説明

Fターム[5B285CA02]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 保護の方法 (15,600) | 権限レベルの設定 (4,599) | ユーザ対応 (2,501)

Fターム[5B285CA02]に分類される特許

2,141 - 2,160 / 2,501


【課題】 データベースに記録されているレコードの流出を効果的に防止できる情報処理装置を提供する。
【解決手段】 第1,第2キー情報で形成されるアクセスキーに基づいて、データベースに対するアクセス制限を行う機能を備えている情報処理装置であって、第1キー情報は、アクセス許可するレコードを特定する情報であり、第2キー情報は、1以上のフィールドについてアクセス禁止し、残りのフィールドについてアクセス許可する情報であり、情報処理装置は、第1,第2キー情報の入力手段と、第1,第2キー情報から、アクセス許可するレコードのフィールドを特定する制御手段と、特定されたフィールドのデータをデータベースから読み出して出力する出力手段と、データベースに対するアクセス権限を持つ使用者を認証し、認証した場合に、入力手段と制御手段と出力手段とを動作状態にする個人認証手段と、を備えていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
ユーザの認証効率を低下させることなく、ユーザの利便性を向上させ得る登録装置を提案する。
【解決手段】
生体部位における識別対象を信号として読み取る読取手段と、読取手段により読み取られた信号から、複数の抽出形式に従って識別対象のパターンをそれぞれ抽出する抽出手段と、信号処理手段により各抽出形式に従って抽出された複数の識別対象のパターンを、商取引サーバとの間でデータ通信する複数の端末装置での本人認証用として、各抽出形式にそれぞれ割り当てられたコードに対応付けて、可搬型の記憶媒体にそれぞれ登録する登録手段とを設けるようにした。 (もっと読む)


【課題】 複数のユーザ認証を組み合せた様々なユーザ認証に対応が図れるICカードを提供する。
【解決手段】 ICカード1に備えられたVerifyコマンド120は、PIN認証、指紋認証および声紋認証の3つの異なるユーザ認証機能を備えている。ICカード1の複合ユーザ認証モジュール11は、Verifyコマンド120が有するユーザ認証機能を組み合せてユーザを認証する複合ユーザ認証を管理するモジュールである。複合ユーザ認証の手順、例えば実行されるユーザ認証やユーザ認証が実行される順序は、認証管理情報112に記述される。認証開始コマンド110を受信してから認証終了コマンド111を受信するまでの間に実行されたVerifyコマンド120の結果は、ユーザ認証情報113に反映され、複合ユーザ認証モジュール11は、ユーザ認証113と認証管理情報112とを照合することで、複合ユーザ認証の成否を判定する。 (もっと読む)


【課題】 安全性が高く、利便性及び簡易性に優れた暗証番号認証システムを備えた携帯端末装置を安価に実現する。
【解決手段】 暗証番号の登録の際に、生体検出部29で検出された生体情報を暗号化鍵として用いて所定の暗証番号を暗号化することで生体暗号化暗証番号を形成し、これをEEPROM23に記憶しておく。そして、暗証番号の認証の際に、生体検出部29で検出された暗証番号を復号化鍵として用いて、上記EEPROM23に記憶されている生体暗号化暗証番号に対して復号化処理を施すことで暗証番号を再生し、この暗証番号をSIMカード28に供給する。SIMカード28は、上記復号化された暗証番号と、当該SIMカード28のメモリ内に予め記憶されている暗証番号とを比較することで、電話機能等を使用可能とするための暗証番号認証を行う。 (もっと読む)


【課題】従来のATMではキャッシュカード等を盗難や偽造をされ、パスワードを何らかの方法で暴かれた場合には不正利用を防止できない。このため、上記のような状態においても不正利用を防止するATMを提供する。
【解決手段】顧客識別情報と関連付けて携帯端末識別情報を登録した識別情報データベースとを備えたホストと、顧客の保有する携帯端末に記憶された情報を取得するための情報取得部を備えたATMとを有し、ATMは、取引時に顧客識別情報と取得した前記携帯端末に記憶された情報をホストに送信し、ホストは、ATMから受信した顧客識別情報と前記携帯端末に記憶された情報とを元に取引可否を判定する。 (もっと読む)


【課題】正規のLANに接続されたクライアント端末だけが、ネットワークを介してサーバ装置と接続され、サーバ装置の持つ情報を享受できるようにする。
【解決手段】正規のLAN10に接続されたクライアント端末11は、ユーザIDやパスワード等のユーザ認証情報のほかに、ルータ30や他のLANに接続されるサーバ等のIPアドレスあるいはMACアドレス等のLAN機器依存情報を持っている。サーバ装置70はこれらのユーザ認証情報及びLAN機器依存情報をその記憶手段74にテーブルとして記憶しておき、接続要求時にクライアント端末から送られたこれらの機器情報をテーブルの情報と照合して、接続できるクライアント端末であるか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】業務システムのリモートメンテナンスに伴う情報流出を防止することができる接続制御システムおよび接続制御方法を提供する。
【解決手段】接続制御システム10は、業務システム40のリモートメンテナンス作業のために業務システム40とメンテナンスメーカーに設けられた作業者端末装置60とを外部ネットワーク接続機器30を介して接続するときの制御を行うためのである。外部ネットワーク接続機器30は、電子錠21が取り付けられた接続機器設置箱20内に設置されており、外部ネットワーク接続機器30の電源用の手動スイッチ31と、通信線を手動で外部ネットワーク接続機器30に接続するための通信線コネクタ32と、外部ネットワーク接続機器30の電源用のスイッチ33とを備える。接続制御システム10は、電子錠21の開閉制御およびスイッチ33の入切操作を行う電磁錠・スイッチ制御部を具備する。 (もっと読む)


【課題】秘密保持が要求される部屋或いは管理施設等の室内への入退出を管理するとともに、入退出情報に基づいてネットワークへの参加の可否を判断するようにしてセキュリティレベルを高めるようにしたコンピュータセキュリティシステムを提供することを目的とするものである。
【解決手段】個人認証により電子錠21を解錠して入退出する室内SRにネットワークLANを介して接続したコンピュータPCを設置し、室外リーダ22で登録者の個人認証を行うことで前記コンピュータPCを利用可能とし、その後、登録者の個人認容が入力されると、登録者が入室しかつ退室していないことを前提として、ユーザー認証手段40が前記コンピュータPCのネットワークLANへの接続を許可するように形成する。 (もっと読む)


【課題】 予め登録された参照生体情報についての生体情報の経時的変化に対応するための更新を、効率的かつ安全に行うことができるようにする。
【解決手段】 現金自動預払機20が、取得した生体データに基づいて特徴量を算出して生体認証データを生成し、キャッシュカード50の参照生体認証データの特徴量と比較し、類似度を算出する。そして、類似度が第2基準値未満の場合は認証を拒否し、類似度が第2基準値以上で第1基準値未満の場合は、アラーム回数を加算してキャッシュカード50に記録する。そして、アラーム連続履歴回数が所定回数以上になった場合、ホストシステム30が、更新用パスワードを利用者データ記憶部32に記録するとともに、この利用者の連絡先に通知する。そして、現金自動預払機20にて入力された更新用パスワードと利用者データ記憶部32の更新用パスワードとが一致した場合、キャッシュカード50の参照生体認証データを更新する。 (もっと読む)


【課題】現在多大に普及している特別サービス券(クーポン券、サービス券等)は各サービス券とともに、利用するにあたっての弊害を抱えていた。どの年代の方にも簡便性に優れている技術の開発が必要であった。
【解決手段】第三者2が店舗4を利用する際に、電話通信機器3を使用し本部1に配置している本部1のオペレーター7と電話通話を行い、店舗4の毎日変わるキーワード又は暗証番号8を告知される。告知されたキーワード8を店舗4を利用した際に提示することにより商品又は業務の対価として支払われるべき予め定められた金額から所定額を割り引くための特別サービス、又は所定額から割り引く金額に相当する商品又は業務の特別サービスが受けられる。且つ、店舗4を利用した際に発行されたレシートを店舗5へ提示することによって、店舗4を利用した証拠となるレシート、と、なりえることから、通常の特別サービスより割引率が高い特別サービスを受けることができるようになる。 (もっと読む)


【課題】 処理を簡素化する認証システムを提供する。
【解決手段】 各会社からそれぞれの社員に対してカード1が発行されており、そのカード1には当該社員Mのパスワードとその社員Mに付与された業務ごとの権限を示す権限情報とが記録されており、社員Mが使用する通信端末2はカード1を読み取り可能かつパスワードが入力可能であって、通信端末2は社員Mが入力したパスワードとカード1から読み取ったパスワードとが一致したときのみキーステーション3との通信を開始し、通信端末2はカード1から読み取った業務ごとの権限情報をキーステーション3に送信し、キーステーション3は社員Mがアクセスしようとする業務情報管理システムB1,B2,B3に対し当該業務における当該社員Mの権限情報を通知する。 (もっと読む)


【課題】Webサービスを持ち運び可能なデバイスとネットワークの中継機器の通信に使用することで、ネットワーク上の汎用サービスの利用が可能であり、かつ、可搬性の向上によるネットワーク上のサービスの利用形態を向上させる。
【解決手段】個人認証データが格納されたデータ記憶部13と、前記個人認証データを含むサービス利用要求を汎用のインターフェースであるWebサービス形式で作成するサービス要求作成手段12,14と、ネットワーク上のサービス提供機器へのサービス利用要求の送信を代行して行う中継機器との間で非接触式の双方向通信を行う非接触式インターフェース11とを備えたカード状端末によりネットワーク上のサービスを利用する。 (もっと読む)


【課題】 配信されたコンテンツの一次コピーは可能とするが、二次コピーについては不可とすることができるとともに、配信されたコンテンツに対して情報量削減等のコンテンツ変換を行ったものを一次コピーとして認めることを可能とする。
【解決手段】 コンテンツ配信先端末3は、ライセンス管理サーバ1に対して、配信されたコンテンツのコンテンツ変換処理後の変換コンテンツの認証申請を元のコンテンツの一次コピー許可に基づき行い、ライセンス管理サーバ1は、変換コンテンツの認証申請に対して、元のコンテンツの一次コピー許可を検証し、検証成功の場合には変換コンテンツを認証する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの年齢を高い信頼度で認証することができるシステム等を提供する。
【解決手段】本発明のユーザ情報管理システムによれば、適格性判定手段113が、運転免許証やキャッシュカード等の情報媒体に付されている1次符号を基礎とする「2次符号」を用いて、当該情報媒体の年齢認証の基礎としての的確性の有無を判定する。当該適格性があると判定された場合、年齢認証手段114が、この情報媒体に付されている「1次符号」に基づいてユーザの年齢を認証する。 (もっと読む)


【課題】保守のためのアクセスを適切に行うことのできるコンピュータの保守制御システムを提供する。
【解決手段】本発明に係る保守制御システム100は、第1のワイヤレス発信機を含む少なくとも1つの電子ユニット122〜128であって、プリンタ128と、ディジタル送信器124と、サーバ122と、コンピュータ126とのうちの少なくとも1つを有する少なくとも1つの電子ユニットと、個人と関連付けられるように構成された第2のワイヤレス発信機と、第1のワイヤレス発信機と第2のワイヤレス発信機の少なくとも1つのメモリ内に記憶された保守識別子に関する第1のワイヤレス発信機と第2のワイヤレス発信機との間のワイヤレス通信によって少なくとも1つの電子ユニットに対するアクセスを許可する認証マネージャ140と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 マルチフォーマットのデジタルコンテンツの暗号化に対応した暗号化・復号処理と、コンテンツに掲載する広告の視聴率調査処理を実現するコンテンツ配信システム等を提供する。
【解決手段】 クライアント端末107は、コンテンツサーバ101から配信されたデジタルコンテンツデータ110を、暗号化装置103により暗号化された暗号化デジタルコンテンツデータ111を受信し、復号、再生する。また、所定時間間隔で再生されたデジタルコンテンツの視聴データを暗号化装置103に送信する。暗号化装置103は、受信した視聴データを蓄積し、対象広告情報の要素に一致する視聴情報を抽出しデジタルコンテンツデータ110に掲載する広告に関する視聴率を算出する。 (もっと読む)


【課題】生体的特徴を第三者に漏洩することなく利用することができ、厳密な本人認証をおこなうことのできる通信システムを提供することを課題とする。
【解決手段】カードに対応表を記憶するステップと、生体情報の一部を前記対応表を用いて変換することで作成した基準パスワードを前記カードに記憶するステップと、前記カードで前記使用者の生体情報の一部を読み取るステップと、前記カードで前記生体情報の一部を前記対応表を用いてパスワードに変換するステップと、前記カードで前記パスワードを前記基準パスワードと照合するステップとを有し、前記照合の結果、パスワードと基準となるパスワードが一致した場合、前記カードと前記使用者の認証がなされる通信システムである。 (もっと読む)


【課題】 ファイル送信を適切に行うことができるドキュメント管理サーバ、ドキュメント管理方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】 ドキュメント管理サーバは、ユーザであると判別した場合、送信ファイルを添付せずに、ドキュメントを閲覧できるリンク情報が付けられたリンク付きメールを作成する。ドキュメント管理サーバは、ユーザでないと判別した場合、送信ファイル(送信ファイル自体)を添付したメールを作成する。 (もっと読む)


【課題】利用者端末間のみの通信により、利用権保有者が利用権内の条件式を変更し、利用権を他の利用者に応じた利用権に変更し、譲渡することを可能とする。
【解決手段】利用者端末1Aの利用者が利用権の変更領域を選択し、譲渡先利用者必要情報としてどんな項目が必要か抽出し、譲渡先利用者端末1Bへ情報を要求する。この要求を受信した譲渡先利用者端末1Bでは自身のプロファイル情報と照合し、必要情報を生成、譲渡元利用者端末1Aへ返信する。譲渡元利用者端末1Aでは、利用者領域での変更を決定し、条件式変更許諾権と譲渡先利用者端末1Bより受信した譲渡先利用者必要情報を比較し、変更可能であれば条件式の変更を行う。一方、利用権の条件式のうち利用者領域以外で変更があれば変更を指定し、変更可能ならば、利用者以外の領域の条件式を変更する。変更後の利用者に関する条件式を抽出し、譲渡先利用者端末1Bに送信する。 (もっと読む)


【課題】 サーバの設置や利用者の操作を必要とせず、Webサーバが提供する情報をリアルタイムに両ネットワーク装置間で共有できるネットワーク装置を提供する。
【解決手段】 インターネットを介して接続するWebサーバ30との間で通信を行い、Webサーバ30が提供する情報を受信するWebサーバ接続部101と、閉域ネットワークを介して接続する対向ネットワーク装置20aとの間で通信を行い、Webサーバ30から提供された情報から取得するファイルを自動的に送信する対向ネットワーク接続部105を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


2,141 - 2,160 / 2,501