説明

Fターム[5C082AA34]の内容

表示装置の制御、回路 (141,802) | 利用分野、使用形態、外部装置、付属装置 (22,996) | 出力装置と表示装置の結合 (2,522) | 複数の表示装置の結合 (1,716)

Fターム[5C082AA34]に分類される特許

101 - 120 / 1,716


【課題】画像表示装置において、コンパクト性と、大画面表示による表示情報量や映像表現の豊かさを両立させる。
【解決手段】画像表示装置1は、4枚のパネル11,12,13,14を有している。各表示領域110,120,130,140は薄型ディスプレイパネルによって構成されている。各パネル11,12,13,14は、表示領域110,120,130,140を同じ向きを向けて配置され、パネル11とパネル12はヒンジ21を介して、パネル11とパネル13はヒンジ22を介して、パネル13とパネル14はヒンジ23を介して、それぞれ折りたたみ自在に結合されているが、パネル12とパネル14の隣接する辺(辺12bと辺14b)どうしは、結合されずに切り離されている。 (もっと読む)


【課題】 画像情報を送信するだけで各ディスプレイに画像を表示させるか否かを制御することができる表示装置を提供する。
【解決手段】 PC10は、分割した画像の座標(0,0)の画素の輝度を、ディスプレイ特定用輝度とした画像を表す画像情報を、映像信号インタフェース2を介して、ディスプレイ20に送信する。ディスプレイ20は、受信した画像情報によって表される画像を構成する画素のうち、座標(0,0)の画素の輝度が下限の閾値よりも大きく、かつ座標(0,0)の画素の輝度が上限の閾値以下であるとき、受信した画像情報によって表される画像の座標(0,0)の画素の輝度を補正して表示する。ディスプレイ20は、座標(0,0)の画素の輝度が下限の閾値よりも大きくないとき、または座標(0,0)の画素の輝度が上限の閾値)以下でないとき、表示している画像を更新しない。 (もっと読む)


【課題】この発明に係る実施形態は、表示映像の視認性を安定して維持し得ると共に、有効利用を図ることができる車載用映像表示制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】実施形態によれば、環境情報取得部は外部の明るさの情報を取得する。制御部は、前記環境情報取得部の出力に応じて、ディスプレイの明るさを調整する信号を出力する明るさ制御部を有する。ここで、前記明るさ制御部は、車両の位置情報や制御情報などにも応答して前記ディスプレイの明るさを調整することができる。 (もっと読む)


【課題】作業用表示装置での作業結果をマスタ表示装置で確認する場合に、所望の結果を容易に得ることのできる技術を提供する。
【解決手段】表示管理システムは、作業用表示装置100と、マスタ表示装置300と、管理サーバ200と、を有し、管理サーバ200は、マスタ表示装置300が実行可能な画像処理を、作業用表示装置100を用いているユーザに選択させる選択手段と、該画像処理を作業用表示装置100に指示する指示手段と、を有し、作業用表示装置100は、入力された画像に、指示手段から指示された画像処理を施す画像処理手段と、画像処理手段で画像処理が施された画像を表示部に表示する表示手段と、を有し、ユーザは、作業用表示装置100を用いて編集した画像を、マスタ表示装置300にて確認する。 (もっと読む)


【課題】 フレーム画像を複数の領域に分割して複数の画像処理装置で並列に処理するに際し、隣接する領域を扱う画像処理装置が参照する画素の読み出しにかかるメモリ帯域の増大を抑える。
【解決手段】 フレーム画像の垂直方向(上下)で隣接する分割フレーム画像の垂直方向(上下方向)における画像処理の方向を相互に反対の方向にする。さらに、フレーム画像の水平方向(左右)で隣接する分割フレーム画像の水平方向(左右方向)における画像処理の方向を相互に反対の方向にする。 (もっと読む)


【課題】スナップショットを使用してOSを起動するとき、表示装置が表示可能な解像度の画像データを出力すること。
【解決手段】画像出力装置は、異なる解像度の画像データを含んだスナップショットを複数有し、起動時に画像出力装置に設定されている解像度設定を読み出し、読み出される解像度と一致する解像度の画像データを含むスナップショットを選択し、OSを起動する。その結果、画像出力装置を短時間で起動することができ、かつ、表示装置に画像を確実に表示できる。 (もっと読む)


【課題】タイリング表示された画像の画質を向上させることができる画像処理装置及び画像処理方法等を提供する。
【解決手段】第1の投射画像IMG1及び第2の投射画像IMG2が重畳領域を設けて配置されるタイリング画像のむら補正を行う画像処理部100は、第1の投射画像IMG1のむらを補正するための補正値を記憶する第1のむら補正LUT記憶部160と、該補正値を用いて第1の投射画像IMG1のむらを補正する第1のむら補正処理部162とを含む。第1の投射画像IMG1の非重畳領域と重畳領域との境界部における境界位置B1の輝度は、第2の投射画像IMG2の非重畳領域と重畳領域との境界部における境界位置B2の輝度より低い。第1のむら補正処理部162は、第1の投射画像IMG1の非重畳領域及び重畳領域において、境界位置B2の輝度に基づいてむらを補正する。 (もっと読む)


【課題】電力供給部の保持状態を瞬時に判別することができる。
【解決手段】本発明に係る表示装置は、表示部と、切替部と、電力供給部と、保持部と、検出部とを備える。表示部は、電子ペーパーで構成される。切替部は、表示部の表示態様を切り替える。電力供給部は、切替部の駆動に用いられる電力を供給する。保持部は、電力供給部を保持する。検出部は、保持部による電力供給部の保持状態を検出する。また、切替部は、検出部による検出に基づき、表示態様を切り替える。 (もっと読む)


【課題】 簡易な構成で矩形動き画像領域を判定する。
【解決手段】 動き単位ブロック判断手段5は、各単位ブロックについて、比較対象のフレームの同じ位置の単位ブロックの代表値が閾値を超える場合には、動き単位ブロックとする。動き列ブロック決定手段7は、ある単位ブロックと同じ列に属する単位ブロックの集合を列ブロックとして定義し、各列ブロックに動き単位ブロックが存在する場合には動き列ブロックとして決定する。動き行ブロック決定手段9は、各行ブロックに動き単位ブロックが存在する場合には動き行ブロックとして決定する。第1矩形動き画像領域決定手段11は、動き行ブロックおよび動き列ブロックの双方に属する単位ブロックで特定される矩形領域を矩形動き画像領域として決定する。 (もっと読む)


【課題】タッチパネルを有する2画面携帯端末装置において、ディスプレイの表示に係る消費電力を削減する。
【解決手段】タッチパッドとディスプレイからなる2つのタッチパネルを有する本発明の携帯端末装置は、第2のタッチパネルのタッチパッドに入力があった場合に、第1のタッチパネルのディスプレイのリフレッシュレートを省電力レートに低下させる表示制御部を備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザが指定する注視領域に応じて切り出した映像をディスプレイ上に表示する際に使い勝手を良くする。
【解決手段】映像を蓄積する映像蓄積手段と、ユーザの操作に応じて注視領域を指定し、該注視領域のパン機能及びチルト機能の操作を行う注視領域指定手段と、映像蓄積手段に蓄積されている映像から注視領域指定手段における操作に応じて、注視領域を切り出す映像切り出し手段と、切り出された注視領域の映像を表示する表示手段とを備える映像処理装置における映像の操作体感制御方法であって、注視領域指定手段が、ユーザによるパン機能及びチルト機能の操作に応じて、パン機能及びチルト機能の初速と終速を表示手段における表示領域の各辺の割合によって設定するステップと、映像切り出し手段が、注視領域指定ステップにより設定されたパン機能及びチルト機能の初速と終速に基づき、映像蓄積部に蓄積されている映像を切り出すステップとを有する。 (もっと読む)


【課題】電子ペーパーのような反射型の表示部材に、書き換え応答性の高い透明な表示部材を重ね合わせた表示装置に対し、動画の表示やアニメーションの表示、またはGUI等のインタラクティブな表現を高コントラストに表示する表示制御装置を提供する。
【解決手段】反射型の第1表示部材及び前記第1表示部材の表示面に重畳して設けられる、前記第1表示部材の表示を透過可能な自発光型の第2表示部材の表示を制御する表示制御部を備え、前記表示制御部は、所定の情報を前記第1表示部材及び前記第2表示部材へ表示させる際に、前記第2表示部材が情報を表示する領域に対応する領域で前記第1表示部材に対して、または前記第1表示部材が情報を表示する領域に対応する領域で前記第2表示部材に対して所定の表示制御を行う、表示制御装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】3D映像変換装置、その具現方法及びその記憶媒体を提供する。
【解決手段】3D映像変換装置は、ディスプレイ部と、複数のフレームを含む入力映像に対して立体映像変換情報を生成し、前記生成された立体映像変換情報に基づいてレンダリングを行って前記入力映像を立体映像に変換させる映像変換部と、前記複数のフレームのうち、立体映像変換情報が生成された一部フレームに対してプレビューのためのレンダリングを行うように前記映像変換部を制御し、前記プレビューのためのレンダリングによって生成された立体映像を前記ディスプレイ部に表示させる制御部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】一台の認証操作により、カスケード接続された複数のプロジェクターを使用可能にする。
【解決手段】カスケード接続された先頭のプロジェクターとして動作するときは認証手段による認証(ステップS104:Y)を行い、2番目以降のプロジェクターとして動作するときは、受信手段より使用許可情報を受信した場合(ステップS113:Y)にプロジェクター1を使用可能にする。 (もっと読む)


【課題】従来、画像を視るユーザにとって、刺激が大きすぎたり、目が疲れやすい等、不都合があった。
【解決手段】入力画像を取得する入力画像取得部と、前記入力画像に含まれる被写体の目標とする属性値である1以上の目標属性値を取得する目標属性値取得部と、前記入力画像を用いて構成される出力画像に含まれる前記被写体の1以上の属性値を取得する属性値取得部と、前記目標属性値取得部が取得した1以上の目標属性値と、前記属性値取得部が取得した1以上の属性値との差を示す1以上の差情報を取得する差情報取得部と、前記1以上の差情報が、予め決められた条件を満たさない場合、前記入力画像を用いて構成される出力画像の出力態様を変更し、出力する画像出力部とを具備する画像出力装置により、画像を視るユーザにとっての不都合を小さくできる、または不都合をなくすことができる。 (もっと読む)


【課題】より自由度の高い画像を表示することができる情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法を提供する。
【解決手段】パノラマ画像取得手段は、パノラマ動画を記憶したパノラマ動画記憶手段から、表示装置に再生する所定時間毎に当該パノラマ動画の各フレームとなるパノラマ画像を読み出して逐次取得する。第1表示範囲設定手段は、取得されたパノラマ画像において、第1の表示領域に表示する範囲を設定する。第2表示範囲設定手段は、取得されたパノラマ画像において、第2の表示領域に表示する範囲を設定する。第1表示制御手段は、取得されたパノラマ画像のうち、第1表示範囲設定手段によって設定された範囲を第1の表示領域に逐次表示する。第2表示制御手段は、取得されたパノラマ画像のうち、第2表示範囲設定手段によって設定された範囲を第2の表示領域に逐次表示する。 (もっと読む)


【課題】複数のディスプレイを有するシステムにおいて、各ディスプレイの特性を効率よく活用し、単体では実現できなかった情報表示を可能とする。
【解決手段】それぞれがディスプレイ104,114を備える複数の装置101,111を接続して構成された画像表示システムであって、複数の装置の少なくとも1つが、複数の装置のそれぞれのディスプレイの表示状態を共通に操作する操作部105と、複数の装置のそれぞれのディスプレイの特性を検出する検出部112と、検出部により検出されたそれぞれのディスプレイの特性に基づいて、それぞれのディスプレイに対して許容する表示機能のレベルを判定し、判定された表示機能のレベルに応じて複数の装置のそれぞれのディスプレイに表示を行わせる表示制御部112とを備える。 (もっと読む)


【課題】 ディスプレイの設定項目を、離れた位置から判読可能なように拡大することができるマルチディスプレイシステムを提供する。
【解決手段】 マルチディスプレイシステム1に、設定項目画像を含む設定メニュー画像を表示するOSD重畳部223と、設定メニュー画像内のいずれかの設定項目画像を、拡大表示の対象として選択するOSD生成部231と、選択された設定項目画像を拡大した画像である拡大設定項目画像を表示するOSD拡大処理部232とを設ける。 (もっと読む)


【課題】 複数の表示画面を有する電子機器において、搭載する受光素子の個数を増大させることなく、各表示画面の見易さを向上する。
【解決手段】 電子機器は、情報を表示可能な第1表示画面を有する第1表示部と、情報を表示可能な第2表示画面を有する第2表示部と、第1表示部と第2表示部とを相対的に移動可能に連結する連結機構とを有する。この電子機器は、第1表示画面の周辺の照度を検知する照度検知手段と、第1表示画面の基準面に対する傾斜角度を検出する第1傾き検出手段と、第2表示画面の基準面に対する傾斜角度を検出する第2傾き検出手段と、第1表示画面の傾斜角度、第2表示画面の傾斜角度、及び照度に基づいて、第1表示画面及び第2表示画面の輝度を設定する輝度設定手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】同時視認可能な第1及び第2ディスプレイに表示される画面の色味についてユーザの違和感を低減することができる電子機器を提供する。
【解決手段】ユーザからの操作に応じて、第1ディスプレイが表示する画像における色味の補正する補正量を決定する第1補正量決定部と、第2ディスプレイが表示する画像における色味の補正する補正量を決定する第2補正量決定部とを備える。 (もっと読む)


101 - 120 / 1,716