説明

Fターム[5C094AA03]の内容

要素組合せによる可変情報用表示装置 (81,180) | 目的 (21,550) | 見易さ向上 (5,812) | 画質向上 (3,500) | 表示むら解消 (1,126)

Fターム[5C094AA03]の下位に属するFターム

Fターム[5C094AA03]に分類される特許

121 - 140 / 869


【課題】配線の寄生容量の増加やばらつきを抑制して、駆動負荷を低減及び均一化することができる回路基板を提供し、以て、発光特性が良好かつ均一な発光装置、並びに、該発光装置を備えた電子機器を提供する。
【解決手段】表示パネル110の表示エリア110Pに配設された複数の電源ラインLa(La1〜La9)が予め複数(3つ)のグループに分割され、各グループに含まれる複数(3本)の電源ラインLaが、各々1本の引き出し配線Lpl1〜Lpl3に接続され、さらに、各引き出し配線Lpl1〜Lpl3が、個別の引き回し配線Lr1〜Lr3を介して電源ドライバ130に接続された構成を有している。 (もっと読む)


【課題】繰返し駆動での耐久性に優れ、且つ、画像にじみの少ない電気化学表示素子を提供する。
【解決手段】透明基板の表面に透明画素電極が形成された観察側の透明画素電極基板と、基板の表面に共通電極が形成され、透明画素電極基板に対向して配された非観察側の共通電極基板と、透明画素電極と共通電極の間に形成された電解質層と、電解質層の周縁に環状に形成され、該電解質層を密封するシール部材と、を有する電気化学表示素子であって、共通電極の電解質層の側の表面には、多孔質金属酸化物層が形成されている。 (もっと読む)


【課題】画素領域とその周辺領域において安定した電気光学特性を有する電気光学装置およびこれを備えた電子機器を提供すること。
【解決手段】本適用例の電気光学装置としての液晶装置100は、一対の基板間に電気光学素子としての液晶層が挟持され、一対の基板のうちの素子基板10側に設けられた、複数の画素回路を有する画素領域Eと、画素領域Eの周辺に設けられた、画素回路の駆動に係る周辺回路を有する周辺回路領域E1,E2,E3と、画素領域Eを囲むように周辺回路領域E1,E2,E3との間に設けられた、ダミー画素を有するダミー画素領域Edとを備え、ダミー画素が画素回路を模したものであって、画素領域Eにおける画素回路のパターン密度と、ダミー画素領域Edにおけるダミー画素のパターン密度とがほぼ等しくなっている。 (もっと読む)


【課題】マスクを用いて蒸着を行った際、構成材料がマスクに付着してその一部が剥離し、封止欠陥等を引き起こしてしまうことを防止した、有機EL装置の製造方法及び有機EL装置を提供する。
【解決手段】画素電極20と対向電極60との間に、少なくとも有機発光層を含む有機機能層40を有してなる有機E素子を備えた有機EL装置の製造方法である。基板10上に画素電極20を形成する工程と、画素電極20を囲って隔壁34を形成する工程と、画素電極20上及び隔壁34上に有機機能層40を形成する工程と、有機機能層40上に対向電極60を形成する工程と、を含む。対向電極60を形成する工程は、対向電極60の、有機機能層40と反対の側に、フッ素含有層60bを形成する工程を備えている。 (もっと読む)


【課題】複数の表示ユニットより構成される大型映像表示装置において、表示ユニットにおける明るさや温度ムラを補正する機構を備えた大型映像表示装置を得る。
【解決手段】映像表示装置1に正対してカメラ2を設置し、カメラで映像表示装置及びその周辺を撮影して、その撮影画像をコントローラ3に取り込み、コントローラで画像処理して映像表示装置及びその周辺の輝度画像を求めることにより、映像表示装置の点灯強度を制御するようにした。 (もっと読む)


【課題】 表示品位の良好な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】第1基板101と第2基板102とを固定するシール部材40と、シール部材40に囲まれた領域において第1基板101と第2基板102との間に挟持された液晶層30と、を備え、第1基板101は、マトリクス状に配置された複数の画素電極PEと、複数の画素電極PEが配列する行に沿って延びる複数の走査線GLと、複数の画素電極PEが配列する列に沿って延びる複数の信号線SLと、複数の画素電極PEを囲む額縁領域12に配置され、複数の走査線GLおよび複数の信号線SLを駆動する駆動部と、を備え、駆動部は、シール部材40が配置された位置よりも第1基板101の内側に配置された第1配線61を備え、第1基板101は、第1配線61の上層に配置され、直流電圧が供給されるシールド層50と、を備え、第2基板102は、額縁領域12と対向するように配置された遮光層BMを備えた液晶表示装置。 (もっと読む)


【課題】画素電極電位に起因したオフリーク電流が上昇しにくい低消費電力の表示装置を提供すること。
【解決手段】表示装置は、対向配置された第1の基板及び第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に配置された表示素子と、第1の基板の表示素子側に形成された薄膜トランジスター24と、薄膜トランジスター24の表示素子側に、平面視で薄膜トランジスター24と重なるように形成された画素電極21と、薄膜トランジスター24と画素電極21との間の層に形成されたシールド電極26と、を備える。シールド電極26は、平面視で少なくとも薄膜トランジスター24の低濃度不純物領域に重なる位置に配置される。 (もっと読む)


【課題】視野角制御のためのルーバーが形成されても、透過率の低下による輝度の低下及
び輝度のばらつきを抑制した電気光学装置を提供すること。
【解決手段】互いに対向配置された第1基板11及び第2基板28Aを有し、第1基板1
1には互いに絶縁された状態で交差するように形成された複数の走査線13及び信号線1
4と、走査線13及び信号線14によって区画された複数の画素領域41とを備える電気
光学装置10Aにおいて、第2基板28Aには画素領域41の境界にルーバー31Aが形
成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】配線の電気抵抗の影響が小さく、輝度の均一性が改良された発光装置及びこれを用いた電子機器、ならびに発光装置の製造方法を提供する。
【解決手段】発光装置は、基板31と、基板31の一の面に配置され第一の電圧が印加される導体層60と、基板31の他の面に配列された複数の発光素子100と、を備え、基板31は一の面から他の面に貫通しその内部が導電性を有する1つ以上の貫通部70を備え、各発光素子100は第二の電圧が印加される電源線と、電源線から電流を供給される画素電極42と、第一の電圧が印加される対向電極46と、画素電極42と対向電極46との間に配置されている発光層45と、を備え、対向電極46と導体層60とは基板31の外部において電気的に接続され、かつ、貫通部70を通じて電気的に接続されている。 (もっと読む)


【課題】電気特性及び信頼性の高い薄膜トランジスタを有する半導体装置、及び該半導体
装置を量産高く作製する方法を提案することを課題とする。
【解決手段】半導体層としてIn、Ga、及びZnを含む酸化物半導体膜を用い、半導体
層とソース電極層及びドレイン電極層との間に金属酸化物層でなるバッファ層が設けられ
た逆スタガ型(ボトムゲート構造)の薄膜トランジスタを含むことを要旨とする。ソース
電極層及びドレイン電極層と半導体層との間に、バッファ層として金属酸化物層を意図的
に設けることによってオーミック性のコンタクトを形成する。 (もっと読む)


【課題】データ線の本数を削減することができ、表示素子群の相互において同種の表示素子に相対的な輝度差が生じ難い表示装置を提供する。
【解決手段】第1表示素子、第2表示素子及び第3表示素子を含む表示素子群は、それぞれ、駆動回路及び電流駆動型の発光部を備えており、第1表示素子及び第2表示素子の書込みトランジスタの一方のソース/ドレイン領域は第1データ線に接続されており、第3表示素子の書込みトランジスタの一方のソース/ドレイン領域は第2データ線に接続されており、第1表示素子の書込みトランジスタのゲート電極は第1走査線に接続されており、第2表示素子の書込みトランジスタのゲート電極は第2走査線に接続されており、第3表示素子の書込みトランジスタのゲート電極は第1走査線及び第2走査線のいずれか一方に接続されている。 (もっと読む)


【課題】画素電源線の電圧降下による画像表示部全体の輝度の不均一の問題を克服する有機電界発光表示装置を提供する。
【解決手段】複数の画素が配列される画像表示部と、前記複数の画素のそれぞれに画素駆動電圧を伝達する第1画素電源線及び第2画素電源線と、前記第1画素電源線及び2画素電源線に前記画素駆動電圧をそれぞれ提供する第1電源供給源及び第2電源供給源と、前記画像表示部に備えられる複数の画素のうち、同じ色相の隣接する画素は互いに異なる画素電源線にそれぞれ連結される。 (もっと読む)


【課題】電気光学装置における表示品質の向上を図ること。
【解決手段】第一基板と第二基板の間に設けられ、画素電極及び共通電極を介して与えられる電気的刺激に応じて光学特性が変化する表示材料と、表示材料の光学特性の制御に用いるデータ信号を供給するデータ信号処理回路(103)と、表示材料の光学特性の制御に用いる走査信号を供給する走査信号処理回路(104)と、少なくとも走査信号処理回路及びデータ信号処理回路の形成領域を平面的に覆うように重畳して配置されるダミー電極(115)と、を備える電気光学装置である。 (もっと読む)


【課題】本発明は、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイパネルの有機発光ダイオードのしきい値電圧が変化されることを検出して補償するにおいて、より少ない個数のサンプル/ホールド回路を使用できるようにする技術を提供する。
【解決手段】このために本発明は、表示パネル上のデータラインのうちでk個ずつのデータラインをM個のマルチプレクサーの入力チャンネルにそれぞれ連結して、一水平ライン当たりk回ずつデータラインを順次に連結することによって該当水平ライン上に配列された有機発光ダイオードのしきい値電圧をすべて検出して、M個のサンプル/ホールド回路を通じてその検出されたそれぞれのしきい値電圧をサンプル/ホールドした後デジタル信号に変換して、メモリーに保存する動作を必要な程度に繰り返し遂行するソースドライバー;を具備する。 (もっと読む)


【課題】 装置の大型化や、消費電力の増加をさせることなく、表示むらが抑制されたフルカラー表示装置を提供する。
【解決手段】 白色表示において、同一画素内に含まれる有機EL素子それぞれに流れる電流の比が、電源線で生じる電圧降下の大きさにかかわらず一定となるように、駆動する有機EL素子のI−V特性に応じて画素回路のインピーダンスを調整する。 (もっと読む)


【課題】平坦化膜に形成されたコンタクトホールによる窪みの影響を解消することにより、良好な発光層が形成された有機EL表示装置を提供する。
【解決手段】駆動素子を含むTFT基板10と、TFT基板10の上に形成された平坦化膜11と、平坦化膜11の上方ならびに平坦化膜11に設けられたコンタクトホール23の底部及び側壁に形成され、コンタクトホール23を介して上記駆動素子と電気的に接続された反射陽極12と、反射陽極12の上に形成された有機発光層16と、有機発光層16の上に形成された透明陰極18と、反射陽極12と有機発光層16との間に設けられることにより、発光電流が流れない非発光領域を形成する画素規制層14とを備え、画素規制層14はコンタクトホール23の上部に充填され、画素規制層14の表面は平坦化されている。 (もっと読む)


【課題】特性のばらつきを低減する。
【解決手段】トランジスタのBL絶縁膜53とBL絶縁膜55との間に、GND電極54が設けられ、ブロッキング膜58は、この三層からなる。このGND電極54は、ドレイン電極T1d、ソース電極T1s及びn+−Si膜56の電界を遮蔽する。このため、各駆動トランジスタで、ドレイン電極T1d、ソース電極T1s及びn+−Si膜56のアライメントずれがばらついて、i−Si膜52との重なり部分が大きくなった場合でも、この部分の電界がGND電極54によって遮蔽されて、特性のばらつきが小さくなる。 (もっと読む)


【課題】蛍光体の体色と表示面の色が異なっていても、光源の非点灯時において、蛍光体の体色が外部から視認されることのない表示装置を実現する。
【解決手段】上端開口を有するケース部材12と、ケース部材12の上端開口を閉塞し、白色の表示面14aを有する透光性基板14と、ケース部材12内に配置されるLED16を有しており、また、上記透光性基板14の背面側に、赤色の体色を有する蛍光体20R、緑色の体色を有する蛍光体20Gが被着形成された透明シート18を配置して成り、上記蛍光体20R,20Gの表面に、白色顔料22を付着した。 (もっと読む)


【課題】正確に焼き付きを防止することの可能な表示装置を提供する。
【解決手段】画素P0に所定の大きさの定電流が流され、画素P1〜画素Pnに互いに異なる大きさの定電流が流され、その定電流の大きさに応じた輝度で画素P0〜画素Pnが発光する。画素P0〜画素Pnの間に所定の数ずつ配置された各受光素子17Bにおいて、隣接する2つの画素Pi-1,Piの発光光が検知され、隣接する2つの画素Pi-1,Piの受光信号17A(電圧Vsi-1’,Vsi)が出力される。隣接する2つの画素Pi-1,Piの輝度比αiが、その2つの画素Pi-1,Piの間に配置された受光素子17Bから出力された受光信号17A(電圧Vsi-1’,Vsi)を利用して導出されたのち、輝度比α1、α2、……、αiを利用して画素P1〜画素Pnの輝度情報が補正される。 (もっと読む)


【課題】有機EL表示装置において画素構造内の光検出素子を用いた焼き付き補正をより効果的に行えるようにする。
【解決手段】発光素子にて発生した光を放出させる画素部をマトリクス状に配置した画素アレイを有する有機EL表示装置として、画素部には光検出素子を設けることとし、この光検出素子は、上下位置関係として、発光層の領域内に位置させる。かつ、光検出素子に対して、発光素子にて発生した光が入射されるための構造を画素部に与える。これにより、光検出素子は、同じ画素部にて発生する光を最も強く受光できる。 (もっと読む)


121 - 140 / 869