説明

Fターム[5C122GC53]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 通信 (12,321) | 通信方式/制御 (3,320) | 画像の伝送 (1,297) | ライブ画像の伝送 (185)

Fターム[5C122GC53]に分類される特許

21 - 40 / 185


【目的】迷子になった幼児や徘徊老人の捜索、ペットの捜索、盗難車などの盗難品の捜索を効率的に行うことができる捜索システムを提供することを目的とする。
【構成】人又は有体物を捜索するためのシステムであって、ネットワークに接続された複数のカメラであって、撮像した映像を自己の位置を特定するための情報と共に出力するための複数のカメラと、捜索対象を示す画像情報又は文字情報を入力する捜索対象情報入力手段と、前記カメラからの情報と前記捜索対象の情報とを比較して、前記カメラからの情報の中に捜索対象を示す情報が存在しているかどうかを判定する判定手段と、この判定結果を出力する判定結果出力手段と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】離隔した撮像部と表示部とを無線通信で接続すると共に無線通信による接続で生じうる通信エラーや復号エラーに対応できる顕微鏡や画像処理装置を提供する。
【解決手段】被写体を撮像して画像データを無線通信で出力する撮像ユニット2と、撮像ユニット2から無線通信によって画像データを受信して、該画像データを表示する表示ユニット3を備え、撮像ユニット2は、被写体を拡大して撮像可能な撮像部4と、画像データを無線通信によって送信する送信部6と、を有し、表示ユニット3は、送信部6が無線通信によって送信する画像データを受信する受信部11と、受信部11が受信した画像データを表示する表示部10と、を備え、撮像ユニット2と表示ユニット3とは、所定距離内で離隔して用いられる。 (もっと読む)


【課題】通信回線を介して外部装置と接続可能であり、搭載された自車両の周囲の状況を外部装置から把握可能とする車載監視装置において、被災エリアの車両にて得た状況を公衆利用しようとするとプライバシーが害される。
【解決手段】監視装置は災害発生情報を受信すると被災モードを設定する。監視装置は、被災モード中は(S92)、登録ユーザからの接続要求に対しては被災モードが設定されない場合と同様に通常着信処理(S100)を行い得る。一方、公衆からの接続要求に対しては、車内画像の取得は許可せず、車外画像の取得のみを認めるなど、通常着信処理よりも制約を課した制限着信処理(S118)を行う。 (もっと読む)


【課題】倍密ベイヤ構造とした撮像素子から受け取った画像信号を現行の伝送フォーマットを用いて伝送する。
【解決手段】ベイヤ構造の画素密度を2倍にするとともに、ベイヤ構造に対して斜め45°に画素を配列した倍密ベイヤ構造の撮像素子から入力する画像信号に処理を施す。SAV/EAV多重部19−1〜19−8は、B,R画素から読出された画像信号を交互にHD−SDIにおけるCch相当のアクティブ領域に多重してB/Rchを生成する。一方、G画素から読出された画像信号を順にHD−SDIにおけるYch相当のアクティブ領域に多重してGchを生成する。そして、8B/10Bエンコーダは、HD−SDI相当のデータ構造としたB/Rch及びGchにおけるアクティブ領域並びにSAV,EAV,LN,CRCCを含めた補助データ領域を8B/10Bエンコーディングする。その後、8B/10Bエンコーダは、変換したシリアル・デジタルデータを出力する。 (もっと読む)


【課題】カメラヘッド内における被制御機器の数が増加しても、カメラケーブルの信号線数を増加させずにカメラヘッドを制御できるヘッド分離型カメラ装置を提供する。
【解決手段】撮像装置と、前記撮像装置を制御する制御装置と、制御信号を供給する1本の制御線を含み、前記撮像装置と前記制御装置とを接続するケーブルとを有し、前記制御装置は、前記撮像装置における1以上の被制御機器の中で、制御対象となる被制御機器を通知する選択コマンド、及び制御対象への制御内容を示す制御データを含む前記制御信号を出力する第1の制御手段とを有し、前記撮像装置は、前記選択コマンドに基づいて、少なくとも前記制御対象となる被制御機器に対して、制御対象か否かを通知する個別選択コマンド、及び前記制御データを送信する第2の制御手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】監視カメラ(外部機器)個々のエンコードビットレートの設定を良好に行う。
【解決手段】監視カメラ101-1〜101-6は、圧縮画像データを、ネットワーク102を通じて、監視装置103に送る。各監視カメラの画像が、それぞれ、ディスプレイ104の画面内の対応する表示ウィンドウに表示される。監視装置103は、各監視カメラのエンコードビットレートを、表示ウィンドウサイズとエンコードビットレートとの対応関係(プロファイル)に基づいて決定し、その情報を各監視カメラに送る。監視装置103において、ユーザは、プロファイルを、監視カメラ毎に、独立して設定可能とされている。各監視カメラのエンコードビットレートを、重要度あるいは役割などに応じた値に、良好に設定できる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、頭部装着式のカメラにおいて、頭部の高速移動や揺れの場合でもあっても、このカメラによって撮影された映像によって映像酔い等の気分が悪くなることを低減し得る撮影装置および遠隔作業支援システムを提供する。
【解決手段】本発明の撮影装置1は、頭部に装着する装着ユニット10と、被写体を撮影する撮影ユニット20と、前記頭部の角速度を検出する角速度センサユニット30と、角速度センサユニット30で検出された前記頭部の角速度に基づいて、撮影ユニット20の撮影方向の変化を検出し、この検出した撮影ユニット20の撮影方向の変化が所定の第1時間内において所定の方向に沿う往復移動の場合に、撮影ユニット20によって撮影された被写体の映像を表示する場合における被写体の映像の切り換えを制限する映像表示制御部63とを備える。 (もっと読む)


方法およびデバイスは、胃腸管の所定の領域を通ってデバイスが完全に通過するまで、あるフレームレートで画像を取得するのに必要とされるエネルギー量を確定または推定することによって、生体内撮像デバイスのエネルギー消費を制御し、相応して、フレーム取得レートを変更または制限することができる。 (もっと読む)


【課題】地震等の災害が発生した場合に、利用できる通信回線を用いて、雲台を制御する。
【解決手段】S11で地震に関する情報Iを受信すると、地震の震源の発生場所と規模に関する情報を検出する(S12)。次に、検出された発生場所と災害状況に関する情報Iと、メモリの雲台の情報Maと、回線接続の条件の情報Mbを読み出し(S13)、記憶されている雲台が条件に合致しているかを判定する(S14)。
雲台設置側システムの公衆回線モデムの電話番号を記憶している雲台の情報Maから、電話番号から推測される雲台の設置場所と、検出された震源地との距離を比較し、或る一定以下の距離である場合には、条件に合致していると判断する。条件に合致した雲台が存在した場合は、現在使用可能な通信回線の条件に合致した雲台の数を比較する(S15)。条件に合致した雲台の数が多い場合には、優先度により接続すべき雲台を選択する(S16)。 (もっと読む)


【課題】撮影画像の受信が完了するまでの間でも、利用者が撮影画像に関する画像を速やかに確認可能にすることを目的とする。
【解決手段】撮像装置から撮影画像に関係するライブビュー画像を受信するライブビュー画像受信手段と、撮像装置からレリーズ通知が受信された場合、ライブビュー画像を表示部に表示するライブビュー画像表示手段と、撮像装置から撮影画像を受信する撮影画像受信手段と、撮影画像受信手段で撮影画像の受信が完了された場合、撮影画像を表示部に表示する撮影画像表示手段と、を有することによって課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】人体等の移動体に装着されたカメラ(撮像部)の激しい動きにかかわらず見やすい動画像を提供するとともに、静止した状態において必要以上に情報を落とさないようにフレームレートを適切に制御するフレームレート制御装置及び撮像装置を提供する。
【解決手段】外部の撮像部1におけるフレームレートを制御するフレームレート制御装置3aであって、撮像部1に連動するモーションセンサ2により検出された撮像部1の動きに応じたフレームレートを算出し、算出したフレームレートを撮像部1に対して設定する算出部32を備える。 (もっと読む)


【課題】 遠隔制御システムにおける操作性の向上を図ることによって、ユーザが所望の画像を取得することを目的とする。
【解決手段】 画像表示領域に表示されている画像内の所定領域と、操作手段を用いて操作されるポインタとが重なって表示されている場合、前記所定領域内の画像に基づく撮影準備処理を前記撮像装置に行わせる指示を前記撮像装置に送信し、前記所定領域と前記ポインタとが重なって表示されている場合に、前記操作手段がクリックされた場合、撮影処理を前記撮像装置に行わせる指示を前記撮像装置に送信することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 シャッタチャンスを確実に捕らえることができる水中撮像装置を提供すること。
【解決手段】 撮像手段6と、撮像手段6からの撮像データに基づいて動画データを生成して保存記憶する動画データ生成手段68と、撮像手段6からの撮像データを動画データ生成手段68に伝送するための通信手段14と、動画撮影の開始を指示する撮影開始指示手段18と、を備える。動画データ生成手段68は、データ圧縮手段72により圧縮して得られる画像データを複数フレーム分に渡って第1記憶手段74に記憶させるとともに、画像データに対応する画像サイズデータ及びアドレスデータをそれぞれ第2及び第3記憶手段76,78に複数フレーム分に渡って記憶させ、その後、第1〜第3記憶手段74〜78にそれぞれ記憶された最も古い各データを順次消去させるとともに、最も新しい各データを第1〜第3記憶手段74〜78にそれぞれ順次記憶させる。 (もっと読む)


【課題】撮像部と記録部が別構成で通信網を介して遠隔された映像記録装置では、記録部に大容量サーバ等を用いて長時間の映像記録ができる。しかし、長時間記録で作成される映像ファイルのサイズは巨大であり、編集作業に時間がかかるという課題がある。
【解決手段】別体で構成される撮像側ユニット100と記録側ユニット200とを備える映像記録装置10であって、撮像側ユニット100は、撮影中の映像データを記録側ユニット200に連続的に送信するとともに、映像データの撮影中に、映像データのファイルの区切りを指示する区切り指示情報を、記録側ユニット200に送信し、記録側ユニット200は、撮像側ユニット100から送信されてくる映像データを、記録媒体に1つのファイルとして連続的に記録し、撮像側ユニット100から前記区切り指示情報を受信すると、区切り指示情報以降の映像データを別のファイルとして記録する映像記録装置。 (もっと読む)


【課題】電気メスが動作していることを電気メス動作検出回路が検出したときには、必ずカメラモジュールの通信を停止させる。しかし、電気メスが動作していても、カメラモジュールの正常な画像取得には影響を生じない場合もあり、カメラモジュールの通信に対する制御が過剰なものとなっている。正常な画像取得に悪影響を与えないにもかかわらず、カメラモジュールの通信を不必要に停止させてしまう。
【解決手段】撮像素子11で得られる画像信号をデジタル化するAFE22と、AFEとの間で通信を行い、AFEによるデジタル画像信号に対して画像処理を行うDSP23とを備える。DSPは、AFEとの通信を行うもので通信禁止信号を入力したときに通信停止する第1の通信回路26と、デジタル画像信号に重畳される画像ノイズを検出する画像ノイズ検出回路50と、画像ノイズが所定の閾値を超えるときに通信禁止信号を第1の通信回路に与える通信制御回路53とを備える。 (もっと読む)


【課題】車両に搭載されたカメラを有効利用することで経済的かつ効率的な監視機能を構築できる監視カメラ装置を提供する。
【解決手段】車両が搭載している運転支援カメラシステムで使用する複数のカメラを共有する構成にして、これら複数のカメラ21、22……23が撮像する運転席前方、右側方、左側方、後方の各映像を、イグニッションキースイッチがオン状態となっている走行可能な状態においては前記運転支援カメラシステムに利用する一方、前記車両のイグニッションキースイッチがオフ状態、つまり走行不可能な状態で駐車しているときには監視カメラの映像として利用する。このため、イグニッションキースイッチがオフ状態で走行不可能な状態で駐車しているときの車載バッテリから電源供給が断たれた状態の休止中の前記カメラ21、22……23に対し電源供給を含むカメラ制御を行う。 (もっと読む)


【課題】離れた場所からでも撮影者の意図通りに、かつ、普段、撮影範囲を変更するやり方に比べて違和感がなく、撮影範囲を変更できるようにする。
【解決手段】撮影を行う撮像部100と、撮像部100で撮影された画像を表示する表示部200とが分離された撮像装置であって、撮像部100の動きを検出する動き検出部106と、表示部200の動きを検出する動き検出部203と、撮像部100と表示部200とが離間した状態で相互に通信可能とする無線インタフェイス107、108、205、206とを備え、表示部200の動き検出部203の結果に基づいて、例えばぶれ補正レンズ133を駆動することにより撮像部100の撮影範囲が変更されるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】事故の瞬間を撮影した動画情報を保全し、第三者が外部からリアルタイムに動画情報の確認を行うことができる撮影端末、撮影動画情報保全システムを提供する。
【解決手段】サーバ装置20と撮影端末10とを備える撮影動画情報保全システムであり、撮影端末10は、動画を撮影する撮影手段15と、撮影した動画情報をサーバ装置に常時アップロードするアップロード手段13と、外部からの衝撃を感知する衝撃感知手段17と、衝撃感知手段17が感知する衝撃の強度が所定の強度以上である場合、アップロードした動画情報を予め指定された通報先に送信することを要求する通報要求情報をサーバ装置20に送信する通報要求送信手段13と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ライブ映像のピント合わせとフォーカス調整をより簡便に行うことができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】撮像装置150と通信手段で接続される情報処理装置100において、撮像装置150から画像データを取得する画像取得部10と、撮像装置150を制御する遠隔撮影制御部8とを備える。また、画像データに基くライブ映像を表示する表示部4と、撮像装置150の状態情報を取得する状態取得部9とを備える。 (もっと読む)


【課題】ケーブルを介して接続されたCCUとCHUとからなる撮像装置において、撮像される画像データの高画質化を実現しつつ、CCUおよびCHUの配置の自由度を向上させる。
【解決手段】クロック信号生成部26は、クロック信号を生成し、クロック信号伝送路12fを介してCHU13に供給する。ケーブル長検出部27は、ケーブル12のケーブル長を検出する。タイミング制御部29は、画像データ処理部34が出力する同期信号の位相を進めて同期信号送信部31に出力する。タイミング制御部29による、同期信号の位相を進める時間は、ケーブル長検出部27から通知されるケーブル長に対応する遅延時間などを参照テーブル30から取得して決定する。本発明は、ケーブルを介して接続されたCCUとCHUからな産業用カメラに適用できる。 (もっと読む)


21 - 40 / 185