説明

Fターム[5E023BB01]の内容

多極コネクタ (40,821) | 接続の対象 (7,960) | コネクタ (1,467)

Fターム[5E023BB01]の下位に属するFターム

Fターム[5E023BB01]に分類される特許

101 - 120 / 367


【課題】例えば端子挿入工程における端子金具の取り扱いを容易にすると共に、接触部が損傷を受けることを未然に防ぐ。
【解決手段】本発明の端子金具50は、前後方向に沿って延びる箱形の本体部51と、本体部51において導電路12と対向する底壁51Bに開口する開口部55と、本体部51の内部において前後方向に配されると共に本体部51に連なる基端部56Aを有し、その基端部56Aから先端部56Bに至る途中部分を開口部55から本体部51の外部に突出させて導電路12と接触する接触部52を形成した接触片56とを備えている。接触片56のうち接触部52は同接触片56の先端部56Bにおいて折り返すことにより接触片56の構成板材が複数層に重なる積層部として形成され、かつ、この積層部のうち回路基板10の導電路12と接触する面とは反対側の面が、底壁51Bの外面よりも本体部51の内部側に位置するように形成されている。 (もっと読む)


【課題】フレキシブル配線板等の接続信頼性を維持しつつ、薄型化,小型化が可能な接続構造を提供する。
【解決手段】接続構造は、突起部13を有する配線11が形成されたリジッドプリント配線板12と、突起部23を有する配線21が形成されたフレキシブルプリント配線板22と、貫通電極36を有する異方導電性シート30とを備えている。突起部13,23は、共通の貫通電極36に嵌合しており、これにより、各プリント配線板12,22が強固に連結されている。突起部13,23と、貫通電極36とのいずれか一方にテーパが付設されていることにより、嵌合のための作業が円滑に行われる。 (もっと読む)


【課題】FFCに目印がなくとも一方向から見て容易にFFCの挿入確認をすることができるFFCケーブルのコネクタを提供する。
【解決手段】
FFC100の片側の面の上から見える位置に開設した穴に挿入され、Z軸方向に移動可能に支持された挿入確認板31,32と、このFFC100の面の裏側の上から見える位置に開設した穴に挿入され、Z軸方向に移動可能に支持された挿入確認板33,34と、FFC100が挿入されたときに、その先端の両端部各々と当接する受板5,5’と、U字状の導入溝65,66,65’,66’と、前記第1〜第4の挿入確認板、受板に接続された湾曲部材63,64,63’,64’と、を有し、これら湾曲部材は、受板5の移動により押されて、各々前記第1、第3の導入溝に沿って移動することにより、FFC100から前記受板5に作用した力を挿入確認板31〜34に伝達し、挿入確認板31〜34が突出する。 (もっと読む)


【課題】メモリカードのコネクタ端子への接続時のオーバーシュートを安価な構成のコネクタ端子で抑制する。
【解決手段】メモリカードを挿入するメモリカードスロットの電源端子に低抵抗コンタクトと、高抵抗コンタクトを順番に備え、メモリカード挿入時にメモリカードの電源端子が高抵抗コンタクト、低抵抗コンタクトの順に接触することにより、メモリカードへの電圧変化を2段階的にして、メモリカードに発生するオーバーシュートを半分程度に抑制することが出来る。 (もっと読む)


【課題】フレキシブル配線板等の接続信頼性を維持しつつ、薄型化,小型化が可能な接続構造体を提供する。
【解決手段】接続構造体は、コネクタ基板10上に配線11が形成されたコネクタ配線板12(第1の配線体)と、フレキシブル基板20上に配線21が形成されたフレキシブルプリント配線板22(第2の配線体)と、コネクタ配線板12を搭載したリジッドプリント配線板32とを備えている。配線11,21には、互いに係合する鋸刃パターン(凹凸パターン)が設けられている。コネクタ枠体41に挿入される板バネ42により、配線11,21の各鋸刃パターンが係合した状態で、2つの配線体が相密着する方向に押圧されている。配線11,21の鋸刃パターンは、配線の長さ方向における配線体の相対的な移動方向を一方向に制限する形状を有している。 (もっと読む)


【課題】部品点数が少なく取付作業が簡単なコネクタ接続構造で、外力がかかってもFFCの接続端部や端子金具が損傷することを防止する。
【解決手段】帯状の導体11の両面を絶縁フィルムで被膜したFFC10の端末側の絶縁フィルムを剥離して導体11を露出させて接続端部11aを設けていると共に、接続端部11aに端子金具20を取り付けている一方、コネクタのハウジング30には、導体11挿入側の上壁をリテーナ部31としてヒンジ30aを介してハウジング30本体に開閉自在に連続させ、リテーナ部31の先端に押さえ突起31aを設けている一方、押さえ突起31aと対向するハウジング30本体の下壁に凹部32を設け、リテーナ部31を閉鎖した状態で押さえ突起31aが絶縁フィルムで導体11を被覆している部分10aのFFC10を押し下げて凹部32内に湾曲させて固定している。 (もっと読む)


【課題】平板状に配線されたケーブルの接続に適した防水構造を有するコネクタを提供する。
【解決手段】コネクタ1が、フラットケーブル100と、接続端子40,50と、接続端子40,50が収容保持されるハウジング60と、フラットケーブル100を保持するリテーナ30と、開口68を塞ぐ防水ゴム20と、防水ゴム30を覆うカバー10とを有し、防水ゴム20に、後面に開口して前方に延びる凹部からなるポスト圧入凹部23と、前後に貫通してフラットケーブル100が前後に通される長穴部21とが形成され、カバー10に前方に突出してポスト圧入凹部23に圧入可能なポスト16が形成され、カバー10が防水ゴム20に取り付けられるとポスト圧入凹部23に圧入されたポスト16がポスト圧入凹部23を弾性的に押し拡げることにより、長穴部21に通されたフラットケーブル100が押圧されて防水ゴム20に密着する。 (もっと読む)


【課題】 シートの薄肉化を容易化できる異方性導電シートであるシート状コネクタ、それを用いた半導体検査装置および実装半導体製品を提供する。
【解決手段】 厚み方向に貫通する貫通孔9の壁に沿って形成された中空の導通部5を有する樹脂シート12と、その導通部5に配置され、導通部と電気的に接続した金属ばね3とを備える。 (もっと読む)


【課題】小型カメラのモーターを回路基板に接続するのに、半田付では接続品質が不安定なのを解消することと、接続にコネクタを用い、コネクタの幅を、モーターの端子板等、挿入する電気部品の端子部の幅と同等にすること。
【解決手段】半田付けを廃止し、回路基板24にコネクタ15を搭載して、モーター21の端子板23をこれに挿入して接続する。コネクタの挿入溝は両端を開放した形状で、溝の端部より内側寄りに、溝を区分する仕切り11eを一箇所以上設け、仕切りのない箇所にコネクタ端子12を1個以上設ける。接続電気部品の端子部は、仕切りと重なる部分を切り欠いておく。これにより、端子部を挿入すれば切り欠きと仕切りのはめ合いで位置決めされ、端子部とコネクタの電極同士が整列する。携帯電話等に組み込む小型カメラの回路基板にこのコネクタを搭載し、レンズ駆動用のモーターの端子板を接続すれば、小型カメラを構成するのに便利である。 (もっと読む)


【課題】ロック部の強度が高く、シールド性能に優れたコネクタを提供することである。
【解決手段】FPC21が挿入される受容空間34を有するハウジング3に複数のコンタクト5,6を保持する。FPC21を受容空間34に挿入するための開位置とFPC21を受容空間34に収容しておくための閉位置との間で回転可能にハウジング3にアクチュエータ9を装着する。ハウジング3をシールドプレート11で覆う。シールドプレート11に、FPC21のグランドライン21bに接触可能な接触部11eと、プリント配線板に接触可能な端子部11bと、FPC21の離脱を阻むシーソー形のロック部11cとを備える。ロック部11cの一端側にFPCに係合する爪部11d、他端側にアクチュエータの回転力が作用する力点部11fを形成する。アクチュエータ9に、閉位置のときに爪部11dがFPC21に近づくよう力点部11fを移動させる第3カム部94を設ける。 (もっと読む)


【課題】ハウジングにおける相手側コネクタとの嵌合面側に基板からの引き剥がし力が強く作用しても、半田層が損傷を受けて基板用コネクタの剥離に至ることを防止できる基板用コネクタを提供する。
【解決手段】固定金具20には、縦板部21の前端縁と底板部22の前端縁とを連結する第一側板部29Aもしくは第二側板部29Bが備えられているから、相手側コネクタから引き出されたワイヤハーネスの上下動等によって縦板部21の前側(相手側コネクタとの嵌合面側)に作用する引き剥がし力は、縦板部21の前端縁に連結された第一もしくは第二側板部29A,29Bを介して底板部22の前端縁に分散する。その結果、力が縦板部21と底板部22との間の角部28の前端部に集中することが回避され、半田層が損傷等してしまうことを防止できる。 (もっと読む)


【課題】接続対象物を挿入しやすくするとともに十分な接触力を得ることができるコネクタを提供する。
【解決手段】FPCが挿入される受容空間34を有するハウジング3に複数のコンタクト5,6を保持させる。FPCを受容空間34に挿入するための開位置とFPCを受容空間34に収容しておくための閉位置との間で回転可能にアクチュエータ9をハウジング3に装着する。一端側にFPCとの接触部51a,61a、他端側にアクチュエータ9の回転力が作用する力点部51b,61bを有するシーソー形のビーム51,61をコンタクト5,6に設ける。アクチュエータ9が開位置のときに力点部51b,61bを押し下げて接触部51a,61aを受容空間34外へ離れるよう持ち上げる押圧部98と、アクチュエータ9が閉位置のときに力点部51b,61bを押し上げて接触部51a、61aを受容空間34内に入り込むよう押し下げるカム部92,93とをアクチュエータに設ける。 (もっと読む)


【課題】近端漏話減衰量の周波数特性を容易に調節することができるモジュラジャックを提供する。
【解決手段】コンタクト11a〜11hと端子板16との間が印刷配線基板12を用いて接続される。印刷配線基板12は4層の多層配線基板であり、印刷配線基板12に形成した伝送路におけるコンタクト11a〜11h側の端部と端子板16側の端部とにそれぞれ伝送路間で静電結合を生じさせる静電結合パターンが形成される。また、印刷配線基板12に形成した伝送路におけるコンタクト11a〜11h側の端部と端子板16側の端部との中間部には伝送路間で電磁結合を生じさせる電磁結合パターンが形成される。さらに、2本の伝送路の一部に漏洩パターンを形成し両漏洩パターンを電磁結合が生じる程度に近接させている。したがって、漏洩パターンで漏話量を調節することができる。 (もっと読む)


【課題】安価に、導電性異物混入によるプラス端子及びマイナス端子間のショートを防止することができるプリント配線基板を提供する。
【解決手段】 基板10から突出した第1絶縁壁17が、高圧端子T+と高圧端子T−との間に挟まれ、かつ、高圧端子T+及び高圧端子T−の突出部よりもコネクタハウジング11から離れた側に突出するように、設けられている。この第1絶縁壁17により導電性異物14が混在しても高圧端子T+と高圧端子T−との両方に同時に接触することがなくなる。 (もっと読む)


【課題】端子の突出部分の振れを抑えることができる基板実装型コネクタを提供すること。
【解決手段】フード部12を有するハウジング11と、フード部の後端壁13を貫通してハウジングの内部から外部へ突出した端子20とを有し、端子のハウジング外部への突出部分22に、半田付けによりプリント基板のランド部に接続される基板接続部27が設けられた基板実装型コネクタ10において、基板接続部よりも端子の先端側に被支持部26を延設し、その被支持部を、ハウジングに設けた係合凹部19で支持することにより、フード部の後端壁を貫通する部分14と係合凹部とで端子を2点支持し、それら2つの支持点の間に基板接続部を位置させた。ハウジング11は、端子の貫通する部分で分離および合体可能なハウジング本体11Aとホルダ11Bとで構成され、ホルダの合わせ面に端子保持溝16がある。 (もっと読む)


【課題】無挿入力(ZIF)方式を維持しつつ信号電送媒体の厚さの相違やバラツキにかかわらず信号電送媒体の仮保持作用を確実に行うことを可能とする。
【解決手段】フレキシブルプリント基板(FPC)やフレキシブルフラットケーブル(FFC)等の各種信号電送媒体3を絶縁ハウジング1内に差し込んだ時点で、その差し込まれた信号電送媒体3に対して可動ビーム4a3の仮保持部4a5を弾性変位させながら接触させ、そのときの可動ビーム4a3の弾性変位に基づいて発生する仮保持部4a5の接触圧によってアクチュエータ2の接続固定操作が完了するまでの間の信号電送媒体3の仮保持作用を得るように構成したもの。 (もっと読む)


【課題】幅の異なる2枚のカードを同一のカード挿入口に挿入するコネクタにおいて、幅の狭いICカードを挿入したときのみスイッチがオンするようにしたものを提供すること。
【解決手段】広幅の第1のICカードと狭幅の第2のICカードを同一のカード挿入口に挿抜可能なハウジングと、これらの第1、第2のICカードの電極に接離するカード用コンタクトを具備したICカード用コネクタにおいて、挿入されたICカードにより可動側の開閉端子を固定側の開閉端子に接触するスイッチを設け、固定側の開閉端子に、第2のICカードの挿入時に可動側の開閉端子の接触可動片を可動してスイッチをオンする接触部と、第1のICカードの挿入時に広幅の側縁部に接触して可動側の開閉端子の接触可動片に接触できない位置まで逃がすための押圧部を形成する。 (もっと読む)


【課題】肉厚の薄いカードと厚いカードの電極がハウジング内のコンタクトと正常な撓み量で接触することの可能なICカード用コネクタを提供すること。
【解決手段】厚さの異なる少なくとも2種類のICカードを挿抜可能なハウジングと、各部品を収納した後に上に被せるカバーと、底部側の一方のカード用コンタクトと、天部側の他方のカード用コンタクトとを具備したICカード用コネクタにおいて、ハウジングに移動自在にスペーサを設け、一方のICカードの挿入時に、スペーサを押し込んで2個のカード用コンタクトとの間で一方のICカードを挟持接触し、他方のICカードの挿入時に、スペーサの上に乗り上げ、スペーサといずれか一方のコンタクトとの間で他方のICカードを挟持接触せしめるようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】コネクタを基板の端部に実装し、基板同士を接続したとき、リターン電流を確保して、ノイズを削減することを課題とする。
【解決手段】グランドコンタクト20は板状とされて断面積が大きくされているため、接続した相手側の基板からコネクタを介して戻ってくるリターン電流が流れる経路が十分に確保される。これにより、リターン電流による放射ノイズの発生を低減させることができる。また、雄コネクタ10を基板16の端部に実装したとき、信号コンタクト18は基板16の基板面に略平行とされ、グランドコンタクト20は信号コンタクト18よりも基板16側に位置する。これにより、グランドコンタクト20が接触するグランドパターン38は、信号コンタクト18が接触する信号パターン30よりも、基板16の端部に形成されるので、信号パターン30の形状が複雑とならないため、信号パターン30から発生するノイズが少なくなる。 (もっと読む)


【課題】ホットスワップでICカードを着脱できること。
【解決手段】操作ボタン30を有するカード着脱操作検出部28がICカード用コネクタにおけるコネクタ本体部10に設けられるもとで、SIMカードSIMは、操作ボタン30が操作され検出出力が送出された後、イジェクト部材20が引き出されることにより取り出されるもの。 (もっと読む)


101 - 120 / 367