説明

Fターム[5E023BB01]の内容

多極コネクタ (40,821) | 接続の対象 (7,960) | コネクタ (1,467)

Fターム[5E023BB01]の下位に属するFターム

Fターム[5E023BB01]に分類される特許

121 - 140 / 367


【課題】異方性導電ゴムを用いたクリップコネクタにおいて接触不良が起こり難い構造を持つクリップコネクタを提供する。
【解決手段】プリント配線板30に形成された配線パターンの、異方性導電ゴム100との接触部に、異方性導電ゴム100に向けて突出する導電性突起301を設ける。また、検査ごとに導電性突起部301と異方性導電ゴム100の接触位置(矢印の方向に移動自在にしておく)を変えることが出来る様にしておく。 (もっと読む)


【課題】配線用フレキシブル基板の配線パターンとクリップコネクタが備える複数のプローブとの間の位置あわせが正確に行なわれる構造とクリップコネクタによって挟持されているフレキシブル基板がそのクリップコネクタから抜け難い構造との双方を併せ持つクリップコネクタを提供する。
【解決手段】挿入案内部103Bと凹部105B,106Bを備える位置決め部104Bとを2段重ねに設ける。作業者による配線用フレキシブル基板20の挿入を挿入案内部103Bで案内してその配線用フレキシブル基板20の凸部20A,20Bが嵌合する、位置決め部105Bが備える凹部105B,106Bにまで配線用フレキシブル基板20を導く。 (もっと読む)


【課題】挿入タイプのFPCコネクタにFPCを挿入時に発生し得るFPCのめっきリード剥離を防止してFPCを破損させずに接続可能にする手段を提供する。
【解決手段】FPCコネクタ26は、モールド21を基盤とし、FPCの挿入口22には多数の金属性リード端子24が配列され、その上部にFPC挿入後のロック用アクチュエータ23が可動部として設けられている。金属性リード端子24の挿入口22に面する角部には角R27が形成されており、FPCが挿入される際にFPCのめっきリードが金属性リード端子24の角部と接触してこすれても、角部に形成された角RによりFPCのめっきリードを傷つける懸念が少ない為、剥離しためっきによるショートや断線等の不具合を防止し、接続信頼性の向上を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】 互いに接続される各プリント配線板がそれぞれ固定された状態であっても接続の容易なコネクタを提供する。
【解決手段】 厚さ方向に交差する方向に並べて配置される2枚のプリント配線板Pの一方ずつにそれぞれ実装されるレセプタクル1と、各レセプタクル1に対しプリント配線板Pの厚さ方向からそれぞれ電気的且つ機械的に接続される連結体2とからなる。それぞれレセプタクル1が実装された各プリント配線板Pがそれぞれ固定された状態であっても、連結体2においてコンタクト6a、6bの連結部63の弾性変形によってプリント配線版Pの位置の誤差を吸収しつつ、連結体2を各レセプタクル1に接続することにより、プリント配線板P間を容易に接続することができる。 (もっと読む)


【課題】ネットワークケーブルの生産性を向上させるため、特にケーブルコネクタの取付作業を改善するため、検討した。
【解決手段】ツイストペアケーブルの端部にケーブルコネクタ70を取り付けて構成されるネットワークケーブル80において、ケーブルシースを剥いでツイストケーブルの各電線を露出させ、所定並び順で横並びに揃えた前記電線を一体に包むブロック60を形成し、ケーブルコネクタ70のソケットに前記ブロック60を差し込んで、前記ケーブルコネクタ70のコネクタプラグ701を電線シースに噛み込ませ、前記コネクタプラグ701と電線の芯線とを導通させるネットワークケーブル80である。 (もっと読む)


【課題】ウィスカによる端子間の短絡を確実に防止するとともに、接続対象物をコネクタ本体に容易に挿抜することの可能なコネクタを提供する。
【解決手段】前方に突出するように形成され、フレキシブル回路1がコネクタ本体10に挿入されると、フレキシブル回路1の下方の面に接触しながら下方に撓む弾性片部15を、各端子20間を仕切るように設けたので、フレキシブル回路1をコネクタ本体10に挿入したときには、フレキシブル回路1の下方の面に接触する各端子20の間を弾性片部15によって仕切ることができ、ウィスカの発生による各端子20間の短絡を確実に防止することができる。また、フレキシブル回路1の挿抜時には弾性片部15がフレキシブル回路1に接触しながら撓むので、フレキシブル回路1の挿抜に必要な力を低減させることができ、フレキシブル回路1を容易に挿抜することができる。 (もっと読む)


【課題】基板のスペースを有効に利用でき、しかもコンタクトのインピーダンス整合を行
い易いコネクタを提供する。
【解決手段】コネクタを第1のコネクタ部1と第2のコネクタ部2とで構成する。第1の
コネクタ部1の第1ハウジング11に、第1の機能拡張カード7の端子部71を受け容れ
るとともに保持する受容孔11dを形成する。第1ハウジング11に第1の機能拡張カー
ド7をプリント配線板9に導通させる複数のコンタクト12,13を設ける。第1ハウジ
ング11に第2の機能拡張カード8の後端部をロックする第1ロック装置14を設ける。
第2のコネクタ部2の第2ハウジング21に、第2の機能拡張カード8の端子部81を受
け容れるとともに保持する受容孔21dを形成する。第2ハウジング21に第2の機能拡
張カード8をプリント配線板9に導通させるコンタクト22,23を設ける。第2ハウジ
ング21に第1の機能拡張カード7の後端部をロックする第2ロック装置24を設ける。 (もっと読む)


【課題】カードの挿抜作業時にカード収納部が雨滴等で濡れてたりしても基板側を確実に保護可能で、接触端子部分に付着した雨滴や埃等を容易に除去可能な車載通信端末装置及びICカード読取装置を提供する。
【解決手段】接点部2aを有するICカード2が載置される載置面3を有するケース4と、ICカード2が載置面3に載置されたときICカード2の接点部2aに接触する接触端子36aを有するカードコネクタ36と、ケース4に収納されるとともにカードコネクタ36を介してICカード2に対するアクセスが可能な制御回路を実装した基板13と、を備え、ケース4の載置面3が部分的に開口するとともに、カードコネクタ36が開口12を塞ぐ防水型コネクタとして構成され、カードコネクタ36の接触端子36aが載置面3上に露出するようにしている。 (もっと読む)


【課題】相手方のコネクタと確実に嵌合可能であるとともに、プリント配線板上のコネクタの占有面積を小さくすることができるコネクタを提供すること。
【解決手段】本発明に係るコネクタ10は、嵌合部16および第1の挿通孔部21を有する可動部材11と、第2の挿通孔部22を有し、可動部材11とプリント配線板30との間に介在される固定部材12と、可動部材11と固定部材12とを離間して保持する弾性金属板13と、第1の挿通孔部21、第2の挿通孔部22、および第3の挿通孔部23を挿通して、固定部材12とプリント配線板30とを固定する締結手段20とを備え、第1の挿通孔部21の孔径は第2の挿通孔部22の孔径よりも大きく形成され、締結手段20は、第1の挿通孔部21の内壁25とこの内壁25に対向する締結手段20の壁面29との間で可動部材11が締結手段20の挿通部に対して可動可能であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】半田付け部分に負荷をかけないようにして確実な接合を行うことができるコネクタ構造を提供すること。
【解決手段】外部接続部と回路基板接続部14とを有するコネクタ端子11と、コネクタ端子11を収容したコネクタハウジング12と、を備え、回路基板への位置決めを行う回路基板位置決め手段24を備えるとともに、コネクタ端子11の回路基板60への位置決めを行うコネクタハウジング位置決め手段22を備え、コネクタハウジング12に結合されたベースプレート13を用い、ベースプレート12が、コネクタハウジング位置決め手段22によりコネクタ端子11を回路基板に位置決めしてから、回路基板位置決め手段24により回路基板に位置決めされるコネクタ構造。 (もっと読む)


【課題】高電流用複合コネクタと低電流用複合コネクタとの組立時・検査時に組立自動機及び画像検査機等を共用でき、且つ両コネクタが外観上明確な差異を有し、取り違えられることを防止する。
【解決手段】高電流用複合コネクタ10の信号端子32のピッチPを低電流用複合コネクタ1の端子ピッチPと同一とし、高電流コネクタ10の電源端子310のピッチP0を低電流コネクタ1の端子ピッチPの2倍以上の整数倍とし、高電流コネクタ10の信号端子32の材質を低電流コネクタ1の端子材質と同一とし、高電流コネクタ10の電源端子310の材質を低電流コネクタ1の端子材質よりも高い導電率の材質とし、高電流コネクタ10の信号端子32の幅Tを低電流コネクタ1の端子幅Tと同一とし、高電流コネクタ10の電源端子310の幅T0を低電流コネクタ1の端子幅Tよりも広くし、高電流コネクタ10の電源端子310の数を、低電流コネクタ1の電源端子31の数より減じるようにした。 (もっと読む)


【課題】モジュラコネクタに関し、コンタクト端子の端子挿通部からの脱離によるコンタクト端子の有害な変形等を確実に防止することを目的とする。
【解決手段】ハウジング1に形成されたプラグ挿入口2内に複数のコンタクト端子3を保持したモジュラコネクタであって、
前記コンタクト端子3が挿通する端子挿通部4間に形成される隔壁5によりコンタクト端子3間を仕切る仕切部材6を有し、
各コンタクト端子3の自由端が折り曲げられて端子挿通部4からの離脱が規制される。 (もっと読む)


【課題】導電線が狭小ピッチで形成された基板を相手方基板に接続することができ、構造が簡素で、製造が容易で、コストが低く、信頼性が高く、確実かつ容易に基板を接続することができるようにする。
【解決手段】基板の一面に接続され、相手方基板に接続された相手方基板コネクタと嵌合する基板コネクタであって、ベースメタル、ベースメタル上に積層された絶縁層、絶縁層上に形成された導電パターン、導電パターンを覆う表面絶縁層、並びに、導電パターン上に付着され、表面絶縁層から露出する基板用接続パッド及び相手方用接続パッドを備える板状部材から成り、平板状の本体部と、本体部の周縁から延出する周縁延出部とを有し、本体部の一面に露出する基板用接続パッドが基板の接続パッドと接続され、周縁延出部の一面に露出する相手方用接続パッドが相手方基板コネクタの接続端子と接触する。 (もっと読む)


【課題】親基板への接合部に応力やモーメントが直接伝達することを抑止でき、接合部の破壊を抑止できるロック構造を提供する。
【解決手段】親基板に対して相対移動可能な樹脂製のロック部材と、ロック部材をカードエッジコネクタ側へ付勢する付勢部材と、を備え、子基板の一端部をカードエッジコネクタに挿入し、子基板の他端部をロック部材内に収容することにより、子基板を親基板に略平行な状態に保持する。 (もっと読む)


【課題】Non−ZIF式コネクタ用として最適なフレキシブル基板に関し、コネクタに対するワン・アクションでの挿入と、その確実な抜け止めと、スムーズな抜去とを可能にするフレキシブル基板を提供する。
【解決手段】Non−ZIF式コネクタ10に挿抜されるフレキシブル基板20であって、導体23を含む基板本体21と、基板本体21の一側面21xに固着された補強板22と、補強板22に積層された被係止板70とから成り、被係止板70は、フレキシブル基板20の先端部分がコネクタ10に挿入されたとき、コネクタ10に設けられた係合部53に係合するための被係止部73を備える。 (もっと読む)


【課題】端子10が過度に弾性変形されず、塑性変形を生じないコネクタを提供する。
【解決手段】弾性と導電性を有する略帯状板金からなる端子10の一端側を絶縁性のコネクタ本体14内に固定するとともに略U字状に折り曲げて前面14aより前方に突出させ、さらに他端側を同方向に折り曲げて当接部18を形成するとともに先端部20をコネクタ本体14内に前面14aから挿入する。被接続端子が前方側から接近する方向の相対移動で、端子10の当接部18に当接し、端子10が弾性変形してその先端部20がコネクタ本体14内にさらに挿入される。端子10の先端部20に先端側の幅が狭い段差部20aを形成し、コネクタ本体14の前面14a側に先端部20の幅の狭い先端側の挿入を許容するとともに段差部20aの挿入を許容しない規制部14bを設ける。段差部20aが規制部14bに当接して、端子10が過度に弾性変形されることがない。 (もっと読む)


【課題】電池パック内の組電池と回路基板とを順番通り正確に接続する。
【解決手段】並列および/または直列に接続された複数の電池セルで構成された組電池には、複数のピンおよびソケットの一方を有する第1のコネクタが接続されている。また、回路基板には、複数のピンおよびソケットの他方を有する第2のコネクタが設けられている。第1および第2のコネクタの一方のピンまたはソケットの長さは、低電位になるにしたがって長くなっており、さらに、少なくとも2以上の電流経路となるピンの太さが他のピンと比べて太くなるように形成される。組電池と回路基板とを接続する際には、第1のコネクタと第2のコネクタとを嵌合させることにより、長いピンから順に接続される。 (もっと読む)


【課題】開閉部材がコネクタ本体から離脱するのを確実に防止することの可能なコネクタを提供する。
【解決手段】開閉部材30の回動軸に直交する方向(上方)への移動を規制する規制部42を第1のシールド部材40に設けたので、閉鎖位置及び開放位置における開閉部材30の上方への移動を規制部42によって規制することができ、開閉部材30がコネクタ本体10の上方に離脱するのを確実に防止することができることから、コネクタの破損を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】ICカードが小型化された場合であっても、所謂、二点接触式のコンタクト端子を容易にハウジング部に配置することができること。
【解決手段】二点接触式のコンタクト端子2の各接点部が、側壁部6RWの内側の端面から数えて3番目のコンタクト端子8aiの接点部と4番目のコンタクト端子8aiの接点部との間に配されるようにコンタクト端子2の固定部が、ベース部材6の底面部に配置されるもの。 (もっと読む)


【課題】フレームに対する接続部材の位置決めが、容易に、しかも、正確に行われる、2つの接続対象物間を接続するコネクタを提供する。
【解決手段】接続部材2の弾性体2bには、ストッパ部2b2と傾斜部2b3とを有する複数のだぼ部(係合部)2b1が、交互に上下逆方向に形成されている。接続部材を矢印方向にフレーム3に挿入すると、まず、接続部材は、フレーム突起部3bに形成されている傾斜部3b1にガイドされてスリット3aに挿入される。次に、傾斜部2b3は、フレーム突起部に当接する。続いて、傾斜部2b3が傾斜部3b1に圧接することにより、弾性体は、変形するので、傾斜部3b1を乗り越えることができる。接続部材は、結局、フレームのスリットから上下交互に突き出るフレーム突起部に複数のストッパ部が挟まれるように固定される。したがって、接続部材は、フレームに対して容易に、しかも、正確に位置決めされる。 (もっと読む)


121 - 140 / 367