説明

Fターム[5E348AA07]の内容

プリント板等の取付け (3,881) | プリント板の取付 (2,064) | 他物品と関連する取付 (302)

Fターム[5E348AA07]の下位に属するFターム

放熱 (83)
表示装置 (24)
重量部品 (7)

Fターム[5E348AA07]に分類される特許

121 - 140 / 188


【課題】回路基板収納ケースの開口部をカバーする蓋の強度を高め、反りの発生を防止して、組み付け性を高めると共に、ケースの薄型性も維持する。
【解決手段】蓋20は、ケース11の一端面に設けられた、回路基板40挿入用の開口12を閉鎖する矩形枠状の正面壁部21と、該正面壁部21の左右両側から突出する両側壁部22を備え、正面壁部21には、回路基板40上に設置されたコネクタ43用の開口穴25が刳り貫かれていると共に、該正面壁部21の上端面21aあるいは/および下端面には、コネクタ穴25より左右両側方向に所要寸法Lあけた外側部分に凹み部30を形成して、中央部分に嵌合凸部31を形成し、ケース11の上壁15あるいは/および下壁には、前記嵌合凸部31に対応する部分の内面側を凹ませて薄肉の嵌合凹部16が設けられ、該嵌合凹部16と前記嵌合凸部31とが嵌合される。 (もっと読む)


【課題】耐静電気性能が向上した車載用電子装置およびそれを搭載する車両を提供する。
【解決手段】インバータユニットは、接地電位とされる導電性の筐体2と、筐体2内に収容される制御基板17と、制御基板17に形成される導電パターンと筐体2との間に所定電圧以上の高電圧が印加されると放電する放電ギャップ18とを備える。好ましくは、インバータユニットは、制御基板17を覆い、導電パターンと電気的に接続された導電板50をさらに備える。放電ギャップ18は、導電板50と筐体2との間で形成される。 (もっと読む)


【課題】ドライブユニットに対する防塵を図ると共に、ドライブユニット部分から発生するノイズが電子回路基板に悪影響を及ぼすことを、簡単な構成で効果的に防止する。
【解決手段】筐体12内に、メイン基板13及びDVDドライブ装置14を上下に設け、DVDドライブ装置14の上面部を覆うように金属板製の防塵カバー22を設ける。防塵カバー22に、下ケース14の内底面に弾性的に面接触する接触片部を一体に設けると共に、上方に凸となりメイン基板13のグランドパターンに電気的に接続される接点部24を絞り成型により一体に設ける。接点部24をメイン基板13にねじ止め連結する。 (もっと読む)


【課題】プリント基板の取付構造に関し、モールド筐体へのプリント基板の取付けが容易であると共に、プリント基板がサイズ変更となった場合に、モールド筐体を変更することなく対応可能なプリント基板の取付構造を提供する。
【解決手段】多数の風穴21が側面に形成された電子機器のモールド筐体23にプリント基板1を取り付けるプリント基板の取付構造に於て、前記プリント基板の隅部に着脱自在に取り付き、前記風穴に着脱自在に係合するロック部55を有する弾性片43を設けた固定具31を介して、プリント基板をモールド筐体に固定することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】基板周辺の配線スペースを十分に確保しつつ、基板の切り欠きが必要なく機器取付面積が減少しない電気機器収納キャビネットにおける基板取付構造を提供する。
【解決手段】縦辺に並行する長穴4と横辺に並行する長穴5と、前記各々の長穴に対応するねじ穴8及び9を設けた基板取付具7に基板1をねじ締め固定するとき、基板1は前記長穴4及び5の範囲でスライド移動し基板1の機器取付面積を減少することなく配線スペースを大きくできる。 (もっと読む)


【課題】フレキシブル基板の位置を安定させることができるフレキシブル基板の取り付け構造、カメラを簡単な構成で、かつ、組み立て作業性が容易な形態で提供する。また、フレキシブル基板の取り付け構造、カメラを簡単な構成で、かつ、組み立て作業性が容易な形態で防塵構造として提供する。
【解決手段】LCD14cにヒートシール接合されたFPC30を直角に屈曲させた後、軸40cにより回転可能に支持する。また、軸40cを設けた位置にあるFPC30を幅方向で両側から突起部40dで挟み込む。さらに、これらを蓋部材50により蓋をする。 (もっと読む)


【課題】取付け作業性がよく、かつ回路基板上の省スペース化が図れる回路基板の取付け構造を提供する。
【解決手段】一方の回路基板2は、ブッシュ12とスペーサ部材11とが、取付孔を上、下より挟み、ブッシュ12の脚部をスペーサ部材11のネジ貫通孔に挿嵌係止させた状態に固定されており、この一方の回路基板2と他方の回路基板1とは、双方の回路基板1、2に形成された取付孔と、基台21に設けた取付部21aのネジ孔21bとを合致させ、更に一方の回路基板2に固定されたブッシュ12の上方よりネジ15を挿通させ、取付部21aのネジ孔21bに螺入させることで、上下に積み上げた状態に固定される。 (もっと読む)


【課題】ディジタルテレビジョン放送を受信するためのサブ基板の支持板を兼ねた金属シールド板を不要化することで、小型化、軽量化、及び低コスト化ならしめるデジタルCRTテレビを提供する。
【解決手段】映像、音声、電源等の処理を行うメイン基板12に垂直実装される処理用ICを1チップ化してノイズを低減したサブ基板13に対して、上記サブ基板13に隣接してメイン基板12に実装されるデジタルチューナ11cでサブ基板13を兼用支持固定することで、金属シールド板を不要化する。 (もっと読む)


【課題】製品廃棄の際に、その製品に取り付けられた部品の取り外しが容易となる部品取付機構を提供すること。
【解決手段】基材2(金属筐体)に固定されるビス30と、分別対象部品1(電子基板)に設けられてビス30と係合し、第1温度T1以上に加熱されることにより、ビス30との係合が外れる形状に変化する形状記憶合金からなる係合部を有するアース金具10と、基材2と分別対象部品1との間に挟まれて配置され、第1温度T1よりも低い第2温度T2以上に加熱されることにより、基材2と分別対象部品1との間隔を広げる形状に変化する形状記憶合金からなる変形部21を有する位置決めボス部材20とを備えて構成される部品取付機構X。 (もっと読む)


【課題】低背化を実現しつつ、内部に収容される回路基板と外部回路との接続において介在されるピン端子と、その回路基板との電気的な接続の信頼性を長期にわたって維持することができる回路基板収容ケースを提供する。
【解決手段】回路基板の収容ケース20は、底壁26と前後側壁22,23および左右側壁とで囲まれた収容部21を有する。回路基板と外部回路との接続は前後側壁22,23に埋設されるピン端子90を介して行われる。ピン端子90は、収容部21内に配置される先端部91の先端胴部914が底壁26と離間したまま前後側壁22,23から突出するように構成されており、その先端側で、回路基板との接続がなされる接続端部911が天部28に向け直立する。この構成により、先端部91はバネ性を持って撓むことができ、回路基板と接続端部911との接合部にかかる応力を低減できる。 (もっと読む)


【課題】 プリント基板の取付作業の作業性を向上させる。
【解決手段】 ロアーケース2の前部には、アッパーケース3の被係合片22が係合する係合凹部7aを有する第1の係合片7が設けられ、底板5の後部にはスタッド15が立設されている。ロアーケース2の両側部には、プリント基板18を載置する載置片11が設けられており、第1の係合片7には、載置されたプリント基板18の前端部を係止する第1の係止部7bが設けられている。アッパーケース3の後部には、載置されたプリント基板18の後端部を押圧する底部23aを有する凹部23が設けられている。底部23aには、アッパーケース3およびプリント基板18をスタッド15に共締めするねじ16を挿通させる挿通孔23bが設けられている。 (もっと読む)


【課題】収納ケースを複数の電装基板を収容しても作業性を損なわず、温度上昇や電波ノイズも防ぐことができる収納ケース及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置本体1に回動支点51を介して回動可能に取り付けられ、内部に電装基板53、54、55が収容される収納ケースであり、電装基板53が板状部材60に取り付けられており、その板状部材60の一側縁に係止爪61が設けられ、該係止爪61が収納ケース50側板に形成された係止穴56に引っ掛けられ、そこを支点として電装基板53が収納ケース50の側板に対し回動可能に取り付けられる。 (もっと読む)


【課題】第1のユニットに対して第2のユニットを開くに際して、両ユニットの回動連結部に生ずる隙間に指が挟まらないようにする。
【解決手段】第1のユニット102と第2のユニット103とを見開き回動自在に連結し、この回動連結部に第1のユニット102が内蔵する第1の回路基板と第2のユニット103が内蔵する第2の回路基板とを電気的に接続するフレキシブルケーブルを通す構成を採用し、第1のユニット102と第2のユニット103との回動連結部の近傍に位置させて、当該回動連結部を把持している指を第2のユニット103の回動動作に伴い当該回動連結部から離反させるように突出する指退避部111を第2のユニット103の外装面110に設けた。 (もっと読む)


【課題】小型化でき、且つ、基板における実装禁止領域の割合を小さくすることができる電子装置を提供すること。
【解決手段】筐体10と、筐体10内に収容される回路基板40と、コネクタピン51をハウジング52に複数配設してなるコネクタ50とを含む電子装置100であって、コネクタ50は、ハウジング52からプリント基板41の表面に沿って延び、プリント基板41に接触した状態でコネクタ固定手段60によりプリント基板41に固定されるコネクタ固定部53を有し、筐体10は、上方及び下方からプリント基板41を固定する基板固定手段21,31を有し、基板固定手段21,31により、コネクタ固定部53及びプリント基板41のコネクタ固定部配置部位を挟持して、プリント基板41を固定するようにした。 (もっと読む)


【課題】パワーモジュールと制御回路基板とを電気的に接続するための半田付け部分に、発熱昇温及び振動による荷重(応力)が加わり難くして、信頼性を高めることができるとともに、装置の小型化、部品レイアウト自由度の向上等も図ることができる電力変換装置を提供する。
【解決手段】パワーモジュール20と、該パワーモジュール20に電気的に接続される制御回路基板30と、を備えた電力変換装置10であって、前記パワーモジュール20と前記制御回路基板30との間にフレキシブル配線板40が弛みを持たせた状態で配在され、該フレキシブル配線板40に設けられた配線部45の一端側が前記パワーモジュール20に設けられたゲート端子25に半田付けにより電気的に接続され、他端側が前記制御回路基板30に設けられた端子部材35に半田付けにより電気的に接続されてなる。 (もっと読む)


【課題】別部品等を使用せずにフレキシブル基板を取付け相手に簡単かつ確実に固定できるようにする。
【解決手段】フレキシブル基板1上に所定の大きさに隆起した隆起部2を形成するとともに、この隆起部2の下に孔3を形成し、フレキシブル基板1を取り付ける取付け相手4にフレキシブル基板1の孔3に挿入できるL字型のクランプ5を設け、このクランプ5に前記隆起部2が嵌まり込む嵌入孔6形成し、前記取付け相手4とクランプ5との間隔sをフレキシブル基板1の厚さとほぼ同等に形成し、前記隆起部2が嵌入孔6に嵌まり込んでフレキシブル基板1がクランプ5と取付け相手4とで挟まれて固定する。 (もっと読む)


【課題】クランク型FPCを採用して装置の小型化を図りつつ操作性と耐久性を向上する移動式無線通信装置を提供する。
【解決手段】2つの筐体を折り畳み可能に結合するヒンジ部と、前記ヒンジ部を通過し、前記2つの筐体を電気的に接続するクランク型構造のフレキシブルプリント回路基板と、前記フレキシブルプリント回路基板の端面を前記ヒンジ部との接触から保護する保護手段とを有することを特徴とする移動式無線通信装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】プリント基板固定作業の簡素化とプリント基板の部品実装密度の向上とが可能で耐振動性においても問題が生じない新規なプリント基板をもつ電子回路装置を提供することをその目的としている。
【解決手段】プリント基板3は、樹脂ケース2の基板載置面2bから突出する基板固定ピン8aが貫挿されるスルーホール3aをもち、このスルーホール3aの導電パターンと基板固定ピン8aとははんだ付けされている。 (もっと読む)


【課題】保護壁の大型化を招かず、かつ、プリント回路や素子等の損傷を防止することができる基板保護構造を提供する。
【解決手段】保護壁15は、基板10に対し垂直な衝立部16と、衝立部16の下部の二箇所から延設され基板10上に積層されて基板10とともに筐体1に螺子止めされる一対のフランジ17,17とが基板10の左右端の二箇所に設けられている。フランジ17には、それぞれ孔が設けてあり、この孔は、保護壁15をそれぞれ基板10の左右端に配置した状態で、基板10の孔11に符合するようになっており、基板10の左右端上にそれぞれフランジ17を孔と基板10の孔11を符合させるようにして積層し、螺子12をこれら孔に通してスペーサ7に螺子込んでやることで、基板10もろとも保護壁15を筐体1に固定することが可能なようになっている。 (もっと読む)


【課題】基板を筐体に固定する方向を、筐体を成型する金型の抜き方向とは異ならせることができる基板ホルダ、電子機器、及び、電子機器の組立方法を提供すること。
【解決手段】ナビゲーション装置の樹脂製の筐体110の内側に設けたボス111に、基板130を基板ホルダ140を介してビス120によって固定する際、基板ホルダ140には、ビス120と嵌合するビス嵌合穴111aの延在方向に延在し、ビス120を挿入するビス挿入穴140aと、ビス挿入穴140aの一方の開口が形成され、ビス挿入穴140aの延在方向と略直交する開口形成面140bと、ビス挿入穴140aの他方の開口が形成され、開口形成面140bに対して傾斜し、基板130と接触する基板接触面140cとを形成する。 (もっと読む)


121 - 140 / 188