説明

Fターム[5F041AA21]の内容

発光ダイオード (162,814) | 目的 (29,379) | 電気的 (2,317)

Fターム[5F041AA21]の下位に属するFターム

Fターム[5F041AA21]に分類される特許

201 - 220 / 962


【課題】発光素子、発光素子パッケージ及び照明システムを提供する。
【解決手段】本発明の実施形態による発光素子は、第1導電型の半導体層、第1導電型の半導体層下の活性層、活性層下の第2導電型の半導体層を含む発光構造層と、発光構造層下の伝導層と、伝導層下の接合層と、接合層下の支持部材と、支持部材下の第1のパッドと、支持部材下に第1のパッドから離隔して配置された第2のパッドと、第1導電型の半導体層と第1のパッドの間に連結された第1の電極と、接合層と第2のパッドの間に連結された第2の電極と、を含む。 (もっと読む)


【課題】液晶表示装置の直下型バックライト光源として用いるLEDパッケージであって、直下型バックライト光源として構成した際、高精度な局所輝度制御を実現可能なLEDパッケージを、簡易な構成で安価に実現する。
【解決手段】本発明は、LED素子がモールドされた金属板の端部を折り曲げて、LEDパッケージのリフレクタとし、リフレクタ内部を透光性樹脂で充填する。また、リフレクタの背面に凹凸部を設け、この凹凸部を嵌合することにより隣接するLEDパッケージ同士を電気的および機械的に接続する。 (もっと読む)


【課題】
消費電流が所定のタイミングに集中するのを排除するとともにノイズの発生を抑制することができる発光素子制御回路装置を提供する
【解決手段】
発光素子制御回路装置100は、電源V1、トランジスタTR1、発光ユニットEU1、スイッチSW1〜SW17、定電流源回路CC1〜CC17および制御部110を備える。制御部110からはトランジスタTRが断続的にオンオフするようにスイッチング電圧Vs1が印加され、トランジスタTR1のドレインDに接続されたパルス電圧供給線Y1にパルス電圧が出力される。スイッチSW1〜SW17にはオンオフ動作を切り替える駆動信号SP1〜SP17が時分割で供給される。発光素子A1〜A17はパルス電圧供給線Y1にハイ(H)レベルの電圧が生じている期間であって、駆動信号SP1〜SP17がオンされた期間、時分割にパルス通電される。 (もっと読む)


【課題】回路構成が簡単なLED駆動装置を提供すること。
【解決手段】直列接続された複数のLEDと、複数のLEDに流れる電流が所定値以上にならないように制御する制御トランジスタと、複数のLEDに流れる電流を検出して制御トランジスタを制御する検出トランジスタとを有するLEDユニット27,37を少なくとも2つ有し、一方のLEDユニット27の出力端が他方のLEDユニット37の検出トランジスタ35の入力端に接続されており、脈流電圧が高くなるにつれて、まず、他方のLEDユニット37を構成する各LEDが点灯し、さらに電圧が高くなると、他方のLEDユニットから一方のLEDユニットの検出トランジスタに電流が通じることにより制御トランジスタ33,34が開放状態となって一方および他方のLEDユニットが直列接続され、双方のLEDユニット27,37の各LEDが点灯する。 (もっと読む)


【課題】LED発光装置において、ワイヤをボンディングする基板の導電パターンのボンディング領域の幅を小さくして、基板のサイズを小さくする。
【解決手段】四つのLEDチップ1を、サブマウント基板11の上に、平行をなすように実装した。LEDチップ1の上面の対角の二隅に設けられた二つのパッド電極7a,7bのうちの第一辺1a側のパッド電極7aと導電パターン13のボンディング領域との間に、ワイヤ9aを、該第一辺1aに対する直角離間方向Dに対して第一辺1aから離れる向きに15〜40度傾斜させて架設した。第二辺1b側のパッド電極7bと導電パターン13のボンディング領域との間に、ワイヤ9bを、該第二辺1bに対する直角離間方向Dに対して第二辺1bに近付く向きに15〜40度傾斜させて架設した。 (もっと読む)


【課題】高反射率かつ高ボンディング性で、端部との電気絶縁性が優れた実装部及びボンディング部を有する発光素子モジュール基板、発光素子モジュール及び照明装置を提供する。
【解決手段】ベース金属板11と、ベース金属板の上に設けられた絶縁層12と、を含む積層板10と、絶縁層の上に設けられた金属層であって、発光素子50が実装される実装部25と、発光素子に電気的に接続される配線がボンディングされるボンディング部26と、を有する金属層20と、を備えた発光素子モジュール基板が提供される。金属層は、実装部及びボンディング部の少なくともいずれかの最上層であり電解めっきによって形成された銀層23を含む。実装部及びボンディング部は、積層板の周縁10eから電気的に遮断されている。 (もっと読む)


【課題】簡単且つ安価に実現できる構成でありながら、負荷が異なる場合でも定電流性が損なわれることが無い点灯装置を提供する。
【解決手段】インダクタL1とスイッチング素子Q1と回生ダイオードD1を備える降圧チョッパ回路3を用いて半導体発光素子4を点灯させる点灯装置において、スイッチング素子Q1をオンオフする制御回路5は、スイッチング素子Q1のオン時にインダクタL1に流れる漸増電流の瞬時値が所定値に達するとスイッチング素子Q1をオフする手段(電流検出抵抗R1とチョッパ電流検出端子CS)と、スイッチング素子Q1のオフ時にインダクタL1に流れる漸減電流が略ゼロになるとスイッチング素子Q1をオンする手段(2次巻線n2とゼロクロス検出端子ZCD)とを備える。 (もっと読む)


【課題】高い効率で、発光面の法線方向に集中して光を射出することができる発光素子を得る。
【解決手段】発光層52と、発光層52に対向して配置され、発光層52の方向からその法線方向に進む法線光L1を透過させるように干渉させる干渉層(エタロン29)と、発光層52の、干渉層(エタロン29)とは反対側に対向して配置され、発光層52の方向からの光を反射させる反射層55と、干渉層(エタロン29)と反射層55との間に配置された散乱構造(散乱層43)とを備える。 (もっと読む)


【課題】複数の発光素子を並行して点灯しうる発光チップを用いた発光装置の配線数の増加を抑制する。
【解決手段】発光装置65の発光部63は、回路基板62上に、発光チップ群#a(発光チップCa1〜Ca5)、発光チップ群#b(発光チップCb1〜Cb5)、…が主走査方向に二列に千鳥状に配置して構成されている。これらの発光チップCは、発光チップ組#1(発光チップCa1、Cb1、Cc1、Cd1)、発光チップ組#2(発光チップCa2、Cb2、Cc2、Cd2)、…に分けられている。そして、転送信号φ1、φ2、許可信号φEが、発光チップ群(#a〜#d)毎に共通に送信され、書込信号φWは、発光チップ組(#1〜#5)毎に共通に送信され、点灯信号φIは、発光チップC毎に個別に送信される。 (もっと読む)


【課題】照明モジュール及びそれを搭載した照明器具において、互いに電気接続される複数の照明モジュール間で照明負荷を電源ユニットに対し直列接続し、しかも汎用の電源ユニットを用いて照明負荷を駆動する。
【解決手段】照明モジュール1の拡張側の端子13a〜13cに他の照明モジュール2を接続したとき、スイッチング素子Q1のオフにより拡張側のVcc端子13a及びGND端子13c間が繋がっていない閉回路状態になり、このとき、他の照明モジュール2は閉回路状態になり、双方のモジュール1、2の照明負荷EL1、EL2が直列的に接続される。従って、互いに電気接続される複数の照明モジュール間で、照明負荷を電源ユニットに対し直列接続することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】Al含有率が低いAlGaN層やGaN層を用いた超格子歪緩衝層を平坦性良く形成すると共に、該超格子歪緩衝層上に平坦性および結晶性が良好な窒化物半導体層を形成した窒化物半導体素子を提供する。
【解決手段】基板と、基板上に形成されたAlNからなるAlN歪緩衝層と、AlN歪緩衝層上に形成された超格子歪緩衝層と、超格子歪緩衝層上に形成された窒化物半導体層とを備える窒化物半導体素子であって、超格子歪緩衝層は、AlGa1−xN(0≦x≦0.25)よりなり、且つ、p型不純物を含む第1の層と、AlNよりなる第2の層とを交互に積層して超格子構造を形成したものであることを特徴とする、窒化物半導体素子である。 (もっと読む)


【課題】リードフレームが変色しにくい半導体発光装置を提供する。
【解決手段】半導体発光装置において、相互に離隔した第1及び第2のリードフレームと、前記第1及び第2のリードフレームの上方に設けられ、一方の端子が前記第1のリードフレームに接続され、他方の端子が前記第2のリードフレームに接続された発光素子と、を設ける。そして、前記第1及び第2のリードフレームには、それぞれ、基材と、前記基材の少なくとも上面上に形成され、厚さが2μm以上である銀めっき層と、前記銀めっき層上に形成され、前記銀めっき層よりも薄いロジウムめっき層と、を設ける。 (もっと読む)


【課題】低コストで製造できる、LEDの調光可能なLED調光点灯装置を提供する。
【解決手段】スイッチ部10は、つまみ16と連結し、回転自在の不導体部15と、根元が不導体部15に保持され、不導体部15から互いに離れる方向へ棒状に延びる第1導電部位11Aと、各第1導電部位11Aの先端と中心で連通する円弧状の第1導電部位11Bと、根元が不導体部15に保持され、不導体部15から互いに離れる方向へ棒状に延びる第2導電部位12Aと、各第2導電部位12Aの先端と中心で連通する円弧状の第2導電部位12Bと、ケーシング19の側面に円弧状に形成された複数の出力端子18と、を有する。ユーザはつまみ16を(例えば45度や90度に)回転し、第1導電部位11A、11Bを変位させることにより、駆動電流を供給して発光させる発光ダイオードL1〜L10の数を変えることができる。 (もっと読む)


【課題】電気抵抗を低減できると共に、高電界印加時の電子のオーバーフローおよび結晶歪みによる劣化のいずれも抑制できる新規な窒化物半導体発光素子の提供。
【解決手段】所定の基板10上に、AlGaNからなるn型のクラッド層30を有し、その上に窒化物半導体の量子井戸で構成される活性層40を有し、その上にAlGaInNからなるp型のクラッド層50を有する。これによって、従来構造に比べてp型のクラッド層50の電気抵抗を低減できると共に、高電界印加時の電子のオーバーフローおよび結晶歪みによる劣化のいずれも効果的に抑制できる。 (もっと読む)


【課題】表示素子の異常を検知するとともに、元々の表示内容に相当する情報を表示すること。
【解決手段】LED24_1〜24_n×mの点灯状態を点灯検出部31_1〜31_n×mによって検出し、表示制御信号D1aと比較する。表示装置11は、1つでも不一致があると故障と判定し、点灯パターン制御回路21からの表示制御信号D1を論理反転部33により反転した信号を表示制御信号D1aとして使用する。このため、表示装置11は、LED24に故障が発生した際、すべてのドットの点灯パターンを一斉に反転し、使用者に故障前と等価の情報を通知することができる。 (もっと読む)


【課題】発光サイリスタを駆動するための駆動回路の発振等を防止する。
【解決手段】オン/オフ指令信号DRVON−Nが“L”レベルの場合、CMOSインバータ42の出力側のデータ端子DAが“H”レベルとなる。この結果、プリントヘッド13側の共通端子INも“H”レベルとなり、各発光サイリスタ210のアノード・カソード間に電源電圧VDDが印加される。この際、発光サイリスタ210−1〜210−nの内、発光指令されている発光サイリスタ210のゲートのみを、シフトレジスタ110によって選択的に“L”レベルとすることで、発光指令されているサイリスタ210がターンオンする。PMOS43のソースにVDD電源が接続され、サブストレート端子に、VDD電源よりも高いVDD5電源が接続されているので、PMOS43の閾値電圧が増加し、駆動回路41の発振を防止できる。 (もっと読む)


【課題】フリップチップ実装される際に、反射電極に圧痕の発生を抑えることで、高い信頼性を図ることができる発光素子および発光装置を提供する。
【解決手段】発光装置1は、発光素子10をサブマウント素子20に搭載した複合素子である。発光素子10は、光透過性を有する基板11と、基板11に、n型層12a、活性層12bおよびp型層12cを積層した半導体層12と、半導体層12に積層され、活性層12bからの光を基板11方向へ反射する反射電極13と、反射電極13に積層され、反射電極13への実装時の応力を吸収する応力緩和電極14と、応力緩和電極14に積層されたp側パッド電極15とを備えている。この応力緩和電極14の硬度は、p側パッド電極15の硬度より小さい。例えば、p側パッド電極15はAu層で形成され、応力緩和電極14は、少なくともAl層を含むものとすることができる。 (もっと読む)


【課題】発光ダイオードを発光させない場合において、電力効率の低下を抑制する。
【解決手段】照明装置は、商用電源10からの交流を直流に変換して出力する電源装置20と、電源装置20からの直流によって発光する発光装置30とを有する。電源装置20は、周波数変換を行って交流を出力する周波数変換部21と、交流を直流に変換する交直流変換部22と、発光装置30と電気的な接続を行うための給電側コネクタ200とを備える。また、発光装置30は、複数の発光ダイオードを含む発光ユニット33と、電源装置20との電気的な接続に使用される受電側コネクタ300とを備える。そして、給電側コネクタ200と受電側コネクタ300とを分離した状態では、電源装置20の交直流変換部22と発光部の発光ユニット33とが電気的に分離され、電源装置20における周波数変換部21と交直流変換部22とが電気的に分離される。 (もっと読む)


【課題】発光サイリスタを駆動するための駆動回路の発振を防止する。
【解決手段】オン/オフ指令信号DRVON−PがHレベルの場合、PMOS43及びNMOS44からなるCMOSインバータ42の出力側のデータ端子DAがLレベルとなる。この結果、プリントヘッド13側の共通端子INも0Vとなり、各発光サイリスタ210のアノード・カソード間に電源電圧VDDが印加される。この際、発光サイリスタ210−1〜210−nの内、発光指令されている発光サイリスタ210のゲートのみを、シフトレジスタ110によって選択的にHレベルとすることで、発光指令されているサイリスタ210がターンオンする。NMOS44のチャネル形成予定領域に、サブストレート領域と同極性の不純物が注入されているので、NMOS44の閾値電圧が増加し、駆動回路41の発振を防止できる。 (もっと読む)


【課題】大電流を流すことに起因した種々の不都合を発生させることなく高輝度化や高出力化を実現し、かつ配線系や電極等の構造を改善することで光取出効率を向上させた、発光ダイオードを提供する。
【解決手段】個々のLED素子21が、離間して設けられた第1のウエハ接合用電極10aおよび第2のウエハ接続用電極10bと、透明絶縁層7と、第1の半導体層4と、活性層3と、第2の半導体層2とが、下層からこの順で形成されており、透明絶縁層7を貫通して第1の半導体層4と第1のウエハ接合用電極10aとを電気的に接続する第1のコンタクト部5と、透明絶縁層7および第1の半導体層4ならびに活性層3を電気的に絶縁された状態で貫通して、第2の半導体層2と第2のウエハ接合用電極10bとを電気的に接続する第2のコンタクト部6とを備え、かつ前記ウエハ接合用電極10a、10bが、支持基板14上のチップ接合用電極12に接合されている。 (もっと読む)


201 - 220 / 962