説明

Fターム[5F083BS16]の内容

半導体メモリ (164,393) | SRAM (3,190) | 駆動トランジスタ (792) | 構造 (444) | ソース/ドレイン構造 (210)

Fターム[5F083BS16]の下位に属するFターム

Fターム[5F083BS16]に分類される特許

21 - 40 / 61


【課題】異なるフィン高さを有するFinFETを提供する。
【解決手段】集積回路構造は、第1装置領域の第1部分と、第2装置領域の第2部分と、を有する半導体基板からなる。第1半導体フィンは半導体基板上にあり、第1フィン高さを有する。第2半導体フィンは半導体基板上にあり、第2フィン高さを有する。第1フィン高さは第2フィン高さより高い。 (もっと読む)


【課題】SRAMメモリセルをFD−SOIトランジスタで構成し、駆動トランジスタを構成するSOIトランジスタの埋め込み酸化膜の下の層の電位を制御して、低電源電圧状態でのSRAM回路の性能を向上させる。
【解決手段】FD−SOIトランジスタを用いて構成されたSRAMメモリセルにおいて、駆動トランジスタのBOX層下のウエル電位を制御することでVthを制御して電流を増加させて、メモリセルの安定動作を可能とする。 (もっと読む)


【課題】フィンの下部に適切に不純物が導入された半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置としてのFinFET1は、基体としての半導体基板10と、半導体基板10上に形成された複数のフィン20とを有し、複数のフィン20は、第1の間隔と第1の間隔よりも間隔が狭い第2の間隔とを繰り返して形成され、第1の間隔を形成する側に面した第1の側面221の下部の不純物濃度が、第2の間隔を形成する側に面した第2の側面222の下部の不純物濃度よりも高い半導体領域を有する。 (もっと読む)


【課題】従来の半導体装置は、通常のコンタクトとシェアードコンタクトとを同時に形成することが難しくなり、接合リーク不良やコンタクト抵抗の上昇が発生する等の課題があった。
【解決手段】ロジックSRAM部のゲート配線6の側壁に形成するサイドウォール9と、拡散層11の表面に形成するシリサイド層13とゲート配線6のシリサイド層15とを電気的に接続するドープトポリシリコン18と、ドープトポリシリコン18と第1層アルミ配線とを電気的に接続するWプラグ26と、ロジックSRAM部の拡散層11の表面のシリサイド層と第1層アルミ配線とを電気的に接続するWプラグ25とを備えるものである。 (もっと読む)


【課題】4個の島状半導体を用いてSRAMを構成することにより、高集積なSGTを用いたSRAMからなる半導体装置を提供する。
【解決手段】第1の島状半導体層137の周囲上に少なくとも一部に接して第1のゲート絶縁膜187が存在し、第1のゲート絶縁膜187に第1のゲート電極178の一面が接し、第1のゲート電極178の他面に第2のゲート絶縁膜187が接し、第2のゲート絶縁膜187に少なくとも第2の半導体層141が接して、第1の島状半導体層137の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層161と、第1の島状半導体層137の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層162と、第2の半導体層141の上部に配置された第1の第2導電型高濃度半導体層154と、第2の半導体層141の下部に配置された第2の第2導電型高濃度半導体層156と、を有するインバータを用いてSRAMを形成する。 (もっと読む)


【課題】4個の島状半導体を用いてSRAMを構成することにより、高集積なSGTを用いたSRAMからなる半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】第1の島状半導体層の周囲上に少なくとも一部に接して第1のゲート絶縁膜が存在し、第1のゲート絶縁膜に第1のゲート電極の一面が接し、該第1のゲート電極の他面に第2のゲート絶縁膜が接し、第2のゲート絶縁膜に少なくとも第2の半導体層が接して、第1の島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、第1の島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層と、第2の半導体層の上部に配置された第1の第2導電型高濃度半導体層と、第2の半導体層の下部に配置された第2の第2導電型高濃度半導体層と、を有することを特徴とするインバータを用いたSRAMにより、上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、メモリ回路部と非メモリ回路部を有する集積回路に関し、論理回路素子に対するソフトエラーとしてのSET(Single Event Transient)を効果的に抑制できる、集積回路を提供する。
【解決手段】論理回路ブロック202に含まれるNMOSトランジスタのチャネルが形成される第2導電型半導体領域101のP型濃度が、SRAMブロック201内のN型の(駆動)トランジスタN1,N2のチャネルが形成される第2導電型半導体領域101のP型濃度より低い。このため、論理回路ブロック202において、より容易に寄生バイポーラトランジスタがオンし、SETの発生要因となるドレイン電位低下を防止する。そのため、回路的負担増なしにSETを効果的に抑制できる。 (もっと読む)


【課題】容易に製造することができ、トランジスタの性能を向上させることができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板1上にゲート絶縁膜2及びゲート電極3が形成されている。半導体基板1の表面の、平面視でゲート電極3を挟む位置に2個の不純物拡散層4が形成されている。2個の不純物拡散層4の表面に、ゲート絶縁膜2と半導体基板1との界面より低くなった掘り込み部6が設けられている。更に、半導体基板1のゲート絶縁膜2下の領域(チャネル)に応力を付加する応力付加膜が、少なくとも掘り込み部6内に位置している。 (もっと読む)


静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)回路は、パス領域のためのソース及びドレイン(S/D)区間を含む少なくとも1つのアクセスデバイスと、少なくとも1つのプルアップデバイスと、プルダウン領域のためのS/D区間を含む少なくとも1つのプルダウンデバイスとを有する。SRAM回路は、プルダウン領域の外部抵抗(Rext)がパス領域の外部抵抗(Rext)よりも低くなるよう構成される。このようなSRAM回路を実現するプロセスはS/Dエピタキシを含む。
(もっと読む)


【課題】 電界効果型半導体装置に関し、従来の作製方法を大幅に変更することなく、サブスレッショルド電流によるoff時のリーク電流を抑制して、on−off比を高くする。
【解決手段】 ソース領域及び第1ドレイン領域の少なくとも一方が金属或いは多結晶半導体からなるとともに、前記金属或いは多結晶半導体と半導体チャネル層との間に形成されたトンネル絶縁膜を有する。 (もっと読む)


【課題】半導体層の中または半導体層に隣接した領域の間を接続するための構造を提供する。
【解決手段】半導体デバイス204は半導体材料の第1の層112と、第1の層の中に形成された第1のソース/ドレイン領域116を有する第1の電界効果トランジスタ180とを含み、チャネル領域160は第1の層の上に形成され、関連する第2のソース/ドレイン領域164はチャネル領域の上に形成される。このデバイスはまた、第1の層114の中に形成された第1のソース/ドレイン領域118を有する第2の電界効果トランジスタ190を含み、チャネル領域162は第1の層の上に形成され、関連する第2のソース/ドレイン領域166はチャネル領域の上に形成される。金属を含む導電層120は、各トランジスタの第1のソース/ドレイン領域の間に置かれて、1つの第1のソース/ドレイン領域から他の第1のソース/ドレイン領域に電流を導く。 (もっと読む)


【課題】絶縁ゲート型電界効果トランジスタにおいて低電圧下で急峻なスイッチング特性を有する半導体素子を提供する。
【解決手段】大規模集積回路に用いられているプレーナ型のロジック回路用MOSFETにおいて、ドレイン拡散層電極のなかに、ダイオード素子と抵抗素子が並列配置されるように形成することで、低電圧であってもゲート電圧変化に対してドレイン電流が急峻な変化を示す高性能トランジスタが実現できる。 (もっと読む)


【課題】SOI層の膜厚が薄膜化してもMOSトランジスタの駆動能力の向上を図ることができる半導体装置及びその製造方法を得る。
【解決手段】NMOS形成領域A1に形成されるNMOSトランジスタQ11において、ソース・ドレイン領域15は埋め込み酸化膜4を貫通して半導体基板1の閾値電圧制御拡散層18に達して形成される。PMOS形成領域A2に形成されるPMOSトランジスタQ21において、ソース・ドレイン領域25は埋め込み酸化膜4を貫通して半導体基板1の閾値電圧制御拡散層28に達して形成される。 (もっと読む)


【課題】素子の閾値電圧の上昇を抑制し、隣り合う素子の閾値電圧のミスマッチを防ぐ半導体装置を提供する。
【解決手段】基板1は、絶縁膜2上に素子形成膜を備えている。第1のボディ領域31は、素子形成膜に形成されている。第1の素子は、素子形成膜に形成され絶縁膜に到達した第1の不純物拡散層9と、素子形成膜に形成され絶縁膜に到達していない第2の不純物拡散層7とを有している。第2の素子は、第1の素子に隣接し、素子形成膜に形成される第2のボディ領域31と、第2の不純物拡散層7と、素子形成膜に形成され絶縁膜に到達した第3の不純物拡散層9とを有する。接続部12は、素子形成膜における第2の不純物拡散層の下方に形成され、第1の素子のボディ領域と第2の素子のボディ領域とを電気的に接続する。 (もっと読む)


【課題】MOSFETにおいて、ショートチャネル効果の抑制と移動度向上を両立させることを可能とする。
【解決手段】半導体基板13上にダミーゲート絶縁膜31を介してダミーゲート34を形成する工程と、ダミーゲート34の両側の半導体基板13にソース・ドレイン不純物領域23,24を形成する工程と、ダミーゲート34の両側の半導体基板13上にエクステンション領域25,26を形成する工程と、ダミーゲート34直下のソース側にソース不純物領域23のオーバーラップ領域27を形成する工程と、ダミーゲート34を除去し、該除去領域に露出したダミーゲート絶縁膜31を除去する工程と、除去領域に露出した半導体基板13にリセス形状15を形成する工程と、リセス形状15を形成した半導体基板13上にゲート絶縁膜21とゲート電極22とを順次形成する工程とを備えている。 (もっと読む)


【課題】しきい値電圧が異なる複数のMISFETが混在するチップにおいて、MISFETの短チャネル効果を抑制しつつGIDL電流およびBTBT電流等のリーク電流を抑制する。
【解決手段】相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETQn3が形成される領域ALTNにしきい値電圧調整用に注入する不純物の濃度は、相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETQn2が形成される領域AHTNにしきい値電圧調整用に注入する不純物の濃度より低くする。また、領域ALTNにおけるn型半導体領域19およびパンチスルーストッパ層20を形成する際の不純物の注入量は、それぞれ領域AHTNにおけるn型半導体領域16およびパンチスルーストッパ層17を形成する際の不純物の注入量より多くする。 (もっと読む)


【課題】改良されたフィン電界効果トランジスタ(FinFET)デバイスと、その製造方法とを提供する。
【解決手段】1つの側面において、電界効果トランジスタ・デバイスを製造する方法は次のステップを含む。その上にシリコン層を有する基板が準備される。そのシリコン層においてフィン・リソグラフィー・ハードマスクがパターニングされる。フィン・リソグラフィー・ハードマスクの中央部分の上にダミー・ゲート構造が置かれる。ダミー・ゲート構造の周りにフィラー層が堆積させられる。フィン・リソグラフィー・ハードマスクの中央部分の上を中心として、フィラー層にトレンチを形成するためにダミー・ゲート構造が除去され、それはデバイスのフィン領域をデバイスのソース領域およびドレイン領域から区別する。フィン領域内のフィン・リソグラフィー・ハードマスクは、シリコン層に複数のフィンをエッチングするために使用される。フィンの上にゲート・スタックを形成するためにトレンチはゲート材料で満たされる。デバイスのソース領域およびドレイン領域を形成するためにフィラー層が除去され、ソース領域およびドレイン領域は無傷であってゲート・スタックと自己整合させられている。 (もっと読む)


【課題】特性ばらつきが低減され、且つマスク枚数を増やす事なく製造可能なトランジスタを有する半導体装置を提供する。
【解決手段】
半導体装置は、半導体基板1上に形成された第1導電型のウエル3と、ウエル3上に形成された第1のトランジスタ、および第2のトランジスタを備えている。第1のトランジスタは、第1導電型の不純物を含む第1のポケット領域9a、第2導電型の不純物を含む第1のソースおよびドレイン領域11aを有し、第2のトランジスタは、第1導電型の不純物を含む第2のポケット領域9b、第2導電型の不純物を含む第2のソース領域および第2のドレイン領域を有し、アナログ機能を実行する。ソース側及びドレイン側の第2のポケット領域9bに含まれる第1導電型の不純物の濃度は、第1のポケット領域9aに含まれる第1導電型の不純物の濃度よりも低い。 (もっと読む)


【課題】セル面積の増大を抑制して書き込み特性の向上とデータ読み出し時における安定性を確保することが可能なスタティック型半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】第1の転送トランジスタN1は、第1のビット線に接続された第1の拡散層16bと、第1の記憶ノードに接続された第2の拡散層16aを有し、第1の拡散層16bは基板11に設けられ、第2の拡散層16aは、基板11に設けられた凹部21の底部内に設けられ、第1の転送トランジスタN1のチャネル領域CHは第2の拡散層16aと、第1の記憶ノード方向にオフセットされ、オフセット部が抵抗R1として機能する。 (もっと読む)


【課題】異なる垂直寸法のフィンを有するトリプル・ゲート・フィンFETおよびダブル・ゲート・フィン・FETを含む半導体構造体と、半導体構造体の製造方法とを提供する。
【解決手段】垂直寸法を小さくすることが望まれる選ばれた半導体フィン13’の底部部分33にゲルマニウムを含む注入化学種が注入される。注入化学種を有する選ばれた半導体フィン13’の底部部分33は、注入化学種が存在しない半導体材料、すなわちその半導体フィンの上部部分23と、注入化学種が存在しない他の半導体フィン13との半導体材料に対して選択的にエッチングされる。従って、結果として、同じ半導体基板上に、完全な垂直寸法フィンを有しオン電流が高いFinFETと、垂直寸法が小さくなりオン電流が低いフィンFETとが得られる。注入化学種の深さを調節することによって、選ばれたフィンFETの中の半導体フィンの垂直寸法を調節することができる。 (もっと読む)


21 - 40 / 61