説明

Fターム[5G066JB03]の内容

交流の給配電 (14,179) | エネルギー蓄積(蓄積手段) (802) | 二次電池 (636)

Fターム[5G066JB03]に分類される特許

561 - 580 / 636


【課題】電力需要が増加した施設に効率的に蓄電池を提供できるようにする。
【解決手段】蓄電池需給管理システム100は、複数の電力施設サーバ2、蓄電池管理サーバ3および監視サーバ4がネットワーク5を介して相互に通信可能に構成されたものである。電力施設サーバ2は、電気所などの停電や直流電源装置の故障を監視し、それらの発生があれば、停電情報や故障情報を監視サーバ4に送信する。蓄電池管理サーバ3は、監視サーバ4から送信されて来る停電情報や故障情報を受信し、それらの情報から、予め設定された情報に基づいて蓄電池の移動に必要な情報を出力する。監視サーバ4は、複数の電力施設サーバ2から送信されて来る停電情報や故障情報を一括して受信し、蓄電池管理サーバ3に送信する。ネットワーク5は、電力施設サーバ2、蓄電池管理サーバ3および監視サーバ4を相互通信可能とする通信網である。 (もっと読む)


【課題】分散電源における余剰電力を有効に利用できるとともに、負荷駆動回路の省スペース化及び低コスト化を実現する電力変換装置及び分散電源システムを提供する。
【解決手段】DC/DCコンバータ102は、燃料電池101に接続され、燃料電池101によって発電された電力の電圧を変圧し、変圧した電力をインバータ103、そして家庭内負荷104へ通電する。DC/DCコンバータ102は、燃料電池101によって発電された電力のうち、家庭内負荷104の消費電力を上回った余剰電力をヒータ107aへ通電するヒータ駆動回路102aを内部に備える。 (もっと読む)


【課題】系統連系スイッチとして、機械式または自己消弧できない半導体スイッチを用いた場合でも、事故発生時の電流を減少させ限流リアクトルの小型化を図る。
【解決手段】機械式または自己消弧できない半導体スイッチ3に対し、並列に転流回路15を、また直列に限流リアクトル16を接続するとともに、停電発生後は、電力変換器8の出力電圧を系統連系点での電圧検出値を初期値として、定格値などの一定値までランプ状に変化させることにより、事故電流を減少させる。 (もっと読む)


【課題】電気料金を削減可能な電力貯蔵・給電装置と方法を提供する。
【解決手段】負荷を、定常的に動作する第1の負荷61と、オンデマンドに動作する第2の負荷63に分類する。負荷制御装置80は、蓄電池10の残存蓄電容量Q(n)を算出する。残存蓄電容量Q(n)が十分な場合は第1の負荷61と第2の負荷63に蓄電池10から給電させ、残存蓄電容量Q(n)が十分でない場合は、第1の負荷61にのみ給電させる。 (もっと読む)


【課題】 非常時などにおいて、電気自動車から多くの電力供給を受けて、より多くの非常用エネルギーなどを供給することができる電力供給システムを提供する。
【解決手段】 複数の電気自動車2を駐車する駐車スペースPに電力供給設備3が設置され、この電力供給設備3と公民館4の配電盤41とが接続されている。商用電源Eからの電力供給が停止すると、車両用蓄電池21を放電させて充放電器31、充放電ターミナル32を介して公民館4に電力を供給する。また、車両用蓄電池21の残容量が所定の値に達した場合には、車両用蓄電池21からの放電を停止する。 (もっと読む)


【課題】 電力貯蔵装置に用いられ、負荷電流等の検出手段を別途設けることなく、負荷電流の高調波成分や不平衡分を負担することができる電力変換装置を提供する。
【解決手段】 二次電池1の直流電力を交流電力に変換し、交流電路に接続される出力線へ出力し、かつ出力線を介して入力される交流電力を直流電力に変換し、二次電池1に貯蔵することが可能な電力変換部3と、電力変換部3を制御する制御部12とを備え、制御部12は、架空の発電装置である仮想発電装置が電力変換部3及び二次電池1に代えて予め設けられており、かつ電力変換部3の出力線が仮想発電装置の出力線であると想定し、電力変換部3の出力線の電圧に基づいて仮想発電装置が出力するべき電流値を算出し、算出した電流値を電流指令値に定める仮想発電装置モデル部13と、電流指令値に対応する電流を出力線へ出力するように電力変換部3を制御する制御信号生成部20とを有している。 (もっと読む)


【課題】系統安定化のために使用した蓄電池を、使用後短時間で充放電して元の状態に復帰させることができ、これにより、蓄電池の容量を従来より小さくすることができる電力系統安定化装置を提供する。
【解決手段】双方向電力変換部15は蓄電装置17の出力電圧を交流電圧に変換してラインLへ出力し、また、ラインLの交流電圧を直流電圧に変換して蓄電装置17または18へ出力する。制御部16は、負荷1〜3が急増した場合に、蓄電装置17の出力を双方向電力変換部15において交流電圧に変換してラインLへ出力し、負荷1〜3が安定した時、ラインLの電力を双方向電力変換部15において直流に変換して蓄電装置17を充電する。また、負荷が急減した場合に、ラインLの交流電圧を双方向電力変換部15において直流電圧に変換して蓄電装置18へ出力し、負荷が安定した時蓄電装置18の出力電圧を抵抗19へ出力して蓄電装置18を放電させる。 (もっと読む)


【課題】多数の蓄電池を使用する必要がなく、この結果、装置を小型化かつ軽量化することができる電力系統安定化装置を提供する。
【解決手段】双方向電力変換部15は、ラインLの交流電圧を直流電圧に変換して蓄電装置17および抵抗19のいずれか一方または双方へ出力する。電流検出器12はラインLの電流を検出する。制御部16は、電流検出器12の検出電流に基づいて負荷1〜3の消費電力を検出する。そして、負荷が急増した場合に、双方向電力変換部15へ消費電力の絞込を指示し、負荷が急減した場合に、双方向電力変換部15へ消費電力の吸込を指示する。 (もっと読む)


【課題】自然エネルギーを電気エネルギーに変換して電力を発電する発電部の発電電力は気象条件に大きく影響されるため、この発電電力の電力変動に発電設備の発電機は追従できない問題を有している。
【解決手段】発電部の発電電力を検出して変化率演算部に入力する。また、この変化率演算部に発電設備の発電機のガバナの最大追従可能な電力変化量よりも小さい変化量となるような制限値に設定された正方向変化率設定値、及び負方向変化率設定値を入力する。変化率演算部は入力された各信号を基に充放電部に対する充放電指令値を演算する。 (もっと読む)


【課題】 スペースを有効利用して、二次電池の設置場所を柔軟に設定することができる蓄電システムを提供する。
【解決手段】 施設内に配置された複数の電池モジュール50a〜50nと、外部電源(例えば商用電源200)の電力を用いて電池モジュールを充電する充電モード又は電池モジュールから施設内に設置された機器300に電力を供給する放電モードの切替・選択を行なう制御手段(例えば制御回路40)と、電池モジュールからの直流電力を交流電力に変換すると共に外部電源からの交流電力を直流電力に変換する交直変換手段(例えば交直変換回路20)と、複数の電池モジュールと交直変換手段との間にそれぞれ設けられて、すべての電池モジュールの充電・放電を所定の電圧で行なうよう各電池モジュールの電圧を調整するための電圧調整手段(例えば電圧調整回路30)とを具備する。 (もっと読む)


【課題】設備構成を簡略化しながら自立運転と補機電源確保および励磁突入電流対策も可能にする。
【解決手段】主回路の交流遮断器14の系統側端子と補機回路の補機変圧器16の系統側端子を直接接続し、この接続点と系統フィーダCB側との間に交流一括遮断器17を設ける。交流一括遮断器を開放して交直変換装置を系統から切り離し、連系変圧器13から交流遮断器14を経て補機変圧器に電力を供給する(自給運転)。交直変換装置の起動時は、交流一括遮断器の開放で系統から切り離しておき、交流遮断器を投入した状態でのインバータ12の運転で連系変圧器を直流側から逆励磁および系統と同期運転させ、続いて交流一括遮断器を投入することで連系変圧器および補機変圧器への励磁突入電流を抑えると共に系統と連系する。 (もっと読む)


【課題】電力が安い時間帯に蓄電装置を充電し、それ以外の時間帯には系統電源と一般負荷との接続を切断して蓄電装置から一般負荷に電力供給することで、安価な電力を使用する電源システムを提供する。
【解決手段】制御部9には、予め契約している電力供給事業者の時間帯別電力料金が入力されている。この電力料金の中で最も安価な時間帯では、安価な系統電源4の電力により蓄電装置1は充電され、同時に負荷10へも電力が供給されるように、また、最も安価な時間帯以外では、蓄電装置1の電力がDC/ACインバータ5に投入され、負荷10へ供給されるように、制御部9は、開閉器7、および開閉器8を制御する。 (もっと読む)


【課題】集合住宅の管理者による各世帯の電気料金の徴収作業を無くして、管理者の負担を軽減することができるとともに、複数の世帯の入居者が支払う電気料金を零円以下にすることができる集合住宅を提供する。
【解決手段】複数の世帯が入居する集合住宅の電気機器として、IHクッキングヒーター20、貯留タンクユニット27及びヒートポンプユニット28を用いるとともに、屋根15の上面に太陽光発電装置34を装設し、各世帯が使用する年間の総電力が前記太陽光発電装置34から出力される年間の総電力によって賄われるように太陽光発電装置34の発電容量を設定する。配電線33から分電盤29の間に単一の電力積算計31を配設する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池により発電した電気を使用する場合に、各家庭に燃料電池を設置する必要がなく、充分な安全管理のもとで設置されている燃料タンクを備える給油所を利用して安全に燃料電池で発電でき各家庭などに電力を供給できる電力供給方法を得る。
【解決手段】車両に燃料を供給する計量機と貯油タンク2とが設置されている給油所に、前記貯油タンク2から供給される前記燃料によって電力を発電する燃料電池1を設け、この燃料電池1から発電された電力を家庭などに供給する。 (もっと読む)


【課題】インフラ設備に安定的に電力を供給することができるシステムを提供する。
【解決手段】配電線からの電力をインフラ設備に供給するための引き込み線が取り付けられている電柱に蓄電装置を設置し、この蓄電装置の充放電を親局装置から遠隔制御するようにした。さらに、配電線の停電を検知した場合には親局装置からの制御によらずに蓄電装置を放電させるようにした。 (もっと読む)


【課題】大幅な追加投資や稼動率の低下を招くことなく、風力や太陽光発電に代表される非制御型発電設備の出力変動を緩和する。
【解決手段】要吸収出力変動量算出部31Aは、非制御型発電設備21〜2mの発電出力値と、気象情報と、系統事業者6からの系統制約値とから非制御型発電設備の、吸収すべき出力変動分を算出する。変動吸収可能量算出部32Aは、算出された、吸収すべき出力変動分に対し、出力変動の吸収先である、各需要家11〜1nに設置された各設備が吸収可能な変動吸収量を、該設備の運転に関する設備情報を用いて算出する。変動量割当部34Aは、算出された、吸収すべき出力変動分を各需要家11〜1nに送信する。各需要家11〜1nの設備出力調整部21は、送信されてきた、吸収すべき出力変動分に合わせて、当該需要家に設置された各設備の出力を調整する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、電力系統から受電する電力需要家において、電力系統に連系して発電可能且つ当該発電出力を調整可能な発電装置と、電力系統に連系して蓄放電可能且つ当該蓄放電出力を調整可能な蓄放電装置との出力を制御する制御システムに関し、その目的は、電力需要家におけるエネルギ効率を良好なものに維持しながら、連系点での連系電力を良好に安定化させることができる制御システムを提供する点にある。
【解決手段】電力系統50に対する連系点2での連系電力を監視する手段11と、連系電力の変動を低周波数変動成分と高周波数変動成分とに分解する手段12と、低周波数変動成分を補償するための第一出力変更目標値に基づいて発電装置20の発電出力を変更する手段13と、高周波数変動成分を補償するための第二出力変更目標値に基づいて蓄放電装置30の蓄放電出力を変更する手段14とを備える。 (もっと読む)


【課題】自然エネルギを用いた発電設備の出力変動を低コストで効果的に抑制することのできる系統安定化装置を得る。
【解決手段】自然エネルギ発電設備100が接続された系統1にNAS電池6とキャパシタ7とを接続する。自然エネルギ発電設備100の出力変動を、NAS電池6の遅れ時定数で平滑化し、NAS電池6で吸収できない早い変動成分をキャパシタ7で吸収する。 (もっと読む)


【課題】発電機にフライホイールの取付けなどを行わずに、マイクログリッドにおける系統周波数の安定性向上、電圧の安定性向上を可能とする電力品質維持制御装置を得る。
【解決手段】系統内の電力需給に応じて中央制御装置5から与えられる有効電力指令値および無効電力指令値に基づいて有効電力・無効電力を発生あるいは吸収させるインバータ装置10を有するマイクログリッドに適用される電力品質維持制御装置100であって、インバータ装置10が中央制御装置5から与えられる有効電力指令値あるいは無効電力指令値を補正するために、系統の電圧および周波数の少なくとも1つをフィードバック値として読み込み、フィードバック値が所定値となるように有効電力補正指令値あるいは無効電力補正指令値の少なくとも1つを算出してインバータ装置10に対して出力する電力補正制御回路110、120を備える。 (もっと読む)


【課題】
発電と電力貯蔵とを行い、地域的にエネルギーを効率的に利用できるようにする発電制御システムを提供する。
【解決手段】
複数の発電手段1,2と電力を消費する複数の負荷手段12,13,14とを含む特定地域の電力供給網11aにおいて発電を制御する発電制御システムであって、各負荷手段12,13,14における電力消費量を監視する監視手段30と、複数の発電手段1,2を制御する制御手段40と、電力を貯蔵する電力貯蔵手段15,4とを備え、制御手段40は、監視手段30から送られてくる各負荷手段12,13,14の電力消費量の情報を受けて、発電手段1,2の発電量の制御を行い、各負荷手段12,13,14にて消費しきれない電力を電力貯蔵手段15,4に一時的に貯蔵する発電制御システムとしている。 (もっと読む)


561 - 580 / 636