説明

Fターム[5G206FS16]の内容

押釦スイッチ (51,888) | 機構要素 (2,463) | バネ、弾性体 (2,075) | 板バネ (280) | 端部構造 (44) | 二又 (21)

Fターム[5G206FS16]に分類される特許

1 - 20 / 21


【課題】操作者が横長のキートップのどの位置を押し操作しても常にスイッチを押下することができると共に、キートップの押し操作時の操作ボタンの傾きを抑制して操作性の向上を図る仕組みを提供する。
【解決手段】電子機器は、機器本体の外装部101dに対して押し操作が可能に保持される操作ボタン107と、操作ボタン107を押し方向と逆方向に付勢する付勢部材202とを備える。操作ボタンは、横長に形成されるキートップ201と、キートップ201の中央部から突設される押し軸201bと、キートップ201の長手方向の両端側からそれぞれ突設される一対の摺動軸201aと、を有する。そして、押し軸201bが、穴101bに挿入されることによってキートップ201の短手方向の位置が規制され、摺動軸201aが、穴101aに挿入されることによってキートップ201の長手方向の位置が規制される。 (もっと読む)


【課題】操作し易く、押しボタンの表示発光部が均一に光ることができる照光式スイッチ構造を提供する。
【解決手段】スイッチ収納部45内に設けられるLED60と、LED60の光が透過する表示発光部43を備えて往復動可能に配設される押しボタン41と、拡散材を含む樹脂材料により有底筒状に形成され、スイッチ収納部45内に往復動可能に配置されるスライダ51と、一端部がスライダ51の円筒状開口51a内に収納されると共に、他端部がスイッチ収納部45側のLED60に固定され、スライダ51を押しボタン41の押圧方向と反対方向へ付勢する圧縮コイルばね53と、押しボタン41の往復動に応じてスイッチ回路を開閉するため、スライダ51に取り付けられたスイッチ端子と、を備え、スライダ51は、底部側端51bが押しボタン41の裏面側から表示発光部43に当接させられると共に、開口側端がLED60に対向配置される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、主として自動車に装着され、ドアの開閉等を検出する車両用スイッチに関し、操作体が斜め方向から押圧された場合でも、確実な操作が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】摺動体12上面にばね4を介して装着された操作体13下面に、下方へ突出する支持軸13Aを設けると共に、摺動体12上面に支持軸13Aが挿入される保持孔12Aを設けることによって、操作体13下面の支持軸13Aが摺動体12上面の保持孔12A内に挿入され、操作体13が斜め方向から押圧された場合でも、操作体13が大きく傾くことがないため、摺動体12を所定の位置まで確実に上下動させることができると共に、操作体13を覆うドーム部9Aの破損も防ぎ、確実な操作が可能な車両用スイッチを得ることができる。 (もっと読む)


【課題】直管型LEDランプの端部に設けられ、中央部が窪んだソケットを有する蛍光灯器具を含む様々な形態の蛍光灯器具に取り付けること。
【解決手段】ハウジングから突出する第1端子5と、ハウジング内への押圧操作を受け付け可能な操作部を有する操作体9と、操作体9への押圧操作に伴って第1端子5と導通状態が切り替えられる第2端子6と、操作体9を押圧操作前の初期状態に復帰させるトーションばね12とを備え、操作体9は、一対の第1端子5間とは異なる位置に設けられ、操作部の先端部に一対の第1端子5間の中間部側へ突出する突部911を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ソケット内の電極の位置にバラつきが発生する場合においても、確実にLEDを発光する駆動回路への通電が可能となるオン状態に切り替えること。
【解決手段】ハウジングから突出する第1端子(5)と、ハウジング内への押圧操作を受け付け可能な操作部を有する操作体(9)と、操作体(9)への押圧操作に伴って第1端子(5)と導通状態が切り替えられる第2端子(6)と、操作体(9)を押圧操作前の初期状態に復帰させるトーションばね(12)とを備え、初期状態における操作体(9)の先端部の位置を第1端子(5)の先端部の位置よりも外側に突出させたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 トリガーの内部に蓄積される塵埃が容易に外部に放出できるような構造にすること、制御素子をスイッチに一体に組み込むために設けたカバーの開口部に対して、この開口部から侵入する塵埃が可動接片側に容易に侵入しないような構造にしたトリガースイッチを提供する。
【解決手段】 トリガーの摺動操作に基づいてケース内部のスイッチ機構をスイッチング操作するトリガースイッチであって、前記ケースを覆うカバーの外側側壁面に露出した状態で制御素子を配置し、この制御素子を配置する室と前記スイッチ機構を構成する室との間に塵埃を遮蔽するための防塵壁を施したことである。 (もっと読む)


【課題】作動ストロークを長めに設定してもハウジングの高さ寸法を抑制でき、かつ過大な操作荷重が加わっても導通の信頼性が損なわれないロック機構付きのプッシュスイッチを提供すること。
【解決手段】プッシュスイッチ1は、操作スライダ3と摺動子5付きアクチュエータ7および復帰ばね8をハウジング6で支持してなる本体部2と、本体部2に内蔵されたハートカム機構(係合ピン9とカム溝3a)と、操作スライダ3に冠着された操作ノブ4と、回路基板14に設けられて摺動子5が接離可能な固定接点10a等を備えており、操作スライダ3を上下動させるとアクチュエータ7が駆動されて横方向へスライド移動する。このハウジング6は回路基板14を保持する外殻ケース(上ケース11)にスナップ結合によって取り付けられており、ハウジング6と回路基板14との間には隙間Sが存する。 (もっと読む)


【課題】 部品点数を削減でき、製造コストおよび組立コストを低減できる操作スイッチを提供する。
【解決手段】 スイッチケース3に保持された押ボタン2の操作により、スイッチケース3内に収容された固定接点55a、56aおよび可動接点55b、56bの接触状態が解除される押ボタンスイッチ1を構築する。この場合において、スイッチケース3内には、接触状態におかれた固定接点55a、56aおよび可動接点55b、56bを開離方向に付勢する開離付勢手段としての第1の板ばね550が設けられており、第1の板ばね550の一端には、固定接点55aに対して接離可能な可動接点55bが設けられている。第1の板ばね550は、当該板ばねの変位が零のときに、可動接点55bが固定接点55aから開離した位置に配置されるように設けられている。 (もっと読む)


【課題】 スイッチ装置において部品点数を削減できるばね構造体を提供する。
【解決手段】 押ボタン2の操作により接断される押ボタンスイッチ1において、スイッチケース3内に固定された固定接点55aに対して接離可能な可動接点55bを一端に有し、例えば略中央部に屈曲部550aを有する略L字状の第1の板ばね550と、一端が第1の板ばね550の可動接点55b側と逆側に連結され、例えば略中央部に屈曲部551aを有するとともに、他端がスイッチケース3内に設けられた第1の当接指51Aに当接し得る略U字状の第2の板ばね551とから、スイッチ装置としての押ボタンスイッチ1の接点を付勢するためのばね構造体を構築する。この場合、第2の板ばね551の他端が第1の当接指51Aに当接することにより、第1の板ばね550の可動接点55bが固定接点55aに接触するようになっている。 (もっと読む)


【課題】高さ寸法のバラエティーに安価に対応できて押圧作動力のばらつきも回避しやすい静電容量センサ付きプッシュスイッチと、操作面の高さ位置が異なる静電容量センサ付きプッシュスイッチを複数個並設しつつ押圧作動力を同等に設定できて部品の共通化も図りやすい入力装置を提供すること。
【解決手段】プッシュスイッチ1には、操作部材2の天板部2aの背面と保持部材3との間に収納空間2cが設けられ、この収納空間2cに板ばね状の検出電極5が組み込まれている。検出電極5は、天板部2aに弾接する検出部5dと、導電性のコイルばね4に弾接する基部5bと、検出部5dおよび基部5bを連結する高さ調整部5cとを有し、収納空間2cの高さ寸法に応じて検出電極5の撓み量が規定される。操作面2bに人体が触れたことによる静電容量の変化を検出部5dが検出すると、その検出信号が高さ調整部5cおよび基部5bを介してコイルばね4経由で配線基板6へ出力される。 (もっと読む)


【課題】可動端子と固定端子を確実に接触させることができるスイッチ装置を得る。
【解決手段】ストライカ88がラッチ90に係止されていない状態で、ターミナルベース14の固定端子54にスプリングターミナル70の可動端子74が接触している。つまり、マイクロスイッチはONの状態となっている。ここで、可動端子74は外側へ向って折曲げられており、板バネ機能を有している。さらに、可動端子74の先端部には、半球状の接点部74Aが外側へ向かって突出しており、該接点部74Aが固定端子54の接点部54Aと接触する。このように、接点部74Aが接点部54Aに接触した状態で、可動端子74には弾性エネルギが蓄積される。このため、単に可動端子74と固定端子54を接触させるだけの場合と比較して、可動端子74と固定端子54の接触力が向上し、可動端子74と固定端子54を確実に接触させることができる。 (もっと読む)


【課題】切替レバーの特に回動軸のあたりに水分が侵入しないように防水加工を施したことにより、切替レバーからの水分の侵入を防ぐことができるトリガースイッチを提供する。
【解決手段】トリガースイッチは、ケースの上部位置に組込まれており、切替接片を備えた切替レバーの操作によりモータの正転・逆転を制御する切替操作部と、ケースの下部位置に組込まれており、摺動回路基板に設けてある接触子と摺動する摺動子がトリガーレバーの操作に連動して動くように制御する摺動操作部と、を備えたトリガースイッチであって、前記ケースの外側に配置されている切替レバーの連結部分に相当する本体部と、該本体部が組込まれるケースの頂面壁との間を水分が浸入しないような防水手段を施したことである。 (もっと読む)


【課題】 操作部材に貫通孔が形成されたプッシュスイッチを確実に吸着してマウントすることができるプッシュスイッチを提供すること。
【解決手段】 操作部材40の上面部41に被覆部材80を対向配置する。被覆部材80の被吸着部81が、上面部41に形成された開口部41aを覆うことにより、吸着ノズルの吸着力が高まりプッシュスイッチ1を確実に吸着してマウントすることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】複数の固定接点間の導通状態の切換えの動作タイミングにずれが生じにくい押釦スイッチを提供すること。
【解決手段】ケース1に上下動可能に保持されて押圧軸部21が押し込み操作される操作部材2と、可動接点部3a,3bを有しケース1内で操作部材2に保持された可動接点片3と、押圧軸部21の下方に配置された復帰用のコイルばね4と、端子5a〜5cからケース1内へ導出された複数の固定接点6〜8とを備えた押釦スイッチであって、コイルばね4の中空部4a内に起立するようにコモン固定接点6を立設し、このコモン固定接点6に可動接点片3の第1可動接点部3aを常時摺接させる。また、中空部4aの外側にはコイルばね4の近傍に切換え固定接点(NO固定接点7およびNC固定接点8)を配設し、両固定接点7,8に可動接点片3の第2可動接点部3bを接離可能に摺接させる。 (もっと読む)


【課題】スライド移動体を確実且つスムーズに自動復帰位置に自動復帰させることができ、強度の強いストッパー機構を提供でき、これらのことから小型化を図ることができるスライド式電子部品を提供する。
【解決手段】ケース30内に収納するスライド移動体70に摺動子90を取り付け、摺動子90に一対並列に突出して摺接パターン23,25に摺接する摺動冊子93,93を設ける。スライド移動体70の一対の摺動冊子93,93が突出する間の位置にスライド移動体70を弾発する圧縮コイルバネ100を配置する。スライド移動体70の圧縮コイルバネ100を配置するその両側位置にスライド移動体70のスライド移動方向Aに向けて突出する一対のストッパー部75,75を設け、ケース30にはスライド移動体70がケース30内に押し込まれた際に一対のストッパー部75,75が当接する一対のストッパー受け部45,45を設ける。 (もっと読む)


【課題】摺接パターン間のマイグレーションが防止でき、弾性部材によって確実にスライド移動体を自動復帰位置に自動復帰でき、精度の高い位置検出が可能で小型化が図れる電子部品を提供する。
【解決手段】摺動冊子93,93を設けた摺動子90を一体成形してなるスライド移動体70と、スライド移動体70を収納する移動体収納部33の底面にフレキシブル回路基板10に設けた摺接パターン23,25が露出するようにフレキシブル回路基板10を一体成形してなるケース30と、スライド移動体70の両摺動冊子93,93の間に配置されスライド移動体70を自動復帰位置方向に弾発する圧縮コイルバネ100と、カバー120とを具備する。フレキシブル回路基板10表面に密着して両摺接パターン23,25間を仕切る仕切り部35をケース30と一体成形にて設ける。仕切り部35のガイド面39に圧縮コイルバネ100を載置する。 (もっと読む)


【課題】スイッチ・ノブの操作に係わらずスイッチ・ノブの照度を一定とし、運転者等の違和感を抑制可能とする。
【解決手段】スイッチ固定側部であるスイッチ・ケース7及び基板ブロック39に対し操作位置へ位置決めるための矢印Aへの押圧ストローク及び操作位置から元位置へ復帰させるための矢印Bへの復帰ストロークが可能に支持されたスイッチ・ノブ3と、基板ブロック39に支持されてスイッチ・ノブ3を透過照明する夜間照明回路53のLED5とを備え、スイッチ・ノブ3の押圧ストローク及び復帰ストロークにより負荷回路41の負荷スイッチ接点34を連動させるプッシュ・スイッチ1であって、LED5の夜間照明回路53に、スイッチ・ノブ3の押圧ストロークに応じて夜間照明回路53の抵抗値を増大させ、LED5の輝度を減少させるポテンショ・メータ36を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】主に自動車のストップランプの消点灯制御等に用いられる車両用スイッチに関し、簡易な構成で、確実な電気的接離が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】固定接点12下端と可動接点14のアーム部14A先端に、スリット12Bと14Bを設けると共に、固定接点12の複数の接触部12Cと12Dを、上下の異なる位置に形成することによって、接点の接離時、接触部12Cと接点部14Cにはアークが生じないため、接点の安定した接触が行えると共に、スリット12Bと14Bによって炭化した潤滑剤が混じりづらくなるため、簡易な構成で、確実な電気的接離が可能な車両用スイッチを得ることができる。 (もっと読む)


【課題】1000℃近くの高温雰囲気でも使用することのできるマイクロスイッチを提供する。
【解決手段】複数の端子2,3,4を装着固定したベース1にカバー体5を装着し、ベース1とカバー体5とで囲まれた空間にスッチング機構6を組み込み、カバー体5に出退可能に装着された押しボタン7の変位作動によってスイッチング機構6の可動片14をスナップ作動させて、端子間の導通切換えを行うよう構成したマイクロスイッチにおいて、スイッチング機構6における可動片14をスナップ作動させるコイルバネ17、および、ベース1をセラミックスで構成し、スイッチング機構6を構成する金属部材、および、端子2,3,4を耐熱合金で構成している。 (もっと読む)


【課題】可動体の摺動軌跡を安定化させ、摩耗粉の発生や噛み込みが抑制され、摩耗粉に起因する接触不良を抑制するのに有利な摺動スイッチを提供する。
【解決手段】基部1は、中心線PAに延びる中心線PAに沿ったスライド孔10を形成する内壁面12と、スライド孔10に露出する固定接片16とをもつ。可動体2は、基部1のスライド孔10に中心線PAに沿ってスライド可能に設けられた可動体本体20と、可動体本体20に設けられた操作部21と、固定接片16と対面可能に設けられた可動接片22とをもつ。付勢部材3は可動体2を付勢する。ストッパ部4は付勢部材3で付勢された可動体2を停止させる。基部1は、可動体2を中心線PAに案内する案内部5を備えている。可動体2は、基部1の案内部5に係合して可動体2を中心線PAに案内する被案内部6を備えている。 (もっと読む)


1 - 20 / 21