説明

Fターム[5G206KS39]の内容

押釦スイッチ (51,888) | 接点部材 (7,021) | 固定接点と可動接点との関係 (1,874) | 橋絡型 (360)

Fターム[5G206KS39]に分類される特許

341 - 360 / 360


【課題】スイッチ装置の防水構造を提供する。
【解決手段】片側に開口部(2b)を備えた上側の筐体(2)と、前記上側の筐体に収納され、各種操作スイッチの接点(5b)が設けられた基板(5)と、前記開口部に対して出没可能に挿嵌され、押圧することにより前記接点がオン・オフされるボタン(4)とを備え、前記筐体の開口部周縁に、前記ボタンの外周部を包囲するように、略前記ボタンの移動方向に延伸した突起部(2a)が設けられていることを特徴とするスイッチ装置の防水構造。 (もっと読む)


【課題】反転板の操作性や耐久性が良好に保て、ショートする恐れもなく、製造も容易な押圧スイッチを提供する。
【解決手段】絶縁基板10と、中央接点パターン50と、中央接点パターン50から引き出される第一引出パターン60と、中央接点パターン50を囲むとともに第一引出パターン60及びその近傍に隙間部73を有する外周接点パターン70と、外周接点パターン70上に当接するように載置される反転板90とを具備する押圧スイッチ1−1である。中央接点パターン50と外周接点パターン70の両者は絶縁基板10上に形成した絶縁層20の上に形成されており、且つ外周接点パターン70の隙間部73に位置する絶縁層20には絶縁層20を切り欠いてなる切欠き部21が設けられ、切欠き部21に第一引出パターン60を通す。 (もっと読む)


【課題】 機能表示面を保護し、組立が容易な機能性表示シート及びその製造方法及びこれを用いたスイッチの製造方法を提供する。
【解決手段】 下面側に粘着部2を有する機能性表示シート1と、粘着部2に保持された可動接点3とを備え、機能性表示シート1には、機能性表示シート1の上面側の全面を覆うと共に剥離可能に重合された第1の保護シート4と、機能性表示シート1の一面側の粘着部2及び可動接点3の全面を覆うと共に剥離可能に重合された第2の保護シート5とを設けた。 (もっと読む)


【課題】突起体と可動接点板との位置関係を目視によって確認できるようにする。
【解決手段】基板上面にスイッチ接点3を有するスイッチ基板5と、前記スイッチ接点3と対向して配置され、スイッチ接点3に対して、接・離可能な可動接点板7と、前記可動接点板7の上から前記スイッチ基板5上面を覆う透明な押えシート9と、その押えシート9の上から前記可動接点板7を上から押圧するための可動接点押圧部材11で構成する。前記透明な押えシート9には、前記可動接点板7の中央部位に位置する突起体13を設け、可動接点板7に対する突起体13の位置が目視できるようにする。 (もっと読む)


【課題】 増設が容易で、かつ汎用性が高く、低コスト化を図ることのできるプッシュスイッチを提供する。
【解決手段】 フレキシブルプリント配線板8に設けられた各接点15A,15Bを、その各接点15A,15Bの上方に設けられたスイッチノブ4を押圧操作することにより閉じるとともに、ドーム状に湾曲したメタルドーム11の弾性力によって前記押圧操作されたスイッチノブ4を復帰移動させるプッシュスイッチであって、メタルドーム11が各接点15A,15Bに対向するようにフレキシブルプリント配線板8に取り付けられ、該フレキシブルプリント配線板8がスイッチノブ4に固定されている。 (もっと読む)


【課題】 横押し操作に対する強度を確保し、安価に提供することが可能な押釦スイッチを提供する。
【解決手段】 収納部1aに摺動可能に収納され、ハウジング1の側部より外方へ突出する押圧部6aを有する操作部材6と、ハウジング1の上部に取り付けられて収納部1aを覆うと共に、操作部材6の一部が当接可能な案内部を有する金属板製の蓋体7とを備え、押圧部6aを横方向から押圧することにより案内部に操作部材6の一部を当接させて該当接部を可動接点4の押圧方向へ案内して可動接点4を固定接点2と接離させる押釦スイッチであって、案内部は、蓋体7よりハウジング1の収納部1a内に操作部材6の押圧方向に沿って折り曲げられた傾斜部7dと、傾斜部7dの両側部に連続して設けられると共に、蓋体7と接続された略三角形状の接続部7eとからなる。 (もっと読む)


【課題】各種電子機器の操作部に用いられるプッシュオンスイッチに関し、静電気対策がなされた薄型構成のものを提供する。
【解決手段】上面開口の箱形で、その内底面に設けられた中央固定接点12および外側固定接点13にそれぞれ繋がったJベント形状の端子12Aおよび13Aが設けられたスイッチケース11内に可動接点14を収容すると共に、前記開口部を覆うように貼付した絶縁性フィルムからなるカバーシート15上の被押圧部としてなる中央部から前記端子13Aに近い外縁部までの間に導電性被膜16を設けて静電気を前記端子13A側に導くようにした。 (もっと読む)


【課題】キートップを大きく確保しつつ、キートップを明るく、かつ均一に照光することが可能な操作キーの照光装置およびそれを用いた電話機を提供する。
【解決手段】光透過性を有し、複数連接されたキートップ4aが蓋体2の開口2aから露出したキーパッド4と、キーパッド4を内部から照光する照光手段とを有する操作キーの照光構造において、キーパッド4には、それぞれのキートップ4a間の裏面にガイド溝が設けられ、照光手段は、ガイド溝に沿って配置され、側面を主光出射面とした導光路5aおよび分光路5bとからなる導光体5と、導光路5aの両端部から光を入射させる発光素子8とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 スイッチの段数を増やしても、操作性の低下を抑えることができるとともに、小型化を図ることが容易な多段スイッチを提供する。
【解決手段】 多段スイッチとしての二段スイッチ10は、第一スイッチ21と、該第一スイッチ21の下方に位置する第二スイッチ22とを備える。第一スイッチ21は、一対の導電性フィルム17を有し、該第一スイッチ21に対する接触操作に伴って一対の導電性フィルム17間が電気的に接続される表面接触式スイッチ又は静電容量式スイッチからなる。第二スイッチ22は、一対の基板電極15を有し、該第二スイッチ22に対する下方への押込み操作に伴って一対の基板電極15間が電気的に接続されるメンブレンスイッチ又は押釦スイッチからなる。この二段スイッチ10では、第一スイッチ21が電気的に接続した状態で、第二スイッチ22の電気的接続が行われる。 (もっと読む)


【課題】 電動工具に用いられるトリガースイッチにおいて、外部に設けた制御素子の放熱に関して、その放熱板をケースとカバーに亘る広い範囲に形成したことで放熱をし易くしたトリガースイッチのスイッチ機構を提供する。
【解決手段】 トリガースイッチは、操作部の摺動操作に基づいてケース内部のスイッチ機構をスイッチング操作するトリガースイッチであって、前記ケースにカバーするカバーの外側側壁面に形成した制御素子配置部に制御素子を収納し、この制御素子を含むカバー及びケースの外側側面に亘って放熱板で覆ったことである。 (もっと読む)


【課題】 キートップを備えた操作部を薄型化できる携帯端末を提供する。
【解決手段】 携帯端末10は、下筐体12を上下のカバー18,19で構成し、上下のカバー18,19内に収容された回路基板20と、回路基板20に対応して上カバー18に設けられた開口部21と、開口部21を閉鎖するフィルムキー15と、上下のカバー18,19内に収容されて開口部21に向けて光25を照射する発光部材26と、回路基板20に設けられた複数の接点回路28,29に対応してフィルムキー15の表面15aから突出するように設けられ、かつ、発光部材26が発する光を透過可能な複数のキートップ16とを有する。この携帯端末10は、回路基板20を厚み方向に貫通する貫通孔33に発光部材26の少なくとも一部が収容されている。 (もっと読む)


【課題】主に自動車のストップランプの消点灯制御等に用いられる車両用プッシュスイッチに関し、組立て易く、防油・防塵性に優れたものを提供することを目的とする。
【解決手段】固定接点12や可動接点14が収納されたケース11上面の開口部11Aを弾性材製のキャップ17で覆うと共に、このキャップ17を介して作動体13を上下動する操作体22を作動体13上方に配置することによって、スイッチ全体をゴムカバーで覆ったり、ケースとカバーの間に接着剤等を塗布したりする場合に比べ、組立が容易で、防油・防塵性に優れた車両用プッシュスイッチを得ることができる。 (もっと読む)


【課題】 荷重入力方向に応じて異なる信号を出力させて、その出力信号から衝突箇所を判断することにより、センサ数の削減およびアルゴリズムの共有化を達成しつつ適正に乗員保護装置を作動できる車両衝突状態判断装置の提供を図る。
【解決手段】 客室部K側面の上端略中央部Uに配置した上部センサ10によって、荷重F1,F2の入力方向に応じた2つの異なる信号S1,S2を出力するとともに、客室部K側面の下端略中央部Lに配置した下部センサ20によって、荷重F3の入力によって信号S3を出力し、上部センサ10および下部センサ20からの信号S1,S2,S3に基づいて、コントローラ30で車両のロールオーバーや側面衝突等の側面荷重入力の種類を判定し、その側面荷重入力状態に対応させて左・右側頭部保護エアバッグ1A,1Bおよび左・右側サイドエアバッグ2A,2Bのうちの特定のエアバッグを作動させる。 (もっと読む)


スイッチ素子の能動部分を限定する少なくとも1個のスペーサを用いて互いに一定間隔を空けて配置される第一キャリア箔及び第二キャリア箔によって箔型スイッチ素子を構成する。スイッチ素子の能動部分内における前記第一及び第二キャリア箔間に少なくとも2本の電極を配置し、スイッチ素子の能動部分に対して作用する圧力に反応して、第一及び第二キャリア箔がそれら弾性キャリア箔の反発力に抗して共に押し付けられ、前記少なくとも2本の電極間に電気接触が得られるように構成する。本発明では、前記スペーサには少なくとも1層の第一補強層が設けられる。
(もっと読む)


スイッチング装置および電気−機械的ラッチシステムは、弾性体のボタンを含む。このボタンは、ボタンに装着された電気的に導電性のスプリングプレートを独立して可動に有する。このボタンは、弾性体の複数のポストを含む。これらポストは、ボタンにスプリングプレートを保持するため、そのボタンの内面から延出されている。リードフレームは、ベースに配置されている。このリードフレームは、車両のコンピュータに連絡するための電気的なトラックを備えている。各スプリングプレートは複数の片持ち梁スプリングを備えている。ボタンが押し下げられた場合、スプリングプレートの片持ち梁スプリングが電気的なトラックに接触して回路を完備する。回路の完備により、車両のコンピュータに信号が送られる。その信号はモータを作動させ、自動車の車両のドアラッチを解放させる。
(もっと読む)


ケーシング(1)内に支持された可動アームセット(3)に結合されたアーム(13)を備えたタッチプローブは、ケーシングに取り付けられたハウジング(33)と、アームの変位を機械的に伝達する機械的伝達装置(61)とを備えた電気的スイッチ(31)を含み、その機械的伝達装置(61)は、小さな導電性ボール(51)を2つの導電性固定バー(44、45)から離れさせ、それによって、電気的検出回路を開く。プローブケーシングの内部において、密閉されたチャンバーが、スイッチを収容し、電気的な接点を保護するために、不活性ガスを、例えば、窒素を充填される。
(もっと読む)


本発明に係るフレキシブルELドームシートは、5〜50μm厚さのポリマー絶縁層を基板として用いて厚さが50〜150μmであり、各キーパターンが形成されたフレキシブルELシートと、ELシートに接着されるメタルドームまたはポリドームと、を含んで構成されることを特徴とする。本発明によると、フレキシブルELシート、メタルドームまたはポリドームを使用することで、柔軟性及び耐久性に優れており、シリコンモールディングのための別途の工程が必要でない。さらに、キーパッドのクリック感が向上し、軟性回路基板の電源印加部とフレキシブルELシートとの電気的な連結は、コンタクトパッド端子構造を用いて行われるので、別途のコネクターが必要でなくなり、FPC連結工程が必要でない。
(もっと読む)


携帯型電子装置100は、両端がユーザの両手によってそれぞれ把持され、正面に表示手段が設けられている筐体10と、筐体の側面に配置される少なくとも一つのLRボタン46を備える。LRボタン46は、筐体に内側から当接して筐体から離脱することを防止する係止手段を両端に有する細長形状のボタン本体と、ボタン本体が押圧されたとき、ボタン本体の背面によって押圧される変形部材と、変形部材の押圧によって導通するスイッチ接点と、を備える。ボタン本体の一端が押圧されたとき、ボタン本体の他端に設けられた係止手段と筐体とが接触する接触部分を軸として、ボタン本体が回動する。 (もっと読む)


本発明は、1対の固定接点素子(48)を支えるケーシング(12)、後方閉位置と前方開位置との間で移動可能である接点棒(96)、及び、後方静止位置と前方トリガ位置との間で摺動するように取り付けられた可動接点棒(96)の作動用の部材(60)を備え、可動接点棒(96)と作動部材(60)が可動組立体を構成し、可動接点棒を後方閉位置に向かって推し進めるように可動接点棒(96)と協働する戻りバネ(108)を備える、スイッチ(10)を提案する。 (もっと読む)


特に建築重機用に使われ、空間部(5)を区切る外枠(3)と、水圧式ジャッキを操作する操縦者によって起動される少なくとも1つの操作ボタン(14,15,16,17,18,19)とを備えた、操縦者用制御レバー(2)であり、少なくとも1つの操作ボタン(15,16,17,18,19)が、少なくとも1つの絶縁層(30,39)と、互いの上端部に位置された1つの上部絶縁層(27,37)とを備え、下部伝導層(32,42)が下部層(30,39)に固定され、第二の上部伝導層(28,43)は操作ボタン(15,16,17,18,19)が配列された最初の位置とは反対に配置され、両伝導要素が操縦者の指の圧力がない状態において分離され、操縦者の指による圧力が働く状態において接触が生じ、前記上部層(27,37)は変形され、上部伝導要素(28,43)へ前記動きが伝えられ、両下部伝導要素(32,42)と両上部伝導要素(28,43)の間で生じる接触は電気回路を閉じ、電気制御信号を発生させる。

(もっと読む)


341 - 360 / 360