説明

Fターム[5G363BA01]の内容

屋内配線の据付 (7,487) | 電線、ケーブルの形態 (1,819) | 電線、ケーブル (1,563)

Fターム[5G363BA01]の下位に属するFターム

Fターム[5G363BA01]に分類される特許

161 - 180 / 502


【解決手段】 下側バンド及び上側バンドを備えているサイドロック式クランプが提供される。下側バンドは、近位端に配置されたヒンジ部を備えた弧状本体と、取付穴及び遠位端に配置されたロッキングタブを備えた延長部とを有する。上側バンドは、ヒンジ部を備えた弧状本体であって、近位端に配置され、下側バンドのヒンジ部に係合することでヒンジを形成し、このヒンジの回りを上側バンドが開位置から閉位置に回転する弧状本体と、取付穴及び遠位端に配置されたロッキングタブを備えた延長部であって、このロッキングタブは、上側バンドが閉位置に配置されているとき、下側バンドのロッキングタブにスライド係合してこのクランプをロックする延長部とを有する。 (もっと読む)


【課題】ケーブルを回転させることなく容易に安定して固定することができ、作業工数を低減することができるケーブル固定構造を提供することを目的とし、また、プリント基板に実装された電子回路及び同軸ケーブルを容易にアースすることができ、製造工数及び作業工数を低減することができるケーブル固定構造を提供する。
【解決手段】本発明のケーブル固定構造は、ケーブル固定金具2とベース3とを有し、ケーブル固定金具2は、ケーブル1を把持するケーブル把持部21と、ベース3に係合可能な爪部22と、ベース3への固定位置を定める位置決め部23と、を有し、ベース3は、爪部22と係合する係合部32と、位置決め部23と係合するガイド部33と、を有する。 (もっと読む)


【課題】シールド線の端末に取り付ける止水グロメットを提供する。
【解決手段】シールド線の端末側でシールド層とシースとを皮離ぎして複数本のコア線を露出して引き出しているシールド線端末に取り付ける止水用グロメットであって、ゴムまたはエラストマーで連続した円筒状に成形しており、前記シースの外周面に密着して外嵌するシース嵌合筒部5bと、前記シース嵌合筒部の一端に連続し、前記引き出された複数のコア線群の外周面に密着して外嵌するコア線嵌合筒部5aと、前記シース嵌合筒部5bとの境界側の位置のコア線嵌合筒部5aの外面に、該コア線嵌合筒部5aの中空部に連通した止水剤注入口5dを設けていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】貫通孔周りの設置準備作業を要することなく容易に設置することができる配線・配管材用吊具を提供する。
【解決手段】配線・配管材用吊具10は、貫通孔Dcより上方に設置される吊具本体11を備え、この吊具本体11には弾性変形可能な取付片15が一対延設されるとともに、取付片15の先端には掛止片15aが形成されている。吊具本体11には、バインド線14が取付片15の内側に位置しつつ取付片15の延設方向に沿って延設され、さらに、吊具本体11の下面と掛止片15aの間には円環状のシール体16が配設されている。掛止片15aがデッキプレートDの下面に掛止した状態では、シール体16が厚み方向に圧縮されて吊具本体11とデッキプレートDとに圧接する。 (もっと読む)


【課題】バンド型クランプを電線群に横ずれなく取り付けられるようにする。
【解決手段】バンド係止部2と、該バンド係止部から突出するバンド3と、前記バンド係止部から突設する車体係止部4を備えた樹脂成形品からなり、バンド3には電線群への巻付面15となるバンドの一面に、少なくとも幅方向の両側に沿って間隔をあけて凸リブ18、19を設け、かつ、これらの凸リブは幅方向で千鳥配置として、長さ方向に隣接する凸リブの間の電線挿通路に電線を蛇行させて通すようにしている。 (もっと読む)


【課題】単純な形状でありながら取付穴の厚みの変化に対応できるグロメットを提供する。
【解決手段】グロメット11は、取付穴に嵌合する円筒状の嵌合部12と、この嵌合部12の一側端および他側端から径方向で外側に向かって一体成型した1対のフランジ状部13,13とを備えている。これらの1対のフランジ状部13,13間の間隔は、嵌合部12の外周面から径方向で外側に向かって漸次狭小状態に形成する。すなわち、1対のフランジ状部13,13間に台形状の凹溝空間14を形成する。 (もっと読む)


【課題】
配線・配管材の結束と、構造物の壁面に対する配線・配管材の支持との双方を可能にした結束バンドの提供である。
【解決手段】
バックルB1 と、当該バックルB1 に連結されるバンド体D1 とから成る結束バンドT1 であって、前記バックルB1 は、平板状に形成されて、前記バンド体D1 の他端部が表面側から挿入可能なバンド体挿入部6と、当該バンド体挿入部6から挿入されたバンド体D1 の他端部を掛け回して前記バックルB1 の外部に引出し可能にするためのバンド体掛け回し部2と、当該バックルB1 を構造物の壁面等の固定面に釘、ビス等の固定具により固定可能にするための固定孔7とを備え、前記バックルB1 は、前記固定面に固定された状態で、前記バンド体挿入部6から挿入されたバンド体D1 の他端部が、前記バンド体掛け回し部2と前記固定面との間に形成される掛け回し空間10を通過して、当該バックルB1 の先端側又は表面側から引き出されるように当該バックルB1 に挿通された構成とする。 (もっと読む)


【課題】構造簡易にして、ケーブルを移動させ、所要の作業空間を確保することができるケーブル固定構造を提供する。
【解決手段】ケーブル固定構造11は、筐体2のベース3に設けたガイド部12と、このガイド部12に移動自在に設けたケーブル固定具13とで構成されている。ケーブル固定具13には、筐体2に一端が接続されたケーブル6の中間部がケーブル固定手段7によって固定されている。 (もっと読む)


【課題】新設時等において、電気配線貫通部分の周辺機器類の撤収範囲を抑えつつ、その作業性を向上させたケーブルペネトレーションおよびその設置方法を提供する。
【解決手段】第1のケーブルペネトレーション10Aは、容器1を貫通するケーブル部7をスリーブ2内で保持する保持部18を複数有するサポート19Aと、サポート19Aの一の保持部18と当該サポート19Aの他の保持部18との間の外周を覆うカバー14を備え、カバー14をサポート19Aに固着して構成したケーブルサポートモジュール13Aを複数連結したケーブルサポートモジュールユニット11Aを具備し、このケーブルサポートモジュールユニット11Aは、一のケーブルサポートモジュール13Aのサポート19Aの保持部18と他のケーブルサポートモジュール13Aのサポート19Aの保持部18とを逐一連結して構成される。 (もっと読む)


【課題】施工が簡単で美観性の優れた室内配線装置を提供する。
【解決手段】室内に設けられる室内造作材6に長手方向にわたる配線スペース2を形成し、室内造作材6のうち天井に設けられた室内造作材6から、間仕切り体7を垂設し、この間仕切り体7に間仕切り体7の表面に沿ってスライド可能なコンセント70を付設し、室内造作材6の一つは室内に設けられた電源供給用の端子に取り付けられる取付具を有し、前記コンセント70に、前記取付具から連設されて前記配線スペース2および間仕切り体7の内部に収納配線された配線を接続してなるようにした。 (もっと読む)


【課題】 接着材が基板の周囲からはみ出していなくとも接着材の広がりの適否を確認することができる、配線・配管材支持具を提供する。
【解決手段】 配線・配管材支持具3は、建造物の天井等の構築面1に接着固定されて、配線・配管材2を支持する。この配線・配管材支持具3は、構築面1に接着材4により貼り付けられる基板3aと、配線・配管材2を支持する支持部3bとを備える。そして、基板3aは、その基板3aの向こう側が透けて見えるように透明または半透明の材料で形成されている。 (もっと読む)


【課題】特にタンクまたは圧力容器向けの、運用安全性が向上した電気フィードスルーを提供すること。
【解決手段】電力接続装置が、2つの縦続接続された電流フィードスルーを備え、それにより、フィードスルーの各導体間の電気接続部が、ボリュームの低減した導管内に配置され、その結果、各導体間のすき間が、少なくとも部分的に満たされる。 (もっと読む)


【課題】長尺材を保持して基板に留めた際に基板の内側に突出する部分を可及的に小さくして基板の内側のスペースの有効利用に寄与する長尺材保持具を提供する。
【解決手段】配線コードに囲繞可能な巻き付け部2に接続した状態で基部3を形成し、該基部3から一対の脚部5を、間に撓み空部4を空けた状態で並べて延設し、両脚部5a,5bの先端に係止爪6を形成し、一方の脚部5の付け根と係止爪6との間に、当該脚部5の他の部分よりも強度の低い脆弱屈曲部7を形成して屈曲用脚部とした長尺材保持具1であって、板材31に開設した取付孔32に取り付ける場合に、屈曲用脚部を脆弱屈曲部7で屈曲して両脚部5a,5bの先端係止爪6の間隔を狭めた状態で脚部5の係止爪6側から前記取付孔32内に挿通し、挿通後は脆弱屈曲部7の弾性復元力により両脚部5a,5bの先端の間隔が戻る方向に拡げられて両係止爪6が取付孔32の開口縁に係止して抜け防止とした。 (もっと読む)


【課題】建築用パネルに組み込まれる電気機器に対する電気配線の接続作業を室内側から容易に且つ電気配線の納まりを良くして行なうこと。
【解決手段】電気機器3が設けられる矩形状のパネル本体2の少なくとも一側端部2aに、該一側端部2aと略直交する方向及び該パネル本体2の一側端部2aと直交する両側の他側端部2b,2bにそれぞれ開放された配線用空間部8を設け、配線用空間部8の一部にパネル本体2の内側に向けて凹むように収納凹所5を形成すると共に収納凹所5に上記電気機器3に電気的に接続される電気的接続部4を収納し、電源供給用の電気配線18を上記配線用空間部8を介して電気的接続部4に接続するようにした建築用パネルである。 (もっと読む)


【課題】合成樹脂製の本体ケースにおけるケーブル取出し部の封止性を確実に確保することのできるケーブル取り出し構造を提供する。
【解決手段】本体ケースのケーブル取り出し孔を挿通させて設けられるケーブルの周囲を覆って、該ケーブルとの密着性の良い素材からなる成形体を予め一体成形し、この成形体を介して前記本体ケースのケーブル取り出し孔にケーブルを装着する。 (もっと読む)


【課題】室内のレイアウト変更に応じて天井のレイアウトが変更される場合であっても、天井裏に配線を容易に敷設することができる配線ダクトを提供する。
【解決手段】配線ダクト3は、ダクト本体30と、ダクト本体30に収納される複数の配線7とを備え、室内の上方に設けられて天井5に敷設される。ダクト本体30は、ダクト本体30を吊り下げるための吊具に取り付けられることによって天井5の上方に設けられる吊具取付部30aと、吊具取付部30aに接続されて天井5の下方に設けられるとともに、天井5の下方の空間に向けて開口するダクト部30cとを備え、ダクト部30cの内部及び吊具取付部30aの内部に配線7が収納されている。 (もっと読む)


【課題】従来品に比べ、ケーブル装着用具を取り外す作業、あるいはケーブルを取り出す作業を容易に実施することができるケーブル装着用具を提供すること。
【解決手段】ケーブル装着用具1は、利用者が、2つの操作部44、44をケーブルの軸方向で互いに対向する方向へ押圧するだけで、2つの係合部41、41と2つの被係合部46、46との係合が解除され、アンロック状態になって開閉自在な状態となる。しかも、ロック状態となったときに、2つの操作部44、44は、双方を互いに近づける方向へ押圧可能となる位置に設けられている。したがって、利用者は、2つの操作部44、44を指で挟んで同時に押圧して、2つの係合を同時に解除することができるため、例えば、ケーブル装着用具1が、狭く視認し難い場所に取り付けられているような場合であっても、従来品に比べ、ケーブル装着用具1を取り外す作業を容易に実施することができる。 (もっと読む)


【課題】従来品に比べ、ケーブル装着用具を取り外す作業、あるいはケーブルを取り出す作業を容易に実施することができるケーブル装着用具を提供すること。
【解決手段】ケーブル装着用具1は、利用者が、2つの操作部44、44を本体部材に近づける方向へ押圧するだけで、2つの係合部41、41と2つの被係合部46、46との係合が解除され、アンロック状態になって開閉自在な状態となる。しかも、ロック状態となったときに、2つの操作部44、44は、双方を本体部材に対して略鉛直方向へ押圧可能となる位置に設けられている。したがって、利用者は、2つの操作部44、44を1本の指で同時に押圧して、2つの係合を同時に解除することができるため、例えば、ケーブル装着用具1が、狭く視認し難い場所に取り付けられているような場合であっても、従来品に比べ、ケーブル装着用具1を取り外す作業を容易に実施することができる。 (もっと読む)


【課題】ケーブル保持力の向上を図ることが可能な、また、大型化防止や作業性向上に配慮することが可能なケーブル固定構造及び方法を提供する。
【解決手段】挿入筒部23の内側の空間28に複数の電線24を挿入しつつ複数の電線24とシース25との内側に挿入筒部23を挿入し、そして、予めケーブル21に装着しておいた金属スリーブ22を挿入筒部23の位置にスライドさせ、この後に金属スリーブ22に加締めを施すと、この時、シース25は金属スリーブ22の凸部26と挿入筒部23の凹部29とにより挟み込まれる。これにより、シース25は保持され抜けが生じなくなる。 (もっと読む)


【課題】柱の強度や体裁を低下させることがなく、かつ左右方向の任意の位置において上下方向に配線しうるようにした物品載置用什器における配線ダクト装置を提供する。
【解決手段】上部連結材5と下部連結材4の前後両面に、被係止部36を、上下に対向するように設け、これら上下の被係止部36に、前後のダクト形成部材30、31における対向面の上下部に設けた係止部34をそれぞれ係止することにより、前後のダクト形成部材30、31を、上部連結材5と下部連結材4とを前後両面から挟むようにして取付け、前後のダクト形成部材30、31の対向面間に形成される空間を、上下方向を向く通線空間とする。 (もっと読む)


161 - 180 / 502