説明

長尺材保持具

【課題】長尺材を保持して基板に留めた際に基板の内側に突出する部分を可及的に小さくして基板の内側のスペースの有効利用に寄与する長尺材保持具を提供する。
【解決手段】配線コードに囲繞可能な巻き付け部2に接続した状態で基部3を形成し、該基部3から一対の脚部5を、間に撓み空部4を空けた状態で並べて延設し、両脚部5a,5bの先端に係止爪6を形成し、一方の脚部5の付け根と係止爪6との間に、当該脚部5の他の部分よりも強度の低い脆弱屈曲部7を形成して屈曲用脚部とした長尺材保持具1であって、板材31に開設した取付孔32に取り付ける場合に、屈曲用脚部を脆弱屈曲部7で屈曲して両脚部5a,5bの先端係止爪6の間隔を狭めた状態で脚部5の係止爪6側から前記取付孔32内に挿通し、挿通後は脆弱屈曲部7の弾性復元力により両脚部5a,5bの先端の間隔が戻る方向に拡げられて両係止爪6が取付孔32の開口縁に係止して抜け防止とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気製品や自動車などの工業製品において、配線コードやチューブなどの長尺材を束ねて、あるいは単独で保持して基板に留める長尺材保持具に関する。
【背景技術】
【0002】
配線コードなどの長尺材を基板等に留める保持具、クランプ、固定具としては、帯板状の基部の一端に設けたヒンジ部を介して保持部材を折り返し形成し、基部の底面に鉤形の取付片を基部の長手方向に二箇所下向きに設け、両取付片を基板に開設した矩形の孔内に挿入して鉤形部分を基板の裏側に引っ掛け、基部と保持部材の間に配線コードを挟み付け、この状態で保持部材の先端に形成した係合部材を基板の孔内に差し込んで基部の移動を阻止してロックする構成を採っている(特許文献1)。
【0003】
また、基板に開設した孔内に挿通する脚部をヤジリ形に成形し、両側に斜め後方に向けて折り返すように形成したカエシの先端に段部を形成し、この段部を孔の開口縁に引っ掛けて抜け防止とする構成を採ったハーネス保持クリップも提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−289358号公報
【特許文献2】実開昭61−74219号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記したクランプやハーネス保持クリップは、基板に四角形の孔を開設しなければならないので、一般的な回転ドリルで孔の加工を簡単に行うことができなかった。また、基板の孔内に挿通する脚部を鉤形にすると抜け防止機構が煩雑になってしまうし、ヤジリ形の脚部を採用すると、基板の裏側に脚部が大きく突出することとなり、基板の裏側のスペース利用効率が低下してしまう。
この様に、配線コード等を基板に留める従来の長尺材保持具は、基板に開設する孔の加工が面倒であったり、脚部の突出長さが大きいなどの課題を有していた。
【0006】
本発明は、前記した事項に鑑み提案されたもので、その目的は、長尺材を保持して基板に留めた際に、保持具を基板の表側から挿入して基板の裏側に突出する部分を可及的に小さくして基板の裏側のスペースの有効利用に寄与する長尺材保持具を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載のものは、長尺な保持対象物に囲繞可能な巻き付け部に接続した状態で基部を形成し、該基部から一対の脚部を、間に撓み空部を空けた状態で並べて延設し、両脚部の先端にヤジリ状の係止爪を形成し、一方の脚部の付け根と係止爪との間に、当該脚部の他の部分よりも強度の低い脆弱屈曲部を形成して屈曲用脚部とした長尺材保持具であって、
板材に開設した取付孔に取り付ける場合に、屈曲用脚部を脆弱屈曲部で屈曲して両脚部の先端係止爪の間隔を狭めた状態で脚部の係止爪側から前記取付孔内に挿通し、挿通後は弾性復元力により両脚部の先端の間隔が戻る方向に拡げられて両係止爪が孔の開口縁に係止して抜け防止となるようにしたことを特徴とする長尺材保持具である。
【0008】
請求項2に記載のものは、前記両脚部の断面形状を、相対向する内側部分とは反対側に位置する外側の部分がそれぞれ曲線で構成された曲線形状とすると共に、両脚部の先端に形成した係止爪の外側の形状を、脚部の断面形状に応じた曲線形状としたことを特徴とする請求項1に記載の長尺材保持具である。
【0009】
請求項3に記載のものは、前記脆弱屈曲部よりも係止爪側の脚部の途中から先方へ傾斜させた状態で当接片を延設し、両脚部を基板の孔内に挿通した状態で前記当接片の先端が基板の表面に圧接可能とし、
基板から取り外す場合には、前記当接片を押圧して前記脆弱屈曲部側の脚部を他方の脚部側に屈曲することにより、他方の脚部を屈曲させることなく両脚部を基板の孔内から引き抜き可能としたことを特徴とする請求項2に記載の長尺材保持具である。
【0010】
請求項4に記載のものは、前記基部に、その上面から両脚部の付け根の間に挿通する挿通孔を開設し、両脚部を基板の孔内に挿通した状態で、前記挿通孔内にロック片を挿入して該ロック片を両脚部の撓み空部内に差し込んで脚部の撓みを阻止してロック可能としたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の長尺材保持具である。
【0011】
請求項5に記載のものは、前記巻き付け部の先端に、前記ロック片を接続した状態で形成するとともに、該ロック片と巻き付け部との境に、他の部分よりも強度の低い脆弱首振り部を形成し、巻き付け部により長尺な保持対象物を囲繞した状態で先端のロック片を脆弱首振り部で曲げて挿通孔内に挿入してロック可能としたことを特徴とする請求項4に記載の長尺材保持具である。
【0012】
請求項6に記載のものは、挿通孔の内面に係止段部を形成し、ロック片の後端部分を脆弱首振り部よりも後方に延設し、該延設部分の前記係止段部に係止可能な係止受部を形成したことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の長尺材保持具である。
【0013】
請求項7に記載のものは、ロック片の後端を、挿通孔内に挿入した状態で外部から操作可能な操作部としたことを特徴等する請求項6に記載の長尺材保持具である。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に記載の発明によれば、長尺な保持対象物に囲繞可能な巻き付け部に接続した状態で基部を形成し、該基部から一対の脚部を、間に撓み空部を空けた状態で並べて延設し、両脚部の先端にヤジリ状の係止爪を形成し、一方の脚部の付け根と係止爪との間に、当該脚部の他の部分よりも強度の低い脆弱屈曲部を形成して屈曲用脚部とし、板材に開設した取付孔に取り付ける場合には、屈曲用脚部を脆弱屈曲部で屈曲して両脚部の先端係止爪の間隔を狭めた状態で脚部の係止爪側から前記取付孔内に挿通し、挿通後は弾性復元力により両脚部の先端の間隔が戻る方向に拡げられて両係止爪が孔の開口縁に係止して抜け防止となるようにしたので、脚部の脆弱屈曲部が基板の表側に位置して基板の裏側には係止爪が出るだけであり、基板の裏側に突出する長さを、屈曲部が基板の裏側に位置する従来のものよりも小さくすることができる。したがって、基板の裏側のスペース利用効率を高めることができる。
また、途中に脆弱屈曲部を形成した脚部だけを屈曲させて、他方の脚部を屈曲させることなく基板の孔内に挿入したり、あるいは取り外したりすることができる。したがって、取付操作ばかりでなく取り外し操作が容易であり、リサイクル作業においても破壊することなく取り外すことができる。
【0015】
請求項2の発明によれば、両脚部の断面形状を、相対向する内側部分とは反対側に位置する外側の部分がそれぞれ曲線で構成された曲線形状とすると共に、両脚部の先端に形成した係止爪の外側の形状を、脚部の断面形状に応じた曲線形状としたので、基板に開設した円形の孔に脚部を挿入して取り付けることができ、基板の孔の加工に回転切削具を使用することができ、加工作業が簡単である。
【0016】
請求項3に記載の発明によれば、脆弱屈曲部よりも係止爪側の脚部の途中から先方へ傾斜させた状態で当接片を延設し、両脚部を基板の孔内に挿通した状態で前記当接片の先端が基板の表面に圧接可能としたので、基板から取り外す場合には、前記当接片を押圧して前記脆弱屈曲部側の脚部を他方の脚部側に屈曲することにより、他方の脚部を屈曲させることなく両脚部を基板の孔内から引き抜くことができ、基板からの取り外し作業の容易化を図ることができる。
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、基部に、その上面から両脚部の付け根の間に挿通する挿通孔を開設し、両脚部を基板の孔内に挿通した状態で、前記挿通孔内にロック片を挿入して該ロック片を両脚部の撓み空部内に差し込んで脚部の撓みを阻止してロック可能としたので、ロック状態にしておけば基板に振動が加えられても外れることを確実に防止することができる。したがって、振動の激しい自動車などにも使用することができる。
【0018】
請求項5に記載の発明によれば、巻き付け部の先端に、前記ロック片を接続した状態で形成するとともに、該ロック片と巻き付け部との境に、他の部分よりも強度の低い脆弱首振り部を形成し、巻き付け部により長尺な保持対象物を囲繞した状態で先端のロック片を脆弱首振り部で曲げて挿通孔内に挿入してロック可能としたので、巻き付け部とロック片との角度調整が円滑となり、操作性、耐震性に優れたものとなる。
【0019】
請求項6に記載の発明によれば、挿通孔の内面に係止段部を形成し、ロック片の後端部分を脆弱首振り部よりも後方に延設し、該延設部分の前記係止段部に係止可能な係止受部を形成したので、ロック片でロックした状態を確実に維持することができる。
【0020】
請求項7に記載の発明によれば、ロック片の後端を、挿通孔内に挿入した状態で外部から操作可能な操作部としたので、この操作部を指で摘んで操作することにより、ロック片によるロック状態を解除する操作を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】(a)は長尺材保持具の正面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図、(d)は背面図、(e)は平面図、(f)は底面図である。
【図2】(a)は右上方から見た斜視図、(b)は後方から見た斜視図、(c)は左下方から見た斜視図、(d)は右下方から見た斜視図、(e)はさらに右下方から見た斜視図、(f)は裏側後方から見た斜視図である。
【図3】(a)は孔に挿入する前の状態における長尺材保持具の断面図、(b)は孔内に脚部を差し込み始めた状態における断面図である。
【図4】(a)はロック動作途中における長尺材保持具の断面図、(b)はロック状態における長尺材保持具の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下本発明の最良の形態を図面に基づいて説明する。
図面に示す長尺材保持具1は、複数本の配線コードを結束して基板に留めるものであり、長尺な保持対象物である配線コードに囲繞可能な帯状の巻き付け部2と、この巻き付け部2に接続した状態で形成した基部3と、該基部3から、間に撓み空部4を空けた状態で並べて延設した一対の脚部5と、両脚部5の先端に形成したヤジリ状の係止爪6と、一方の脚部5aの付け根と係止爪6aとの間に、当該脚部5aの他の部分よりも強度を低く形成した脆弱屈曲部7とを一体成型したものである。
【0023】
この長尺材保持具1の基部3は略直方体形に形成されており、図1(a)中の右側の側面の下端縁から巻き付け部2が延設され、巻き付け部2とは反対側に位置する同図中左側の側面の下端部分から一方の脚部5aを屈曲脚として下向に延設し、該一方の脚部5aとの間に撓み空部4を空けた反対側、すなわち基部3の左右中央部分の下面から他方の脚部5bを固定脚として下向に延設し、両脚部5a,5bを設けた基部3の底面とは反対側(巻き付け部2側)の下面には、図1(a)中で奥の側面下端から手前に向けて弾性片8を斜め下方に向けて延設されている。なお、この弾性片8は、傾斜下端を基板の表面に圧接して、長尺材保持具1を基板とは反対側に付勢し、これによりがたつきを防止するものである。したがって、弾性片8は、脚部5の先端の係止爪6よりも手前であるが、脚部5の付け根よりも先方まで延びた状態で形成されている。
【0024】
また、前記した基部3の内部には、基部3上面から両脚部5a,5bの各付け根の間の基部3の底面に貫通(挿通)する挿通孔10を開設し、この挿通孔10の図1(a)中手前側の面(一方の面)に両脚部5a,5bの間の撓み空部4から一方の脚部5a(屈曲脚)の付け根に向けて斜め上方に切欠部11を形成するとともに、奥側の面(反対側の他方の面)には上縁を残してその下方を開放し、且つ一方の脚部5aの付け根の肉厚を他の部分の肉厚よりも薄くすることにより脆弱屈曲部7を形成してある。したがって、この脆弱屈曲を途中に形成した当該一方の脚部5aを、後述する操作部を操作するなどして屈曲しようと外力を加えると、この外力が脆弱屈曲部7に集中する。このため、当該脚部5aは、外力を受けると、脆弱屈曲部7で屈曲し、他の部分は曲がらない。
【0025】
そして、両脚部5a,5bの基板の孔内に入り込む部分の断面形状は、撓み空部4を区画する内側(両脚部の相対向する部分側)の面が直線であって反対側になる外側の部分が円弧状や楕円などの曲線で構成された曲線形状、例えば、図2(c)〜(f)に示すように、撓み空部4を両側から区画する部分を直線とした半月形状を2つ向き合わせて略円形あるいは略小判形となるように調整した形状とする。また、両脚部5a,5bの先端に形成する係止爪6は、その外側の形状を前記した脚部5の断面形状に応じた曲線形状、例えば、三日月形状とする。また、両係止爪6の形状は、基板の内側への突出長さを少なくするために、最大径となる外縁まで傾斜面6aが存在するが中央の尖端と撓み空部4を切り欠いた略円錐台形に成形する。
【0026】
また、脆弱屈曲部7を形成した一方の脚部5aには、基板の孔内に挿通した状態においては当該脚部5aが孔から抜けない方向に付勢する当接片12を設けてある。この当接片12は、脆弱屈曲部7よりも係止爪6側の脚部5の途中から斜め先方に向けて、具体的には、他方の脚部5とは反対側である外側であって先端側に進むに従って係止爪6の先端側に近づく方向に傾斜させた状態で舌片状に延設され、本実施形態では、外側斜め下方に向け約45度の角度で延設されている。なお、この当接片12の下端の位置は、脚部5を挿入した孔の開口、すなわち基板の表面よりも係止爪6側まで延びる長さ(外力を受けない自然状態における長さ)に設定し、基板の孔内に脚部5を挿入した状態で先端が基板表面に確実に圧接する位置に設定されている。
【0027】
そして、この当接片12の先端乃至その近傍には、当接片12の延設方向とは逆に斜め上方に約45度の角度で操作部13を突設してある。なお、この操作部13は、基板の孔に留めた長尺材保持具1を取り外す際に、当接片12を押圧して行う取り外し操作を容易ならしめるためのものであるので、操作に過不足のない突出長さが確保されていればよい。
【0028】
一方の脚部5を垂設した側の挿通孔10の内面に、上面開口から内部に入り込むに従って次第に対向内面との間隔を狭くする方向に傾斜したガイド面15を形成し、該ガイド面15の最下傾斜端に係止段部16を形成してある。また、このガイド面15と係止段部16を形成した側の挿通孔10の内面側の下方に位置する一方の脚部5aの内側面に、前記したガイド面15と同様に、下方にいくにしたがって対向する脚部5b内面との間隔を狭くする方向に傾斜した案内突部17を突設してある。
【0029】
次に、巻き付け部2について説明する。
図面に示す巻き付け部2は、配線コード等の長尺材を囲繞して結束するバンド状の部分であり、基部3の側面から一旦下降してから側方に延出した下保持片20と、下保持片20の外側端部から起立した横保持片21と、該横保持片21の上端に、肉薄にすることで屈曲し易くした脆弱屈曲部22を介して延設した上保持片23と、該上保持片23の先端から約90度屈曲した腕部24とを一連の板状ないし帯状に形成し、腕部24の先端にロック片25を形成し、該ロック片25の長手方向の中ほどに接続する腕部24との境には、肉薄にすることで屈曲し易くした脆弱首振り部26を設け、該脆弱首振り部26を介して接続された腕片24とロック片25の後半部分とが自然状態でロック片25の後半部分が鋭角に折り返した形状(位置関係)となってロック片25の前半部分が腕片24の延長方向に向くように成形されている。そして、ロック片25の後半部分の外側の面に、前記した挿通孔10内面の係止段部16と係止可能な係止受部30を形成してある。
【0030】
前記した構成からなる長尺材保持具1は、外力を加えない自然状態においては、図3に示すように、2本の脚部5を基部3から真っ直ぐに略平行に伸ばして、巻き付け部2の上保持片23を起立させた状態で静止している。この長尺材保持具1を使用して、例えば、電気製品の基板に複数本の配線コードを結束して留めるには、以下に述べるように操作する。
【0031】
まず、長尺材保持具1を基板31に取り付けるには、基板31に予めドリルで開設した丸い取付孔32に脚部5の先端を向けて、この姿勢で基板31側に押し付ける。すると、図3(b)に示すように、一方の脚部5aの先端の係止爪6の傾斜面6aに取付孔32の開口縁が当接し、この状態でさらに押し付けると、前記傾斜面6aの作用により、この押し付け力の一部が、当該一方の脚部5aを他方の脚部5b側に向けて屈曲する力として作用し、これにより当該一方の脚部5aが付け根の脆弱屈曲部7から内側に屈曲して先端の係止爪6を他方の脚部5bの係止爪6に近づける。したがって、両係止爪6の外径が縮小されて取付孔32内に挿入され、さらに押し込むと両係止爪6が縮小した状態で進む。そして、十分に押し込んで両係止爪6の外縁が取付孔32を通過すると、屈曲していた一方の脚部5aが弾性復元力により元の真っ直ぐな状態に戻って係止爪6を取付孔32の開口縁に係止するとともに、他方の脚部5の係止爪6を取付孔32の反対側の開口縁に係止させ、貫通係止状態に変換する。この貫通係止状態に変換すると、基部3の底部に突設した弾性片8の先端が基板31の表面に圧接するとともに、当接片12の先端が基板31の表面に圧接して基部3を基板31とは反対側に付勢するので、基板31の裏面と係止爪6との間の隙間がなくなって長尺材保持具1の基板31に対するがたつきがなくなる。
【0032】
また、脚部5を取付孔32内に挿通する際に、当接片12の先端が基板31に当接すると、当接片12の弾性復元力が一方の脚部5を元の真っ直ぐな状態に復元させる方向の力として脚部5に作用するので、当該一方の脚部5aは、脆弱屈曲部7の弾性復元力に加えて当接片12からの力に補助されて真っ直ぐな状態に復元する。そして、この当接片12は貫通係止状態にある間は基板31の表面に圧接しているので、基板31から反力を受け、この反力が一方の脚部5aの係止爪6を取付孔32の開口縁に係止する図4(a)矢印方向Rの力となる。したがって、当接片12は、貫通係止状態においては、係止爪6が外れる方向とは逆の方向の力で脚部5を付勢し続けて、長尺材保持具1が外れないようにしている。
【0033】
この状態では、巻き付け部2が開いた状態にあり、この状態で配線コード35を巻き付け部2の下保持片20上に載せることができる。そして、所定の配線コード35をすべて下保持片20上に載せたならば、巻き付け部2の上保持片23を配線コード35上に被せるように脆弱屈曲部22から折り曲げて配線コード35を囲繞する。
【0034】
この様にして配線コード35に巻き付け部2を巻きつけると、図4(a)に示すように、ロック片25の先端が挿通孔10のガイド面15に当り、この状態でロック片25を挿通孔10側に押圧して下降すると先端がガイド面15に案内されて挿通孔10内に挿入され、さらに下降すると脚部5aの内面に突設した案内突部17に案内されて、所定の位置である両脚部5a,5bの撓み空部4内に差し込まれて脚部5aの撓みを阻止し、これにより両脚部5が取付孔32から外れないようにロックする。そして、このロック状態になるまでロック片25を挿通孔10内に十分に差し込むと、ロック片25の外側の面に形成した係止受部30が挿通孔10の内面に形成してある係止段部16に係止し、ロック状態を維持する。
【0035】
このロック状態では両脚部5a,5bの先端の撓み空部4内にロック片25の先端が差し込まれて脚部5aの屈曲を阻止しているので、基板31に振動が加えられても脚部5が取付孔32から抜けるトラブルを防止することができる。したがって、基板31が組み込まれた電気機器が自動車等に搭載されても、基板31に留めた長尺材保持具1が基板31から外れたり、配線コード35の結束が解かれるなどのトラブルは発生しない。
【0036】
また、このロック状態において、ロック片25の先端が両脚部5a,5bの先端よりも突出しないし、両脚部5a,5bの先端も基板31の裏側に大きく突出することがないので、基板31の裏側のスペースを利用する際に、長尺材保持具1の脚部5が邪魔にならず、スペースの有効利用に寄与する。
そして、前記したロック状態におけるロック片25の後端は、ロック片25が挿通孔10内に挿入された状態で外部から操作可能な操作部となる。
【0037】
一方、本発明に係る長尺材保持具1を備えた電気機器が廃棄されてリサイクルやリユースのために長尺材保持具1を基板31から取り外す場合には、破壊することなく簡単に取り外すことができる。以下、この取り外し作業について説明する。
【0038】
図4(b)に示す装着状態から長尺材保持具1を取り外すには、ロック片25の後端(操作部)を指で巻き付け部2側、すなわち係止段部16とは反対側に移動し、ロック片25の係止受部30を係止段部16から外し、この状態でロック片25を上昇させて挿通孔10から引き抜く。すると、両脚部5a,5bの先端係止爪6の間からロック片25の先端が抜き去られて撓み空部4が空いたロック解除状態になる。また、ロック解除状態にしてからロック片25をそのまま上昇させながら配線コード35上方を越えるようにして巻き付け部2を展開すると、巻き付け部2の上方が大きく開くので、囲繞状態で保持していた配線コード35等の対象物を取り外すことができる。
【0039】
次に、一方の脚部5aから延びている当接片12の操作部13を指で他方の脚部5b側に押圧し、当該脚部5aを脆弱屈曲部7から他方の脚部5側に屈曲させる。操作部12を充分に押圧すると、前記脆弱屈曲部7側の脚部5aが内側に屈曲することにより、他方の脚部5を屈曲させることなく両脚部5a,5bの係止爪6の最大径が取付孔32よりも小さくなる。したがって、この状態で長尺材保持具1を基板31から離れる方向に上昇させて両脚部5a,5bを取付孔32から引き抜くと、長尺材保持具1を破壊することなく簡単な操作で、しかも特別な工具を使用することなく基板31から簡単に取り外すことができる。
【0040】
なお、前記した実施形態では基部3の側部に巻き付け部2を設けて複数の配線コード35を束ねた状態で保持する例を挙げて説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、保持対象物は、複数の配線コード35に限らず、管材でもよいし、また、複数本に限らず1本(単数)でもよい。また、巻き付け部2は、基部3の一側に限らず、保持対象物や保持位置等の条件に対応させて適宜位置変更することができる。さらに、巻き付け部2は、基部3に接続した状態で保護対象物を保持できればどのような構成でも良く、例えば、線材を円弧状のクリップに成形したものでもよい。
【符号の説明】
【0041】
1…長尺材保持具、2…巻き付け部、3…基部、4…撓み空部、5…脚部、5a…屈曲脚、5b…固定脚、6…係止爪、7…屈曲脚の脆弱屈曲部、8…弾性片、10…挿通孔、11…切欠部、12…当接片、13…当接片の操作部、15…ガイド面、16…係止段部、17…案内突部、20…巻き付け部の下保持部、21…巻き付け部の横保持部、22…巻き付け部の脆弱屈曲部、23…巻き付け部の上保持部、24…腕部、25…ロック片、26…脆弱首振り部、30…係止受部、31…基板、32…孔、35…配線コード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺な保持対象物に囲繞可能な巻き付け部に接続した状態で基部を形成し、該基部から一対の脚部を、間に撓み空部を空けた状態で並べて延設し、両脚部の先端にヤジリ状の係止爪を形成し、一方の脚部の付け根と係止爪との間に、当該脚部の他の部分よりも強度の低い脆弱屈曲部を形成して屈曲用脚部とした長尺材保持具であって、
板材に開設した取付孔に取り付ける場合に、屈曲用脚部を脆弱屈曲部で屈曲して両脚部の先端係止爪の間隔を狭めた状態で脚部の係止爪側から前記取付孔内に挿通し、挿通後は弾性復元力により両脚部の先端の間隔が戻る方向に拡げられて両係止爪が孔の開口縁に係止して抜け防止となるようにしたことを特徴とする長尺材保持具。
【請求項2】
前記両脚部の断面形状を、相対向する内側部分とは反対側に位置する外側の部分がそれぞれ曲線で構成された曲線形状とすると共に、両脚部の先端に形成した係止爪の外側の形状を、脚部の断面形状に応じた曲線形状としたことを特徴とする請求項1に記載の長尺材保持具。
【請求項3】
前記脆弱屈曲部よりも係止爪側の脚部の途中から先方へ傾斜させた状態で当接片を延設し、両脚部を基板の孔内に挿通した状態で前記当接片の先端が基板の表面に圧接可能とし、
基板から取り外す場合には、前記当接片を押圧して前記脆弱屈曲部側の脚部を他方の脚部側に屈曲することにより、他方の脚部を屈曲させることなく両脚部を基板の孔内から引き抜き可能としたことを特徴とする請求項2に記載の長尺材保持具。
【請求項4】
前記基部に、その上面から両脚部の付け根の間に挿通する挿通孔を開設し、両脚部を基板の孔内に挿通した状態で、前記挿通孔内にロック片を挿入して該ロック片を両脚部の撓み空部内に差し込んで脚部の撓みを阻止してロック可能としたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の長尺材保持具。
【請求項5】
前記巻き付け部の先端に、前記ロック片を接続した状態で形成するとともに、該ロック片と巻き付け部との境に、他の部分よりも強度の低い脆弱首振り部を形成し、巻き付け部により長尺な保持対象物を囲繞した状態で先端のロック片を脆弱首振り部で曲げて挿通孔内に挿入してロック可能としたことを特徴とする請求項4に記載の長尺材保持具。
【請求項6】
挿通孔の内面に係止段部を形成し、ロック片の後端部分を脆弱首振り部よりも後方に延設し、該延設部分の前記係止段部に係止可能な係止受部を形成したことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の長尺材保持具。
【請求項7】
ロック片の後端を、挿通孔内に挿入した状態で外部から操作可能な操作部としたことを特徴とする請求項6に記載の長尺材保持具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−209986(P2010−209986A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−55543(P2009−55543)
【出願日】平成21年3月9日(2009.3.9)
【出願人】(000226507)株式会社ニックス (96)
【Fターム(参考)】