説明

Fターム[5H115PO07]の内容

車両の電気的な推進・制動 (204,712) | 電池の充電 (12,177) | 移動径路外で充電するもの (1,272)

Fターム[5H115PO07]に分類される特許

341 - 360 / 1,272


【課題】電気自動車が自動車専用道路を利用して長距離移動する場合を想定し、バッテリを充電可能な充電設備に関する有用な情報を乗員に知らせる。
【解決手段】電気自動車である車両2が自動車専用道路を利用して長距離移動する場合に、自動料金収受システムのETC車載器3とETC路側機5とが両者の間で狭域無線通信を行うことで、車両2のバッテリ29の残容量と、自動車専用道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)の充電設備の残容量とを照合し、バッテリ29を充電可能な充電設備が存在すると、そのバッテリ29を充電可能な充電設備が設置されているSAやPAを充電ポイントとして決定し、充電ポイントとして決定されたSAやPAに設置されている充電設備に関する充電設備情報を乗員に対して通知する。 (もっと読む)


【課題】バッテリを充電している電源を判別可能な電気駆動式車両を提供する。
【解決手段】電気駆動式車両1は、走行用のモータ70と、互いに電源周波数が相違する商用電源及び発電装置により選択的に充電可能でありモータ70に電力を供給するバッテリ90と、バッテリ90を充電している商用電源又は発電装置の電源周波数を検出する周波数検出部68と、周波数検出部68の検出結果に基づいてバッテリ90を充電している電源を判別するECU50と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】ドアミラーを用いて充電完了を確実に認知させることができる充電完了通知方法を提供すること。
【解決手段】車両に搭載された電池へ、外部商用電源から電力を供給して充電する充電行程において、車載電池への充電が完了したとき、展開した状態にある電動式ドアミラーを格納させることとして車載電池の充電完了通知方法を構成した。 (もっと読む)


【課題】発電装置が搭載されているか否かを判定可能な電気駆動式車両を提供する。
【解決手段】電気駆動式車両1は、車両1が走行するためのモータ70と、モータ70に電力を供給するバッテリ90と、発電装置10により生成された電力をモータ70及びバッテリ90の少なくとも一方に供給するためのケーブル65と、ケーブル65が引っ張られたことを検出可能な第1センサ61と、発電装置10からモータ70及びバッテリ90の少なくとも一方に電力を供給されていることを検出可能な第2センサ62と、車両1が走行中であることを検出可能な車速センサ31と、発電装置10からモータ70及びバッテリ90の少なくとも一方に電力を供給されておりケーブル65が車両の走行中に引っ張られたことが検出されなかった場合に、発電装置10は車両1に搭載されていると判定するECU50と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】外部電源によって充電可能な車両において、外部充電時の充電効率の低下を抑制する。
【解決手段】外部電源260からの電力を用いて充電が可能な電源システムは、充電が可能な蓄電装置110と、充電装置200と、補機バッテリ180と、大容量のDC/DCコンバータ170と、小容量のAC/DCコンバータ210と、HV−ECU300とを備える。補機バッテリ180は、補機負荷190に蓄電装置110の出力電圧よりも低い電源電圧を供給する。DC/DCコンバータ170は、蓄電装置110からの電力を降圧して補機負荷190および補機バッテリ180に電源電圧を供給する。AC/DCコンバータ210は、外部電源260からの電力を用いて、充電ECU220への電源電圧の供給および補機バッテリ180の充電が可能である。そして、HV−ECU300は、外部充電時に、蓄電装置110の充電電力および補機バッテリ180の充電電力を、補機バッテリ180充電状態に基づいて制御する。 (もっと読む)


【課題】二次電池によって駆動される電気自動車によって目的地までの経路を走行する際にその電気自動車で消費される電力を算出し、算出結果をドライバーに提示することが可能な経路案内装置を提供する。
【解決手段】二次電池で駆動する電気自動車によって所定の目的地へ向かう経路を1以上探索する経路探索部と、経路探索部が探索した経路を電気自動車によって目的地まで走行する際の該電気自動車の消費電力を、該電気自動車の走行の際の消費する電力の情報及び該経路に関する地理的情報に基づいて算出する消費電力算出部と、を備える、経路案内装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】電力会社から供給される商用電力が充電された家庭用の蓄電池を電気自動車等の車両の充電用の電源として有効に用いる。
【解決手段】車両充電器26に電気自動車等の車両11が接続された際、家庭用の蓄電池8の電力系統からの充電及び蓄電池8から家庭用の電気負荷5への電力の供給を停止し、蓄電池8の電力及び双方向充電器7からの系統電力により、車載蓄電池12の充電を実施する。この方式により、家庭用の蓄電池8を有効に活用することができる。 (もっと読む)


【課題】簡便な構成によって外部の直流電源によって車両に搭載された二次電池を充電する。
【解決手段】電力を入出力する第1の入出力線45,46,47,48,49が接続される二次電池18と、電力を入出力する第2の入出力線51,52,53,54,55が接続されるキャパシタ19と、を有し、二次電池18とキャパシタ19とは第1、第2の入出力線を介して並列に接続され、第1の入力線と第2の入力線との接続点43,44とキャパシタ19との間に設けられる電圧変換器20と、を含む電源装置100であって、キャパシタ19は、外部電源70と接続される充電端子58,59を備える。 (もっと読む)


【課題】容易、かつ速やかに充電作業を行うことができる非接触充電システムを提供する。
【解決手段】電磁誘導により電力を供給するための1次コイル5を有する送電装置6と、この送電装置6と電磁結合して電力を受け取る2次コイル31を有する受電装置32と、受電装置32の2次コイル31の位置を特定する特定装置8と、特定装置8により特定した位置に送電装置6を移動させ、2次コイル31に対応する位置に1次コイル5を合わせる駆動装置7とを備え、特定装置8は、受電装置32を備えた電気自動車2の前輪のタイヤ11,11の位置を検出する輪止め10と、車体2aの幅方向の中心線の位置を検出する中心検出部18と、輪止め10により検出されたタイヤ11,11の位置と、中心検出部18により検出された中心線の位置とに基づいて、2次コイル31の位置を特定する判断部19とを備えている。 (もっと読む)


【課題】充電中の車両になにかが衝突した場合などに対処可能な車両制御システムを提供する。
【解決手段】外部の充電設備からの電力により充電される蓄電池31の電力を用いて電気機器を作動させることにより駆動される車両Vを制御する車両制御システム1であって、蓄電池が充電中か否かを検出する充電検出部と、車両への衝突の有無を検出する衝突検出部と、蓄電池の充放電を制御する制御部とを備える。そして、制御部は、充電検出部が充電中であることを検出し、かつ衝突検出部が衝突を検出したときは、スイッチ60により、蓄電池31を有する1次側回路と電気機器を有する2次側回路とを遮断するようにした。 (もっと読む)


【課題】車両の走行挙動に対応した走行支援機能を車載端末に実行させる技術の提供。
【解決手段】駐車位置案内装置であって、駐車位置ごとに、当該駐車位置にて車両が非接触式充電を実際に行った際の充電効率を示す充電効率情報を取得する充電効率情報取得手段と、前記充電効率情報に基づいて前記駐車位置を前記充電効率とともに案内する案内手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】利便性を向上した車載バッテリー充電システムを提供する。
【解決手段】車載バッテリー充電システム1において、管理サーバー10は、ユーザーから充電器12を利用可能な会員の登録を受け付け、ユーザーの充電器12の利用に際し当該ユーザーの認証を行い、当該ユーザーが登録された会員である場合に、充電器12を利用可能とすると共に、非会員たるユーザーから仮会員の登録を受け付け、充電器12の利用に際するユーザーの認証の結果、当該ユーザーが登録された仮会員である場合、充電器12を利用可能とする。 (もっと読む)


【課題】複数台の充電器を有する充電システムにおいて、二次電池の充電時における電力を適正に制御する。
【解決手段】
この充電システムは、各電気自動車161A〜161Cに備えられ、バッテリーを充電する車載充電器と、各電気自動車161A〜161Cの車両側制御部と通信可能に接続され、車載充電器による充電動作を制御するシステムコントローラー10とを備えている。そして、各車載充電器は、充電対象のバッテリーに応じた最大充電電力値をシステムコントローラーに送信する。また、システムコントローラーは、受信した最大充電電力値同士を加算することで合計充電電力値を求め、この合計充電電力値が契約電力値を超える場合、合計充電電力値が前記契約電力値以下となるように、各車載充電器における最大充電電力値を変更する。 (もっと読む)


【課題】共鳴法による非接触給電システムにおいて、共振コイルの共鳴状態への影響およびコストアップを抑制しつつ、共振コイルの異常を検出する。
【解決手段】対向配置された第1の共振コイルと、電磁共鳴によって非接触で電力の送電および受電の少なくともいずれかを行う第2の共振コイル110,240に発生する電圧を検出するための電圧検出器であって、第2の共振コイル110,240の一方端に、その一方端が接続される第1の高インピーダンス要素510と、第2の共振コイル110,240の他方端に、その一方端が接続される第2の高インピーダンス要素520と、第1の高インピーダンス要素510の他方端と第2の高インピーダンス要素520の他方端との間に接続され、第1および第2の高インピーダンス要素510,520の各々よりもインピーダンスが小さい、低インピーダンス要素550と、低インピーダンス要素550の両端にかかる電圧に関連する信号を出力するための出力端子560とを備える。 (もっと読む)


【課題】 電気自動車が路上で充電切れになったときに、大型の充電器を必要とせずに、蓄電装置に対する充電を現場で比較的短時間にすることができる電気自動車及びその充電システムを提供する。
【解決手段】 モータと走行駆動輪を接続して、モータから出力される回転駆動力を前記走行駆動輪に伝動する第一の駆動力伝動機構と、車両外部の回転駆動源が接続されることにより、回転駆動源とモータを接続して、回転駆動源から入力される回転駆動力をモータに伝動することができる第二の駆動力伝動機構と、を備え、蓄電装置が充電切れしたときに、上記車両外部の回転駆動源が接続されることにより、蓄電装置を充電する。 (もっと読む)


【課題】簡便な構成で、残電荷の放電を行う。
【解決手段】商用交流電源71が接続される通常充電インレット21と、充電ステーション81が接続される急速充電インレット41と、通常充電インレット21に接続され、商用交流電源71の電力をバッテリ11への充電電力に変換する充電器23と、バッテリ11に接続される共通充電電路50と、共通充電電路50と充電器23とを接続する第1の充電電路20と、共通充電電路50と急速充電インレット41とを接続する第2の充電電路40と、共通充電電路50に配置される共通リレー53と、を含み、第1の充電電路20は第1のプラス側充電電路27と第1のマイナス側充電電路28を含み、第1のプラス側充電電路27と第1のマイナス側充電電路28との間にスイッチングトランジスタ31と放電抵抗32とを直列に接続した放電回路30を接続する。 (もっと読む)


【課題】1次コイルから2次コイルへの充電効率を最も高いレベルで確実に保持することが可能な非接触充電システムを提供する。
【解決手段】電磁誘導により電力を供給するための1次コイル5を有する送電装置6と、この送電装置6と電磁結合して電力を受け取る2次コイル31を有する受電装置32と、1次コイル5を移動させる駆動装置7と、1次コイル5の移動範囲を特定する範囲特定装置8と、範囲特定装置8により特定された範囲内において、1次コイル5から2次コイル31への充電効率を算出すると共に、この算出結果が最大となる最適位置を判断する制御装置34とを備え、駆動装置7は、制御装置34による判断結果に基づいて、1次コイル5を最適位置に移動させる。 (もっと読む)


【課題】車両用マルチフェーズ昇圧コンバータにおいて、昇圧動作及び充電動作を切換えることができるともに、リアクトルの数を実質的に削減して低コスト化を図る。
【解決手段】車両用マルチフェーズ昇圧コンバータは、リアクトルL1,L2,L3を備える。リレーRe1〜Re7を切換えることで昇圧モードと充電モードを切換える。リアクトルL1,L2はコア構造に形成されて磁気結合するとともに、リアクトルL3も同一コア構造の残りの磁路に形成され、容積の増大が抑制される。 (もっと読む)


【課題】充電時の安全性を確保しつつ、バッテリの充電を継続させる。
【解決手段】外部電源(AC100V)を用いて電気自動車のバッテリを充電する際には、電気自動車と外部電源とが充電ケーブルを介して接続される。この充電時には、外部電源からの入力電圧Viが95V以上であるか否かが判定される(ステップS1)。入力電圧Viが95Vを下回る場合、つまり充電ケーブルでの電圧の落ち込みが大きい場合には、充電ケーブルにおける配線抵抗の増大が懸念されるため、バッテリに対する出力電力Poの上限値Pmaxが引き下げられる(ステップS14,S16,S17)。これにより、外部電源から取り込まれる電力を制限することができ、充電ケーブルの過度な発熱を抑制して安全性を確保することが可能となる。また、配線抵抗の増大が懸念される場合には、出力電力Poを制限するようにしたので、バッテリの充電を継続することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】誘電損失の低減が図られたコイルユニット、非接触電力受電装置、非接触電力送電装置および車両を提供する。
【解決手段】コイルユニットは、外部に設けられた一次自己共振コイルとの間で、電磁場の共鳴により電力の送電および受電の少なくとも一方が可能な二次自己共振コイル110と、二次自己共振コイル110の軸方向に延びると共に、二次自己共振コイル110を支持するプレート197と、プレート197を支持するボビン196とを備える。 (もっと読む)


341 - 360 / 1,272