説明

Fターム[5H115PO16]の内容

車両の電気的な推進・制動 (204,712) | 電池の充電 (12,177) | 充電方法 (5,224) | 無接触によるもの (361)

Fターム[5H115PO16]に分類される特許

81 - 100 / 361


【課題】車両の駐車位置の位置ずれを小さく抑えることができる車両の駐車支援装置およびそれを備える車両を提供する。
【解決手段】車両の駐車支援装置は、カメラ120と、カメラ120から得られる画像で車外の送電ユニット220の位置を認識して送電ユニット220に向けて車両100を誘導するための第1の車両誘導部と、送電ユニット220から非接触状態で電力の受電を行なう受電ユニット110と、受電ユニット110の受電した電力に基づいて車両100を誘導するための第2の車両誘導部とを備える。制御部は、第1の車両誘導部が画像では送電ユニット220の位置を検出できなくなってから車両駆動部に所定距離を超えて車両を移動させても受電ユニット110が送電ユニット220から受電する電力が第1の条件を満たさない場合には、車両100の移動を停止させるための処理を行なう。 (もっと読む)


【課題】給電装置から移動体に無線で電力を供給する際の、電力のロスを低減することができる、移動体の構造の提供を目的の一とする。また、四方に放射される電波の強度を低く抑えることができる、移動体の構造の提供を目的の一とする。
【解決手段】給電装置から発信される電波を、複数のアンテナを有する移動体において受信する。上記複数のアンテナの少なくとも一つは、移動体の、他のアンテナとは離れて設置されている。そして、給電装置から発信される電波は、上記複数のアンテナの全てを用いて受信され、電気エネルギーに変換される。もしくは、給電装置から発信される電波は、上記複数のアンテナのうち、選択されたいずれか1つまたは複数のアンテナを用いて受信され、電気エネルギーに変換される。 (もっと読む)


【課題】非接触式の充電を行う受電部の配置自由度を向上しつつ正確且つ容易に受電部と給電部との位置合わせが可能な電気自動車を提供する。
【解決手段】走行モータ2と、走行モータ2へ供給される電力を蓄電する高圧バッテリ6と、床下に配置された受電コイル8と、車室内に設けられるモニタ17に車両の走行情報を表示するナビゲーションシステムとを備えた非接触充電式の電気自動車1において、受電コイル8近傍であって、床下に路面方向を向いて設置される床下カメラ12と、路上に配置される給電コイル9の接近を検知する接近検知手段と、接近検知手段により給電コイル9への接近を検知した場合に、モニタ17に床下カメラ12の映像を写すように切り換えるモニタ表示情報切り換え手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】給電装置から移動体に無線で電力を供給する際の、電力のロスを低減することができる、移動体の構造の提供を目的の一とする。また、四方に放射される電波の強度を低く抑えることができる、移動体の構造の提供を目的の一とする。
【解決手段】移動体への電力の供給を行う前に、アンテナの位置合わせを行うための電波を、給電装置から出力する。すなわち、給電装置から2段階に渡って電波を出力する。1段階目の電波の出力は、給電装置と移動体がそれぞれ有するアンテナの位置を合わせるために行う。2段階目の電波の出力は、給電装置から移動体に電力を供給するために行う。 (もっと読む)


【課題】磁場共鳴法を電動車両に適用するにあたり、電動車両の重量増およびコスト増を抑えることができる電動車両用の電動モータを提供する。
【解決手段】電動モータ110は、車両外部に配置されている送電装置300に備えられている一次自己共振コイル340と磁場の共鳴により磁気的に結合され、一次自己共振コイル340から電力を受電可能に構成された二次自己共振コイル111と、電磁誘導によって二次自己共振コイル111から受電可能に構成された複数の二次コイル112とを備え、ロータに回転磁界を付与するモータコイルは、少なくとも二次コイル112から構成されている。 (もっと読む)


【課題】送電を行うに当り、送電条件の認識や設定に始まり送電開始を経て送電終了に至るまでの一連の送電シーケンスにより非接触送電を好適に実行可能な非接触送電システムを提供することを目的とする。
【解決手段】電気エネルギーを動力源として利用する車両等の機器に対して非接触状態で送電を行うシステムにおいて、機器に搭載されて電力を受電する受電側アンテナと、受電側アンテナに対して電力を送電する送電側アンテナとを備えて、共振周波数で振動する交流電力がアンテナ間の電磁的結合により送電される際、前記送電側アンテナが給電可能なエリア内に前記受電側アンテナが存在することが検知されると送電が開始され、送電された電力を用いて充電される機器に搭載された電源の充電が完了すると送電を停止する。 (もっと読む)


【課題】車両の電力を電力利用施設に供給するにあたって、車両の次回走行距離が長い場合であっても車両の走行途中で電力不足が生じない電力供給装置を提供する。
【解決手段】車両3の余剰電力を電力利用施設2に供給する電力供給装置3aにおいて、車両3に蓄えられている電力量及び車両の次回走行時に必要な電力量から余剰電力の量を算出する余剰電力量算出手段を備える電力供給装置3a。 (もっと読む)


【課題】簡便な調整で効率のよい給電を実現可能な給電装置および車両給電システムを提供する。
【解決手段】可変コンデンサ150,220は、それぞれ共鳴コイル140,210の共振周波数を調整する。インピーダンス整合装置152は、共鳴系の入力インピーダンスを調整する。ECU190は、ネットワークアナライザ160によるSパラメータの測定結果に基づいて、可変コンデンサ150,220を制御することによって共鳴コイル140,210の共振周波数を電源周波数に調整し、共振周波数の調整後、インピーダンス整合装置152を制御することによって共鳴系の入力インピーダンスを共鳴系より高周波電源装置110側のインピーダンスに整合させる。 (もっと読む)


【課題】高電圧部の受電経路に検出装置を設けることなく受電電圧を検出可能な、共鳴法を用いた受電装置およびそれを備える車両を提供する。
【解決手段】共鳴コイル210は、車両外部の給電装置100に含まれる共鳴コイル140と電磁場を介して共鳴することにより共鳴コイル140から非接触で受電するように構成される。電磁誘導コイル220は、共鳴コイル140により受電された電力を電磁誘導により取出して整流回路230へ出力するように構成される。検出用コイル270は、共鳴コイル140により受電された電力を電磁誘導により取出し、かつ、共鳴コイル140との電磁的な結合度合いが電磁誘導コイル220よりも小さくなるように構成される。 (もっと読む)


【課題】給電エリア内での充電量を増加させて、給電エリアでの充電を十分に活用する。
【解決手段】ECUは、給電エリアの給電情報を取得するステップ(S100)と、給電装置から受電できる電力量の第1上限値Waを算出するステップ(S102)と、充電によって受け入れられる電力量の第2上限値Wbを算出するステップ(S104)と、第1上限値Waが第2上限値Wbよりも大きい場合(S106にてYES)、エンジン始動しきい値として第2しきい値Th(2)を決定するステップ(S112)と、駆動量制御を実行するステップ(S114)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で充電を行うことが可能な電動車両を提供する。
【解決手段】蓄電装置13と、車輪20のホイール21内に設けられたモータ12と、蓄電装置とモータとを接続する導線34と、電流制御装置23と、を備えた電動車両10であって、モータは、ステータコア31と、ステータコアの内周側と外周側の間を架け渡すコイル32と、を有するステータ33と、ステータから発生する磁界によって回転可能に構成されたロータ35と、を有するとともに、ステータコアの軸方向を車両の幅方向に揃えて、ホイールにおける車両外側端面にコイルの架け渡し部分45が面するようにホイール内に配されており、電流制御装置は、車両の停止中において、外部機器50を車両外側端面に対向配置して発生させたステータの軸方向と揃った回転磁界により、コイルの架け渡し部分に発生した誘起電圧に伴ってコイルに流れる電流を、蓄電装置に送電する充電制御を行う。 (もっと読む)


【課題】給電部と受電部の距離を離しても、電力の供給が十分に行える非接触給電装置を提供する。
【解決手段】高周波電源17と高周波電源17に接続される一次コイル15とを有し、一次コイル15に対向配置された二次コイル23に電力を供給する非接触給電装置10において、一次コイル15に磁気結合し、共振用の第1のコンデンサ18が接続された一次側共振コイル16を一次コイル15の近傍又は一体化して設けた。 (もっと読む)


【課題】共鳴法を用いて走行中の車両へ効率的に送電可能な給電装置を簡易な構成で提供する。
【解決手段】各給電装置100において、高周波電力ドライバ120と一次コイル130との間に電力センサ150が設けられる。電力センサ150は、高周波電力ドライバ120と一次コイル130との間に発生する反射波電力を測定する。各給電装置100において、ECU160は、電力センサ150によって測定された反射波電力に基づいて高周波電力ドライバ120を制御する。ECU160は、反射波電力が規定値よりも小さいときは、給電装置100から出力される送電電力が微弱となるように高周波電力ドライバ120を制御する。 (もっと読む)


【課題】給電エリア内で車両が回生制動制御を実行する場合に、回生制動制御と外部充電制御とを適切に協調させる。
【解決手段】ECUは、給電エリアの給電情報を取得するステップ(S100)と、受電電力の第1上限値Waを算出するステップ(S102)と、車両が給電エリアを走行している場合であって(S104にてYES)、かつ、回生制動制御の実行要求がある場合(S106にてYES)、蓄電装置に回生される回生電力Wbを算出するステップ(S108)と、蓄電装置への充電を許可する許可電力の第2上限値Wcを算出するステップ(S110)と、第2上限値Wcが第1上限値Waと回生電力Wbとの和以下である場合に(S112にてNO)、受電電力制御を実行するステップ(S114)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で共鳴法による送電の効率を高めることができる車両用給電装置を提供する。
【解決手段】複数の電磁誘導コイル130は、高周波電源装置110から出力される高周波の電力を共鳴コイル150へ電磁誘導により供給するように各々が構成される。共鳴コイル150は、LC共振コイルであり、車両200に搭載された共鳴コイル210と電磁場を介して共鳴することにより共鳴コイル210へ非接触で送電するように構成される。切替装置140は、複数の電磁誘導コイル130と高周波電源装置110との間に設けられ、高周波電源装置110に電気的に接続される電磁誘導コイル130を切替可能に構成される。 (もっと読む)


【課題】電力駆動される移動体において、目的地や運行スケジュールに応じた適切な充電を行うことを課題とする。
【解決手段】車載機1に、給電設備に係る情報が蓄積されたデータベースから、検索条件に合致する目的地候補を索出する目的地候補索出部22と、地図データを参照して目的地候補までの経路を探索する経路探索部23と、目的地候補への到着時電池残量を予測する到着時電池残量予測部26と、給電設備に係る情報および到着時電池残量に基づいて、索出された目的地候補に滞在した場合の、滞在後電池残量を予測する滞在後電池残量予測部29と、滞在後の走行に必要な滞在後必要残量を予測する滞在後必要残量予測部27と、索出された目的地候補から、滞在後電池残量が、滞在後必要残量を上回るような給電を行える給電設備を、目的地候補または該目的地候補までの経路上に備える目的地候補を絞り込む目的地候補絞込部30と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】バッテリを電源とした走行用モータを備えた車両に搭載されるものにあって、駐車場の検索を行う際に、バッテリの充電に関する適切な情報をユーザに提供する。
【解決手段】ナビECU7は、ユーザにより駐車場の検索が指示された際に、地図データベース9から現在地周辺の駐車場を検索する。このとき、バッテリ監視装置3から得られるバッテリ1の現在の残存容量、車載通信機5により情報サービスセンタ4から取得された充電関連情報、入力された予定駐車時間や目標充電量から、検索された各駐車場に関する、充電コストを求めて表示装置12の画面にリストとして表示する。充電コストは、予定駐車時間における、太陽電池2による充電量、外部充電設備を利用した場合の充電量及び支払うべき料金、予想充電率、駐車料金を含んだ全体の料金等を含む。 (もっと読む)


【課題】車両用無線充電装置において、駐車場の一次側コイルと車両の二次側コイルとの間の相対位置の検出を、簡易な構成により実現できること。
【解決手段】本発明に係る車両用無線充電装置は、充電用一次側コイルと、充電用二次側コイルと、センサ用二次側コイルと、位置算出部とを備える。前記充電用一次側コイルは、駐車場に設けられ、磁力が変動する磁場を発する。前記充電用二次側コイルは、前記車両に設けられ、前記充電用一次側コイルから無線により電力を受電する。前記センサ用二次側コイルは、前記車両における前記充電用二次側コイルと異なる位置に設けられ、前記駐車場においてコイルから無線により電力を受電する。前記位置算出部は、前記充電用二次側コイル及び前記センサ用二次側コイル各々により得られる電力の強度の検出結果を用いて、前記充電用一次側コイルと前記充電用二次側コイルとの間の相対位置を算出する。 (もっと読む)


【課題】電力駆動される移動体のために、給電設備の利用状況に応じて適切な給電環境を提供することを課題とする。
【解決手段】車載機1と通信可能に接続されたサーバ装置に、車載バッテリーに対して給電可能な給電設備への到着予定時刻および滞在時間を含む車両情報を取得する車両情報取得部21と、到着予定時刻および滞在時間に係る給電設備の利用スケジュールを取得する利用スケジュール取得部22と、推奨される給電プランを作成する給電プラン作成部23と、給電プランを車載機1に対して出力する給電プラン出力部24と、車載機1から、車両の識別情報を含む予約申込を受信する予約受付部25と、予約申込に含まれる車両の識別情報を、給電設備の利用枠に関連付けて保存する利用スケジュール更新部26と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】アンテナ間距離に応じた送電側の交流電力の周波数制御を不要とし、高い送電効率を維持することが可能な非接触送電システム、および非接触送電装置を提供すること。
【解決手段】非接触送電システムは、受電側アンテナ、送電側アンテナ、交流電力ドライバ、整合回路、制御回路を備える。受電側アンテナは、機器に搭載され、電磁的結合により受電する。送電側アンテナは、受電側アンテナに対して電磁的結合により送電する。交流電力ドライバは、電源から受ける電力を、送電側アンテナから受電側アンテナへ送電可能な交流電力に変換する。整合回路は、交流電力ドライバと送電側アンテナとの間に設けられ、伝送線路のインピーダンスを調整可能である。交流電力ドライバおよび整合回路を制御する制御回路は、交流電力の周波数が送電側アンテナの共振周波数となるように交流電力ドライバを制御した状態で、整合回路を制御してインピーダンス整合を行う。 (もっと読む)


81 - 100 / 361