説明

Fターム[5H560SS01]の内容

無整流子電動機の制御 (40,007) | 電源回路 (1,741) | 直流電源 (1,289)

Fターム[5H560SS01]の下位に属するFターム

Fターム[5H560SS01]に分類される特許

101 - 120 / 506


【課題】圧縮機やファンの動力部に適し、極めて低い回転数でもモータを効率よく駆動するモータ制御装置とそのための相電流検出方法を提供する。
【解決手段】ベクトル制御によりPWM信号を生成する制御回路と、6個のスイッチング素子とそれぞれの還流ダイオードを内蔵したインバータ回路と、ブレシレスモータに電流を供給している直流電源と、直流電源とインバータ回路とを結ぶ母線上に、モータへの供給電流を検出するための電流検出器とを備えたモータ制御装置において、ベクトル制御で演算して求めた電流位相角度を基に、母線上に電流が流れていない期間を求め、当該母線上に電流が流れていない期間中に、インバータ回路を制御して、モータから前記直流電源側に向かって電流を回生させ、電流検出器により母線上に設けられた流れた回生電流を計測し、計測した回生電流を基に、各相電流を求める。 (もっと読む)


【課題】ホールセンサのばらつきの影響を受けにくいモータ駆動技術を提供する。
【解決手段】第1A/DコンバータADC1、第2A/DコンバータADC2は、ホール信号の第1信号S1、第2信号S2をそれぞれアナログデジタル変換し、デジタルの第3信号S3、第4信号S4を生成する。差動変換回路14は、第3信号S3、第4信号S4の差分に応じたシングルエンドの第5信号S5を生成する。オフセット補正回路16は、第5信号S5のオフセットを補正し、第6信号S6を生成する。振幅制御回路18は、第6信号S6の振幅を所定の目標値に安定化するとともにその値を絶対値化し、第7信号S7を生成する。制御信号生成部24は、第7信号S7にもとづいて制御信号SCNTを生成する。ドライバ回路26は、制御信号SCNTにもとづいてモータを駆動する。 (もっと読む)


【課題】ロータの位置検出によるモータの回転制御が可能な回転数領域をより低回転数領域に拡張し、低回転数領域においても省エネのためのモータのきめ細かい制御や脱調防止のための制御を行うことを可能とするモータ駆動装置を得ること。
【解決手段】ステータ31に誘起される誘起電圧のゼロクロス点を検出し、ロータ32の位置検出を行うための位置検出信号を出力する位置検出回路4と、誘起電圧のゼロクロス点の検出が不安定となる回転数より大きな回転数閾値が予め設定され、モータ3の回転数が回転数閾値より大きい場合に、位置検出信号に基づいてインバータ回路2の通電相を切り換える位置検出運転を行い、モータ3の回転数が回転数閾値以下であり、且つ、誘起電圧のゼロクロス点の検出を行える場合に、一定の通電切換時間が経過する毎にインバータ回路2の通電相を切り換える同期運転を行うとともにロータ32の位置検出を行う制御回路5と、を備える。 (もっと読む)


【課題】位置検出運転モードと同期運転モードとの頻繁な切り換えを抑制し、安定してモータの回転制御を行うことを可能とする駆動装置を得ること。
【解決手段】モータ3に交流電圧を供給するインバータ回路2と、ステータに誘起される誘起電圧のゼロクロス点を検出し、ロータ32の位置を検出するための位置検出信号を出力する位置検出回路4と、誘起電圧のゼロクロス点の検出が不安定となる回転数より大きな回転数閾値が予め設定され、モータ3の回転数が回転数閾値より大きい場合には、位置検出信号に基づいてインバータ回路2の通電相を切り換える位置検出運転を行い、モータ3の回転数が回転数閾値以下であり、且つ、誘起電圧のゼロクロス点の検出が可能である場合には、一定の通電切換時間が経過する毎にインバータ回路2の通電相を切り換える同期運転を行う制御回路5と、を備える。 (もっと読む)


【課題】抵抗の数を削減し大幅なコストダウンおよび小型化を実現する。
【解決手段】U相の巻線1uの逆起電圧VuをU相端子から検出して、その逆起電圧VuがDC電圧Vdcの1/2を横切った時点を、回転子の回転位置がU相に対応する位置にある時点であるとして位置検出を行い、前回の位置検出時点から今回の位置検出時点t1までの位置検出間隔T0を計測し、位置検出信号のエッジ極性が↑のときWV→UVの通電切替を行う。次に、時刻t1からその位置検出間隔T0の1/3が経過した時刻t2でUV→UWの通電切替を行い強制転流1を行う。次に、強制転流1から1/3が経過した時刻t3でUW→VWの通電切替を行い強制転流2を行う。 (もっと読む)


【課題】三相ブラシレスモータの駆動回路内の1つのスイッチング素子が短絡故障した場合に、三相ブラシレスモータが負荷となる負荷領域を特定することができるモータ制御装置を提供する。
【解決手段】V相のローサイドFET31VLが短絡故障している場合には、負荷領域特定部41は、短絡故障相(この例ではV相)の相電圧が、正常相(U相、W相)のいずれかの相電圧より大きくなるロータ回転角(電気角)領域を、負荷領域として特定する。一方、
V相のローサイドFET31VLが短絡故障している場合には、負荷領域特定部41は、短絡故障相の相電圧(この例ではV相)が、正常相(U相、W相)のいずれかの相電圧より小さくなる電気角領域を、負荷領域として特定する。 (もっと読む)


【課題】本発明は永久磁石モータの制御装置に関し、リラクタンストルクが存在し、誘起電圧波形が矩形波(誘起電圧歪み)である永久磁石モータのトルクリプルを抑制することを目的とする。また、トルクリプルの「リプル成分」と「直流成分」とを所定の関係で任意に制御することが可能で、高精度なトルク制御特性を実現する。
【解決手段】上位から与えられるq軸(トルク軸)の電流指令値に、正弦上の信号を重畳し、該電流指令値に従い、電力変換器の出力電圧を制御する。q軸の電流指令値に加算する重畳信号の演算は、永久磁石モータの回転座標系のd軸およびq軸の誘起電圧係数の脈動成分情報と、d軸およびq軸の電流指令値と、d軸の誘起電圧係数の平均値と、d軸およびq軸のインダクタンス値を用いて、正弦波状の重畳信号を演算し、前述のq軸の電流指令値に加算する。 (もっと読む)


【課題】専用のスタート/ストップ指令端子を持たない仕様であってもフリーラン制御可能にし、また、設定回転速度にモータを引き込む際に安定であって、引き込みまでの時間を短縮可能にする。
【解決手段】モータ駆動装置は、通電相切換部(30)と、パワ段(10)と、PWM制御部(40)と、トルク指令信号と比較基準信号との電圧レベルを比較するトルク比較部(60)と、比較基準信号を生成する比較基準信号生成部(50)と、トルク指令信号の電圧レベルが比較基準信号の電圧レベルよりも高い場合にはパワ段(10)を同期整流PWM駆動し、トルク指令信号の電圧レベルが比較基準信号の電圧レベルよりも低い場合には同期整流PWM駆動以外でパワ段(10)を駆動する通電制御部(20)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】広範囲に亘ってモータの能力制御が可能な小型のモータ制御装置を低コストで実現するとともに、このモータ制御装置を用いたDCモータ並びにポンプを提供する。
【解決手段】モータ制御装置Aは、DCモータ5のロータ52の回転位置を検出する位置センサ4と、位置センサ4の検出結果に基づいてDCモータ5の各巻線51の通電角を制御する制御部1とを備える。制御部1は、位置センサ4より出力されるセンサ信号HU,HV,HWから各巻線51の基準通電角を決定する分配回路12と、外部より入力される能力可変信号Sig1に合わせて基準通電角を変更することで各巻線51の通電角を決定する通電角制御信号発生回路11とを有する。 (もっと読む)


【課題】単一の電流検出手段を用いた場合でも、すべての相の上段および下段のスイッチング素子のON故障を検出でき、かつ、故障を迅速に検出することが可能なモータ駆動装置を提供する。
【解決手段】駆動手段101にPWM信号を出力する制御手段102は、上段回生時異常判定手段103と、下段回生時異常判定手段104と、通常時異常判定手段105と、デューティ制限手段106とを有する。上段回生時異常判定手段103および下段回生時異常判定手段104は回生時の異常電流を検出し、通常時異常判定手段105は回生時以外の通常時の異常電流を検出する。これらの異常判定手段103〜105のいずれかが異常電流を検出した場合、デューティ制限手段106は、各相のPWM信号のデューティを所定範囲内に制限する。 (もっと読む)


【課題】 モータの明確な起動・停止信号がなく、検出したモータの回転速度を上位装置に送信し、その回転速度に応じて上位装置がモータに加速・減速指令に相当する信号を送信することでモータの回転速度を制御するモータ駆動装置において、モータが起動なのか停止なのかを明確に判断できる信号入力が存在しないため、従来技術では待機時の電力低減を行うことができない。
【解決手段】 モータ制御信号である加速・減速信号が非アクティブであり、モータ回転検出信号によりモータ停止が認識されれれば待機モードとして電流を削減する。これによりモータの起動停止信号がなく、モータ停止という明確な信号を得ることが出来ない仕様においても消費電流を低減することが可能なモータ駆動装置を実現することができる。 (もっと読む)




【課題】電源電圧よりも大きな逆起電力の発生によって生じる誘導ブレーキ電流を抑制することができるモータドライブ回路を提供する。
【解決手段】 一方向通電形DCブラシレスモータの固定子に設けられた電磁石のコイル61への電流供給するモータドライブ回路1において、コイル61に電流を供給する直流電源12と、コイルの両端子にそれぞれ直列に接続され、当該コイル61と直流電源12との接続の開閉を同時に行うスイッチング素子SW1,SW2と、コイル61に一方向のみ直流電流が流れるようにスイッチング素子に対して並列にそれぞれ接続される第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2と、静電容量が10以上200μF以下であり、スイッチング素子に並列に接続されるコンデンサ13と、該コンデンサ13に回生電流が流れるように直流電源12のプラス端子側に接続される逆流阻止用ダイオードD3とを備えるモータドライブ回路1。 (もっと読む)


【課題】スイッチング素子間の熱損失の偏りを小さく抑えつつ、コンデンサのリップル電流を低減する電力変換装置を提供する。
【解決手段】電圧指令信号シフト手段は、第1巻線組に印加される電圧に係る第1デューティ中心値Dc11が出力可能なデューティ範囲の中心値である出力中心値Rcよりも下側となるように第1デューティ指令信号D11をシフトする。また、第2巻線組に印加される電圧に係る第2デューティ中心値Dc12が出力中心値Rcよりも上側となるように第2デューティ指令信号D12をシフトする。出力中心値Rcからの第1シフト量S11および第2シフト量S12は、振幅に応じて可変とする。これにより、コンデンサのリップル電流を低減しつつ、高電位側スイッチング素子および低電位側スイッチング素子のオンおよびオフの時間の差を小さくし、熱損失の偏りを小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】インクリボンを巻取る巻取リールを回転駆動するブラシレスモータのトルクリップル(回転むら)を確実に低減して、常に安定したモータ制御が可能となり、その結果、ジッタ(印刷ずれ)の発生を防止し、常に安定した綺麗な印刷品質が得られる印刷装置を提供する。
【解決手段】インクリボンとサーマルヘッドを用いて各種カード等の印刷媒体に文字画像等を印刷するもので、インクリボンを巻取る巻取リールを回転駆動するモータとしてブラシレスモータを用いた印刷装置において、ブラシレスモータの回転角を検出し、この検出した回転角に応じて、あらかじめ定められた計算式によりトルクリップルを補正する補正信号を算出し、この算出された補正信号をブラシレスモータの駆動電流に重畳する。 (もっと読む)


【課題】直流母線電圧の電圧リプルの影響が少なく、基準電圧に加減算するシフト量の各端子電圧への影響を低減させつつ、誘導電圧位相に対する印加電圧位相の進み角を大きくとることが可能な矩形波通電方式を搭載したインバーター駆動装置、並びに、これを搭載した空気調和機及びハンドドライヤーを得る。
【解決手段】整合シフト手段12aは、M点の電圧レベルVmに対し、所定量の電圧シフト量Δxを減算してレベルシフトを実施し、基準電圧Vm1(=Vm−Δx)として出力する。 (もっと読む)


ブラシレス直流モータを作動させるに当たり回転子位置従属パルス幅変調波形を発生させる方法を提案する。その波形によってモータ効率が向上しトルク変動が減少する。
(もっと読む)


【課題】起動時のモータの脱調や逆回転を抑制する。
【解決手段】モータの駆動コイルに駆動電流を供給する出力トランジスタと、駆動コイルの各相の電圧と中性点の電圧とを比較する第1のコンパレータ回路と、第1のコンパレータ回路の比較結果に基づいてモータの回転子の位置を検出する位置検出回路と、回転子の位置に応じてパルス振幅変調されたスイッチング信号を生成し、出力トランジスタに供給するスイッチング制御回路と、回転子の位置に基づいてモータが目標回転速度以下の基準回転速度以上で回転しているか否かを判定し、モータが基準回転速度以上で回転していると判定した場合には、モータが目標回転速度で回転するように駆動電流を第1の電流値に制限し、モータが基準回転速度以上で回転していないと判定した場合には、駆動電流を第1の電流値より小さい第2の電流値に制限する電流制限回路と、を有する。 (もっと読む)


【課題】コンプレッサ用電動機を所謂センサレスベクトル制御にて制御する場合に、配管の折損を防止し、省エネルギーにも寄与できるインバータ装置を安価に提供する。
【解決手段】インバータ装置1は、冷媒回路を構成するコンプレッサ用電動機6を制御する。三相PWM方式の三相疑似交流電圧を電動機に印加するインバータ主回路3と、電動機に流れる電流を電圧に変換するためのシャント抵抗2と、シャント抵抗の端子電圧を増幅するOPアンプ31と、OPアンプの出力から電動機に流れる電流を検出し、その検出された電流に基づいて電動機のロータ位置を推定し、インバータ主回路のそれぞれのスイッチング素子のON/OFF動作を制御する制御装置11を備える。シャント抵抗の端子電圧が入力されるOPアンプの出力電圧が飽和状態となる状況において、制御装置は、電動機に流れる電流の変化を小さくする方向で制御係数を変更する。 (もっと読む)


101 - 120 / 506