説明

Fターム[5H730BB13]の内容

DC−DCコンバータ (106,849) | 主変換部の型式 (20,669) | 非絶縁型チョッパー方式 (5,778) | BUCK型 (2,646)

Fターム[5H730BB13]に分類される特許

261 - 280 / 2,646


【課題】DC−DCコンバータのスイッチング損失を低減する。
【解決手段】一つの実施形態によれば、DC−DCコンバータは、基板、ハイサイドトランジスタチップ、ローサイドトランジスタチップ、及び制御ICチップが積層形成される。基板は入力電圧が入力される第一のリードと低電位側電源に接続される第二のリードが設けられる。ハイサイドトランジスタチップは制御長が短く、第一のリードを介して入力電圧が入力される第一の端子と、制御ICチップから出力される第一の制御信号が入力される制御端子とを有する。ローサイドトランジスタチップは制御長が短く、ハイサイドトランジスタチップの第二の端子に接続される第一の端子と、制御ICチップから出力される第二の制御信号が入力される制御端子と、第二のリードを介して低電位側電源に接続される第二の端子とを有する。ハイサイドトランジスタの第二の端子側から出力電圧が出力される。 (もっと読む)


【課題】スイッチング電源装置の出力が立ち上がった後は、消費電流を削減することができるソフトスタート回路を提供する。
【解決手段】接続された外部コンデンサCssを充電することで0Vから徐々に上昇するソフトスタート電圧Vssを生成するソフトスタート生成部30と、ソフトスタート生成部30に電源を供給する電源供給部20と、ソフトスタートの終了を検出して、電源供給部20からソフトスタート生成部30への電源の供給をシャットダウンさせる電源供給判定部40とを設ける。電源供給判定部40によって、ソフトスタート電圧Vssが基準電圧Vrefに到達した後に、電源供給部20からソフトスタート生成部30への電源の供給をシャットダウンさせる。 (もっと読む)


【課題】巻線の導通損失を低減し、装置全体の小型化を図ること。
【解決手段】直流電源11にスイッチング素子12を介して、出力電圧Voutを直流に平滑化する整流素子13が逆バイアス状態に接続され、スイッチング素子12は直流電源11の正極側端子と整流素子13のカソード端側との間に接続され、直流電源11からの電流を断続する。スイッチング素子12と整流素子13との接続部分には誘導素子16aの一端が接続され、誘導素子16aの他端と、直流電源11の負極側端子との間には容量素子17が接続され、容量素子17の両端の出力電圧Voutが図示せぬ負荷に供給される。誘導素子16aに補助巻線16bを磁気的に結合し、この補助巻線16bにクランプ素子15を直列に接続し、整流素子13に発生したサージ電圧に応じた電流をクランプ素子15から補助巻線16bを介して直流電源11へ流す。 (もっと読む)


【課題】複数の直流電圧を出力する電源回路において、回路規模を縮小し、かつ製造コストを低減する。
【解決手段】電源回路1において、コンバータ2Aは、第1入力電圧Vin1から第1脈流電圧Vp1を生成して発振する自己発振回路21と、第1脈流電圧Vp1を平滑化して第1直流電圧Vout1を生成する第1平滑化回路23とを備える。コンバータ2Bは、自己発振回路21から発振された第1脈流電圧Vp1に基づいて第2入力電圧Vin2をスイッチングして第2脈流電圧Vp2を生成するスイッチング素子27と、第2脈流電圧Vp2を平滑化して第2直流電圧Vout2を生成する第2平滑化回路28とを有する。これにより、コンバータ2Bでは、第1脈流電圧Vp1が流用され、スイッチング素子27により第2入力電圧Vin2が脈流化されるので、脈流化のために自己発振回路と、その発振の安定化に必要なノイズ除去回路とを設けなくて済む。 (もっと読む)


【課題】広い入力電流域および出力電流域を持ち、広い範囲での入力電流の変動に対応して最大電力を出力し、かつ、小型化・低コスト化が可能な電力変換装置を提供する。
【解決手段】直流電力として入力される入力電力を電力変換して出力電力を出力する電力変換装置100であって、入力電力の電流である入力電流を検出する入力電流検出部2と、入力電力を電力変換するものであり、入力電流範囲が互いに異なりかつ隣合う入力電流範囲とは重複する部分を有する複数の電力変換回路部4〜6と、複数の電力変換回路部4〜6のうち、入力電流検出部2により検出された入力電流において最も大きい出力電力が得られる1つの電力変換回路部を選択する電力変換制御部1とを備え、電力変換制御部1は、1つの電力変換回路部を選択するに際し、切換え直前の電力変換回路部の出力電圧と、切換え直後の電力変換回路部の出力電圧とが互いに一致するように制御する。 (もっと読む)


【課題】電流方向検出回路の回路サイズ及び製造コストの増加を最小限に留めながら、逆流電流の検出精度を改善する。
【解決手段】電流方向検出回路10は、スイッチングトランジスタM2のソース端とドレイン端との間に流れる電流の電流方向を検出する。電流方向検出回路10は、増幅器と、第1オフセット補償キャパシタと、第2オフセット補償キャパシタと、スイッチと、比較器と、を備える。増幅器は、スイッチングトランジスタのソース端側の電圧を増幅して第1増幅信号を出力し、ドレイン端側の電圧を増幅して第2増幅信号を出力する。比較器は、第1増幅信号が第1オフセット補償キャパシタを介して入力される第1入力信号と第2増幅信号が第2オフセット補償キャパシタを介して入力される第2入力信号との比較をし、比較結果に応じた信号をゲート制御回路20へ出力する。 (もっと読む)


【課題】広い入力電流域および出力電流域を持ち、広い範囲での入力電流の変動に対応して効率よく電力を出力し、過電流が起こりにくく安全に使用でき、かつ、小型化・低コスト化が可能な電力変換装置を提供する。
【解決手段】直流電力である入力電力を電力変換する電力変換装置100であって、入力電流を検出する入力電流検出部2と、入力電力を電力変換するものであり、入力電流範囲が互いに異なりかつ隣合う入力電流範囲とは重複する部分を有する複数の電力変換回路部4〜6と、電力変換回路部4〜6のうち、入力電流検出部2により検出された入力電流において最も大きい出力電力が得られる1つの電力変換回路部を選択する電力変換制御部1とを備え、電力変換制御部1は、検出された入力電流より所定量だけ大きい電流値において最も大きい出力電力が得られる電力変換回路部を1つの電力変換回路部として選択する。 (もっと読む)


【課題】レーダ装置において、スイッチングクロックの周波数に対応する周波数ピークを物体として誤検出することを、より確実に防止可能とすること。
【解決手段】レーダシステムは、レーダ波(連続波)を送受信し、そのレーダ波の受信信号に、レーダ波の送信信号を混合することで生成したビート信号をサンプリングしてフーリエ変換(通常、FFT)した結果に基づいて物体情報を生成するレーダ装置と、レーダ装置に電力を供給する電源装置とを備えている。そのレーダシステムでは、物体を検出するために規定された周波数帯域の上限の周波数(即ち、上限周波数fb_max1)よりも高い周波数がナイキスト周波数fNとなるように、ビート信号BTのサンプリング周波数fsを設定する。その上で、電源装置におけるスイッチング周波数fswを、特定帯域、及び折返帯域のうち、いずれか一つの周波数帯域内の周波数に予め設定する。 (もっと読む)


【課題】装置の大型化やコストアップを抑えつつ、装置全体としての高耐圧化を実現することが可能な半導体装置、及び、これを用いたスイッチングレギュレータを提供する。
【解決手段】半導体装置1は、第1〜第3外部端子(BST、SW、HO)と、外部端子BSTに印加される駆動電圧Vbstと外部端子SWに印加される基準電圧Vswの供給を受けて外部端子HOへの信号出力を行うドライバ10と、外部端子BSTと外部端子SWとの間に印加される端子間電圧Vyを監視して過電圧検出信号S1を生成する過電圧保護回路50と、過電圧検出信号S1に応じてオン/オフ制御される過電圧保護スイッチ61と、を有し、過電圧保護スイッチ61は、そのオフ時に後段回路12への駆動電圧供給経路を導通したまま、前段回路11への駆動電圧供給経路を遮断する位置に設けられている。 (もっと読む)


【課題】蓄電装置において、電力用半導体デバイスのスイッチング制御により発生する充放電電流のリップルを抑制すること。
【解決手段】インバータ装置とインバータ装置により駆動する交流負荷と該交流負荷の回生電力を吸収する蓄電装置と該蓄電装置で吸収する電力を制御するDC−DC変換装置を備えると共に、該DC−DC変換装置により重畳する電流リップルを吸収できるキャパシタを該蓄電装置に対して並列に接続し、該キャパシタと該DC−DC変換装置間の配線の持つインダクタンスが該蓄電装置とDC−DC変換装置間の配線の持つインダクタンスよりも小さくなるように接続された構成とすることで解決できる。 (もっと読む)


【課題】電流サージと電圧サージを抑制できると共に、デッドタイム中における損失を低減することのできる電力変換装置を提供する。
【解決手段】第1スイッチング素子SW1,SW2と逆並列に接続されたダイオードD1,D2とからなる主回路1H,1Lを備え、直列接続された第2スイッチング素子SW3,SW4とコンデンサCからなる副回路2L,2Hが、フリーホイールダイオードとして用いられるダイオードD1,D2に並列接続されてなり、副回路2L,2Hと反対のもう一方の主回路1H,1Lにおける第1スイッチング素子SW1,SW2がターンONするタイミングを基準時RTとし、デッドタイムΔtdにおいて、副回路2L,2Hにおける第2スイッチング素子SW3,SW4が、基準時RTよりコンデンサCの放電時間Δt2だけ先行してターンONするように設定された電力変換装置100〜107とする。 (もっと読む)


【課題】コンパクトなパッケージ、小型のプリント基板、低コスト、低電力消費であるような集積回路が求められている。
【解決手段】電力管理システムが、第1のスイッチと、第2のスイッチと、第1および第2のスイッチに接続された制御器とを含んでいる。第1のスイッチは第1の転送端子を有する。第2のスイッチは第2の転送端子を有する。制御器は、第3のスイッチを周期的にオンにすることによって電力変換を制御する。第1および第2の転送端子と、第3のスイッチの第3の転送端子とは、共通ノードに接続されている。第1の転送端子と共通ノードとの間の抵抗と、第2の転送端子と共通ノードとの間の抵抗と、第3の転送端子と共通ノードとの間の抵抗とは、実質的にゼロに等しい。 (もっと読む)


【課題】車両走行用モータを駆動するための高圧バッテリの電圧を降圧して複数の負荷に電力供給する電力変換装置において、3種の電源電圧を効率良く安定して生成する。
【解決手段】高圧バッテリ1の直流電圧を第1のDC/DCコンバータ2にて降圧し、電圧V1を第2のDC/DCコンバータ20に入力する。第2のDC/DCコンバータ20は、直列接続された第1、第2のコンデンサ5a、5bと、直列接続された第1、第2のスイッチング素子3a、3bと、第1、第2のコンデンサ5a、5bの接続点と第1、第2のスイッチング素子3a、3bの接続点との間に接続されたインダクタ4とを有し、第1、第2のコンデンサ5a、5b間で互いに電力授受させ、第1、第2のコンデンサ5a、5bの電圧を所望の分圧電圧V2、V3に制御する。そして、電圧V1、V2、V3の電源電圧を生成する。 (もっと読む)


【課題】負荷電流が急増した場合に、スイッチング素子に対し、固定周波数のPWM制御から、所定のOFF時間をはさんで、ON時間を設定する制御へと切り替えてスイッチを駆動して出力電圧の低下量を少なくするDC−DCコンバータの制御回路および制御方法を提供する。
【解決手段】DC−DCコンバータの出力電圧の帰還電圧Vdが、基準電圧Vrefより低く設定された電圧低下しきい値(「Vref−ΔV」と表記)より低い場合に割込信号を出力する電圧低下比較器100を設ける。そして電圧低下比較器100において、帰還電圧Vd(53)と基準電圧Vref(11)より所定電圧ΔV(101)低く設定した電圧(「Vref−ΔV」)とを比較し、帰還電圧Vd(53)が「Vref−ΔV」より下回っている場合には、電圧低下比較器100の出力であるVus(102)をLowレベルにした割込信号をPWM信号生成回路200に供給する。 (もっと読む)


【課題】直流出力電圧の検出や推定を実行するための機構や動作を必要とせず、入力される電流波形を歪ませずに、かつ電力変換の効率が十分高くなるように、直流出力電圧の目標値を動的に設定することが容易となる電力変換装置を提供する。
【解決手段】駆動パルス信号に応じてスイッチングを行うスイッチング素子を有し、該スイッチングにより、入力される交流電圧に交流−直流変換を行う変換回路と、前記スイッチング素子の操作量を定める操作信号を生成する操作信号生成部と、前記操作信号を信号波としたパルス幅変調を行い、該操作信号に応じた前記駆動パルス信号を生成するパルス信号生成部と、を備え、前記操作信号生成部は、前記パルス幅変調における変調度を検出し、該変調度の検出値に基づいて前記操作信号を生成する電力変換装置とする。 (もっと読む)


【課題】低コスト化を図ることが可能な充電装置を提供することを目的とする。
【解決手段】IGBT42、43と、コンデンサ26、38、40と、PFC回路39と、コンデンサ26とIGBT42、43の接続点との間に設けられるリアクトル2並びにコンデンサ38に並列接続されるリアクトル3を備えるトランス4と、リアクトル3とコンデンサ38との間に設けられるスイッチ27、28と、スイッチ27とコンデンサ38との間に設けられるIGBT5と、制御回路6とを備えて充電装置1を構成し、制御回路6は、バッテリ21の充電時、スイッチ27、28を閉じた後、IGBT5をオン、オフさせるとともに、IGBT42、43を交互にオン、オフさせ、バッテリ21の出力電圧の電圧変換時、スイッチ27、28を開けた後、IGBT42、43を交互にオン、オフさせる。 (もっと読む)


【課題】出力電圧のオーバーシュート量を低減させることができる電源の制御回路を提供する。
【解決手段】制御回路3は、出力電圧Voに応じた帰還電圧VFBと第1基準電圧Vr1との比較結果に応答して、コンバータ部2内のメイン側のトランジスタT1及び同期側のトランジスタT2を相補的にスイッチングさせる第1制御回路10を備える。また、制御回路3は、出力電圧Voと第2基準電圧Vr2とを比較する第1比較回路20と、コイルL1に流れるコイル電流ILが0Aに達したか否かを検出する第2比較回路21とを備える。さらに、制御回路3は、第1比較回路20の出力に応答してトランジスタT1,T2に対する相補的なスイッチングを無効にしてトランジスタT2をオフし、第2比較回路21の出力に応答して上記無効を解除する第2制御回路30を備える。 (もっと読む)


【課題】リチウムイオン電池等の大容量の蓄電素子を用いることなく、小容量のキャパシタで高速域電気ブレーキ機能の実現を可能とする。
【解決手段】蓄電素子としてキャパシタ7を用い、高速域電気ブレーキ機能によりキャパシタを充電する方向に流れる電流経路の他に、充放電装置11によりキャパシタ7を放電する方向に流れる電流経路を設けることで、キャパシタ7には回生電流(キャパシタを充電する方向に流れる電流)と充放電装置11によるチョッパ電流(キャパシタを放電する方向に流れる電流)の差分の電流を通流させる。 (もっと読む)


【課題】スイッチ素子のオンオフ制御によって負荷を駆動する負荷駆動装置に関し、特に高いデューティ比のときに出力制御を高速に行い得る構成を実現する。
【解決手段】負荷駆動回路1には、外部からの駆動信号及び非駆動信号に応じて通電路10を流れる電流を制御するゲートドライバ6が設けられ、外部入力が非駆動信号から駆動信号に変化した直後には、コンデンサCBSからの放電に基づき、スイッチ素子M1がオン状態となるように通電路10を所定の大電流状態とし、その後の所定時期に、通電路10を流れる電流をスイッチ素子M1のオン状態が継続可能な所定の低レベルに変化させている。更に、駆動信号のデューティ比が所定値以上の場合には、ゲートドライバ6に駆動信号が入力されている間、チャージポンプ回路4によってコンデンサCBSに対する電流供給状態が維持されるようになっている。 (もっと読む)


【課題】1つの電源回路で、少なくとも2種類の発光素子群(例えばLED直列回路)のうち、いずれの発光素子群が接続されているかを自動で判定し、その発光素子群が必要とする定電流値で発光素子群を駆動する。
【解決手段】電源回路100において、マイコン151は、LED直列回路851の灯数と調光度と電力変換回路120から出力される定電流の電流値との対応関係を予め記憶する。マイコン151は、電力変換回路120から15mAの定電流が出力されている状態にて、電圧検出回路123により検出された、電力変換回路120からLED直列回路851に印加される電圧に基づき、LED直列回路851の灯数を判定し、その灯数と調光器103から指令された調光度との組み合わせに対応する電流値の定電流を電力変換回路120に出力させる。 (もっと読む)


261 - 280 / 2,646