説明

Fターム[5H730DD02]の内容

DC−DCコンバータ (106,849) | スイッチング部(主変換部の) (10,397) | スイッチング素子の種類 (7,572) | トランジスタ (7,429)

Fターム[5H730DD02]の下位に属するFターム

Fターム[5H730DD02]に分類される特許

341 - 360 / 1,088


【課題】リアクトル電流を検出する電流センサの応答遅れの個体差によらず、より精度良くリアクトル電流を検出することが可能なコンバータ制御装置を提供する。
【解決手段】リアクトル電流検知手段230は、発振手段210から供給される三角波の谷、及び山(すなわち、三角波の最大変化ポイント)の時点でリアクトル電流を検知し、これを平均リアクトル電流導出手段240に出力する。平均リアクトル電流導出手段240は、リアクトル電流検知手段230から供給される、三角波の谷の時点で検知されるリアクトル電流Idaと三角波の山の時点で検知されるリアクトル電流Imoの対(例えば、リアクトル電流ida−1とリアクトル電流Imo−1)を平均化することで、平均リアクトル電流Iave−1〜Iave−kを導出する。 (もっと読む)


【課題】可変電源装置の出力電圧が変更された場合でも、回路構成を複雑化、増大化させたり出力電圧変更に伴う追加的調整作業を要することなく、保護回路の基準電圧を自動的に取得可能な可変電源装置等を提供することを目的とする。
【解決手段】動作電圧が異なる負荷に対して各々第一の電圧と第二の電圧とを出力可能な可変電源装置において、第一の電圧を出力する場合に、可変電源装置の出力から第一の基準電圧を取得し、取得した第一の基準電圧に対して出力が所定の範囲外になれば、第一の電圧の出力を制限し、第二の電圧を出力する場合に、可変電源装置の出力から第二の基準電圧を取得し、取得した第二の基準電圧に対して出力が所定の範囲外になれば、第二の電圧の出力を制限する保護回路部を備える可変電源装置とする。 (もっと読む)


【解決手段】 入出力線形化および前縁変調を使ってブースト(昇圧型)およびバックブースト(降昇圧型)コンバータを制御するシステム、方法、および装置が提供される。そのコントローラには、前記コンバータに接続された加算回路であって、前記第1の電圧と前記第2の電圧との差を表す第3の電圧を生成する加算回路が含まれる。この加算回路に接続されたゲイン回路は、適切なゲインにより前記第3の電圧を調整する。変調回路は、前記ゲイン回路と、前記コンバータと、前記第1の電圧と、前記第2の電圧と、前記第2の電流とに接続され、前記第1の電圧と、前記第2の電圧と、前記調整された第3の電圧と、前記第4の電圧と、前記第1の電流とに基づいて、制御信号を生成する。前記制御信号は、前記コンバータを制御するため使用される。通常、前記第1の電圧はコンバータ出力電圧であり、前記第2の電圧は基準電圧であり、前記第4の電圧はコンバータ入力電圧であり、前記第1の電流はコンバータインダクタ電流である。
(もっと読む)


【課題】省スペースで構成することができ、出力電圧の精度が高いインバータ駆動用電源回路を実現する。
【解決手段】インバータ回路の電源電圧よりも低電圧で動作する制御回路により制御される複数のスイッチング素子を駆動するための駆動電源を生成するインバータ駆動用電源回路1であって、インバータ回路の電源の正負両極間に直列接続されるn個(nは2以上の整数)の1次巻線T11〜T61と、各1次巻線T11〜T61に対応するn個の2次巻線T12〜T62とを有するn個のトランスT1〜T6と、インバータ回路の電源の負極Nの電位を負極側の基準電位G1として動作し、1次巻線T11〜T61への電源の供給を制御する1次側電源制御部5とを備える。 (もっと読む)


【課題】
実装効率や電力効率を悪化させることなく、スイッチング電源動作時のノイズを低減することが可能な電源システムを提供する。
【解決手段】
入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング電源システムにおいて、パルス電圧を発生するためのパルス生成スイッチと、前記スイッチに隣接し同じタイミングで相反する電圧方向に切り換えるノイズキャンセル用スイッチを備え、ノイズキャンセル用スイッチの出力を任意の電圧に変換可能とすることで、実装効率と電力効率を悪化させることなくノイズを低減する。 (もっと読む)


【課題】本体装置の電源がオフ状態で、付属装置の電源がオン状態であると、付属装置で不要な電力が消費されてしまうという課題がある。
【解決手段】トランス53と、フォトカプラ56と、発光ダイオードD12に流れる発光電流I3を制御する発光素子制御回路54と、トランスに流入する電力を制御するスイッチング制御回路52と、USBケーブル4に備えられた、被接続端子としてのVBUS端子の電圧がベースに印加される第1のバイポーラトランジスターであるトランジスターQ1と、トランジスターQ1のコレクターがベースに接続され、コレクターが発光ダイオードD12に接続される第2のバイポーラトランジスターであるトランジスターQ2と、を備え、トランジスターQ2は、トランジスターQ1のベースにBVUSの電圧が印加される場合には導通せず、トランジスターQ1のベースにVBUS端子の電圧が印加されない場合には導通する。 (もっと読む)


【課題】自動車等のバッテリーや大容量コンデンサを急速充電する。
【解決手段】
低速充電部4は、交流電源3から変圧器40を介して、30度の位相差がある2次側△巻線41と2次側Y巻線42の電源をそれぞれダイオードブリッジ43,53で整流した2組の直流部を有する。各直流部には、小容量のコンデンサ44,54をダイオードブリッジ43,53に対して並列に接続する。これらダイオードブリッジと小容量コンデンサに対して、電流検出器45,55を介して、昇圧チョッパを接続する。この昇圧チョッパは、それぞれリアクトル46,56、IGBT47,57、ダイオード48,58から構成する。各組の昇圧チョッパのダイオード48,58の出力側を充電バッテリ5に接続して低速充電部4を構成する。コンデンサ49,59は、サージ抑制用のコンデンサで、ダイオード48,58の出力側とIGBT47,57のエミッタ側に接続する。 (もっと読む)


【課題】電磁ノイズを抑制可能なチャージポンプ回路を提供する。
【解決手段】チャージポンプ回路は、スイッチ制御回路10と、昇圧回路11とを備える。スイッチ制御回路10は、基本クロック信号生成回路7と、イネーブル信号生成回路8と、選択回路1と、制御信号生成回路6とを有する。スイッチ制御回路10内に選択回路1を設けて、デューティ比がそれぞれ異なる信号ENAB0、ENAB1を交互に選択することで、コンデンサC1の充電電流が瞬間的に流れてから、次に放電電流が瞬間的に流れるまでの間隔と、放電電流が瞬間的に流れてから、次に充電電流が瞬間的に流れるまでの間隔が互いに異なるように、充放電の切替えを行う。そのため、電磁ノイズの周波数が1/T1および1/T2の2種類になり、結果としてコンデンサC1の充放電に起因する電磁ノイズを抑制できる。 (もっと読む)


【課題】リアクトル容量の変化を検出できるようにする。
【解決手段】リアクトル(L)の電流量を検出する電流検出部(121)と、スイッチング素子(S1)のON又はOFF期間の中心タイミングとは異なるタイミングを含む複数のタイミングでそれぞれ電流検出部(121)にて得られる複数の検出値と、リアクトル(L)の容量が所定値である場合の前記検出値に関する基準値とに基づいて、リアクトル(L)の容量変化を検出する検出制御部(20)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】パワースイッチング素子のオン操作及びオフ操作を繰り返すスイッチング制御を行うに際し、スイッチング周波数に近接する周波数領域のノイズレベルが大きくなり得ること。
【解決手段】互いに相違するスイッチング周波数f1〜f10からなるスイッチングパターンを用いてスペクトラム拡散を行う。このパターンは、一定値(2kHz)ずつ周波数を上昇させた後、一定値ずつ周波数を低下させるパターンである。 (もっと読む)


【課題】リアクトル電流量の平均値の信頼性を向上する。
【解決手段】スイッチング素子(S1)のスイッチング制御の周期においてリアクトル(L)の電流量が非線形的に変化する期間が存在するか否かを判定する判定部(201)と、判定部(201)にて前記非線形的に変化する期間が存在すると判定された場合に、電圧変換器12の入力電圧(VL)、出力電圧(VH)、前記リアクトル(L)の値、および、スイッチング素子(S1)のON期間とOFF期間との比率(D)に基づいて、前記周期におけるリアクトルの電流量の平均値を推定する平均値推定部(203)とを備える。 (もっと読む)


【課題】 半導体スイッチ素子の論理閾値電圧に依存しない、安定した制御を可能とする昇圧回路を備えたスイッチング昇圧型DC-DCコンバータおよび半導体集積回路を提供する。
【解決手段】 半導体スイッチ素子20に供給する駆動電圧を生成する制御論理10とバッテリの電圧を昇圧して制御論理が出力する駆動電圧をレベルシフトする電源回路60と半導体スイッチ素子20で生成された電圧を電源として動作する増幅素子50を備えている。レベルシフトされた半導体スイッチ素子制御信号VGATEは、半導体スイッチ素子20の論理閾値電圧より高いため、半導体スイッチ素子20をオン/オフ制御することができる。 (もっと読む)


【課題】 変圧器の補助巻線の補助電圧を用いてフィードバック制御を行なうと溶接電源の出力電圧が低下してしまう。
【解決手段】 直流電圧を高周波交流電圧に変換するインバータ回路と、1次巻線、2次巻線及び補助巻線を有し高周波交流電圧を負荷に適した電圧に変換する変圧器と、変圧器の2次巻線からの2次電圧を整流する2次整流回路と、次整流電圧を平滑して負荷に供給する直流リアクトルと、変圧器の補助巻線からの補助電圧をインバータ回路が導通した時点からエネルギー伝達遅延時間が経過すると補助電圧の検出を開始しインバータ回路が遮断すると補助電圧の検出を停止し検出した補助電圧をフィードバック制御信号に生成するフィードバック制御回路と、この制御信号の値と所定の出力設定値との誤差に応じてインバータ回路を制御する主制御回路と、を備えたことを特徴とする溶接電源装置である。 (もっと読む)


【課題】 入力電圧の変動に対して確実に出力電圧を一定に保持するように制御すること。
【解決手段】 降圧スイッチSW1とチョークコイルLとを有し入力電圧より低い出力電圧を出力する降圧部2と、昇圧スイッチSW2を有し入力電圧より高い出力電圧を出力する昇圧部3と、前記出力電圧に対応した検出電圧Veと所定の周波数Tで変化する降圧用比較電圧とを比較して降圧スイッチSW1をオンオフ制御するコンパレータ6と、検出電圧Veと所定の周波数Tで変化する昇圧用比較電圧とを比較して昇圧スイッチSW2をオンオフ制御するコンパレータ7とを有する制御部4とを備える。制御部4は、前記降圧用比較電圧及び前記昇圧用比較電圧は同一の周波数Tで同期し、前記昇圧用比較電圧の振幅L2が前記降圧用比較電圧の振幅L1より大きくなるように制御している。 (もっと読む)


【課題】フロー半田付け工程において焦電効果により圧電素子から発生する放電から安価かつ簡単な方法で半導体部品を保護する。
【解決手段】電子装置は、例えば、半田噴流を用いて半田付けされるプリント配線基板と、プリント配線基板に設けられた半導体部品と、プリント配線基板に設けられた圧電素子とを備える。さらに、電子装置は基準電位パターンとランドとを備える。基準電位パターンは、半導体部品及び圧電素子の少なくとも一方に基準電位を付与する。ランドは、半導体部品と圧電素子との間に設けられ、かつ、基準電位パターンと接続され、プリント配線基板のソルダーレジスト層から配線部を露出させることで形成される。これにより、半田噴流を用いる半田付け工程において焦電効果によって圧電素子に発生する放電電流を、圧電素子と、ランドと、基準電位パターンと、半田噴流とによって形成される放電経路に通電させる。 (もっと読む)


【課題】電圧変換器制御装置において、本来的に追従すべき一時的変動信号は除去せずに、周期的高周波成分ノイズを除去することである。
【解決手段】車両に搭載される回転電機制御システム10における電圧変換器制御装置50は、フィードバック電圧であるVmに対し、予め定めたノッチ周波数帯域のゲインを低下させて、ノッチフィルタ処理後電圧Vm’を出力するノッチフィルタ52と、目標電圧Vdcomとノッチフィルタ処理後電圧Vm’との間の偏差を算出する偏差算出部である減算器54と、算出された偏差をゼロとするように昇圧比制御信号SDUTYを生成する制御信号生成部56とを含んで構成される。ノッチ周波数帯域は、回転電機40,42の回転数Nm等に応じて設定される。 (もっと読む)


【課題】モータに接続される電源の制御を好適に行うことができる電源制御装置を提供する。
【解決手段】モータ114に接続される電源の制御を行う電源制御装置は、交流を整流する整流器601と、整流器601の出力を平滑するコンデンサ106と、整流器601とコンデンサ106によって作られた一次直流電源117から、二次直流電源118を生成する第1のDC/DCコンバータ603と、二次直流電源118に接続される第2のDC/DCコンバータ605とを備える。第2のDC/DCコンバータ605の出力は、一次直流電源117に接続され、第2のDC/DCコンバータ605は、モータ114の回生時に、二次直流電源118の電圧を制御する。 (もっと読む)


【課題】上アームオン制御の実行時に蓄電装置間に意図しない短絡が発生するのを防止する。
【解決手段】コンバータECUは、要求パワーが規定値よりも小さいとき(S10にてYES)、第1および第2蓄電装置の電圧の高低を判定する電圧判定処理を実行し(S20)、その判定結果に基づいて、第1および第2コンバータの一方を停止させ他方のコンバータの上アームをオンに固定する上アームオン制御を実行する(S30)。ここで、コンバータECUは、電流IL1,IL2の極性が互いに異なっていると判定すると(S40にてYES)、蓄電装置間で短絡が発生していると判断し、上アームオン制御を不実施として通常制御を実行する(S50)。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成によってレーザ照射部および高圧負荷への電源供給を好適に遮断する画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成装置は、第1低圧ラインPL1に接続される照射部40と、第1スイッチング素子64Aと、画像形成部の電気的負荷に第1高電圧Vtrsを供給する第1高圧発生部65Aと、開閉カバーの開閉に連動するインターロックスイッチ74とを含む。第1スイッチング素子64Aは第1低圧ラインPL1に電気的に接続される制御端子を有し、発振電流を生成する。第1高圧発生部65Aは、発振電流に応じて第1高電圧Vtrsを生成する第1トランスT1を含む。インターロックスイッチ74は、第1低圧電源41に接続される第1接点74aと、第1低圧ラインPL1に接続される第2接点74bとを有し、開閉カバーが開放された場合、第1接点74aと第2接点74bとの接続が遮断される。 (もっと読む)


【課題】電流不連続モードにおける無効電力の発生を抑圧し、電力効率の向上を図る。
【解決手段】
スイッチング素子1とインダクタ21は直列接続され、スイッチング素子1のオン・オフ制御により降圧出力電圧が得られるよう構成されてなる降圧型スイッチング電源装置において、スイッチング素子のべースには、駆動用トランジスタ2のコレクタが接続される一方、駆動用トランジスタ2のエミッタは、スイッチング素子1のエミッタに接続され、駆動用トラジスタ2のベース印加されるPWM比較器31による制御信号による駆動用トランジスタ2のオン・オフ制御に応じてスイッチング素子1のオン・オフが制御されようになっており、スイッチング素子1のエミッタ・ベース間のツェナー降伏が生じないようにして、無効電流の発生を回避でき、電力効率の向上が可能となっている。 (もっと読む)


341 - 360 / 1,088