説明

Fターム[5H730DD41]の内容

DC−DCコンバータ (106,849) | スイッチング部(主変換部の) (10,397) | スナバ回路を有するもの (454)

Fターム[5H730DD41]の下位に属するFターム

Fターム[5H730DD41]に分類される特許

161 - 180 / 381


【課題】実装面積を抑制しつつ電界効果トランジスタのスイッチングにより生じるノイズをより効果的に抑制できる放電ランプ点灯装置を提供する。
【解決手段】電界効果トランジスタQ1のスイッチングにより発生するノイズを抑制するチップコンデンサC4を力率改善回路12の出力側に配置する。フィルムコンデンサなどを用いる場合と比較して、チップコンデンサC4を電界効果トランジスタQ1などに、より近接させて配置できるので実装面積を抑制できる。電界効果トランジスタQ1のスイッチングにより発生する高周波電流が流れる箇所を最短に短縮できるので、電界効果トランジスタQ1のスイッチングにより生じるノイズをより効果的に抑制できる。 (もっと読む)


【課題】主スイッチング素子Q1,Q2のオン操作を十分にターンオン損失が低減されたソフトスイッチングとすることができないこと。
【解決手段】フリーホイールダイオードFD2を順方向電流が流れる状況下、ソフトスイッチング用コイルL2に電圧を印加する。これにより、ソフトスイッチング用コイルL2に流れる電流が漸増し、フリーホイールダイオードFD2に流れる電流が漸減する。フリーホイールダイオードFD2の順方向電流がゼロとなると、リカバリ電流が流れる。このリカバリ電流が減少し始めると、その減少を補償すべく、フリーホイールダイオードFD1に順方向電流が流れ、ソフトスイッチング用コイルL2に流れ込む。このタイミングで、主スイッチング素子Q1をオンする。 (もっと読む)


【課題】トランスの高周波化による小型化及びノイズを低減することができるDC−DCコンバータ。
【解決手段】直流電源Vinの両端に接続され且つ直列に接続された複数のスイッチ素子Q1,Q2と、複数のスイッチ素子を一定の発振周波数信号で交互にオン/オフさせる第1制御回路10aと、複数のスイッチ素子の接続点と直流電源の一端とに接続され、トランスTの1次巻線PとコンデンサCriとが直列に接続された直列回路と、トランスの2次巻線S1,S2に発生する電圧を整流及び平滑して直流電圧を取り出す整流平滑回路D1,D2,Coと、トランスの1次巻線又は2次巻線の両端に接続された制御用スイッチ素子Q3と、制御用スイッチ素子をオン/オフさせることにより直流電圧を所定電圧に制御する第2制御回路30とを備える。 (もっと読む)


【課題】電力変換の開始時などの動作モードの切り換え時において生じる過渡電流を抑制する直流電力変換装置の提供。
【解決手段】上段側主スイッチ31及び下段側主スイッチ32のそれぞれに対して、スナバコンデンサ6とスナバダイオード7との直列回路が並列して設けられ、補助スイッチ8がスナバコンデンサ6とスナバダイオード7との接続点と直流電源1との間にリアクトル21を介して接続される上段側スナバ回路51及び下段側スナバ回路52の内、一方のスナバ回路5のスナバコンデンサ6の端子間電圧が直流電力変換装置の出力電圧であり、他方のスナバ回路5のスナバコンデンサ6の端子間電圧がゼロである状態から、一方の主スイッチが周期的にスイッチングされる際に、定常状態における所定のスイッチング周波数よりも低い起動時周波数でスイッチングが開始される。 (もっと読む)


【課題】共振型コンバータにおいて共振電流を吸収するコンデンサの容量低下を検出可能とする。
【解決手段】直流電源11とコンデンサC1との間を流れる電流量を検出する電流検出部121と、電流検出部121で検出された電流量が所定の閾値を下回ると、コンデンサC1の容量が低下したと判定する判定制御部20と、を備える。 (もっと読む)


【課題】高い昇降圧比を持ち、低圧大電流の充放電に適した特性を有する高効率の双方向DC−DCコンバータを提供する。
【解決手段】高周波トランスTの一次側に設けられ、ハーフブリッジ構成の高圧の一次側変換回路部11と、高周波トランスTの二次側に設けられ、センタータップ方式の低圧の二次側変換回路部12とを備え、逆並列ダイオードD3,D4および並列キャパシタC3,C4を持つ一組のスイッチング素子Q3,Q4をセンタータップに蓄電池7を接続した構成を備え、一次側変換回路部11と二次側変換回路部12との間の双方向で電力を変換する双方向DC−DCコンバータ8であって、高周波トランスTと二次側変換回路部12のスイッチング素子Q3,Q4との間に、逆並列ダイオードD5,D6を持つスイッチング素子Q5,Q6とキャパシタCr1,Cr2とからなる一組の直列回路を相互に逆極性で並列接続した電圧クランプ回路13を設ける。 (もっと読む)


【課題】スイッチング損失を抑制する。
【解決手段】燃料電池2から出力される直流電圧を昇圧する回路であって、主リアクトルL1と主スイッチS1と平滑コンデンサC3とを含む昇圧回路と、主スイッチS1のソフトスイッチングを補助する回路であって、補助リアクトルL2と補助スイッチS2と補助コンデンサC2とを含む補助回路と、補助コンデンサC2の電圧が0であり、かつ補助リアクトルL2に流れる電流が主リアクトルL1に流れる電流以上となるソフトスイッチング可能期間に、主スイッチS1をオンさせる制御部8と、主スイッチS1がオフであり、かつ補助リアクトルL2に流れる電流が減少するときに当該補助リアクトルL2に誘導電流が流入する経路上に設けられ、当該補助リアクトルL2に流れる電流の減少時間を可変にする可変抵抗器Rと、を備える。 (もっと読む)


原動機付移動体に搭載される電力分配回路(1)であって、三種類以上の巻線(W1,W1a〜W1n;W2,W2a〜W2n;W3,W3a〜W3n)を有する変圧器(T1,T1a〜T1n)を備える。移動体内第1,第2搭載電源並びに移動体外電源を回路(1)内変換器(UR1;UR2,UR2a〜UR2n;UR3,UR3a〜UR3n)ひいては変圧器巻線(W1,W1a〜W1n;W2,W2a〜W2n;W3,W3a〜W3n)に接続可能とする。第1切替スイッチ(US1,US1’)を介し第1搭載電源及び移動体外電源の一方を第3変換器(UR3,UR3a〜UR3n)側に接続する。複数個ある第1変換器(UR1)、第2変換器(UR2,UR2a〜UR2n)又は第3変換器(UR3,UR3a〜UR3n)及びその接続先巻線(W1,W1a〜W1n;W2,W2a〜W2n;W3,W3a〜W3n)の関係を縦続状態・並列状態間で切り替える。
(もっと読む)


バッテリ(2)によって電力供給される自動車のトラクション・システムの電力発生装置(1)であって、電力供給ネットワーク或いは電力供給先である負荷装置に接続される第1の整流器段(6)と、バッテリ(2)に接続される第2のインバータ段(7)と、第1段(6)と第2段(7)の間を流れる平均電流を調整する手段とからなり、電力供給ネットワークとバッテリの間の電力の移動、又は負荷装置への電力供給を制御可能な制御手段(8)を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複数の負荷にそれぞれ対応して複数のスイッチング電源回路を設け、さらに各スイッチング電源回路単位でノイズ対策を講じていたため、回路構成が大きくなり、また機器への組込みに際し、広い設置面積を必要としていた。
【解決手段】複数のスイッチング電源回路14a、14bにおけるノイズ対策構成として、共通のフィルタ回路15と平滑回路16a、16bと複数のスイッチング電源回路14a、14bを設け、このフィルタ回路15、平滑回路16a、16bと並列に前記スイッチング電源回路14a、14bを接続し、さらに、前記スイッチング電源回路14a、14bを構成する発振回路12a、12bを、複数の発振周波数を出力する構成とすることにより、ノイズ対策を容易にし、またその構成の簡素化を可能にして、機器への組込みスペースを小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】トランスの2次巻き線を分割して複数の出力を得るスイッチング電源の各出力電圧を軽負荷から重負荷まで安定して生成でき、且つ、電力損失が少ない電源装置を提供する。
【解決手段】このスイッチング電源200は、トランス3と、一次巻き線3−1に印加する直流電圧をスイッチングするスイッチング・トランジスタ5と、スイッチング・トランジスタ5を一定周期でオン、オフ制御する一次側制御回路4と、各二次巻き線の誘起電圧をそれぞれスイッチングするスイッチ素子と、負荷に印加された直流出力電圧を監視する出力状態監視回路70と、補助巻き線3−5及び出力状態監視回路70の信号レベルに基づいて各スイッチ素子を順次オン、オフ制御する信号を生成するスイッチ制御回路71と、監視結果を一次側制御回路4にフィードバックするフォトカプラ45と、を備えて構成されている。 (もっと読む)


【課題】低電圧側のトランスで放電が発生した場合にも正確に検出することが可能な高圧電源装置を提供する。
【解決手段】高圧電源装置5Aは、各々が1次巻線および2次巻線を有し、2次巻線の各々が互いに直接接続され、最も低圧側の2次巻線が接地ノードに接続された高圧トランス15a〜15dと、入力電源VINに結合され、複数の1次巻線を並列駆動するFETQ1,Q2を含む共振回路11a,11bと、最も高圧側の2次巻線に接続された出力電圧検出回路17と、出力電圧検出回路17で検出された電圧を基準ノコギリ波の電圧BVと比較し、当該比較結果に応じてFETQ1,Q2をPWM制御するPWM変調回路部22と、共振回路11a,11bの出力を検出するピーク整流回路13a,13bと、ピーク整流回路13a,13bからの出力結果を差動検出し、当該検出結果に応じてPWM変調回路部22の動作を停止させる差電圧絶対値回路14とを備える。 (もっと読む)


【課題】集積回路の発熱量が集積回路のパッケージの許容熱量を越えない構成を安価に実現したスイッチング電源装置を提供する。
【解決手段】このスイッチング電源50は、PWM_Hによって駆動されるPCHFET12及びPWM_Lによって駆動されるNCHFET11を内蔵す集積回路20と、集積回路20の出力端子に接続され、コイル15及び容量16により構成されたフィルタと、を備えたスイッチング電源装置50において、アノード端子をGNDへ接続しカソード端子をPWMOに接続したダイオード13と、アノード端子を出力端子へ接続しカソード端子をVCCに接続したダイオード14と、を集積回路20の外部に備え、PCHFET12及びNCHFET11が共にオフする期間を設け、この期間中はダイオード13又はダイオード14のいずれか一方を導通させることにより、集積回路20の発熱を抑制するように構成した。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の劣化を抑制しつつ、燃料電池の出力を効果的に利用することができる燃料電池システムの出力制御方法を提供する。
【解決手段】燃料電池システム11の出力制御方法では、燃料電池14の運転領域における第1出力領域と、前記第1出力領域より低出力側の第2出力領域とで許容される単位時間当たりの前記燃料電池の出力変化量が異なっており、前記第2出力領域で許容される単位時間当たりの前記燃料電池14の許容出力変化量は、前記第1出力領域で許容される前記単位時間当たりの前記燃料電池14の出力変化量よりも小さい。 (もっと読む)


【課題】装置内の部品点数を削減しつつ、スイッチング素子における短絡損失を抑制すると共に出力整流素子に印加されるサージ電圧を抑制することが可能なスイッチング電源装置を提供する。
【解決手段】1次側巻線31A〜31Dおよび2次側巻線32A,32B間と、1次側巻線31A〜31Dおよび第3の巻線33A,33B間とが、2次側巻線32A,32Bおよび第3の巻線33A,33B間と比べて疎に磁気結合されている。また、これにより生ずるリーケージインダクタンス成分(インダクタLre)とコンデンサC1〜C4とにより、LC共振回路を構成する。トランス3とは別個のインダクタを設けることなく、ZVS動作が実現される。また、サージ電圧抑止回路2を設けるようにする。ダイオードD5〜D8による第3の巻線33の両端の電圧に対するクランプ作用により、整流ダイオード4A,4Bに加わるサージ電圧が抑制される。 (もっと読む)


【課題】再起動時にソフトスタートで起動してもトランスが磁気飽和に至るのを防止して、アクティブクランプ回路を構成する補助スイッチとして電圧耐量の大きなスイッチング素子を用いる必要のない絶縁形DC−DCコンバータを提供する。
【解決手段】トランス10の一次巻線11に対して補助スイッチQ2とクランプコンデンサ13の直列回路が接続されたアクティブクランプ回路を備えている。運転時には主スイッチQ1と補助スイッチQ2とが交互にオン/オフ制御される。制御装置20は、DC−DCコンバータの停止時から再起動時までの間に、主スイッチQ1をオフに保持した状態で、クランプコンデンサ13の電圧がソフトスタートによる再起動時にトランス10の磁気飽和に至る電圧未満になるまで補助スイッチQ2のオン/オフを繰り返すように主スイッチQ1及び補助スイッチQ2を制御する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で主トランジスタのZVS動作を実現することができ、回路全体としても低損失なアクティブクランプ方式のスイッチング電源装置を提供する。
【解決手段】整流側トランジスタ24と、主トランジスタ16がオフの期間中にオンして電流を流す転流側ダイオード26を備える。双方向にオン電流が通過可能な補助トランジスタ40と補助コンデンサ42の直列回路を有し、トランス18の巻線の両端に接続され、主トランジスタ16がオフの期間中に補助トランジスタ40がオンして、トランス18の各巻線に発生する電圧を制限するクランプ回路44を備える。パルス幅変調された駆動パルスを出力し、主トランジスタ16及び補助トランジスタ40をオン・オフ制御する制御回路52を備える。制御回路52は、主トランジスタ16がオフからオンに反転する前に補助トランジスタ40をオンからオフに反転し、その前に整流側トランジスタ24をオフからオンに反転させる駆動パルスを各々生成する。 (もっと読む)


【課題】出力電圧の制御精度を向上させることが可能な絶縁型DC-DCコンバータを提供する。
【解決手段】スイッチング素子4がオフしたときには、ダイオード7がオフ、ダイオード8がオンしているため、チョークコイル11の主巻線11aにはコンデンサ13の両端電圧つまり、負荷6の電圧Voutが印加される。ここで、チョークコイルの補助巻線11bに巻数比に比例した電圧が発生しており、アンプ30を介して、ホールド回路31によってスイッチング素子4のゲートオフのタイミングでサンプルホールドする。スイッチング素子4のゲートオフの直後は、チョークコイル11の両端電圧は負電圧から正電圧へ過渡変動しているため、遅延回路32により遅らせたタイミングでサンプルホールドする。そしてサンプルホールドした電圧に基づいてスイッチング素子のパルス幅を制御する。 (もっと読む)


電力供給ネットワーク(3)に接続される整流器入力段(6)とバッテリ(2)に接続されるインバータ出力段(7)からなるバッテリの充電装置(1)。
装置は、電力供給ネットワーク(3)によって供給される最大電流から生じた電流値周辺へと、及び少なくとも入力段(6)によって整流された最大電圧とバッテリ(2)電圧との比に等しい係数に応じて、入力段(6)から得られた平均電流を調整する手段を有する。 (もっと読む)


【課題】直流電源からの入力電圧が低下した場合であっても、出力電圧の低下を抑えることができるDC−DCコンバータを提供する。
【解決手段】DC−DCコンバータ1は、入力電圧Vinが、V1より低いV2以下になると、入力電圧Vinの減少に伴ってD1から直線的に増加し、V2より低いV3以下になると、D1より大きいD2となるオンデューティ比制限値を用いる。コントローラは、オンデューティ比制限値を超えない範囲で主スイッチのオンデューティ比を調整する。 これにより、入力電圧VinがV2以下のとき、主スイッチのオンデューティ比を増加させることができ、入力電圧VinがV2以下になっても、出力電圧Voutの低下を抑えることができる。 (もっと読む)


161 - 180 / 381