説明

Fターム[5K011DA02]の内容

送受信機 (22,768) | 回路要素 (7,498) | 高周波入出力回路 (2,116) | アンテナに関連した回路 (1,394)

Fターム[5K011DA02]に分類される特許

21 - 40 / 1,394


【課題】RFICの規模や消費電力の増大を抑止する。
【解決手段】アンテナスイッチ10を構成する第1の切替器201は、第1の端子101とアンテナ30に接続される第3の端子103との間で、高周波信号を伝搬する第1の状態と、前記高周波信号を遮断する第2の状態とを切り替える。第2の切替器202は、第2の端子102と第3の端子103との間で、第1の切替器201とは排他的に前記第1の状態と前記第2の状態とを切り替える。第1の切替器201及び第2の切替器202の各々は、前記第1の状態に在る場合に、前記高周波信号の減衰量を複数段階の内のいずれかに調整する。 (もっと読む)


【課題】電波の安全性に関する基準を満たしつつ、良好に無線通信できる。
【解決手段】第1のアンテナは、表示画面の第1辺に隣接し且つ表示画面の第3辺寄りの位置に設けられている。第2のアンテナは、表示画面の第2辺に隣接し且つ第1辺寄りの位置に設けられている。第3のアンテナは、第4辺に隣接し且つ第2辺寄りの位置に設けられている。制御部は、無線通信に使用するアンテナとして、第1辺が表示画面の上辺となる場合には、第1のアンテナと第2のアンテナとを選択し、第2辺が表示画面の上辺となる場合には、第2のアンテナと第3のアンテナとを選択する。また、制御部は、検出した表示方向が所定の表示パターンに該当しない場合は、エラー処理として、従前の設定と同一のアンテナによる無線通信、全アンテナからの電波の出力中止、エラー表示およびエラー音声出力の少なくとも1つを実行する。 (もっと読む)


【課題】高周波特性を改善した半導体スイッチ及び無線機器を提供する。
【解決手段】電源回路と、駆動回路と、スイッチ部と、第1の電位制御回路と、を備えた半導体スイッチが供給される。前記電源回路は、負の第1の電位を生成する第1の電位生成回路と、電源電位を降圧した正の第2の電位を生成する第2の電位生成回路と、を有する。前記駆動回路は、前記第1の電位と第3の電位とが供給され、端子切替信号に基づいて前記第1の電位及び前記第3の電位の少なくとも一方を出力する。前記スイッチ部は、前記駆動回路の出力に応じて複数の高周波端子のいずれか1つに共通端子を接続する。前記第1の電位制御回路は、第1のトランジスタを有する分割回路と、第2のトランジスタを有する増幅回路と、を有する。 (もっと読む)


【課題】全二重、無線通信装置のTX信号リーケージの悪影響を低減する。
【解決手段】無線通信装置10のRXパスで処理される信号中のTX信号リーケージを排除するためにノッチ・フィルタ24を利用する。ノッチ・フィルタ24は、希望信号のTX信号リーケージ成分を低減するノッチ周波数を生成するために受動レジスタ及びコンデンサー素子を使用する複合ノッチ・フィルタとして構成される。ノッチ・フィルタ24は、受動ミキサー22によって生成されたダウンコンバートされたベースバンド信号に適用される。 (もっと読む)


【課題】ハンドヘルドデバイスとベースデバイスを組み合わせてアンテナ拡張を行うシステムおよびその方法を提供する。
【解決手段】通信プロトコルの下でアンテナ拡張操作に適用するアンテナ拡張システムおよびその方法を提供する。アンテナ拡張システムは、ハンドヘルド通信デバイスとベースデバイスを組み合わせ、ハンドヘルド通信デバイスとベースデバイスのアンテナ数の合計が特定の通信プロトコルのアンテナ数の合計に符合するかどうかを判断する。ハンドヘルド通信デバイスとベースデバイスのアンテナ数の合計が特定の通信プロトコルのアンテナ数の合計に符合する場合、アンテナ拡張システムは、アンテナ拡張操作を使用可能にする。 (もっと読む)


【課題】膨大な工数及び費用を必要とすることなく無線通信を実現することができるフィールド機器を提供する。
【解決手段】無線フィールド機器1aは、表示部21を駆動する表示ドライバ22を有するLCDボードB2と、表示ドライバ22を制御するセンサ制御部14を有するセンサボードB1と、LCDボードB2の表示ドライバ22とセンサボードB1のセンサ制御部14とを接続する通信ラインL1とを備えており、LCDボードB2には、通信ラインL1に並列接続されてセンサボードB1のセンサ制御部14との間で通信ラインL1を介したデータの授受が可能な無線制御部23が設けられている。 (もっと読む)


【課題】良好なアイソレーション特性を確保することが可能な電子部品を提供すること。
【解決手段】本発明は、本発明は、第1信号の入出力を行うための第1共通端50と、第1信号より高い周波数を有する第2信号の入出力を行うための第2共通端52と、アンテナ16と接続するための第3共通端54とに接続された第1回路10と、第1共通端50と第2共通端52との間において第1回路10と並列接続された第2回路20と、を具備し、第3共通端54は、LPF12とHPF14との間に位置し、第1回路10は、第1信号を通過させかつ第2信号を反射するLPF12、及び第2信号を通過させかつ第1信号を反射するHPF14を含み、第2回路20は、第1送信信号及び第2送信信号を反射し、第1送信信号及び第2送信信号それぞれの一部を通過させ、かつ第1送信信号及び第2送信信号の一部の位相を反転させる電子部品である。 (もっと読む)


【課題】制御ケーブルでの電圧降下によりDCリターン電圧が上昇しても、正常に通信を行うことを可能とするAISGデバイス用インターフェイス回路及びAISGデバイスを提供する。
【解決手段】AISG規格に準拠した入力コネクタ2および出力コネクタ3と、入力コネクタ2から入力された制御信号を一定電圧昇圧して出力する電圧シフト回路8と、を備えたものである。 (もっと読む)


【課題】サージ電圧が印加された場合でも、通信回路内の素子が損傷することを確実に避ける。
【解決手段】アンテナスイッチ回路10は、アンテナと接続されるアンテナ端子20と、第1の信号に対応する第1通信端子31と、第2の信号に対応する第2通信端子32と、アンテナ端子20と第1通信端子31との間に配置され、第2の信号を反射する第1反射手段41と、アンテナ端子20と第2通信端子32との間に配置され、第1の信号を反射する第2反射手段42と、第1通信端子31と第1反射手段41との間に配置され、非接地状態と接地状態とを切り替える第1接地手段51と、第2通信端子32と第2反射手段42との間に配置され、非接地状態と接地状態とを切り替える第2接地手段52と、を備える。第1および第2接地手段51、52は、少なくとも一つの接地手段が接地状態に維持された状態で、接地状態から非接地状態へ切り替わる。 (もっと読む)


【課題】通信装置およびそのアンテナのインピーダンス帯域幅を拡大する方法を提供する。
【解決手段】通信装置は、少なくとも1つの接地面と、少なくとも1つのアンテナと、電流取り出し導体構造と、少なくとも1つの結合導体構造とを含む。アンテナは、ソースを介して接地面に電気接続され、少なくとも1つの動作帯域を生成して、少なくとも1つの通信帯域の電磁信号を伝送または受信する。電流取り出し導体構造は、複数の導体素子を含み、隣接する導体素子の間に少なくとも1つの相互結合部が形成される。結合導体構造は、第1導体部および第2導体部を有する。第1導体部の一端は、接地面に電気接続され、他端は、第2導体部に電気接続される。第2導体部と電流取り出し導体構造の間に少なくとも1つの結合部が形成される。 (もっと読む)


【課題】無線周波数交換外乱防止全二重音声放送装置を提供する。
【解決手段】 エミッション機構や少なくとも一つの受信機構を備え、エミッション機構は、所定のサイクルに音声を含むか音声を含まないデータパケットを送信し、受信機構は、エミッション機構に連結された後、音声を有するか音声を有しないデータパケットを受信し、エミッション機構と受信機構との間に待機状態に維持される。これにより、全二重(両方向)音声の技術特性が実現され、上記受信機構に、より良い機動性を持たせ、常に、非常ポケットベルとして携行でき、エミッション機構を非常呼び出すことができ、環境による外乱を防止でき、節電や短距離の非常連絡、監視及び助けることを求める目的が実現される。 (もっと読む)


【課題】従来の通信端末は、ボードを流用できないという問題がある。
【解決手段】本発明の一態様に係る通信端末は、通信のためのベースバンド処理を行うベースバンドLSI602と、ボコーダ機能を有し、アプリケーションに応じた処理を行うアプリケーションLSI601と、音声データに対して、D/A変換又はA/D変換を行うオーディオLSI610と、アプリケーションプLSI601に内蔵され、オーディオプロセッサLSI610とベースバンドLSI602との間のデータパスを接続させるスイッチ回路725と、を備えるものである。 (もっと読む)


【課題】無線基地局からの電波電界強度を推定し、電界強度に基づいて無線端末との間の通信機能を停止することができる無線中継装置を提供することである。
【解決手段】本発明に係る無線中継装置は、端末側通信部32からの電波の基地局側通信部22における第1電界強度、および、端末側通信部32の送信電力情報を取得する基地局側制御部24と、端末側制御部34とを備え、基地局側制御部24は、無線基地局からの電波の基地局側通信部22における第2電界強度を基地局側通信部22から取得し、端末側制御部34は、該第1電界強度および該送信電力情報に基づいて伝搬損失を算出し、第2電界強度および伝搬損失から、無線基地局からの電波の端末側通信部32における第3電界強度を推定し、第3電界強度が所定の閾値より大きい場合は端末側通信部32の動作を停止することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】組み込み先の機器に応じて当該機器における他の無線通信への干渉を柔軟に抑制することが可能な無線通信モジュールを提供する。
【解決手段】無線通信機能を備える機器に組み込むための無線通信モジュール101は、無線信号を第1方式により送信するための無線送信部51と、前記機器が備えるアンテナに前記無線送信部51を接続するための複数のアンテナ端子T1,T2と、前記第1方式と異なる第2方式による無線送信が前記機器で用いられる場合に前記無線送信部51を接続しないアンテナ端子を示すアンテナ設定情報を取得するためのアンテナ設定取得部53と、前記アンテナ設定取得部53によって取得されたアンテナ設定情報に基づいて前記無線送信部51を接続する前記アンテナ端子を選択するためのアンテナ選択部52とを備える。 (もっと読む)


【課題】近接して配置された第1アンテナと第2アンテナの間のデカップリングをするアンテナデバイスおよび方法を提供する。
【解決手段】アンテナデバイス1は、第1の周波数帯で動作するように構成された第1アンテナ2と、第2の周波数帯で動作し、前記第1アンテナ2から距離を置いて配置された第2アンテナ4と、少なくとも1つの寄生アンテナエレメント5を備えている。前記第1アンテナ2と前記第2アンテナ4の間を分離するように、前記少なくとも1つの寄生エレメント5は、前記第1アンテナ2および/または前記第2アンテナ4に対して実質的に直交するように配置されている。前記第1アンテナ2および前記第2アンテナ4は実質的に同一の周波数、例えば2.4GHzで動作するように構成されていてもよい。また、前記アンテナデバイス1は、補聴器と通信デバイスの間の通信を円滑にするカップリングデバイスとして使用される。 (もっと読む)


【課題】電波信号の送受信を行なうとともに、空間電波を効果的に活用することができる、優れた無線通信装置並びに電子機器を提供する。
【解決手段】第1のアンテナ素子101と第2のアンテナ素子102は、それぞれSPDTスイッチ103、104を介して無線ブロック105又はハーベスティング・ブロック106に択一的に接続される。無線ブロック105における通信速度に応じて、第1のアンテナ素子101及び第2のアンテナ素子102の各々に接続される無線ブロック105とハーベスティング・ブロック106の切り換えを行なうことにより、通信相手機器や周囲環境の電波を好適に回収する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成により、他チャネルとの間の周波数差を大きくする手法を採らなくても他チャネルとの間の混信問題を緩和することができる技術を提供する。
【解決手段】周波数帯を分けてマルチチャネル伝送を行なうことを可能に、送信処理部と受信処理部とをチャネルごとに備える。チャネルの総数は3以上である。何れか2つのチャネルの組合せの内で、全二重双方向通信が適用されるものについて、受信処理部の何れかは、自チャネル以外の他チャネルの信号成分を抑制する信号抑制部を有する。好適な態様としては、受信処理部は、自チャネルに対しての周波数選択性を持ち、且つ、受信した信号を増幅する増幅部を有する。隣接チャネルの関係にあり、且つ、全二重双方向通信が適用されるものについて、増幅部は、下側隣接チャネルと上側隣接チャネルの何れか一方であって、利得周波数特性の減衰度合いが不足する方に対しての利得を抑制する利得抑制部を有する。 (もっと読む)


【課題】無線信号の授受を通じて電子機器を円滑に作動させることができる電子キーシステムを提供する。
【解決手段】車両10は、自身からの要求信号をトリガとして電子キー20との間で無線信号の授受を行い、当該授受が成立した状態で、自身に設けられるセンサが操作された場合に、ドアロック装置14を作動させるスマート通信機能と、自身からの要求信号をトリガとしない電子キー20から送信されるワイヤレス信号を間欠的に受信できる待機状態となる受信機を介して受信したワイヤレス信号の照合が成立する場合に、ドアロック装置14を作動させるワイヤレス通信機能とを備えた電子キーシステムにおいて、車両10は、閾値回数だけセンサが操作されてもドアロック装置14が作動しない場合に作動するタイマ11bを備え、当該タイマ11bが作動している間は、受信機を連続的に受信待機状態とする電子キーシステム。 (もっと読む)


【課題】複数の周波数に対応しており、無線通信回路の規模が小さい無線通信機器を実現する。
【解決手段】無線通信機器1は、同時に無線通信を行うための第1の無線通信部11および第2の無線通信部13と、無線通信を行うための第3の無線通信部15とを備えており、第3の無線通信部15と第1の無線通信部11とが、アンテナ111およびアンテナ111が送受信する無線通信信号を処理する無線通信回路の、少なくとも一部を共有している。 (もっと読む)


【課題】ケーブル数の削減が望まれていた。
【解決手段】実施形態のアンテナ装置は、漏洩同軸ケーブル、重畳回路、分離回路、終端器および電気デバイスを含む。重畳回路は、高周波信号と直流電圧とを重畳し、これにより得た伝送信号を漏洩同軸ケーブルの第1の端部に供給する。分離回路は、漏洩同軸ケーブルの第2の端部に接続され、漏洩同軸ケーブルで伝送された伝送信号から高周波信号と直流電圧とを分離する。終端器は、分離回路が分離した高周波信号を終端する。電気デバイスは、第2の端部の近傍に配置され、分離回路が分離した直流電圧によって動作する。 (もっと読む)


21 - 40 / 1,394