説明

Fターム[5K201ED05]の内容

電話通信サービス (166,707) | 構成の特徴(端末) (15,990) | 可搬端末(PDA、ウェアラブル、車載用) (9,620) | 携帯電話、PHS、コードレス電話 (7,469)

Fターム[5K201ED05]の下位に属するFターム

Fターム[5K201ED05]に分類される特許

521 - 540 / 7,080


【課題】環境内、特に建物内でユーザを案内する方法を、一方ではユーザの位置を正確に特定できるよう、他方では、ユーザの位置に応じて建物内での案内のためのデータを提供できるよう、開発する。
【解決手段】少なくとも一つの第1の通信装置(10、11、12)が、ユーザ(30)によって携行される可搬式の第2の通信装置(20)へデータを伝達すると規定する。その場合に第1の通信装置(10、11、12)は、第2の通信装置(20)と連絡を確立するため、所定の範囲(R)内で連絡信号を送信する。第2の通信装置(20)が範囲(R)内に位置し、且つ連絡信号を受信する場合には、第1の通信(10、11、12)および第2の通信装置(20)間に連絡が確立する。第2の通信装置(20)による環境内でのユーザ(30)の案内を可能にするため、第1の通信装置(10、11、12)から第2の通信装置(20)へデータが伝達される。 (もっと読む)


【課題】監視対象に設置し、監視対象が移動して変位する場合に始動し、監視対象近辺の画像を指定メールアドレスへ自動送信するとともに監視対象近辺へ威嚇音やメッセージを発する、監視システムを提供する。
【解決手段】監視対象側に位置し、入力手段と送受信手段と加速度測定手段と撮影手段と記憶手段を含んで構成され、利用者側の操作端末からのコマンドにより遠隔操作が可能な通信端末を、操作コマンドを解析するモード解析手段221と、加速度測定手段のセンサ情報をもとに位置情報を算出し、閾値を超えたことを報知する加速度解析手段223と、操作端末から画像取り込みコマンドが入力するときあるいは加速度解析手段が閾値を超えていることを知らせるときに撮影画像を画像処理する画像処理手段224と、加速度解析値が閾値を超えた場合、規定フォーマットの画像を撮影し、データ通信による通知と撮影データを指定の電子メールアドレスに自動送信する。 (もっと読む)


【課題】フェムトセル用基地局の通信エリアに存在する複数の端末に対して一斉に情報通知を行うことが可能な通信システムを提供する。
【解決手段】 フェムトセル用基地局(FAP1)は、複数の端末(UE101,UE102,UE103)の集団をフェムトセル用基地局(FAP1)の識別情報に対応付けて管理する管理部(10)と、情報通知を行うための識別情報を受け付けた場合に、その識別情報に対応付けられた複数の端末(UE101,UE102,UE103)の中で通信エリア内に存在する端末(UE101,UE102)のみに情報通知を行う制御部(11)と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】擬似的に電源がオフ状態において、簡易に電源をオンにすることができる携帯電子機器、切替制御方法及び制御プログラムを提供すること。
【解決手段】表示部21と、操作部11と、操作部11の操作により、表示部21に電源を供給することなく防犯に係る機能が利用可能な擬似電源オフモードと、表示部21に電源を供給して防犯に係る機能を含めて全ての機能が利用可能な電源オンモードとを切り替えて設定する設定部46と、設定部46により擬似電源オフモードが設定されている場合に、防犯に係る機能が利用された場合に、擬似電源オフモードから電源オンモードへ切り替えさせる制御部45とを有する。 (もっと読む)


【課題】利用者の行動パターンに応じた適切な警報の出力を可能とする。
【解決手段】センサーの出力に基づいて、監視対象が異常状態にあることを示すイベント信号を出力し、イベント信号に応じて、異常状態を判定するためのスコアを、該スコアの変化度合を制御するための係数に基づいて更新し、スコアに応じた警報を出力し、警報に対する利用者の応答を検出し、利用者の応答の検出結果に基づいて、係数を調整する。 (もっと読む)


【課題】利用価値を残しつつ位置情報をあいまい化することができる位置情報あいまい化システム、情報処理装置、サーバ装置、位置情報あいまい化方法および位置情報あいまい化プログラムを提供する。
【解決手段】情報処理装置の位置情報を取得可能な位置情報取得手段10と、位置情報取得手段10が取得した位置情報と、所定のランドマークを基点として定められた領域を示す領域情報とに基づいて、位置情報をランドマークの位置を示すランドマーク位置情報に変換する位置情報変換手段20とを備えている。 (もっと読む)


【課題】携帯端末を携帯して移動しているユーザが、移動先の画像処理装置を利用できるようにする。
【解決手段】画像処理システムにおいて、携帯端末が撮影位置および撮影方向を特定する情報をサーバへ送信し、該当するMFP情報を要求すると、該当するMFP情報が携帯端末に送信される(S1〜S5−1)。携帯端末において、MFPの機能を選択する情報が入力されると(S9)、サーバに、当該機能を特定する情報が送信される(S9−2)。これに応じて、携帯端末に、要求された機能による処理を操作するための画面データが送信される(S11A)。携帯端末において適切な操作がなされると(S13)、MFPへ、対応する操作信号が送信される(ステップS13−1)。 (もっと読む)


【課題】ICタグを利用して、広告媒体の管理を高精度で行うようにする。
【解決手段】広告管理システムの広告管理サーバ20は、携帯型情報端末8から送信された識別情報に基づいて、配信可否情報記憶手段44を参照し、配信可能状態であると判定した際は広告関連情報を携帯型情報端末8に配信する一方、配信可否情報が配信不可状態であると判定した際は開、通認証要求を携帯型情報端末8に配信する。開通認証要求を受けた携帯型情報端末8は、認証情報を送信することで、広告管理サーバ20内の配信可否情報記憶手段44に記憶される配信可否情報を、配信可能状態に書き換えることができる。これにより、配信可否情報が配信不可状態である限り、あらゆる携帯型情報端末8に対する広告関連情報の配信を禁止し、配信可否情報が配信可能状態に書き換えらえた以降は、あらゆる携帯型情報端末8に対して広告関連情報を配信するようにした。 (もっと読む)


【課題】無線環境の測定に伴うトラヒック増大を抑制しつつ、カバレッジホールの大きさや形状を把握可能にする。
【解決手段】移動通信システムの無線端末100は、移動通信システムの基地局200から受信する無線信号に対する測定を行う受信信号測定部111と、自端末の位置を測定するためのGPS受信機120と、受信信号測定部111による測定結果に基づいて、移動通信システムのサービスエリアの圏外への移行、及び/又は、移動通信システムのサービスエリアの圏内への移行を検出した際に、GPS受信機120を用いて得られた位置情報を移行時位置情報として取得するよう制御する制御部130と、を備え、制御部130は、移行時位置情報を移動通信システムの基地局200に通知するよう制御する。 (もっと読む)


【課題】ブロードキャスト等の情報提供を好適に行う。
【解決手段】無線通信システム(1)は、第2無線アクセス局(20b、20c)から送信される情報取得要求を、第1移動端末(30)を介して受信する第1受信部(215)及び第2無線アクセス局(20b、20c)に対して、第2移動端末(30)を介して情報を送信する第1送信部(2161)を備える第1無線アクセス局(20a)と、第1移動端末に情報提供要求を送信する第2送信部(2161)、第2移動端末を介して、第1無線アクセス局から送信される情報を受信する第2受信部(215)、受信した情報に対して所定のデータ処理を施す信号処理部(2165)及びデータ処理が施された情報の提供を行う情報提供部(2162、2367)を備える第2無線アクセス局とを備える。 (もっと読む)


【課題】種々の緊急速報を、可能な限り多くのユーザに対して確実に配信し、これを利用できるようにする。
【解決手段】 アクセスポイント装置2A(1)、2A(2)…が、主装置1Aからの緊急速報データを受信すると、本来、通信の相手先としては想定されていない他のグループの無線通信端末3B(1)、3B(2)、…等も受信して認識可能にした緊急地震速報に関する情報を形成し、これを無線通信手段を通じて無線通信端末3B(1)等に対しても送信する。他のグループの無線通信端末3B(1)等は、アクセスポイント装置2A(1)、2A(2)、…からの緊急地震速報に関する情報を受信すると、緊急地震速報を報知するなどの緊急地震速報に関する処理を行う。 (もっと読む)


【課題】無線通信システムで、移動通信系システムを活用して、同報的な通信を行う。
【解決手段】統制台11が非拡声用の音声を送信し、拡声台12が拡声用の音声を送信する。回線制御装置13が、第1の音声コーデック方式により非拡声用の音声を符号化し、ビットレートが高い第2の音声コーデック方式により拡声用の音声を符号化し、また、非拡声用の音声と比べて多い数のスロットを使用して拡声用の音声を通信する、ように制御する。基地局無線装置14が符号化された音声を無線により送信する。第1の端末局装置2、4が第1の音声コーデック方式により復号された非拡声用の音声を出力し、第2の端末局装置3、4が第2の音声コーデック方式により復号された拡声用の音声を出力する。 (もっと読む)


【課題】緊急通報を行った第1の携帯端末と通信している第2の携帯端末に対応する緊急通報先と第1の携帯端末と通信させることで、緊急時に迅速な対応を行うことが可能な仕組みを提供すること。
【解決手段】第1の携帯端末と第2の携帯端末との通信を制御する情報処理装置であって、前記第1の携帯端末におけるユーザの操作に従って発信される、前記第1の携帯端末を識別する端末識別情報を含む緊急通報情報を受信すし、前記緊急通報情報に含まれる端末識別情報に従って、前記第1の携帯端末と通信中の前記第2の携帯端末の位置に応じて決定される第1の緊急通報先情報を取得し、前記緊急通報先情報に従って、緊急通報先と通信を行い、前記第1の携帯端末と前記緊急通報先と通信を確立する。 (もっと読む)


【課題】より容易に情報を共有することができるようにする。
【解決手段】携帯電話機101は、任意の方法で取得したプレイリストや音楽データを自分自身に属するデータとして記憶する。携帯電話機101は、そのプレイリストを他の装置と交換することにより、そのプレイリストに基づいて互いが保持する音楽データをストリーミングデータとして授受することができるようにする。つまり、音楽データ(楽曲)を実質的に共有する。本発明は、例えば、ネットワークシステムに適用することができる。 (もっと読む)


【課題】災害が発生した状況下における被災者又は防災担当者の危険事象又は生体異変の発生を個人ごとに予測して通知できるようにする。
【解決手段】携帯端末MSaにおいてWebブラウザ212上で入力された作業従事者の活動状態を表す情報、つまり衣服量、歩行速度及び運動形態を表す情報と、センサ26,27,28から取り込んだ気温、湿度及び風速の各計測データを、httpレスポンスとして管理サーバSVaへ送信し、管理サーバSVaにおいて、携帯端末MSaから送られた上記作業従事者の活動状態を表す情報及び各センサの各計測データをもとに当該作業従事者の活動指標(寒冷指標)を算出して、この算出結果を警告メッセージと共に携帯端末MSaに送信して表示させるようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】端末装置に保存されたデータのバックアップを自動的に行うサービスにおいて、利用者の意図しないデータの流出を容易に防止する。
【解決手段】端末装置100が、データを表示しているときの端末装置100の状態に応じて、そのデータの利用を制限するかどうかを示す制限信号を当該データに付与し、制限信号が付与されたデータをサーバ200へ送信し、サーバ200が、端末装置100から送信されてきたデータに付与されている制限信号が利用を制限する旨を示すものである場合、そのデータを利用不可能なデータとして記憶部210に保存し、それ以外の場合は、そのデータを利用可能なデータとして記憶部210に保存する。 (もっと読む)


【課題】近距離無線通信を利用した携帯端末間のコミュニケーションにをより活性化させることができるシステムを提供すること。
【解決手段】近距離無線通信による通信範囲内の他の情報処理装置を繰り返し探索して自動的に無線接続し、無線接続した他の情報処理装置に対して第1データを自動的に送信するとともに、当該近距離無線通信によって、当該他の情報処理装置から送信された第1データを自動的に受信する。更に、第1データの送受信を行った実績がある他の情報処理装置に対する、当該第1データとは異なる第2データの送信を可能とする。 (もっと読む)


【課題】携帯端末装置に対して、複数のメッセージを簡単な操作で送信可能な携帯端末システム及び、そのプログラムを提供すること。
【解決手段】第一の携帯端末装置20と第二の携帯端末装置20とサーバ装置10からなる携帯端末システムにおいて、第一の携帯端末装置20は、当該第一の携帯端末装置20が上・下・左・右・奥・手前等に振られた動作情報を検出し、この検出された動作情報をサーバ装置10に送信する。サーバ装置10は、記憶装置16に動作情報とメッセージ情報とを対応付けて記憶しておき、第一の携帯端末装置20より送信された動作情報を受信すると、受信した動作情報に対応するメッセージ情報を記憶装置16から特定して、特定されたメッセージ情報を第二の携帯端末装置20に送信する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機の電話通信を容易に中継する。
【解決手段】記憶装置20は、電話帳変換データ21と、公開電話番号データ22と、を記憶する。発信手段11は、発信元が第1の通信端末2の電話番号で、サブアドレスとして顧客の識別子が指定された中継装置1の電話番号宛の第1の発信データを受信すると、電話帳変換データ21から、第1の発信データに含まれる第1の通信端末2の電話番号および顧客の識別子に対応づけられる第2の通信端末3の電話番号を抽出するとともに、公開電話番号データ22から第1の発信データに含まれる第1の通信端末2の電話番号に対応づけられた公開電話番号を抽出し、抽出した第2の通信端末3の電話番号宛に、発信元が抽出した公開電話番号の第2の発信データを生成して第2の通信端末3に送信する。 (もっと読む)


【課題】複数の通信事業者から提供される内線接続サービスを接続する場合に、通信事業者間での異なる内線接続仕様を通信事業者毎に仕分けし、異なる通信事業者間で接続される部分での内線接続負荷を低減した内線接続サービスを提供する。
【解決手段】通信制御システムが、各通信事業者内で接続される部分での判断と、異なる通信事業者間で接続される部分での判断により、内線発信の接続ルートをSIPサーバ毎に判断し、着信先番号から内線発信の適切な接続ルートを制御する。 (もっと読む)


521 - 540 / 7,080