説明

国際特許分類[B21H1/00]の内容

国際特許分類[B21H1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[B21H1/00]に分類される特許

61 - 67 / 67


【課題】 ワークの加工性を向上できる転造装置及びシャフトの製造方法を得る。
【解決手段】 本転造装置10では、プレーンダイス160の本体162の外周部に装着されたテーパリング168を、調節ねじ172により本体162の軸方向にスライドさせると、テーパリング168の傾斜した外周面168Aによりテーパリング168の外側に装着されている規制部180がその周方向両端間を接離させるように変形し、これにより、規制部180の外径寸法が増減する。 (もっと読む)


【課題】 型鍛造したときのバリの発生を少なくすると同時に、型鍛造品の高強度化及び再結晶粒の微細化を可能とし、さらに型鍛造品のコスト低下を図る。
【解決手段】 アルミニウム合金丸棒5を加熱して温間でクロスローリング加工し、型鍛造品に近似する体積配分を有する予備成形品(段付き軸6)を得た後、軸方向に対し垂直な方向に加圧力を加えて段付き軸6温間型鍛造し、型鍛造品(空調用斜板式圧縮機の双頭ピストン1)を得る。双頭ピストン1には、温間で行われるクロスローリング加工と型鍛造によりトータルとして大きい歪み量が導入される。 (もっと読む)


【課題】 この種の動圧軸受装置における軸部材の寸法精度を高めると共に、寸法精度を低コストに高めるための軸部材の加工方法あるいは製造方法を提供する。
【解決手段】 軸部11とフランジ部12とを一体に有する軸素材10を鍛造加工により成形し、軸部11の外周面11aの一部又は全部の円筒度を矯正する。前記矯正加工を施した面13を基準として軸素材10の軸部端面11bおよびフランジ部12の反軸部側端面12bを研削加工し、この両端面11b、12bを基準として軸素材10の外周面10bに研削加工を施す。これにより製造された軸部材の、軸部外周に形成されたラジアル軸受面の円筒度が3μm以下となるようにした。 (もっと読む)


【課題】 パイプ材から球状頭部を有する中空の軸状部品を製造して、軽量化を図りながら、球状頭部と中空軸部との境界部分にくびれ部を容易にかつ精度よく形成すること。
【解決手段】 軸部11の一端に該軸部11よりも小径のくびれ部14を介して球状頭部13が一体に形成されてなる球状頭部を有する軸状部品であって、パイプ材からなる素材Aを用いて、中空軸部11とその一端に一体に形成されてなる中空の球状頭部13を圧造加工により形成する一方、該球状頭部13と中空軸部11との境界部分に転造加工により中空のくびれ部14を凹設した。 (もっと読む)


【課題】冷間塑性加工によりドラム形状を有する部品の製造を行うに際し、部品の軽量化を図れると共に成形後の二次加工を必要としない製造方法を提供する。
【解決手段】本発明によるドラム形部品の製造方法においては、部品を製造するための素材である略円筒形のスリーブとリング形の板材とを接合する際、板材を肉寄せして隆起させ、この隆起させた部分で板材をスリーブにかしめて接合する。それによって板材の肉厚を薄くしながらスリーブと接合させることとなり、成形後の肉厚が必要以上に厚くならず、二次加工を行う必要無しにドラム形部品の軽量化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】 所要外径の円形鍔を形成できると共に、軸部材の生産性が向上し、生産コストが低減される製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 金属製の円柱状棒材をヘッディング加工して、円柱状主胴部7、円形鍔形成部30、及び円柱状細軸部12を形成するヘッディング工程を実行する。そして、ヘッディング工程の後、円形鍔形成部30のほぼ中央に、円形鍔20を転造加工して同心状に形成すると共に、円柱状連成部8を形成する円形鍔転造工程を実行する。さらに、円形鍔転造工程の後、円形鍔20の周面に、無数の凹凸部を転造加工により形成してローレットを付加するローレット付き円形鍔転造工程を実行する。 (もっと読む)


シャフト(2)とシャフトに押圧の多数のカム(3,3’,3”)からなるカムシャフト製造に関する配置と方法が、少なくとも一つが研削ステーション(4)の形を備え、少なくとも一つが押圧ステーション(5)の形を備える少なくとも二つの機械加工ステーション(11)からなる。シャフト(2)を先ずシャフトに固定した位置決め要素(7)の助けにより研削ステーション(4)で固定し、シャフトを続いて研削する。その後カム(3)を押圧ステーション(5)のシャフト(2)に押圧する。この目的のために押圧ステーション(5)は位置決め要素に対応した加工製品保持具を含み、シャフトに固定した位置決め要素(7)によりシャフト(2)を保持、特に正確な角度に保持できるように働く。 (もっと読む)


61 - 67 / 67