説明

国際特許分類[B62D25/08]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 鉄道以外の路面車両 (62,921) | 自動車;付随車 (46,083) | 上部構造の構成体;他に分類されないそれらの部品または細部 (8,575) | 前部または後部の部材 (4,126)

国際特許分類[B62D25/08]の下位に属する分類

国際特許分類[B62D25/08]に分類される特許

91 - 100 / 2,451


【課題】車室内へのエンジンルームからの騒音の進入を防止すると共に歩行者保護も達成できる自動車の車体前部構造を提供する。
【解決手段】自動車の車体前部構造(1)は、フェンダ(2)と、エンジンルーム(4)と、ボンネット(6)と、エンジンルームと車室の間に縦壁を備え車幅方向に延びるカウルグリル(14)と、を有し、更に、カウルグリルの縦壁の上部に取付けられ、ボンネットとの間を遮蔽する弾性部材からなるセンターシール(20)と、カウルグリルの縦壁の車幅方向側端部とフェンダとの間に形成されたすき間空間(18)を塞ぐようにほぼ車幅方向に延びると共にカウルグリルの縦壁よりも柔軟な材質から作られたサイドシール(22)と、を有し、サイドシールは、閉鎖状態のボンネットと当接するシール部(28)及びこのシール部を下方から支持する縦壁部(30)からなる。 (もっと読む)


【課題】強度を確保しつつヘッドランプのデザイン自由度、締結の作業性が確保されるアッパーバーの結合構造の提供。
【解決手段】アッパーバー10は、ランプサポート20に上方側から被せられる上方被覆部13と、上方被覆部13の車体前方側において上方被覆部13よりも下方側に向けて形成された前面部14と、前面部14から車体前方側に向けて突出した締結部15とを有し、ランプサポート20は、上方被覆部13の下側に位置する被被覆部23と、前面部14に対向した対向部24と、締結部15の下側に位置し対向部24から車体前方側に向けて突出したフランジ部25とを有し、締結部15とフランジ部25とが、上方から互いに締結されることにより、アッパーバー10とランプサポート20とが結合されているアッパーバーの結合構造100。 (もっと読む)


【課題】乗員に伝達される振動を抑制して乗り心地性を向上させ、また騒音を低減させる車両の車体構造を提供する。
【解決手段】閉断面部11fを形成する車体構成部材11a、11cであって、閉断面部11fの内方側に窪む段差部11dを有する車体構成部材11a、11cと、閉断面部11f内に配設されて車体構成部材11a、11cに接合された補強体20と、を有する車両の車体構造において、車体構成部材11a、11cと補強体20との接合部は、互に当接した状態で結合された剛結合部と、該車体構成部材と補強体との間に配設された減衰部材を介して結合された柔結合部とを有し、段差部11d近傍に設けられている。 (もっと読む)


【課題】車両の車体構造において、閉断面部を有する部位の剛性を向上させながら、振動の伝達を抑制することを課題とするとする。
【解決手段】断面ハット状の第1部材1と平板状の第2部材2とを接合してなる閉断面部3を有するフレーム4において、前記閉断面部3内に補強体としてのバルクヘッド5を配設すると共に、該バルクヘッド5のフランジ5a…5aと前記第1、第2部材1、2とを、スポット溶接によって結合した剛結合部Xと、減衰部材6を介して結合した柔結合部Yとで結合する。 (もっと読む)


【課題】リアホイールハウス内の空気を空気通路部にスムーズに流入させることができる車両後部構造を得る。
【解決手段】リアバンパカバー12の内側かつリアホイールハウス16の車両後方側に、前端部に流入開口30を備えた空気通路部としてのリアアウトレット20が設けられている。リアアウトレット20は、リアホイールハウス16内の空気を流入開口30から通路部21に流入させ、リアバンパカバー12の後部域の排出開口32から車両後方へ排出する。車両側面視にて、リアアウトレット20の前端部には、車両後方側に上り勾配となる上壁部34が設けられており、上壁部34の路面50に対する傾斜角度θ2が、流入開口30の下端36Aを通るリアタイヤ14の接線40と路面50との角度θ1以上となるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】取り付けスペースの確保を必要とせず、ストラットタワーの剛性を向上させ、操縦安定性を確保できる車両用ストラットタワー補強構造を提供する。
【解決手段】エンジンルーム1と車室2とを区画するダッシュパネル3に接合され、車幅方向Yに長く形成される空室11の前壁部12とその下端より延びる低壁部13とを有したカウルトップ9と、エンジンルームの車幅方向両側の左右内壁より突き出し形成される左右のストラットタワー19と、ストラットタワーのハウジング部21の周側壁211に一側の湾曲フランジ231を溶着しカウルトップの前壁部に他側の板状フランジ232を溶着しこれら両フランジを一体形成してなる左右の連結ブラケット23と、を備え、カウルトップの低壁部であって左右のストラットタワーと対向する位置を互いに結ぶ区間に途切れのないビード18を形成した (もっと読む)


【課題】簡易な構成で、歩行者と衝突した際に歩行者の脚に当接する部材を支持する部材の強度を向上させる車両の前端部構造を提供する。
【解決手段】上下一対の横枠部21,22と左右一対の縦枠部とから構成される枠状体を備えている。下方の横枠部22は、車両の幅方向に延設され、前方に突出する突出部22aを備えている。縦枠部の後方側面の中間位置にはサイドメンバ前端部が接続されている。一対の縦枠部の前方側面のサイドメンバの接続位置と下方の横枠部22の接続位置との中間位置にわたって、車両の前方に突出するエネルギー吸収体15が設けられている。上方の横枠部21の前端面が、突出部22aの前端面よりも後方側に位置するとともに、エネルギー吸収体15の前端面が、上方の横枠部21の前端面と突出部22aの前端面とを結ぶ面よりも前方側に位置する。 (もっと読む)


【課題】衝突等により荷重が入力されたときにダクトの破損を抑制することができる車両後部構造を得る。
【解決手段】リアバンパカバーの内側かつリアホイールハウスの車両後方側に、リアホイールハウス内の空気をリアバンパカバーの車両後部側に向けて排出するダクトとしてのリアアウトレット20が設けられている。リアアウトレット20は、筒状体からなり、リアアウトレット20の後端部20Aには、車両外部からの押圧力に対し撓み変形可能に構成された荷重吸収部としての縦長の長円形状部38が形成されている。リアアウトレット20の中間部から前端部20B側は略矩形状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】車両の前端部が歩行者に衝突した際の歩行者の脚への衝撃を低減させる車両の前端部構造を提供する。
【解決手段】フロントバンパ12の内部に、歩行者の大腿部の高さに位置し車両Vの幅方向に延設された上方部材Uと、歩行者の下腿部の高さに位置し車両Vの幅方向に延設された下方部材Lと、を備えている。上方部材Uは、下方部材Lよりも、下方部材Lが前記下腿部と当接した際の下腿部の当接位置より下方の部位の車両Vの後方向への最大しなり量に基づいて設定される距離だけ後方に配置されるとともに、下腿部の当接位置より下方の部位のしなりが解消される間に大腿部に当接することにより大腿部に下腿部のしなりが解消する方向に沿う方向の回転力を作用させる。 (もっと読む)


【課題】フロントフードの先端縁が車両の前端に対して後退した位置にある車両において、歩行者の大腿部や頭部が車両に衝突したときの衝撃エネルギーを吸収可能な車両の車体前部構造を提供する。
【解決手段】車体3の前端部には上下方向に延びるフロントグリル5及びバンパ7が配設され、バンパ7はフロントグリル5から車体後方側へ屈曲して後方側へ延びる。この延びたバンパ7の先端部の近傍位置にフロントフード11のフード先端縁11aが配置され、フロントフード11の先端部の裏面側にラジエータを支持する枠体上部15が車体幅方向に延びて支持された車両1の車体前部構造であって、フロントグリル11、バンパ7、フロントフード11のフード先端部の各内面と、枠体上部15の表面とで囲まれる空間部17内に、車体幅方向に延びて内部が中空で板金製の箱状の衝撃吸収体30が設けられ、衝撃吸収体30は、複数の脚部37を介して枠体上部15に支持される。 (もっと読む)


91 - 100 / 2,451