説明

国際特許分類[B62D25/08]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 鉄道以外の路面車両 (62,921) | 自動車;付随車 (46,083) | 上部構造の構成体;他に分類されないそれらの部品または細部 (8,575) | 前部または後部の部材 (4,126)

国際特許分類[B62D25/08]の下位に属する分類

国際特許分類[B62D25/08]に分類される特許

1,011 - 1,020 / 2,451


【課題】断面内部に中リブを設けたエネルギー吸収部材において、中リブを効率的に配置することにより、従来技術に比べさらに衝突圧壊時の荷重変動が少なく、かつ、重量あたりのエネルギー吸収性に優れたエネルギー吸収部材を提供する。
【解決手段】押出方向に垂直な断面において外形が凸5角形又は凸6角形の閉断面形状をなすとともに、その内部に3本の中リブ2〜4を有し、各中リブは一方の端部が前記外形を構成する相異なる辺1a〜1cに連結され、他方の端部が互いに連結されている。各中リブの一方の端部は辺1a〜1cの中央に連結されることが望ましく、他方の端部は連結点5〜7を結ぶ三角形の重心で連結されていることが望ましい。 (もっと読む)


【課題】前窓部をスムーズに開閉できるように、より高精度なレール部材の取り付けが可能な作業機械用キャブを提供する。
【解決手段】キャブ10は、前面、背面、左右の側面、床面および天井面によって囲まれた箱状体であって、前面および左右の側面、天井面を形成する左右一対の左右前柱部材31a,31bと、前窓部20と、左右一対のレール部材22と、中間部材24a,24b,25a〜25cと、を備えている。前窓部20は、前面から天井面にかけてスライド移動する。レール部材22は、この前窓部20を移動方向に沿って誘導する。中間部材24a,24b,25a〜25cは、レール部材22を左右前柱部材31a,31bの柱部31aa,31abおよび梁部31ba,31bbに対して、左右で異なる方向に位置調整しながら互いに接続する。 (もっと読む)


【課題】 構造体を大型化させることなく、車体前部に加わる上向きの荷重に対して適切に抗することができる車体前部構造を提供する。
【解決手段】 フロントサイドフレーム3・4と、ダッシュパネル13と、フロントピラーロア6と、サイドシル7・8と、アッパメンバ9・10と、ダンパハウジング11・12と、アウトリガ35とを有する車体前部構造2に、一端がダンパハウジングのダンパ取り付け部29・30近傍におけるホイールハウス103側の面に接合されるとともに、フロントサイドフレームおよびアウトリガのホイールハウス側の外面に沿って延び、他端がフロントピラーの下端部およびサイドシルの前端部の少なくとも一方に接合されたガセット36を備えた。 (もっと読む)


【課題】3rdシートベルトを支持するシートベルトアンカが配設されたDピラーを、単純で廉価な仕組みで効果的に補強し、シートベルトアンカを介してDピラーに対して掛かる3rdシートベルトの合力を、シャーシ及びルーフとCピラーにも伝達してより高度に分散させてDピラーの耐荷重性を向上させる車両のDピラー補強構造を提供する。
【解決手段】
Dピラー3とCピラー7との間に配設されるルーフサイドインナ10に、車幅方向を深さ方向とし、Dピラー3上のシートベルトアンカ4の取付部位Sから、シートベルトアンカ4に掛かる3rdシートベルト5の合力方向に沿うような方向を長手方向として、Cピラー7に達する第一のビード11を形成し、第一のビード11に沿って、第二のビード13を形成して成るパッチ12を固着してDピラー3を補強した。 (もっと読む)


【課題】 フロア部材をチルト動作したときに、潰れたり損傷するホースを廃止し、空調ユニットのドレンを外部に確実に排出できるようにする。
【解決手段】 空調ユニット22には、内部で発生したドレンをフロア部材10の下側に排出する前,後のドレン排出口22D,22Eを設け、旋回フレーム6には、各ドレン排出口22D,22Eから下側に排出されるドレンを受ける第1のドレン受け23を設け、この第1のドレン受け23には、集めたドレンを外部に排出するための排出ホース24を接続する構成とした。従って、従来技術のように旋回フレーム6と空調ユニット22とを長尺なホースで繋ぐことなく、空調ユニット22のドレンを、旋回フレーム6側の第1のドレン受け23に集めることができ、ドレン受け23から排出ホース24を通じて上部旋回体4の外部に排出することができる。 (もっと読む)


【課題】カウルルーバからの雨水によるアクチュエータの濡れを防止できて、意匠性を良好にできるフード跳ね上げ装置の提供。
【解決手段】本発明のフード跳ね上げ装置U1では、アクチュエータ41が、フードパネル11の後端11cの下方に配置されて、作動時、フードパネル11の後端11cを、下方のカウル27との間の隙間を広げるように、ピストンロッドを上昇させる構成である。カウル27の上面側のカウルルーバ29が、アクチュエータ41の上方を覆うアクチュエータカバー部31を、備えている。アクチュエータカバー部31が、上昇時にピストンロッドを通過させる通過用開口32と、上昇時のピストンロッドによって押し開き可能な蓋部33と、を備えるとともに、蓋部33を間にして蓋部近傍となる略水平方向に沿ってずれた少なくとも2箇所を、上方への移動を規制してボディ1側に支持されて連結させている。 (もっと読む)


【課題】機械的強度を調節して操安ブレースを破壊することなく、またAピラーが捻れ難いカウルtoピラーブレースを提供する。
【解決手段】サスペンションタワーAとインパネリンフォースブラケットBとの間に接続されて相互を連接するカウルtoピラーブレース1であって、サスペンションタワーAへ接続させるサスタワー接続部11と、インパネリンフォースブラケットBへ接続させるブラケット接続部12と、サスタワー接続部11およびブラケット接続部12間を接続する中間接続部13とからなり、中間接続部13のサスタワー接続部11側からインパネリンフォースブラケットB側へ所定量凹状にカットして強度調整部13aを形成し他の中間接続部13が強度安定部13bを形成し機械的強度を調節可能とする。 (もっと読む)


【課題】破断された被覆部材(被覆手段)の広範囲の飛散を防止できる車両用ポップアップフード装置を得る。
【解決手段】アクチュエータ70の上端部を覆うカウルルーバ50のアクチュエータ被覆部58に対して車両12の幅方向外方側では、フード14の裏面に取り付けられたヒンジアッパ26の基部28から下方へ延びた干渉壁82が位置している。このため、アクチュエータ被覆部58から分離した上壁56が車両12の幅方向外方へ飛ぼうとすると、干渉壁82に上壁56が衝突(干渉)し、干渉壁82の形成位置よりも車両12の幅方向外方側へアクチュエータ被覆部58が飛ぶことを制限する。これにより、上壁56が車両12の幅方向に沿って車両12の外部に飛び出すことを規制できる。 (もっと読む)


【課題】 車室空間を広く維持しつつ、車体剛性を確保することができる車体構造を提供する。
【解決手段】 エンジンルーム100と車室101とを隔離するように設置され、本体部23・24と、その左右側に車室側に突出したホイールハウス部25とを備えたダッシュパネル2を有する車体構造1であって、ホイールハウス部と本体部との境界26に沿って延在し、フロントピラー4およびサイドシル6に接合された補強部材28をダッシュパネルの車室側に備えたことを特徴とする。このような車体構造において、補強部材は補強部材の横断面の断面中心Aが境界から本体部に対して直交する方向に延びる線上に位置するように配置されていることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】車室や荷室のスペースを犠牲にすることなく、リアパッケージトレイの後端部に形成される閉断面部の剛性をより向上させる。
【解決手段】車幅方向に伸びてリアパッケージトレイ20によって、車室3と荷室4とが上下方向に仕切られる。リアパッケージトレイ1の後端部には、リアパッケージメンバ12と共働して、車幅方向に伸びる後閉断面部22が形成される。後閉断面部22は、上下の高さに対して前後の長さが大きく形成される。また、後閉断面部22の車幅方向途中部分が、連結部41(42,43あるいは45と46)によって上下で連結される。 (もっと読む)


1,011 - 1,020 / 2,451