説明

エネルギー吸収部材及びエネルギー吸収構造体

【課題】断面内部に中リブを設けたエネルギー吸収部材において、中リブを効率的に配置することにより、従来技術に比べさらに衝突圧壊時の荷重変動が少なく、かつ、重量あたりのエネルギー吸収性に優れたエネルギー吸収部材を提供する。
【解決手段】押出方向に垂直な断面において外形が凸5角形又は凸6角形の閉断面形状をなすとともに、その内部に3本の中リブ2〜4を有し、各中リブは一方の端部が前記外形を構成する相異なる辺1a〜1cに連結され、他方の端部が互いに連結されている。各中リブの一方の端部は辺1a〜1cの中央に連結されることが望ましく、他方の端部は連結点5〜7を結ぶ三角形の重心で連結されていることが望ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のバンパ補強材の背面側に設けられるバンパステイ、クラッシュボックス、サイドメンバなどのエネルギー吸収部材に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車などの車体の前端(フロント)及び後端(リア)に取り付けられているバンパの背面には、強度補強材としてのバンパ補強材(バンパリインフォースメントあるいはバンパアマチャアなどともいう)が設けられている。車両衝突時の乗員への衝撃を緩和及びバンパ補強材を支持する目的で、このバンパ補強材の背面側にはバンパステイ、クラッシュボックス、サイドメンバ(サイドフレームともいう)が設けられる。これらの部材は、中高速衝突時にバンパ補強材単体で衝突エネルギーを吸収しきれない場合、塑性変形することでエネルギーを吸収することが求められる。
【0003】
近年、地球環境の問題から、自動車車両の軽量化が必要になってきており、これらのエネルギー吸収部材に対しても軽量化が求められている。つまり、エネルギー吸収部材の性能は、部品重量に対するエネルギー吸収量の大きさで評価されるようになってきた。
また、これらのエネルギー吸収部材は、その衝突背面側に位置する部品を変形させないように、最大荷重が規定され、その制限の中で、効率よくエネルギー吸収を行うことも求められる。つまり圧壊変形時の荷重変動が少なく、エネルギー吸収効率に優れることも要求される。
このようなエネルギー吸収部材には、従来から、軽量化のために、鋼製に代わるアルミニウム合金製品が提案されている。特に車体前後方向を押出方向とするアルミニウム合金押出形材は、衝突方向に直交する断面を予め閉断面構造にすることが可能であるため、溶接によるコスト増加、熱影響などによる強度低下もなく、軽量化効果が大きいことが知られている。
【0004】
このような縦圧壊型のエネルギー吸収部材については、これまでに様々な断面形状のものが提案されている。
まず、エネルギー吸収効率を高めることを目的に提案されている構造について示す。荷重変動を抑制し、エネルギー吸収性能を向上させるためには、断面を構成する稜線を増やし、断面を構成する各辺の幅を短くすることが有効とされている。これは圧壊変形時に生じる座屈の波長が短くなり、荷重変動の周期が短くなることで、荷重変動の振幅を抑える効果があるためである。このため、断面の外寸を多角形にする形状案が、種々提案、実用化されている。例えば、一般的な4角形状断面に対して、5角形、6角形、8角形、さらにはそれ以上の多角形の断面形状を持つクラッシュボックスあるいはサイドメンバが提案、実用化されている(特許文献1〜3参照)。
さらに、断面を構成する直線を非直線にすることで、エネルギー吸収性能向上を図る例も報告されているが(特許文献4参照)、この場合には、他部品と接合するための平面が確保できないという問題が懸念される。
【0005】
次に、エネルギー吸収量自体を大きくすることを目的とした構造案について示す。エネルギー吸収量を大きくするためには、受圧面積を大きくする必要があるため、断面を構成する肉厚を増加するか、形状制約が満足できる場合には、断面外寸を大きくすることが必要となる。なお、肉厚の増加は、圧壊変形時の座屈波長の増加につながり、荷重変動が激しくなるという問題がある。また、単純に断面の幅を広くし、外形を大きくした場合にも、座屈波長が長くなり、荷重変動が激しくなるという問題があった。これを防止するために、多角形断面のフレームを2つつなげた断面形状にすることで、稜線と辺数を増やし、辺の幅を短くすることでエネルギー吸収率を高める構造案が提案されている(特許文献5〜8参照)。
【0006】
さらに、形状制約が厳しく、断面を大きくできない場合には、断面内部に中リブを設け、断面外寸を大きくせずに、辺数を増やし、エネルギー吸収量を高くすることも一般的に行われている。特に前記した多角形断面の場合には、頂点と断面中心を結ぶように中リブを設けることで、エネルギー吸収量を高めることが提案されている(特許文献9〜11参照)。
【0007】
【特許文献1】特開2000−006840号公報
【特許文献2】特開2002−173048号公報
【特許文献3】特許3381477号公報
【特許文献4】特開2006−207725号公報
【特許文献5】特開2005−162049号公報
【特許文献6】特開2006−207724号公報
【特許文献7】特開2006−207726号公報
【特許文献8】特開2007−17003号公報
【特許文献9】特開2004−182088号公報
【特許文献10】特開2004−106612号公報
【特許文献11】特開2001−124128号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
中リブを設けたエネルギー吸収部材に関しこれまでに提案されている断面形状は、多角形状断面の頂点を結ぶように中リブを設けたものであり、中リブにより、断面外形を構成する各辺を強固に支持することで、各辺を独立的に座屈させ、圧壊時の荷重変動を抑えてエネルギー吸収を行うものである。このような中リブの追加は、当然部品重量増加につながるため、エネルギー吸収効率及び重量比でのエネルギー吸収量を高めることができるような中リブの配置が重要といえる。
【0009】
本発明は、このように形状制約を満足するために断面内部に中リブを設けたエネルギー吸収部材において、中リブを効率的に配置することにより、従来技術に比べさらに衝突圧壊時の荷重変動が少なく、かつ、重量あたりのエネルギー吸収性に優れたエネルギー吸収部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、車両のバンパ補強材の背面側に設けられ、車両前後方向と押出方向が略平行となるアルミニウム合金押出形材製のエネルギー吸収部材において、押出方向に垂直な断面において外形が凸5角形又は凸6角形の閉断面形状をなすとともに、その内部に3本の中リブを有し、各中リブは一方の端部が前記外形を構成する相異なる辺に連結され、他方の端部が互いに連結されていることを特徴とする。なお、凸多角形とは、全ての内角が180°未満の多角形を意味する。
【0011】
望ましい実施の形態として、前記外形が6角形であり、各中リブの一方の端部が前記外形を構成する互いに隣り合わない辺に連結されていること(請求項2)、各中リブの一方の端部が前記外形を構成する辺の中央部に連結されていること(請求項3)、各中リブの他方の端部が、前記一方の端部と前記外形を構成する辺の連結点を結ぶ3角形の重心において互いに連結されていること(請求項4)等が挙げられる。このエネルギー吸収部材は、自動車用バンパ補強材のステイ、クラッシュボックス、サイドメンバのいずれかとして用いるのに好適である。また、このエネルギー吸収部材をアルミニウム合金押出形材製バンパ補強材と組み合わせることで、さらに軽量化効果に優れたエネルギー吸収構造体を得ることができる。
なお、前記中リブは押出形材の製造時に同時に閉断面形状をなす外形と一体成形することが望ましいが、前記外形と中リブを別々に押出形材として製造した後、中リブを前記外形の内部に接合してもよい。その場合、前記中リブは前記外形の押出方向全長にわたり接合することもでき、あるいは外形より短い中リブを外形の押出方向の一部長さ範囲にのみ接合することもできる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、断面内部に中リブを設けたエネルギー吸収部材において、衝突圧壊時の荷重変動が少なく、かつ、重量あたりのエネルギー吸収性に優れたエネルギー吸収部材を得ることができる。
また、アルミ押出形材製バンパー補強材と組み合わせることにより、軽量、かつエネルギー吸収性能に優れたバンパシステムを構成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明に係るエネルギー吸収部材は、アルミニウム合金押出形材からなり、押出方向に対して垂直な断面をみると、断面外形が凸5角形又は凸6角形の閉断面形状をなすとともに、その内部に3本の中リブを有し、各中リブは一方の端部が前記外形を構成する相異なる辺に連結され、他方の端部が前記外形内の一点で互いに連結されている。
図1,2は本発明に係るアルミニウム合金押出形材の断面を例示するもので、図1は6角形断面の例、図2は5角形断面の例である。
【0014】
図1(a)の断面は、正6角形の外形1の中に3本の中リブ2〜4が形成されたもので、中リブ2〜4の一方の端部が外形1を構成する互いに隣り合わない辺1a〜1cの中央に連結され、他方の端部が前記一方の端部と外形1を構成する辺1a〜1cとの連結点5〜7を結ぶ3角形の重心Gにおいて互いに連結されている。この断面が最も望ましい。
図1(b)の断面は、正6角形の外形1の中に3本の中リブ2〜4が形成されたもので、中リブ2〜4の一方の端部が外形1を構成する互いに隣り合わない辺1a〜1cの中央に連結され、他方の端部が中リブ3,4の前記一方の端部と辺1b,1cの連結点6,7を結ぶ線分の中心Cにおいて互いに連結されている。
【0015】
図1(c)の断面は、正6角形の外形1の中に3本の中リブ2〜4が形成されたもので、中リブ2〜4の一方の端部が外形1を構成する互いに隣り合わない辺1a〜1cの中心よりやや頂点に近い箇所に連結され、他方の端部が前記一方の端部と辺1a〜1cの連結点5〜7を結ぶ3角形の重心Gにおいて互いに連結されている。
図1(d)の断面は、全ての内角が120°で、1組の対辺1a,1dが他の2組の対辺と異なる長さを有する外形1と、その中に形成された3本の中リブ2〜4からなり、中リブ2〜4の一方の端部が外形1を構成する互いに隣り合わない辺1a〜1cの中央に連結され、他方の端部が前記一方の端部と辺1a〜1cの連結点5〜7を結ぶ3角形の重心Gにおいて互いに連結されている。
【0016】
図2(a)の断面は、正5角形の外形11の中に3本の中リブ12〜14が形成されたもので、中リブ12の一方の端部が辺11cの中央に連結され、他の中リブ13,14の一方の端部が辺11cに隣り合わない辺11d,11eの中央にそれぞれ連結され、中リブ12〜14の他方の端部が前記一方の端部と辺11c〜11eとの連結点15〜17を結ぶ3角形の重心Gにおいて互いに連結されている。両側の辺11a,11bには中リブ12〜14は連結されていない。
図2(b)の断面は、互いに平行で同一長さの2辺11a,11bと,辺11a,11bの一端に垂直に連結する辺11cと、辺11a,11bの他端に連結する同一長さの2辺11d,11e(辺11a,11bと同じ長さ)により構成される5角形の外形11と、その中に形成された3本の中リブ12〜14からなり、中リブ12〜14の一方の端部が辺11cと該辺11cに隣り合わない辺11d,11eの中央に連結され、他方の端部が前記一方の端部と辺1c〜1eの連結点15〜17を結ぶ3角形の重心Gにおいて互いに連結されている。
図2(c)の断面は、互いに平行で同一長さの辺11a,11bの一端に垂直に連結する辺11cの長さが、該辺11a,11bと同じ長さである点のみで、図2(a)の断面と異なる。
【0017】
押出方向に衝突荷重を受ける多角形断面のエネルギー吸収部材において、座屈強度は断面を構成する各辺の幅厚比(板幅/板厚)に依存し、幅厚比が大きくなると座屈強度も低下する。また、荷重変動は座屈の波長に依存し、これらは各辺の板幅に比例することが知られている。断面形状が6角形状までの場合、稜線部(断面の頂点)が断面を構成する各辺を拘束することで各辺は独立的に座屈し、前記板幅は、稜線間の距離と等しくなる。しかし、多角形断面の角数をこれ以上大きくすると、稜線部の各辺に対する支持効果が小さくなるため、各辺は独立的に座屈しにくくなり、稜線をまたいで構成される折れ曲がった板の座屈というべき変形が生じる。これにより、座屈強度は低下し、かつ、座屈波長が大きくなることによる荷重変動の増大が問題になる。このため、本発明ではアルミニウム合金押出形材の断面外形は6角形以下の多角形とした。そして、一般的な4角形断面(いわゆる田の字断面)に比べて角数が多く、辺の幅を短くすることができる5,6角形断面形状を対象にした。なお、5,6角形断面を比較すると、角数の多い6角形状断面がより好ましい。
【0018】
本発明は、自動車用ステイ、クラッシュボックス、サイドメンバなどのエネルギー吸収部材を想定したもので、これらの衝突荷重は、必ずしも正面から入力されるだけではなく、車体左右方向に荷重方向がずれる場合を想定する必要がある。このような衝突の際にエネルギー吸収部材が倒れ変形しないように、断面外形は線対称(車体左右方向に対して対称形状になるように配置できる)であることが好ましい。先に説明した図1,2の例では、全てそのようになっている。また、中リブの連結の有無により各辺の座屈強度に差異が確実に生じるように、外形を構成する各辺の幅がほぼ等しいこと(正5角形、正6角形又はそれに近い形状)がより好ましい。
さらに、他の部品と接合する場合を想定すると、これらの接合が容易なように、断面外形の左右両側に車体上下方向に向く互いに平行な2辺が存在し、かつそのうち一方又は両方の辺に中リブが連結されていないことが望ましい。このような辺では、他部品接合に要する領域を確保するため辺幅を他の辺より大きくしてもよい。

【0019】
本発明では、特許文献9〜11に見られるように、中リブを多角形断面の頂点部に連結するのではなく、辺の中間部(隣接する2つの頂点の間)に連結している。先に述べたように、本発明では、断面外形を6角形又は5角形に規定していることで、中リブを頂点部に連結しなくても、稜線部が断面外形を構成する各辺を十分に保持できているが、さらに中リブを辺の中間部に連結することで、該辺は中リブと稜線によって保持されることになる。これにより、中リブを連結した辺では、座屈時の辺幅(幅厚比の板幅)は中リブ連結部と稜線間の距離となり、中リブを設けない構造に比べて辺幅を短くすることができる。これにより、中リブの連結された辺の座屈強度増加と、座屈波長の減少、つまり荷重変動の低減が実現できる。
【0020】
本発明構造では中リブが3本であるから、少なくとも2辺以上、中リブの連結されていない辺が存在する。しかし、中リブを連結した座屈強度の高い辺が、中リブの連結されていない辺の変形を拘束することにより、部品重量の増加を最小限に抑えて部品としての座屈強度が向上する。つまり、全ての辺に中リブを連結する構造に比べて、部品重量あたりのエネルギ吸収量が向上する。なお、中リブを連結した辺の座屈強度を最も高くするという目的からは、中リブは、辺の中央に連結することが望ましい。
また、中リブ及び稜線(断面の頂点)により支持される辺の座屈時の辺幅が一律にならないことで、辺ごとに座屈波長が異なる。この効果により、外形を構成する各辺によって荷重振幅の発生タイミングが分散し、荷重変動の振幅自体を小さくするという効果も得られる。
【0021】
自動車用の縦圧壊エネルギー吸収部材としては、圧壊時に荷重方向に平行につぶれ、圧壊途中で倒れ変形やクの字型のオイラー座屈などが生じないことが望ましい。このため、中リブは、左右及び上下方向への倒れ変形防止のためには、3本以上設けることが望ましく、前記のとおり部品重量の増加を最小限に抑えるとの観点から最少の3本とする。3本の中リブは、断面の5角形又は6角形の外形の中で、Yの字又はTの字を構成するように設けることが望ましい。いいかえれば、各中リブの一方の端部と外形を構成する辺の連結点を結ぶ3角形に、各中リブの他方の端部同士の連結点が含まれるということである。先に説明した図1,2の例では、全てそのようになっている。特に圧壊時のバランスを確保するという観点からは、中リブを互いに連結する位置は、3本の中リブと断面外形を構成する辺との連結点を結ぶ3角形の重心であることが望ましい。また、同様の観点から、前記外形が6角形の場合、各中リブの一方の端部が前記外形を構成する互いに隣り合わない辺に連結されていることが望ましく、前記外形が5角形の場合、各中リブの一方の端部が1つの辺と該辺に隣り合わない2辺に連結されていることが望ましい。
【0022】
本発明構造では、少なくとも2辺の中リブが連結されてない辺(図1に示す例では辺1d〜1e、図2に示す例では辺11a,11b)が存在する。このため、これらの辺に他部品を接合することで、必要となるボルトスペースを確保することが可能となり、他部品との構造を簡単に行うことができるという利点がある。
また、断面内部の中リブ本数が断面外形の辺の数に比べて少ないことは、部品としての軽量効果とともに、押出加工時の抵抗も減少することから、ダイスの長寿命化、押出速度の増加など、生産性向上に対する効果をも得ることが可能である。
なお、この中リブは素材押出加工時に外形と同時に一体成形することが望ましいが、別部品として製造した後、閉断面形材からなる外形の長手方向で必要な部分のみに接合してもよい。
【0023】
本発明の効果を検討するために、FEM解析を用いて縦圧壊時の荷重−変位曲線の解析を行った。解析条件は,図3に示すように、長さ150mmの供試材18の上面に板厚4mmのフランジ19を置き、これを定盤21の上に垂直に置き押圧板22を介して軸方向に圧縮するものとし、供試材として、図4に示す応力(σ)−歪み(εp)関係(耐力σy:154MPa)を持つ一般的な6000系アルミニウム合金押出形材6063−T5材を想定し、部品肉厚(全断面で一定とした)をパラメータにして解析した。FEM解析には汎用の動的陽解法ソフトLS−DYNAを用いた。供試材の断面形状(肉厚中心形状)は、60×60mmの正方形スペース内に配置できることを前提条件に図5のように仮定した。
【0024】
図5においてCase1は一般的な田型形状(4角形:中リブ付き)であり、中リブの一方の端が外形を構成する辺の中央に連結し、他方の端が外形の重心において互いに連結している。Case2,Case3は断面外形が正6角形で、中リブの一方の端が頂点に連結し、中リブの他方の端が外形の重心において互いに連結している。Case4は断面外形が正6角形で、3本の中リブの一方の端が外形を構成する辺の中央に連結し、他方の端が前記一方の端と外形を構成する辺の連結点を結ぶ3角形の重心において互いに連結されている。Case1〜3が従来例構造、Case4が本発明構造に相当する。
各断面構造の解析条件を表1に示す。
【0025】
【表1】

【0026】
縦圧壊変形における初期荷重ピークについては、通常エンボス付与などの対策により低減することが可能である。そこで、初期荷重ピーク終了後のストローク20〜80mm区間における荷重−変位関係を評価することとした。エネルギ吸収性能の評価は、以下の2つの評価指標で行った。この評価指標の説明を図6に示す。図6に示すように、ストローク20mm〜80mm区間における最大荷重がPmax、最小荷重がPmin、平均荷重がPave.である。供試材の断面積はAとした。
(1)平均荷重Pave./断面積A
(2)平均荷重Pave./最大荷重Pmax
なお、上記(1)の値が大きいほど、重量あたりのエネルギ吸収量が大きいことを示す。また、(2)の値が1に近いほど、荷重−変位曲線は矩形波に近くなり、エネルギ吸収効率が良いことを示す。
【0027】
図5のCase1〜4の各構造について、解析で得られた荷重−変位関係を、図7に示す。図7に示す荷重−変位関係を、上記(1),(2)の評価指標で整理した結果を図8,9及び表1に示す。
図8,9及び表1に示すように、本発明の構造は、従来構造に比べて、重量当たりのエネルギー吸収量が大きく(平均荷重Pave./断面積Aが大きい)、同時にエネルギー吸収効率が優れる(平均荷重Pave./最大荷重Pmaxが大きい)といえる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明に係るアルミニウム合金押出形材の断面形状(6角形断面の例)である。
【図2】本発明に係るアルミニウム合金押出形材の断面形状(5角形断面の例)である
【図3】FEM解析条件を説明する図である。
【図4】FEM解析に用いた供試材の応力(σ)−歪み(εp)曲線である。
【図5】FEM解析に用いた供試材の断面形状(肉厚中心形状)である。
【図6】FEM解析の結果得られた荷重−変位曲線に基づくエネルギ吸収性能の評価指標を説明する図である。
【図7】FEM解析の結果得られた荷重−変位曲線である。
【図8】FEM解析の結果得られた荷重−変位曲線から求めたPave.−A関係図である。
【図9】FEM解析の結果得られた荷重−変位曲線から求めたPave./A−Pave./Pmax関係図である。
【符号の説明】
【0029】
1,11 閉鎖断面の外形
1a〜1d,11a〜11e 外形を構成する辺
2〜4,12〜14 中リブ
5〜7,15〜17 外形を構成する辺と中リブの連結点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のバンパ補強材の背面側に設けられ、車両前後方向と押出方向が略平行となるアルミニウム合金押出形材製のエネルギー吸収部材であって、押出方向に垂直な断面において外形が凸5角形又は凸6角形の閉断面形状をなすとともに、前記外形の内部に3本の中リブを有し、各中リブは一方の端部が前記外形を構成する相異なる辺に連結され、他方の端部が互いに連結されていることを特徴とするエネルギー吸収部材。
【請求項2】
前記外形が6角形であり、各中リブの一方の端部が前記外形を構成する互いに隣り合わない辺に連結されていることを特徴とする請求項1に記載のエネルギ−吸収部材。
【請求項3】
各中リブの一方の端部が前記外形を構成する辺の中央部に連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のエネルギー吸収部材。
【請求項4】
各中リブの他方の端部が、前記一方の端部と前記外形を構成する辺の連結点を結ぶ3角形の重心において互いに連結されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のエネルギー吸収部材。
【請求項5】
前記アルミニウム合金押出形材が、いずれも押出形材からなる外形と中リブを接合してなり、前記中リブが前記外形の全長にわたり又は一部長さ範囲に接合されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のエネルギー吸収部材。
【請求項6】
自動車用バンパ補強材のステイ、クラッシュボックス、サイドメンバのいずれかであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のエネルギー吸収部材。
【請求項7】
アルミニウム合金押出形材製バンパ補強材と、その背面に直接又はステイを介して固定された請求項1〜5のいずれかに記載のエネルギー吸収部材からなるエネルギー吸収構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−184444(P2009−184444A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−24536(P2008−24536)
【出願日】平成20年2月4日(2008.2.4)
【出願人】(000001199)株式会社神戸製鋼所 (5,860)
【Fターム(参考)】