説明

国際特許分類[E02B3/04]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 水工 (4,054) | 河川,海岸またはその他海域の管理または利用に関する工事;工事のためのシールまたはジョイント一般 (1,780) | 堤防,海岸または港湾を保護する構造物,装置または方法 (1,420)

国際特許分類[E02B3/04]の下位に属する分類

国際特許分類[E02B3/04]に分類される特許

161 - 170 / 227


【課題】小型化した中詰め材に好適な土木資材用袋を提供するものである。
【解決手段】土木資材用袋は、中詰め材1を内包する網地を備えた土木資材用袋であって、前記網地2は、外網地22、中網地23、内網地24の三層で構成され、中網地23の網目の大きさは、外網地22及び内網地24の網目の大きさより小さいと共に、外網地22及び内網地24の網材の直径を中網地23の網材の直径より大となっている。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、製造時において、布袋の開口部や底部に絞り糸を設けるのに極力手間がかからない土木用袋体を提供すること。
【解決手段】 土木用袋体Aは、開口部1と胴体部2と底部3とを有する巾着状の布袋よりなり開口部に口絞り糸R1が設けられ且つ底部3に底絞り糸R2が設けられた土木用袋体Aであって、前記口絞り糸R1及び底絞り糸R2は布袋の製織時に同時に挿入されている。そして、前記開口部1及び前記胴体部2が、前面部を形成する前面組織部1Aと後面部を形成する後面組織部1Bとよりなり、開口部の各組織部の一部に横方向の挿入空間部が形成され該挿入空間部に緯入れにより口絞り糸が挿入されている。 (もっと読む)


【課題】より効率よく安全に土砂等の充填作業を補助できる簡易で合理的な土のう充填用器具及びその器具を用いた土のう充填方法を提供すること。
【解決手段】土のう袋に土砂等の充填物を入れる際に用いる土のう充填用器具であって、側壁板15によって周りが囲まれて充填物の入る内容積空間を得るように高さが設定され、下側12bを土のう袋の口の中に入れた状態で地面上に自立できるように枠状に形成され、上下には開口する枠本体12と、その枠本体12の側壁板15の外面部に設けられた少なくとも一対の持ち上げ用の取手部20とを具備する。 (もっと読む)


【課題】紙おむつの工場から不良品として多量に排出される紙おむつの再利用、省資源に有効であり、これら廃物利用により大幅なコストダウンを達成し、加えて、上記紙おむつの組成物を水のうにおける充填材の機能向上に資する。
【解決手段】表地に不織布、裏地に合成樹脂フィルム、中間層に吸水性ポリマーを混在せる綿状パルプを有する紙おむつを原料とし、該紙おむつの粉砕物を粉砕状態のまま透水性袋内に充填した水のうを提供する。
換言すると、透水性袋6内に充填される充填材として、紙おむつの組成物である吸水性ポリマー3と綿状パルプ4を含有すると共に、同紙おむつの表地を形成する不織布1の粉砕繊維1′と、同紙おむつの裏地を形成する合成樹脂フィルム2の粉砕フィルム片2′を含有する水のうを提供する。 (もっと読む)


【課題】従来廃棄物として処理していた木材破砕物や穀物廃棄物など天然の廃棄物を用いて備蓄用無臭の軽量薄型の土嚢を提供する。
【解決手段】セルロース分が多く分解速度の遅い木材破砕物は予めアルファー化しセルロースを除去したものを使用する。水分を吸収し重量及び容積を増加させる添加材として洗い砂及び生分解性高吸水重合体をそれぞれ用途に応じて配合する。 さらに木炭粉に植えつけた消臭酵母(モトダバイオサイクル KM2)を混入したことで腐敗臭や醗酵臭を抑制するため廃棄場所選択の自由度が高くなる。 (もっと読む)


【課題】法面の傾斜の大小を問わず施工を容易に行うことができ確実な排水が可能なドレーン構造を提供する。
【解決手段】堤体10の裏法面12の内部に埋設されたドレーン構造は、金網からなる3つの籠31,32,33からなる。これらの籠31,32,33の中には割栗石23,23,…が充填されている。このドレーン構造は裏法面12と略平行な傾斜上面35を備えており、施工が容易で種々の傾斜に対応できる。 (もっと読む)


【課題】基礎材に設けられた被覆防食体の内部の腐食環境を、外部から容易かつ確実に検知すること。
【解決手段】被覆防食体の内部に、水中で電位の異なる一対の電極を埋め込み、被覆防食体の内部に水が浸入したとき電極間に流れる電流を検出して、被覆防食体内部の腐食状態を検知することとした。
破損などにより被覆防食体の水中部に海水が浸入すると、浸入した海水量に従い電極間、あるいは電極と基礎材との間を流れる電流が次第に大きくなる。したがって電極間、あるいは電極と基礎材に流れる電流を計測することにより、内部に水が侵入し、防食材の劣化が進行していることを確実、かつ容易に検知できる。 (もっと読む)


【課題】従来の排水溝ブロックでは、河川堤防のような堤を越える越流水の勢いを抑制できないという課題があった。
【解決手段】本発明による水勢抑制装置は、堤を越える越流水の下流側の底より立設されて越流水を受ける壁体7と、壁体の上部に設けられた水勢抑制部9とを備え、水勢抑制部9が、壁体7の上端縁に添って延長するとともに壁体7の堤に近い面7bより堤側に突出する形状に形成され、水勢抑制部9の断面形状が三角形であり、三角形の一辺を形成する水勢抑制部9の面30が壁体7の面7bから上方に傾斜する傾斜面を形成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】地震、大震災から、人為的製作工造物、他、大概の物をクッションカバー力を以ってその衝撃力を外部へ逃がし、保護するものを提供する。
【解決手段】寝具布団に用いている寝具布団の型にして、丈夫な生地布の中にアスベスト綿を入れ、アスベスト綿入、土嚢用袋を製作する。 (もっと読む)


【課題】 沿岸海域、湖沼等の水底に堆積する軟弱泥土層からなる底質を改善するために覆砂層を形成する際に、底部において覆砂層を安定保持させる。
【解決手段】 第1の網目12側の紐条部11から第2の網目22側の複数の紐条部21に掛け渡されることにより、第1の網目側12及び第2の網目22を形成する紐部内に所定の連続した立体空間形状が形成された立体構造ネットAを、網目を構成する立体紐部が畳まれた状態で、水底泥土30表面上に接地する。水底30で網目をネットの展開方向に引き伸ばすことで所定の目合いを確保して水底泥土表面30に密着させる。第2の網目12側から水底泥土31を立体空間内に充填して水底泥土表面に敷設する。さらに立体構造ネットの上面側から覆砂34を投入して第1の網目12側の立体空間内に覆砂34を充填し、所定層厚まで覆砂35を堆積させる。 (もっと読む)


161 - 170 / 227