説明

国際特許分類[E02B3/04]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 水工 (4,054) | 河川,海岸またはその他海域の管理または利用に関する工事;工事のためのシールまたはジョイント一般 (1,780) | 堤防,海岸または港湾を保護する構造物,装置または方法 (1,420)

国際特許分類[E02B3/04]の下位に属する分類

国際特許分類[E02B3/04]に分類される特許

121 - 130 / 227


【課題】作業上の労力負担と危険を少なくし、スピーディーに大型土のう製作を行えて作業人数を少なくする。
【解決手段】上開口5と下開口9を有するホッパー4に、車輪11付き支持部12を配設したホッパー車2と、ホッパー車を乗せ、ホッパーの下開口から土砂を落下させて大型土のう袋に詰める袋詰め箇所22を隣接して設けた袋詰め用枠体23の上に、ホッパー車がいずれの袋詰め箇所上へも移動できるようにレール24を敷設し、更にホッパー車を各袋詰め箇所上の所定位置で停止させるストッパー33、34を備えた土のう袋詰め台3とから構成する。そして、袋詰め時に大型土のう袋の内袋口部を外部から嵌める吐出用筒部8の外面に、内袋を止める内袋止め具20を設置し、又土のう袋詰め台の各袋詰め箇所の上部構成部材に、大型土のう袋の外袋を止める外袋止め具32等を設置する。 (もっと読む)


【課題】河川や海と接する壁面の詳細な状態を直接に、かつ自動的、正確に検出し、護岸壁のメンテナンスや洪水時の対応に有用な情報が得られる護岸監視システムを提供する。
【解決手段】川または海水に接する壁面を監視するための護岸監視システムであって、壁面の少なくとも一部に設けられ、信号を発信する複数の通信装置201、通信装置201によって発信される信号を受信する通信制御部204、受信された信号に基づいて、複数の通信装置201のうちの信号の発信を停止した通信装置201の位置を特定する通信途絶判定部205、通信途絶判定部205によって特定された位置の分布状態を表示する表示データ生成部206及びディスプレイ207を備える。 (もっと読む)


【課題】 廃棄物等の処分場の仕切護岸を構築するに際して、あらかじめ遮水壁に欠陥が生じることを想定して、矢板に孔が形成されたとしても、地盤を通って外部にまで水が流れ出ないように遮水手段を設ける。
【解決手段】 埋立て処分場を区画する仕切護岸は、ケーソンによる護岸と矢板列による護岸15aとを組み合わせて構成し、前記矢板列での腐食等で漏水が発生した時に対処させて、空間部34の下部には、所定の厚さで海底地盤を覆うように遮水層を設けておく。また、矢板列に設けられているジョイント部に対して、不透水層として処理しておくことでも、矢板列での遮水性能を良好に発揮させ得るように維持する。 (もっと読む)


【課題】護岸本体に干潟、潮溜まり、入江、浅場などの造成台を増設する場合、施工性がよく、安定した状態を保持でき、干潟などの造成台を生息空間とする生物などにも適応する環境を形成できる干潟などの造成台付き護岸を得る。
【解決手段】護岸本体1の前面または内部に枠体2による空洞部4を形成し、この空洞部4内に干潟8などの基盤5となる流動化処理土などの固化材料7または固化材料7と中詰材6とを充填して干潟8などの造成台を構築する。 (もっと読む)


【課題】 土嚢の内部の土砂が固められ、形状が安定し、積み重ね作業が容易に行える形状保持型吊上げ式直方体バックを提供する。
【解決手段】 直方体バック11の底面12内の中心部19に第1の吊下体20の一端を固定し、直方体バック11内の底面の4つの頂点18a〜18dの対角線上で各頂点から所定距離隔たった点18a1、18b1、18c1、18d1に第1〜第4の4本の吊下体21a〜21dの各一端を固定し、底面12の中心部19と4つの頂点18a〜18dと5点で直方体バック11を支える。吊下体21a〜21dの他端は、吊下体20の一点20aに固定される。吊下体20によって直方体バックを引き上げると、直方体バックの内部の土砂は圧縮され、直方体形状に固まり、直方体バックの形状が安定したものとなる。このため、複数の形状保持型吊上げ式直方体バックを整然と積み重ねることができ、作業時間が大幅に低減される。 (もっと読む)


【課題】ロール状に小さく巻き込むことができ、軽量で、ヘリコプター等を使用した搬送が容易であると共に、堤防の決壊部分において短時間で仮設堤防を構成して、決壊部分からの流入水量を抑えることができる仮設堤防用袋体、仮設堤防用構造体と、仮設堤防用袋体を係留するアンカーと、仮設堤防の施工方法とを提供する。
【解決手段】仮設堤防用袋体1は、片面にゴムまたは樹脂からなる被覆層が被覆された布材によって袋状に形成した。仮設堤防用構造体24は、前記仮設堤防用袋体1の、隣り合う2つごとの接続部材5を、1つの係留索7に接続した。アンカー18は、係留索7に設けた接続用リング22を接続部に案内するガイドポール20を有する。施工方法は、アンカー18を水底に着底させた後、ガイドポール20によって接続用リング22を接続部に案内して接続して、係留索7を介して仮設堤防用袋体1を係留する。 (もっと読む)


【課題】顆粒状流動性材料を受け入れるように構成されて、一時的な障壁構造を形成する流動性材料閉じ込めシステムを提供する。
【解決手段】流動性材料閉じ込めシステム10は、開放端型セル12のアレイを規定するように互いに結合された複数の長い、概ねストリップ形状の部材で形成されている。複数のストリップ形状部材は、複数の縦向きストリップ14と、複数の横向きストリップ16とを含んでいる。縦向きストリップ14は、第1の大きな幅のストリップ14aと、第2の小さな幅のストリップ14bとを含むことがある。縦向きストリップ14は、異なるタイプのコネクタを持つストリップを含むこともある。縦向きストリップ14及び横向きストリップ16の図示された配置は、少なくとも2つの異なるタイプのセル、即ち内部セル12aと外部境界セル12bを規定する。 (もっと読む)


【課題】大きな土嚢袋であっても小型クレーンで設置できるとともに、短時間で土砂が充填でき、この土砂が充填された土嚢を目標とする位置に精度良く着底できる築堤の構築装置および築堤の構築方法を提供することである。
【解決手段】築堤の構築装置1は、矩形状の袋体保持枠2の上部に縦材3を介して吊り枠4が設置され、前記袋体保持枠2の下部には、上面に注入管15と排水管16とを備えた充填材注入用袋5が設置され、該充填材注入用袋5の周辺端部には袋体保持枠2からの引張材12が接続され、該引張材12により充填材注入用袋が引っ張られて広げられたことである。 (もっと読む)


【課題】作業時の土嚢の重さを比較的軽くして作業性が良好であり、積み上げ施工後の吸水した土嚢個々の十分な重量を確保することができる土嚢を提供する。
【解決手段】土嚢(S)は通水性を有する土嚢袋(B)を備え、土嚢袋(B)の相対向する少なくとも二箇所には把持部(2)が設けられている。土嚢袋(B)内部には粒状充填物が充填されており、粒状充填物は所要の粒径を有するコンクリート破砕粒を含んでいる。土嚢袋(B)には相対向する二箇所に把持部材(2)が設けられている。土嚢袋(B)の閉塞部(1,1a)には、その一部を変形させることによって粒状充填物を充填する充填口が形成できる。 (もっと読む)


【課題】土や砂などの土粉粒を原料として、環境汚染の防止に有用な透水性土嚢を製造すること。多量の降水や流水に対して団粒物及び団塊物が壊れないようにすること。
【解決手段】土粉粒にセメントを加えて攪拌して混合物Aを得、混合物Aを攪拌しながらビースターの希釈液Xを加えて攪拌して混合物Bを得、混合物Bの含水比を確認した後に、混合物Bを養生することにより団粒物を製造し、団粒物を網の袋に詰めて団粒物の土嚢2b〜2dとする。また混合物Bを締め固め、締め固めたものを14〜28日間養生した後に破砕し、破砕後の固形物10を円筒形のドラム11に入れてドラム11を回転させて角を除去し、さらにセメントとビースターの希釈液Xを加えてドラム11を回転させることにより団塊物を製造し、団塊物を網の袋に詰めて団塊物の土嚢2a〜7aとする。 (もっと読む)


121 - 130 / 227