説明

国際特許分類[E02B3/04]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 水工 (4,054) | 河川,海岸またはその他海域の管理または利用に関する工事;工事のためのシールまたはジョイント一般 (1,780) | 堤防,海岸または港湾を保護する構造物,装置または方法 (1,420)

国際特許分類[E02B3/04]の下位に属する分類

国際特許分類[E02B3/04]に分類される特許

181 - 190 / 227


【課題】 本発明の目的は、敷設後、長期間放置しても設計強度を維持し紫外線劣化により破れることのないような強度を有する土木用土嚢を提供すること。
【解決手段】 経時後の紫外線による強度劣化に相当する分の強度を、前もって余分に与えた土木用土嚢Aであり、その経時後とは、少なくとも1年後である。
また、中詰め材が投入される基布袋体1と、該基布袋体に取り付けられた吊上げのための吊りベルト2とを有する。
紫外線遮蔽剤としてカーボンブラックなどの反射剤や吸収剤等があり、基布袋体1に使用する。 (もっと読む)


【課題】 河川・湖沼・海岸などの堤体の最大保水量の向上や堤体自身の補強などを行って堤体を質的に強化することができ、周辺環境への影響も軽減することのできる、堤体の防災強化方法を提供すること。
【解決手段】既存の堤体の最大保水量を向上させるための堤体の防災強化方法であって、水底を掘削して掘り下げ、前記掘削土を築堤部材として再利用することを特徴とする、堤体の防災強化方法を提供する。 (もっと読む)


堆積物制御装置(SCD)は、開口を有する入口部材と、開口を有する出口部材と、随意で入口部材と出口部材の間にフィルタ部材を備えている。一部のSCDでは、出口部材の開口は入口部材の開口より小さいか又は逆に大きい。一部のSCDでは、フィルタが入口部材の前に配置される。SCDには、入口部材と出口部材の間に実質的に中空の堆積物制御チャンバ(SCC)を有するものと、入口部材と出口部材の間に空のスペースが殆ど又は全くないもとのがある。SCDは、車輪を有する輸送機関による破損に対して耐性に構築することができる。SCDを、排水溝カバーとして、或いは芝生又は植生エリアの保持部材として使用することにより、工事現場からの流出物に含まれる堆積物を制御することができる。多数のSCDを一つにまとめて、下水又は河岸等の土地の安定化に有用なアセンブリを形成することができる。
(もっと読む)


【課題】袋保持枠の構造を簡単にし、かつ、重量を軽くする。袋保持枠を一人の作業者で移動できるように軽くする。土壌などを充填した袋を袋保持枠から外し易くする。
【解決手段】支柱兼用の台1と2の直立部1bと2bの各上端は、半円形の保持部3の端部に固定され、保持部3を水平面内に保つ。第2の半円形保持部7は、蝶番部5と6を介して前記半円形の保持部3に連結されて、保持部3と7が水平面内で円形の保持部を形成する。図示されていない袋の上端部を3と7で形成した円形保持部に掛止させ、土壌などを袋に上方から投入充填する。充填後、掛止を外し、保持部7を蝶番部を支点として上方に170度開いて、袋保持枠を移動させ、袋から枠を外す。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、土砂等を充填した横長袋体の沈設方法とその横長袋体および横長袋体の吊下装置を提供する。
【解決手段】 土砂等を充填した横長袋体1を、内部に空気を収納可能なフロート6を取り付け、同フロート6に空気を供給し水面に浮かべている浮沈式の吊下装置2に、袋体全長が水面付近の深さに位置するようにして吊り下げ、この状態で吊下装置2を、水中構造物の構築場所の上方に位置する水面に移動させ、それからフロート6の空気を排出して吊下装置2を沈下させ、横長袋体1を着底させたのち、横長袋体1を吊下装置2から切り離し、その後フロート6に空気を供給し吊下装置2を浮上させる。 (もっと読む)


【課題】 土のう袋内への土砂等の投入時に筒形状を維持して安定した形で土のう袋を保持でき、運搬・保管時にも嵩張らず取扱い易く、大型土のう袋用にも好適に使用できる土のう袋保持具を提供することを目的とする。
【解決手段】 板材を湾曲板状に成形して成り、円筒体を縦方向に分割した分割筒片状の複数個の胴板2,3,4と、前記胴板の側端部を相互に着脱自在に連結して、1箇所に縦方向に延びるスリット状の開口部6を有する断面C字状の円筒体7を形成させる連結具5と、断面C字状の円筒体7の上端部および下端部に取付けられ、開口部6と同位置に不連続部8を有する平面形状C字状のタガ部材9と、タガ部材9の不連続部8を着脱自在に連結する開き止め具11とを、具備した。 (もっと読む)


ある長さの材料(10)を、一連の3つ以上のほぼ等サイズの区画(12、14、16、18、20)に分割して袋を製作する。区画は1つ置きに、砂、又は他の粒子状物体で充填され(14、18)、各端部は非充填区画(12、20)となる。
(もっと読む)


【課題】電源等の動力源を用いることなく袋体に充填物を導出することができ、人手を介することなく充填物導入装置から袋体を離間することのできる填物導入装置を提供する。
【解決手段】袋体の導入口に挿入して粒状物や粉状物などの固体、ゲル状物あるいは液状物を袋体に導入するための充填物導入装置であって、円筒体と、この円筒体の上端部から延設され上方に向って拡径し投入された粒状体を円筒体に案内する案内部と、円筒体又は案内部の外周に設けられる掛着部とを有し、掛着部は、棒状の天秤と、この天秤の一の端部に設けられるフックと、天秤の回動を可能にする枢軸部と、枢軸部を支持する支持部と、天秤の他の端部と支持部を接続して天秤を牽引する弾性体とを具備し、フックは、袋体の重力によって天秤が枢軸部を基点に回動して、孔又はループの掛着を解除することによる。 (もっと読む)


【課題】堤防の洗掘の有無、発生場所、洗掘の進展状況を経済的な方法で迅速かつ正確に把握できる監視システムを提供することである。
【解決手段】保護管と一体化した保護管入り光ファイバを堤体10の洗掘監視対象箇所に埋設し、所定間隔で設けたアンカー2に軸方向に動かないように固定して光歪センサ1となし、その光歪センサ1に重り3を取付け、その重りが洗掘により宙吊り状態になったときに重りの重量で光歪センサ1が歪むようにしてその歪を測定し、歪値の変化から洗掘の有無等を判断するようにした。 (もっと読む)


【課題】安価で簡単な方法により築堤工事の漏水・流失防止を実現でき、元の地盤の土等をそのまま利用することができる工法を提供する。
【解決手段】堤体の浸透線に当たる部分に土を含む粒状物を不透水性シートによって密封した粒状物密封体(6)を設ける。 (もっと読む)


181 - 190 / 227