説明

国際特許分類[E02B3/04]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 水工 (4,054) | 河川,海岸またはその他海域の管理または利用に関する工事;工事のためのシールまたはジョイント一般 (1,780) | 堤防,海岸または港湾を保護する構造物,装置または方法 (1,420)

国際特許分類[E02B3/04]の下位に属する分類

国際特許分類[E02B3/04]に分類される特許

171 - 180 / 227


【課題】 土砂等を容易に詰め込むことができ、且つ、積み上げた時も崩れにくい土嚢用袋体及び土嚢を提供する。
【解決手段】 相対する一方端部側に凸部を形成するとともに他方端部側に凹部を形成した底面部と、底面部の外周縁の全域に亘って連設されて土嚢充填空間部を構成する外周壁部とから構成され、土嚢充填空間部に土嚢充填物3を充填して土嚢1を形成する土嚢用袋体2であって、外周壁部の凸部と凹部との連設部位は、土嚢が受ける外圧力及び土嚢充填物からの内圧力に対して、垂直な抗力を隣り合って組み合わされた土嚢の組み合わせ面に生じさせる傾斜面を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 吸水ポリマーを使用する土嚢で、水を吸水して膨張すのに時間を要するため土嚢がながされてしまい、思った場所に積み上げることができない、使用後の産業廃棄物としての処分が面倒であるなどの問題を解決すること。
【解決手段】 麻袋2に、膨潤材3として鉋屑状の長さ4mm〜8mmで厚さ0.4mm〜0.6mmの間伐材チップ細片と、コンニャク芋の澱粉を、容積比で間伐材チップ細片が40〜80%、コンニャク芋の澱粉が60〜20%の割合で混合したものに錘効果を発揮させるための重量材として比重1.2以上の乾燥川砂4を加えて混合させたものを土嚢充填材として、約52×35×10(cm)の土嚢1外袋に収納する。収納する土嚢混合物の(設計)重量は、上記土嚢について約4〜4.5Kgである。 (もっと読む)


【課題】本発明は、河川の溢水を防止するため堤防内に設けた槽の提案にある。
【解決手段】堤防内に埋設する槽であって、当該槽は、強度を有する材質で構成した側壁部と、端部に切り欠きを有する平板と当該平板に開口し突出する筒部からなるテーブル状単位部材と、端部を切り欠いた強度を有する平板状単位部材と天井部材からなり、前記側壁部内側にテーブル状単位部材を配列した層を形成し、平面状単位部材をテーブル状単位部材層の上にテーブル状単位部材で支持して水平に配列した梁部を形成し、当該梁部で側壁にかかる水平土圧を支え、前記層と梁部に形成される孔部を天井部材で覆い、槽底部および槽側壁内面に沿って遮水シートを配設した内部に槽を有する堤防である。 (もっと読む)


【課題】 堤体や盛土における排水性、強度及び耐久性に優れた補強構造及びその構造形成に好適に使用できる長尺土嚢を提供する。
【解決手段】 排水性良好な土石材料が充填された長尺土嚢が、その一端が法面表層部に位置するように堤体又は盛土に設置されてなる堤体又は盛土の補強構造。長尺土嚢に排水性の異なる2種以上の土石材料を長手方向に層を分けるように充填したものを使用する場合は、排水性の高い土石材料を充填した層が堤体や盛土の法面表層側に、また排水性の低い土石材料を充填した層が堤体や盛土の内部側となるように設置する。 (もっと読む)


【課題】 背面土圧に対する提供力が高く、すべりに対する安定性が高く、特に地震時にもすべりに対する安定性が高い、土嚢を用いた堤体又は盛土の補強構造を提供すること。
【解決手段】 土嚢の一端が法面表層部に位置し、該端から他端に向けて水平に対する俯角の傾斜をもって配置され、堤体又は盛土に埋設されてなる堤体又は盛土の補強構造。土嚢の少なくとも一部が長尺土嚢である堤体又は盛土の補強構造は、本発明の好ましい態様である。 (もっと読む)


【課題】 水の流れの速い場所にも有効に使用することのできる水のうを提供する。
【解決手段】 外袋2の内側に、吸水樹脂4を入れた内袋3が設けられ、この内袋3内には、鉄粒等を封入した重し袋5が入れられて構成されている。 (もっと読む)


【課題】 干潟や砂浜を含む海浜の侵食を防ぐ効果的な手段は得られていない。
【解決手段】 本発明の海浜侵食抑制方法は、海浜の底質土中に粒径2〜35mmの石材または人工石材を2〜50%(乾燥重量比)の割合で混合することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 人工リーフ等の水中構造物に設置される被覆ブロックが荒天時波浪等により被災したとき、その被災を表示する標識を水面に浮上させ、陸上からその標識を直ちに視認できるようにすること。
【解決手段】 人工リーフ1に設置する被覆ブロック3のうち、被災を生じやすいと想定される部位から一定の割合で被災マーカー用被覆ブロック3dを抽出し、被災マーカー用被覆ブロック3dの製作時に被覆ブロック3dに被災感知ユニット18を埋め込む。被覆ブロック3dを水中に設置した後、被覆ブロック3dが設計時想定を上回る波浪等により滑動または転倒したとき、被災感知ユニット18内の浮標8が水中に解放され、水面4に浮上し、被災標識の機能を果たす。 (もっと読む)


【課題】 植物が良く生育する緑化が可能で、均一な給水を行え、かつ施工性が良好な緑化構造およびその構築方法を提供する。
【解決手段】 緑化すべき被緑化施工面2を植物3で覆って緑化する緑化構造1を、不織布により形成された筒状の土のう袋に人工土壌を詰め込んで形成された基盤袋14を、被緑化施工面2に複数並列配置し、並列配置された複数の基盤袋14上に、植生体23を敷設することで構築し、さらに、前記被緑化施工面2が勾配面4であって、基盤袋14を、勾配面4の傾斜方向に沿って縦に複数並列配置するようにした。 (もっと読む)


【課題】 本発明の目的は、敷設後、長期間放置しても設計強度を維持し紫外線劣化により破れることのないような強度を有する土木用土嚢を提供すること。
【解決手段】 経時後の紫外線による強度劣化に相当する分の強度を、前もって余分に与えた土木用土嚢Aであり、その経時後とは、少なくとも1年後である。
また、中詰め材が投入される基布袋体1と、該基布袋体に取り付けられた吊上げのための吊りベルト2とを有する。
紫外線遮蔽剤としてカーボンブラックなどの反射剤や吸収剤等があり、基布袋体1に使用する。 (もっと読む)


171 - 180 / 227