説明

国際特許分類[E02D27/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 下部構造としての基礎 (2,738)

国際特許分類[E02D27/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E02D27/00]に分類される特許

101 - 110 / 452


【課題】たとえば基礎に埋設するアンカーボルトを捨コン上に立設するときのような場合に、安定した固定状態を確実に得られるとともに、必要に応じて水平位置の調整も、水平出しも容易に行えるようにする固定装置の提供。
【解決手段】被固定部31から突出したボルト21に螺合されるナット部41と、該ナット部41で締め付けられる被締め付け面53を有するとともに、前記ボルト21の直径よりも大径の貫通孔52を有した環状の介装部51と、該介装部51を当該凸球面62に沿って摺動可能に受けるべく介装部51側に突出する凸球面62、および前記被固定部31の被締め付け面32に当接する平らな当接面63を有し、前記ボルト21を通す貫通孔64を有した座金部61を備えた自在固定装置。 (もっと読む)


【課題】下部立上り基礎や上部基礎の構築の際に高流動性コンクリートの圧入工法を用いることなく容易に施工でき、工期短縮を図ることができる免震構造の構築方法を提供する。
【解決手段】免震装置10と、プレキャストコンクリートにて構成された上部基礎20と、上下逆向きの状態で製作されるプレキャストコンクリートにて構成された下部立上り基礎30とを、一体化して免震組立体2を予め形成する免震組立体製造工程と、免震組立体2を、地盤側床版3上に設置する免震組立体設置工程と、免震組立体2の上部基礎20に、柱脚部4を接続する柱脚部接続工程と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】仮設用ユニットハウス等の構造物用基礎として十分な強度を有することは勿論、
短時間で容易に構築することができ、しかも、基礎本体の水平レベル調整を容易かつ確実
に行うことができる構造物用基礎およびその構築方法を提供する。
【解決手段】既存地盤2上に敷設される新設地盤1と、新設地盤1上に構築される基礎本
体3と、新設地盤1と基礎本体3との間に注入される充填材としての無収縮モルタル9と
、基礎本体3の水平レベルを調整する、取り外し可能なレベル調整手段としてのレベル調
整ボルト7を備え、基礎本体3は、無収縮モルタル9上に配される基礎板4と、基礎板4
上に固定されるH形鋼5とからなり、基礎本体3は、基礎板4とH形鋼5との接合部の両
側に固定した補強用リブ6により補強されている。 (もっと読む)


【課題】優れた沈下抑制効果を発揮することが可能であるうえ、支持杭のコストの低減が図れる。
【解決手段】土間コンクリート床1の下方の地盤G内に、土間コンクリート床1に対して間隔をあけて設けられた支持杭2と、土間コンクリート床1および支持杭2の間に介装された弾性変形可能なゴム等の緩衝部材3とを備え、支持杭2の下端2bが地盤Gの支持層4に到達しない上方に位置させることで、地盤G上に設けられる土間コンクリート床1の沈下を抑制するようにした。 (もっと読む)


【課題】 足場などを組むことなく、立設する鉄骨の周囲にリング筋を配筋できるようにする。
【解決手段】 内部に上下方向に延びる鋼管30が埋設されたコンクリート造の橋脚10と、橋脚10の下端が接続された基礎構造20の接続部の構築方法は、環状のリング筋42を間隔をあけて縦筋41により接続して組立鉄筋40を構築し、組立鉄筋40内に鋼管30の端部を挿入し、組立鉄筋40を鋼管30に固定し、基礎構造20の下部を構築し、鋼管30を基礎下部上に立設し、基礎構造20の上部を構成するコンクリートを打設し、橋脚10を構成するコンクリートを打設する。 (もっと読む)


【課題】強度の確保と、精密位置決めと、工事期間短縮の問題を同時に解決することのできる基礎架台の構築方法を提供する。
【解決手段】基礎外形の内部に鉄筋を配置し、鉄筋を利用してアンカーボルトを設置し、基礎外形内にコンクリートを打設し、その後機械装置を前記アンカーボルトに固定してなる基礎架台において、アンカーボルトは、ネジきりされた鋼棒部と、鋼棒部に固定されたワイヤ部と、ワイヤ部に固定された安定部とからなり、鋼棒部の一部とワイヤ部と、安定部とをコンクリート内に埋設し、鋼棒部のネジきり部分をコンクリート打設面上に残した。 (もっと読む)


【課題】コンクリートの基礎を必要とせずとも、トラクタ、耕耘機等の農作業車が出入りすることのできる、農業用温室、農業用温室の敷居材、農業用温室の施工方法および農業用温室の敷居材の取付方法を提供することを目的とする。
【解決手段】農業用温室10の支柱11の下部を金属製の基礎杭20に連結固定させると共に、出入口18の下部にスライドドア19の下部レールRを備える金属製の敷居材30を敷設するよう構成した。 (もっと読む)


【課題】 アンカーボルトの施工誤差を吸収し、使用勝手の良好なホールダウン金物を提供する。
【解決手段】 柱p側に止着する主体金具1と、基礎コンクリートに突設して該基礎コンクリート上に載置した土台mを通じて突出させたアンカーボルトbに外嵌して前記アンカーボルトbに螺合したナットnで、締付ける補助金具2のそれぞれに、接続部片1b,2bを突設する。そして、該接続部片1b,2bを構成材とする組付け孔1c,2cに挿通させた調整リング3を介して前記主体金具1と補助金具2を互いに接続する。 (もっと読む)


【課題】コーン状破壊の抑制効果を向上することを目的とする。
【解決手段】非直線部材20は、直線状の部材でなく、例えば、屈曲や湾曲した部位を備えており、コーン状破壊部30と梁本体14Aとに複数個所でまたがっている。この非直線部材20は、アンカーボルト40に作用する引き抜き力に対し、ダボ作用によって抵抗する。これにより、アンカーボルト40の端部周辺のコンクリート拘束力が大きくなり、コーン状破壊の抑制効果が向上する。 (もっと読む)


【課題】配筋作業がし易く、必要なあきも確保でき、これまで不可欠であった定着座金が不要で、捨てコンクリートの状態にかかわらずアンカーボルトを真っ直ぐに立てることができるようにすること。また、コストを低減すること。
【解決手段】複数本のアンカーボルト21を下部材31と上部材41の間で平行に立設するアンカーフレーム11であって、前記下部材31に前記アンカーボルト21の下端部を保持する複数のアンカーボルト挿通孔が形成されるとともに、このアンカーボルト挿通孔とは別に、設置面51の上に固定する固定脚61を挿通して固定する複数の固定孔が形成され、該固定孔が下部材31の水平方向での相対移動を許容する大きさに形成され、前記固定脚61には、下部材31の水平位置及び垂直位置を固定する固定手段62が備えられ、前記下部材31を前記設置面51から浮かせて固定可能にしたアンカーフレーム11。 (もっと読む)


101 - 110 / 452