説明

国際特許分類[E02D5/24]の内容

国際特許分類[E02D5/24]の下位に属する分類

国際特許分類[E02D5/24]に分類される特許

151 - 160 / 278


【課題】極めて簡単な構成で低コストであり、単純な作業により作業時間も短くて杭どうしの縦連結を行って施工することのできる基礎用杭装置、縦連結出段並びに基礎用杭の打ち込み設置方法を提供する。
【解決手段】杭と杭とが縦に連結された状態で地中に打込まれる。地中に縦に配設させた一方の杭と、該杭に軸心を合わせた状態で縦上部に連結される他の杭と、他の杭を吊支させて地中側の一方の杭に向けて押圧させることにより両杭を縦に連結させる縦連結手段と、を備える。縦連結手段は、上部側の杭の連結部から突設され地中側の一方の杭に対して長手方向に圧入される直状部材と、直状部材の突設側に設けられ地中側の一方の杭に対する長手圧入方向への抵抗がその引き抜き方向への抵抗より小となる抵抗部と、を備える。圧入時は小さな抵抗により円滑に押し下げでき、圧入後は容易に引き抜けないので杭全体の一体強度が高くなる。 (もっと読む)


【課題】地中に打ち込む工法で柱状体を埋設する場合に、互いに接続してある柱状体の全体が所定姿勢に近い姿勢になるように修正しながら接続して埋設できるようにする。
【解決手段】内向き周溝16を形成してある外嵌部材2と外向き周溝9を形成してある内嵌部材3とを両端部に振り分けて設けてある柱状体Aと、外嵌部材と内嵌部材とを互いに嵌合させた状態で、内向き周溝と外向き周溝とに亘って装着するキー部材8とを備えている柱状体セットであって、外嵌部材と内嵌部材とを互いに嵌合させて、内向き周溝と外向き周溝とに亘ってキー部材を装着してある状態からの、外嵌部材と内嵌部材との軸芯X1,X2どうしの相対的な傾きを許容する融通部21を柱状体に設けてあり、外嵌部材と内嵌部材との軸芯どうしを相対的に傾けた状態での、外嵌部材と内嵌部材との相対姿勢を固定可能な姿勢固定部材22を取り付け自在に構成してある。 (もっと読む)


【課題】分割キー部材のいずれかが引っ掛かって挿入できなくなったときに、その引っ掛かりを解消し易くする。
【解決手段】外嵌部材2と内嵌部材3とを互いに嵌合させた後、分割キー部材15の複数個を、開口部16を通して内向き周溝11と外向き周溝8との間に挿入することにより、外嵌部材と内嵌部材とを柱状体長手方向に互いに係合させる柱状体の接続工法であって、分割キー部材の複数個を、各分割キー部材が内向き周溝と外向き周溝との間に挿入可能な姿勢に姿勢変更自在に予め互いに連係しておいて、内向き周溝と外向き周溝とに亘って順に装着する。 (もっと読む)


【課題】
回転圧入時における正逆方向の回転に対しても十分な強度を有していて杭同士の接続を長期間に亘って安定的に維持することができ、しかも接続部材が杭の外周に突出しないように構成して、小径の杭の接続に用いた場合でも安定した杭の耐力を維持できる接続部材を提供する。
【解決手段】
雌雄のジョイント3、2と、抜け止めピース4とよりなり、前記雄ジョイントの下部小径部5に設けた係合突起6と、前記雌ジョイントの内周面に形成した第一縦溝部12、横溝部13、第二縦溝部14とを係合可能に備え、第二縦溝部と前記横溝部の交差部分において雌ジョイントの内外を連通する窓15から挿入される抜け止めピースにより、前記第二溝部内における前記雄ジョイントの係合突起の上下方向の動きを規制するように構成した。 (もっと読む)


【課題】低コストで信頼性のある、鋼管杭の機械式継手を提供すること。
【解決手段】継手は外継手材3と内継手材4によって形成し、内継手材4は、肉厚円筒状の基部8の端縁に一体的に肉厚円環状のつば部13を形成し、その外径は接合鋼管杭の外径とほぼ同径で、基部8の外径は外継手材3の内径よりわずかに小さく形成されている。前記つば部13の端面に一方の鋼管杭の端面が軸心を一致させて溶接固着され、前記基部8の周壁16には、円周方向に複数のピン挿入孔10が穿かれている。外継手材3は、鋼管杭の外径とほぼ同径で、前記基部8の外径よりやや大きな内径で、他方の鋼管杭の端面に軸心を一致させて溶接固着され、前記基部8に穿かれているピン挿入孔10に対応して、同径のピン挿入孔12が穿かれ、ピン挿入孔10,12にピン18を挿入・接続する構造とした。 (もっと読む)


【課題】RC柱を既製杭に対して構造的に合理的にしかも施工性良く低コストで直接接合することが可能な有効適切な接合構造を提供する。
【解決手段】既製杭10の杭頭部とRC柱20の柱脚部との接合構造であって、既製杭の杭頭部を包囲するように杭径よりも大径の接合鋼管51を配設し、該接合鋼管内において、RC柱の柱主筋21のうち、その下端部をそのまま直線的に延長できるものは、そのまま直線的に延長して杭頭部の周囲に配筋し、同下端部をそのまま直線的に延長すると杭頭部と干渉するものは、外側に屈曲させて杭頭部との干渉を避けつつ延長して杭頭部の周囲に配筋し、接合鋼管内にコンクリート40を打設充填して、該コンクリート中に柱主筋21の下端部を定着してなる。 (もっと読む)


【課題】既に構築された基礎の下側において地盤へ打ち込まれた既製杭の上端と基礎とを確実に接合することができ、かつ、基礎の修復作業を安定して行うことができる既製杭上端部の構造を提供する。
【解決手段】既製杭1の上端部の構造は、既製杭1の上端部と遊嵌する筒体12と、筒体12の上端に接続された平板13と、平板13と基礎8の下面とを連結する固定部材20と、を具備する。平板13と基礎8の下面とを平行として、筒体12が既製杭1の上端部に遊嵌されている。 (もっと読む)


【課題】地中に埋設されたコンクリートパイルと地盤に打設されたコンクリート基礎との接合を強固にする杭頭補強用鉄筋およびその杭頭補強用鉄筋を使用したコンクリート基礎の施工方法を提供する。
【解決手段】円筒籠状に形成した鉄筋からなる籠状柱体1と、前記籠状柱体1を横断状に貫通するように水平に配筋したカンザシ鉄筋5と、前記籠状柱体1よりも大径の円筒籠状に形成した鉄筋からなる籠状筒体8とからなり、前記カンザシ鉄筋5の両端部に前記籠状筒体8を係着することにより該籠状筒体8が前記籠状柱体1を囲繞するように配設して杭頭補強用鉄筋を形成する。この杭頭補強用鉄筋を、地中に埋設したコンクリートパイル14の杭頭16に載設し、直線状のベース鉄筋22を前記杭頭補強用鉄筋に交差するように地面に平行に配筋して網状鉄筋23を形成した後に、コンクリート24を打設してコンクリート基礎26を施工する。 (もっと読む)


【課題】既に構築された基礎の下側において省スペースで既製杭を支持地盤まで打ち込むことができ、不同沈下に対して、長期的な信頼性の高い修復方法を実現することが可能な既製杭の施工方法、並びにその既製杭による基礎支持構造を提供する。
【解決手段】既製杭1の施工方法は、基礎8の下側の地盤を掘削して作業空間70を形成する第1工程と、作業空間70において、基礎8に、ジャッキ9、直動回転変換機構10、及び既製杭1を鉛直方向75へ連結し、ジャッキ9を駆動することにより、既製杭1を回転させながら地盤に打ち込む第2工程と、ジャッキ9及び上記直動回転変換機構10を取り外し、地盤に打ち込まれた既製杭1の上端と基礎8とを連結する第3工程と、作業空間70を埋め戻す第4工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】基礎杭の埋込み工法に用いる掘削装置として、掘削孔下部の根固め球根部とする拡径部を容易に設計通りに形成でき、形成状況を地上から簡単に確認できて施工の信頼性が高く、造成される根固め球根部による基礎杭の支持強度の確実な向上を図り得るものを提供する。
【解決手段】オーガー駆動装置1に上端を連結して回転駆動する掘削ロッド2の下端の掘削ヘッド3に、固定掘削刃4と、拡径用掘削刃5とが取り付けられ、オーガー駆動装置1には拡径用シリンダ6が取り付けられ、拡径用シリンダ6によって昇降動作する昇降ロッド7が掘削ロッド2に沿って配設され、昇降ロッド7の下端側が下部摺動枠9に連結されている。昇降ロッド7の昇降動作により、拡径用掘削刃5が、固定掘削刃4の回転径より大きい回転径となる拡径姿勢と、該固定掘削刃4の回転径以下の回転径となる縮径姿勢とに転換する。 (もっと読む)


151 - 160 / 278