説明

国際特許分類[E04D13/04]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 屋根ふき;天窓;とい;屋根工事用工具 (6,091) | 屋根ふきと関連する特殊装置または器具;屋根排水 (3,359) | 屋根排水;陸屋根における排水付属具 (1,183)

国際特許分類[E04D13/04]の下位に属する分類

国際特許分類[E04D13/04]に分類される特許

11 - 20 / 166


【課題】ドレン側に特別な加工を必要とせずに風等によってストレーナーが抜けたり、飛んでしまうことを防止する。
【解決手段】ドレン2に挿入されるストレーナー3の帯状足部32に突起を設けドレン内壁面23に掛かり止めされることでストレーナー3の抜け止めを図ったことを要旨とする。特に帯状足部32に設けられる突起を平板状とすることで、平板状突起33はドレン内壁面23に効率的に掛かり止めされる。これによりストレーナー3がドレン2に着脱自在に固定される。 (もっと読む)


【課題】手摺ユニットが設置されるバルコニーにおいて防水シートの敷設作業の容易化を図る。
【解決手段】建物10においてインナバルコニー41の床部は、バルコニー床大梁23B、バルコニー床小梁53、床下地材75、バルコニー床断熱材76、防水シート77を含んで構成されており、インナバルコニー41の床部における屋外開放側には手摺ユニット90が設けられている。手摺ユニット90の下部には、バルコニー床大梁23Bの上部を覆うように配置された笠木91が設けられており、笠木91は横断面略コ字状に形成されている。防水シート77は、インナバルコニー41の床面を形成する床敷設部77aと、手摺ユニット90の笠木91に取り付けられた手摺側取付部77cとを有しており、手摺側取付部77cは笠木91の内周面に重ねて取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】建物の外壁部から突出する横引きパイプと外壁部との間の隙間を簡便に覆い隠し、その隙間の周辺を美麗に収めるだけでなく、隙間に施されるシーリングの確認、補修などのメンテナンス性を向上させることのできるカバー部材の取付構造を提供すること。
【解決手段】排水ます5の枝管8の外側に筒状の連結部材16が取り付けられ、連結部材は、枝管の一端8a側に位置する一端17aから他端17bに向かって延び、連結部材の外側に配置された、弾性を有する連結アーム17を有し、連結アームの長さよりも短い筒状の被係止部13が設けられるとともに、被係止部の一端13aにフランジ部14が設けられたカバー部材11が、外壁部1の表面に設けられ、連結部材の連結アームが、カバー部材の被係止部にその内側から弾性的に係合して被係止部を係止し、カバー部材が、横引きパイプ3と外壁部の間の隙間10を覆い隠して固定されている。 (もっと読む)


【課題】側溝を介することなく、排水勾配のみによってドレン部に向けて表面水を流下させることが可能な床面を、バルコニ−に容易に設けることのできるバルコニーの排水構造を提供する。
【解決手段】バルコニー14の床面15にドレン部16に直接向かう排水勾配を形成するための排水構造10であって、下部構造材18に支持させて水平に設置される床下地用面材19と、床下地用面材19の上面に設置される水下用勾配根太21及び配根太22と、これらの根太21,22によって支持されて排水勾配を備えるように敷設される勾配形成用面材23とからなる。水下用勾配根太21は、上面がドレン部16に向って下り勾配となるように設置される。勾配根太22は、上面が水下用勾配根太21に向かって下り勾配となるように設置される。勾配根太22の下り側端部22aと水下用勾配根太21との間には、勾配形成用面材23のひずみ吸収用間隔部24が保持される。 (もっと読む)


【課題】接合不良を生じることなく床被覆材と水密的に接合でき、太陽光や風雨に曝される屋外の共通廊下やベランダの床下地に貼着施工しても、長期間に亘って優れた防水性を発揮できる、ドレイン排水溝部材と床被覆構造を提供する。
【解決手段】ドレイン水を排水する凹溝部1dを備えた溝部材本体1の左右両側面1f又はいずれか片側面1fに、下面が溝部材本体1の下面と面一に連続する肉薄の舌縁部1aであって、その上に床被覆材の端縁部が重ねられて接合される接合用の上記舌縁部1aを、溝部材本体1の全長に亘って外向きに形成した構成のドレイン排水溝部材10とする。床被覆構造は、ドレイン排水溝部材10と床被覆材とを隣接させて床下地に貼着すると共に、ドレイン排水溝部材10の舌縁部1aとその上に重ねた床被覆材の端縁部を貼着して接合したとする。 (もっと読む)


【課題】インナバルコニーの空間演出の多様化に対応可能な防水構造を得る。
【解決手段】インナバルコニーにおいて、バルコニー袖壁部44のバルコニー壁面材45は、屋内方向に向けて斜めに配置されている。そのため、平面視においてバルコニー床大梁の長手方向に対してバルコニー壁面材45がなす角度(バルコニー袖壁角度)は鋭角となっている。また、防水シート77は、例えば塩化ビニル被覆鋼板からなる防水鋼板により構成されており、その外縁部分が直角に立ち上げられて形成されている。防水シート77は、立ち上がり部として、バルコニー床大梁に沿って延びる大梁側立ち上がり部77aと、バルコニー壁面材45に沿って延びる壁側立ち上がり部77bと、それら立ち上がり部77a,77bの間に形成される面取り立ち上がり部77cとを有している。 (もっと読む)


【課題】 雨水、融雪水を貯水槽に貯めて使うのは、設置場所と設置費の問題があり、容易に行うことができない。
【解決手段】 本体Aの上部にオーバーフロー管Bを設け降水量が多い時でも屋根側に水が溢れない構造にする。また台風など降水量が著しく多い時や長期使用しないときの為に、ドレンバルブDを設けた上、雨水、融雪水を貯水槽に貯める構造とする。貯水槽下部に取り出し配管をして、屋外または屋内に蛇口Cを設けて水を使用する。 (もっと読む)


【課題】施工が容易で、耐久性に優れた防水接続構造を提供する。
【解決手段】防水接続構造10は、勾配方向Rの谷溝11を設けた状態で建物の一部に敷設された下地合板12と、谷溝11内に凹溝部13aを嵌め込んだ状態で下地合板12上に配置されたジョイントベース13と、ジョイントベース13の凹溝部13a内に配置されたスプリングキャッチャー14と、勾配方向Rと平行をなす辺縁部15a同士をスプリングキャッチャー14上で対向させた状態でジョイントベース13上及び下地合板12上に敷設された複数の葺上材15と、葺上材15の辺縁部15a同士の隙間Pを覆うカバー部16b及び隙間Pを通過してスプリングキャッチャー14に嵌入される凸条部16aを有するカバーキャップ16と、を備え、葺上材15の辺縁部15a上面と、カバーキャップ16のカバー部16b下面と、を防水性の両面粘着テープ17で貼着している。 (もっと読む)


【課題】簡素な構成で安価に提供され、かつ、多量の降雨があってもストレーナ上方の水を排出することのできるストレーナが望まれている。
【解決手段】ストレーナ1は、ベランダ床やルーフなどの排水口を通水可能に塞ぐ反転椀状の漉し部材2と、漉し部材2の下面2Bに一体的に垂設された支柱3と、支柱3の下端部に取り付けられ先端が排水口内の内周壁に弾性力により接して漉し部材2を保持するバネ脚12,12とを備えるものであって、支柱3内に、漉し部材2の上方空間Mと漉し部材2の内部空間Nとを連通するオーバーフロー管路6が形成されている。漉し部材2の内部空間Nに開口するオーバーフロー管路6の出水口8,8が、支柱3の途中に形成されている。 (もっと読む)


【課題】床組立て用パネル間の真上に位置する被覆材のみに伸縮応力を集中させずに、被覆材の膨れや破損を防止できる床構造を提供する。
【解決手段】パネル本体1a,2aの表面に軟質の被覆材1b,2bを第一の貼着剤3で貼着した床組立て用パネル1,2を、パネル本体1a,2aの相互間に間隙5を設けて並べた床構造であって、第一のパネル1の被覆材1bを第二のパネル2側に延設すると共に、第二のパネル2の被覆材2bの第一のパネル1側の端を控除して、第一のパネル1の被覆材端縁1bと第二のパネル2の被覆材2b端縁を突き合わせ、少なくとも第一のパネル1の延設された被覆材1bの第二のパネル本体2a上に位置する領域を、第一の貼着剤3よりも柔軟性のある第二の貼着剤4で第二のパネル本体2aに貼着すると共に、第一のパネル1の被覆材1b端縁と第二のパネル2の被覆材2b端縁とを突き合わせた継目6部分をシール7した構成とする。 (もっと読む)


11 - 20 / 166