説明

国際特許分類[E04H9/16]の内容

国際特許分類[E04H9/16]に分類される特許

11 - 20 / 220


【課題】 屋根に積もる雪、軒先や道路に積もった雪、雪国で生活する人々にとって、冬に積もる雪の処理は、危険と労力を伴う、雪国に暮らす人々にとって、頭を悩ます、一番の課題であります。
【解決手段】 屋根の雪、軒先に積もり溜まった雪、すべて、雪の成分は水であるので、元の水に戻せば、低いほうへ流れていってしまいます。重い雪を処理するための、寒中での重労働が無くなります。その上、道路の除雪量も減り、除雪費用も少なくすることが出来ます。雪を水に変える手段として、暖房された部屋で暖まりながら、大雪の時には、配管につけてある、バルブを開閉操作することにより。ストーブの上に置いた釜で沸騰させた湯の蒸気利用する屋根の融雪装置を、雪を融かして処理出来るようにつくる。 (もっと読む)


【課題】 積雪量に係わらず除雪を適確に行うことができる除雪装置を提供する。
【解決手段】 回転軸2の周囲に螺旋状に取り付けられた除雪ブレード1を除雪用モータ4で回転しながら屋根上の積雪を除去するとともに、除雪用モータ4を移動モータ3により装置台の長手方向の一端と他端との間で往復動自在に移動させる。 (もっと読む)


【課題】 雪庇防止構造体を設けた後においても、屋上面の防水工事を、より施工しやすい状態に維持する。
【解決手段】
建築物の屋上の端縁部に金網材20を配する雪庇防止構造体を技術的前提として、屋上の一般面12に支柱固定用ブロック材30を複数配するとともに、各支柱固定用ブロック材30に一の支柱31を立設し、各支柱31と前記金網材20とを一の補強支持材33を介して連結する。複数の小型のコンクリートブロック塊である支柱固定用ブロック材30を用いるので、屋上面の防水工事が必要な場合は、人力によって簡単に支柱固定用ブロック材30を移動させ、防水工事を行うことが出来る。 (もっと読む)


【課題】排水路を塞ぐことなく、また取付け対象となる建造物を傷つけることなく融雪ヒータを建造物に取付けることが可能な技術の提供。
【解決手段】線状発熱体12と、これを組み込む複数の長尺伝熱カバー13と、長尺伝熱カバー13を支持する梁材14とを有する融雪ヒータ11に対し、梁材14の端側に取付ける取付け端24と、建造物に当てて押圧する当圧部23と、この当圧部23を有するアジャスタ基部22とを設けたアジャスタ21を梁材14の両端側に取り付けて、融雪ヒータ11を挟むように形成される建造物の縦壁に対し、少なくとも2つのアジャスタ21,21の当圧部23を、互いに反対方向外側に押圧して建造物の縦壁を突っ張って融雪ヒータ11を固定可能とした。 (もっと読む)


【課題】道路等に敷設する際の手間と時間を低減して設置コスト及び維持コストを低減し、融雪効率の高い融雪材を提供する。
【解決手段】歩道、駐車場、ポーチ、壁面、屋根等の積雪可能な箇所に用いる融雪材を1400〜1500℃で焼成したSiC焼結体で構成し、積雪した雪等を該SiC焼結体から放射される遠赤外線で融雪する。 (もっと読む)


【課題】
構造物の屋根に設置する融雪装置及びその制御方法において、ヒータ等に必要となる電力コストを抑制し、建造物に設置する際の設置コストを抑制した融雪装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】
融雪装置が、屋根の上面に設置した平板状の融雪モジュールと、融雪モジュール上に積もった雪の高さである積雪高さを検知する積雪センサと、制御装置を有しており、積雪センサで、予め設定した積雪高さを超える雪を融雪モジュール上で検知した場合、ヒータをオンとし、積雪センサで、雪が予め設定した積雪高さ以下となった場合、ヒータをオフとする制御を行う。 (もっと読む)


【課題】効率よく着雪の防止が可能な着雪防止パネルを提供する。。
【解決手段】前板と裏板とを備えさせ、この裏板と前板との間に蓄熱材を備えさせ、前記前板の前面に赤外線吸収層を形成させると共に、この赤外線吸収層の前面側の外面を親水面とする。
太陽からの赤外線を前板の前面側で吸収して前記前板が昇温されると共に、この前板からの熱が蓄熱材に伝導して蓄熱され、そしてこの蓄熱された蓄熱材による昇温によって前板への着雪が抑制できる。
また、赤外線吸収層の前面側の外面が親水面となされているので、この親水面に水膜が生じて滑りやすくなされ、前板への着雪が抑制できる。 (もっと読む)


【課題】屋根に積もった雪が再凍結して軒先に氷柱が生成するのを防止する技術の提供。
【解決手段】屋根1から伝わる水が建物8から離れる部位となる水切り3を、底面3aと、底面3aの一方端から立ち上がり建物8に連なる表側壁3bと、底面3aの他方端から立ち上がり前記建物からは離間している裏側壁3cとを有する薄板で形成し、PTC線状発熱体4を前記底面3aと表側壁3bに断熱材5で圧接して設けた。水切り3の最下点となる底面3aに発熱体4を設けたため、水が留まりやすい部位での再凍結を防止できる。 (もっと読む)


【課題】金属製平板葺き屋根や金属瓦棒葺き屋根、瓦屋根のように各種の屋根構造により異なる屋根の軒先部の嵌合寸法に対応して掛止部材を屋根勾配方向に対して略交差する上下方向に移動調節することができると共に移動調節機構により掛止部材を落雪防止体に対して屋根勾配方向に移動調節することができる。
【解決手段】建物Tの屋根材Mの上面Fに載置可能な落雪防止体1に落雪Sを止めるための雪止め部2を突設し、雪止め部に落雪の融雪水が通過可能な網状体3を配設し、落雪防止体の軒先側に屋根の軒先部Kに嵌合可能な掛止部4をもつ掛止部材5を設けてなり、掛止部材を落雪防止体に対して屋根の軒先部の嵌合寸法Gに対応して屋根勾配方向に対して略交差する上下方向に移動調節可能な上下調節機構9及び掛止部材を落雪防止体に対して屋根勾配方向に移動調節可能な移動調節機構15を設けてなる。 (もっと読む)


【課題】融雪水や雨水と一緒にゴミや砂等が貯水タンクに流入しても、何の問題もなく散水でき、一年を通して有効利用できる雨水利用システムを提供する。
【解決手段】屋根に降った雨水を利用する融雪・散水システムであって、屋根に降った雨水を樋、配管等を介して集水貯溜する貯水タンク1と、前記貯水タンクの水を屋根、庭等に散水する散水手段2と、前記散水手段に前記貯水タンク内の水を汲み上げ供給するポンプ3と、を備え、前記貯水タンク1は内部が複数の槽に区画され、雨水が流入する最初の槽は沈殿槽6で砂、ゴミ等を分離し、沈殿槽6より下流側の雨水が貯留される貯留槽8に前記ポンプ3が収容配置されている。 (もっと読む)


11 - 20 / 220