説明

国際特許分類[E21D11/04]の内容

国際特許分類[E21D11/04]の下位に属する分類

国際特許分類[E21D11/04]に分類される特許

121 - 130 / 493


【課題】想定されるすべり面のずれに対して水路やケーブル等を収容する共同溝等の構造物としての機能を損なわない地中構造物を提案する。
【解決手段】地盤G中のすべり面Fを横断するように構築されたトンネル1であって、すべり面Fの横断箇所を含む横断区間10と、横断区間10の前後の一般区間20とを備えている。横断区間10には、すべり面Fを挟んで対向する一対の変位吸収覆工体11,11が連設されており、この変位吸収覆工体11は、一般区間20における内空断面よりも大きな内空断面を具備していて、すべり面Fにおいてずれが生じた際に周辺地盤Gとともに移動する。 (もっと読む)


【課題】例えば既設または構築中のトンネル覆工内面に敷設される耐火板等のトンネル用内装パネルおよびそれを用いたトンネル覆工内面への内装パネル取付方法に係り、部品点数が少なく、施工現場への持ち運びや施工が容易で、しかも取扱いが便利で運び忘れや紛失する等のおそれが少なく、構造簡単で容易・安価に且つ迅速に施工できるようにする。
【解決手段】トンネル覆工4の内面4aに間隔保持金具3を介して上記覆工内面との間に所定の間隔をおいて上下方向に並べて敷設されるトンネル用内装パネルであって、上記内装パネル1のパネル本体10の背面側の下辺部に係止金具2を一体的に設けると共に、上部に係止金具2に係合する上向きの起立片3bを有する間隔保持金具3を上記パネル本体10の背面側の上辺部に一体的に設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】コンクリート又はモルタルからなるとともにインサートが形成された鉄筋スペーサーと、そのインサートに簡易な構成で確実に固定することが可能な鉄筋コンクリートへの取付具の固定構造及びその固定方法を提供する。
【解決手段】鉄筋コンクリートへの取付具の固定構造は、コンクリート又はモルタルからなり、その底面に固定孔13を有する本体部12と、本体部12の上部に設けられ、鉄筋コンクリート構造物の内部に配筋するための鉄筋32を保持する鉄筋保持部14とを備える鉄筋スペーサー10と、固定孔13に挿入可能であるとともに、固定孔13に挿入された状態で、固定孔13の内壁面に押し付けるように固定孔13の径方向に変形可能な取付具100と、を備える。 (もっと読む)


【課題】形成が容易で、加熱条件が厳しい場合においても、構造部材の温度上昇を充分抑制された耐火被覆構造を提供すること。また、形成が容易で、加熱条件が厳しい場合においても、構造部材の温度上昇を充分抑制できる耐火被覆構造の形成方法を提供すること。
【手段】特定の位置に反射・遮蔽板を備える。即ち、耐火被覆材層を表面に有する構造部材の耐火被覆材層表面と離れた位置に反射・遮蔽板を備える。また、構造部材表面に耐火被覆材層を形成し、該耐火被覆材層表面と離れた位置に反射・遮蔽板を設ける。 (もっと読む)


【課題】 現在取付けられている内装板を無駄にせず、短時間で簡単に、かつ、古いものの廃棄による環境汚損などをしなくて済むようにしたトンネル内装板取付け部の補修方法の提供。
【解決手段】 断面略L字状の二面を有するように形成した第一補修部材1の縦方向面10側を両内装板50、50の表側面55に当て、両内装板50、50の裏側面56に当てたアングル材2と第一補修部材1の縦方向面10との間を隙間66部分でボルト・ナット7で締結してアングル材2と縦方向面10との間に両内装板50、50の縦縁部53、54を挟持した状態で両内装板50、50を連結固定し、かつ、第二補修部材3の横方向面13側の取付け座14をトンネル壁面60に打設したアンカーボルト6に固定し、取付け座18と抑え金具4との間を隙間66部分でボルト・ナット8で締結して取付け座18と抑え金具4との間に両内装板50、50の縦縁部53、54を挟持した状態で両内装板50、50を連結固定してトンネル壁面60に固定する。 (もっと読む)


【課題】アンカーボルトの取り付け位置にかかわらず、予め必要な部材を製作しておくことができ、簡単に施工することができるコンクリート構造物用伸縮継手を提供する。
【解決手段】コンクリート構造物11,11間の目地部12に跨って配置される可撓性の伸縮継手13と、この伸縮継手13の両端部の碇着部13bに当てられてコンクリート構造物11,11とで挟むように押える押え部材17と、コンクリート構造物11,11に取り付けたアンカーボルト14で押え部材17を押えて碇着部13bを圧接する固定部材18とを備えている。これにより、伸縮継手13の碇着部13bに押え部材17を当て、アンカーボルト14を中心に回転させて固定部材18をコンクリート構造物11,11に固定することで、アンカーボルト14の位置にかかわらず、荷重を分散して面圧を均一化して伸縮継手13を固定できる。 (もっと読む)


【課題】1台のシールド機を用い、場所打ちライニング工法とシールド工法とによって連続する覆工体を経済的かつ容易に構築できるアンダーパスの施工方法を提供すること。
【解決手段】反力部材から反力をとりつつシールド機を掘進させ、ECL区間3の覆工体3aを構築する。次に、反力部材とシールドジャッキとの間に仮反力受けを、内周スキンプレートの内周面側にセグメントの桁高に応じた追加テールシールを設置し、仮反力受けを撤去しつつ1リング目のセグメントを組む。シールド機をさらに掘進させてシールドトンネル区間5の覆工体5aを構築した後、セグメントとシールドジャッキとの間に反力部材を設置し、覆工体3bを1スパン構築して内周スキンプレートの前端部付近を切断する。その後、ECL区間3の覆工体3bの残りのスパンを構築する。 (もっと読む)


【課題】鋼製セグメントにおいて、土水圧が作用した際に生じる補強部材の曲げ変形を抑える。
【解決手段】鋼製セグメント100として、スキンプレート10と、スキンプレート10の長さ方向の両側縁部に沿ってトンネルの内側に向かって立設された一対の主桁11と、主桁11の間を結ぶ脱着可能な補強部材20とを備える。補強部材20は、両端部がスキンプレート10と離間しており、中央部がスキンプレート10に近接するようなアーチ形状に形成されている。これにより、スキンプレート10に作用した土水圧は補強部材20の中央にトンネル中心に向かう荷重として伝達されるが、補強部材20はこの荷重に対して軸方向の圧縮耐力により抵抗することができる。 (もっと読む)


【課題】プレストレスの導入によりセグメントの部材厚と継手への負担を軽減し得る有効適切な矩形セグメントおよびその施工方法を提供する。
【解決手段】プレストレスを導入するべき平板ピース(特に上部床版ピース1や下部平板ピース2)にPC鋼材10を配設し、PC鋼材10を緊張してその両端部を平板ピースの両側にそれぞれ連結される他の2つのピース(コーナーピース3)に対して定着する。
もしくは、プレストレスを導入するべき平板ピースに対のPC鋼材を平板ピースの中央部において交差する状態で対称配設し、各PC鋼材をそれぞれ緊張してそれらの両端部をそれぞれ平板ピースとその片側に連結される他のピースに対して定着する。 (もっと読む)


【課題】地下水脈等の影響により内周壁のコンクリートから湧水・漏水が発生している殊に古いトンネル類において、地下水脈の影響を排除し、亀裂や劣化・脆弱の修復を支障なくなしうるミゼロン樹脂によるトンネル類の保護・補修ライニング工法を提供する。
【解決手段】道路や鉄道、導水路等を通すトンネルをはじめ、各種の目的で掘削された地下空洞等のトンネル類のミゼロン樹脂による保護・補修ライニング工法であって、そのトンネル類の劣化・脆弱および亀裂を改善する区域の内周壁を洗浄し、且つ、その区域において、外部と遮断するとともに外部空気を持続的に吹き込むことにより空気が内周壁を押し続ける高圧の作業環境を調整し、その高圧により内周壁内の水をトンネル類を囲む地下中に後退させ、内周壁の内面を乾燥させた高圧環境下において該壁にミゼロン樹脂を塗布し、塗布したミゼロン樹脂を内気圧の押圧力で壁内に注入ないし含浸させて壁内空隙を埋めるとともに、壁内面にミゼロン樹脂の塗膜を形成する。 (もっと読む)


121 - 130 / 493