説明

国際特許分類[G01N30/24]の内容

国際特許分類[G01N30/24]に分類される特許

21 - 30 / 76


【課題】ヘッドスペース分析のために加熱されて高温となった試料容器に作業者が触れてしまうことを極力防止する。
【解決手段】バイアル搬送装置10は、バイアルトレイ20及びオーブン30間であってこれらよりも下方に位置し、搬送用格納部12と冷却用格納部13を有する搬送用アーム14、バイアルトレイ20とオーブン30に対してバイアル21を出し入れするバイアル上下動機構15を備えている。駆動モータ16により搬送用アーム14は回転駆動され、これにより送用格納部12及び冷却用格納部13並びに上下動機構15はバイアルトレイ20或いはオーブン30側に移動される。オーブン30内の高温のバイアル21は冷却用格納部13に格納された後、冷却時間Tが経過するまで保持され、冷却時間Tの経過後、搬送用アーム14によって冷却用格納部13がバイアルトレイ20の下部に移動され、上下動機構15によりバイアルトレイ20に戻される。 (もっと読む)


パーティクル物質を含む生体サンプルのための自動アナライザーは、アナライザーの低圧セクションにフィルターを有することにより、分析カートリッジを換えることなく、且つ、多くの場合内部切替バルブを変えることなく多数のサンプルを処理するように適合されており、且つ、好適には、アナライザーがサンプルインジェクション間のフィルターにおいてバックフラッシュを行えるように構成されている。
(もっと読む)


【課題】取り外し時の作業性が良く、試料冷却能力の高いサンプルラックを提供すること。
【解決手段】試料液を内包した試料保持容器6が装填され、冷却装置8を介して冷却されるサンプルラック1において、試料保持容器6が収納される収納部40と、収納部40の底面に傾斜をつけて設けられた溝部11とを備え、収納部40の底面と溝部11とを連通させ、溝部11に導入された結露水をサンプルラック1の側面に設けられた開口部12を介してサンプルラック1の外部に排出する。 (もっと読む)


【課題】1次元目に分取LCを用いた2次元型LCにおいて、2次元目のLCに注入する試料液の量を過不足なく適切に且つ自動的に設定する。
【解決手段】1次元目のLC分析時に、目的成分のピークの開始点で指定のバイアルへの分取を開始するともにその開始時間を記憶し(S2〜S4)、そのピークの終了点で分取を終了するとともにその終了時間を記憶し、終了時間と開始時間との差、及び移動相の流量から分取容量を計算する(S5〜S8)。そして、バイアル番号、分取開始/終了時間、分取容量等の分取情報をPCに通知する(S9)。1次元目のLC分析が終了すると、PCは収集した各バイアルの分取容量に基づいて、2次元目のLC分析のスケジュールにける試料注入量を設定する。これにより、バイアル毎に分取容量が相違しても、過不足なく試料注入量を決めることができる。 (もっと読む)


【課題】試料の残留が少ない、オートサンプラを提供する。
【解決手段】流路切換バルブ11はシールをステータに対して回転させることにより、サンプルをサンプリングループに保持する第1の状態と、サンプリングループ17に保持されたサンプルが移動相によって分析カラム側へ移動させる第2の状態とを切換え可能であり、前記第1の状態においてサンプルが通過する溝と、前記第2の状態においてサンプル及び移動相が通過する溝が同じ溝であるオートサンプラ。 (もっと読む)


自動化された試料注入装置、マルチポート弁、並びに自動試料注入装置および/またはマルチポート弁を備えるクロマトグラフィーシステムが開示される。クロマトグラフィーシステム内の自動試料注入装置、およびマルチポート弁の製造方法、並びに使用方法がさらに開示される。 (もっと読む)


【課題】
手間をかけることなく簡易な方法にて、原子吸光光度計の前処理を行うことができる、原子吸光光度計のオートサンプラを提供する。
【解決手段】
本発明のオートサンプラは、原子吸光光度計に設けられているものであり、原子吸光光度計の原子化部へ金属を導入するオートサンプラであって、液体試料中の金属が吸着する固相抽出剤10を先端部に備えている。これにより、固相抽出剤10に金属を吸着させることができるため、この金属を洗浄後に溶離液を用いて溶離させることによりオートサンプラを用いて、つまり、自動化して前処理を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】分析流路を流れる移動相の流量が低流量であってもコンタミネーションやキャリーオーバーの影響を小さくできるようにする。
【解決手段】ニードル7内部の流路7a表面に機械的研磨が施されており、その表面粗さRaは例えば0.2μm以下になっている。流路7a表面の研磨方法としては、砥粒を塗布した極細ワイヤをニードル7の穴に通して往復運動させる方法が挙げられる。
(もっと読む)


本発明は、超臨界流体クロマトグラフィ用の装置を提供する。装置は、バイナリーポンプ、オートサンプラ、サンプル採取弁と、第1および第2ポート切替弁と、第1および第2マニホルドと、逆止め弁アセンブリと、分離カラムおよびそれに動作可能に接続された1つまたは複数の検出器をそれぞれが有する複数のチャネルと、背圧調整器とを備える。装置は、多チャネルモードと単一チャネルモードの切替えを含む、装置を通る流体の分配を制御し、2)1つまたは複数の検出器によって収集されたデータを分析し、3)溶媒の組み合わせ、濃度勾配、圧力および温度を制御することによってアナライトの分離を最適化するためのコンピュータソフトウェアおよびハードウェアも含む。装置は個々のチャネルに追加の調整器またはポンプを必要としない。複数のサンプルが並行処理によって同時にスクリーニングされることができる、上述の装置を使用して超臨界クロマトグラフィを使用してサンプルをスクリーニングする方法も提供される。
(もっと読む)


【課題】液体クロマトグラフ装置では、自動化がひとつの重要課題である。近年のユーザー層には、液体クロマトグラフィーに関する特別な教育訓練を受けなくとも、比較的簡単に装置を運転したいというニーズが高まってきている。
【解決手段】パージとバブリングの自動化は、それぞれ高圧切替バルブおよび電磁弁をタイムプログラムで制御することにより実現できる。但し、常時、一定のタイムプログラムにより制御することにすると、余計にパージしたり、過剰にバブリングしたりと、インテリジェントな自動化装置ではなくなってしまう。インテリジェント化するためには、熟練者の知恵を取り込むような処理フローを考案する必要がある。パージの場合、ポンプが停止している時間に応じて、停止時間が短ければパージ時間も短く、停止時間が長ければ十分にパージ時間を長く取ってコントロールすることが望ましい。 (もっと読む)


21 - 30 / 76