説明

国際特許分類[G01R31/12]の内容

国際特許分類[G01R31/12]の下位に属する分類

国際特許分類[G01R31/12]に分類される特許

71 - 80 / 424


【課題】雷インパルス耐電圧試験において対象物の絶縁耐性を正確に判定することが可能な技術を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明にかかる雷インパルス耐電圧試験システムの構成は、対象物に雷インパルス電圧を印加した記録波形データRDを取得する記録波形データ取得部110と、波頭領域W1において第1閾値以上かつ第2閾値以下の波頭領域中核部Wfを抽出する波頭領域抽出部112と、波尾領域W2において第3閾値以下かつ第4閾値以上の波尾領域中核部Wrを抽出する波尾領域抽出部114と、波頭領域中核部Wfおよび前記波尾領域中核部Wrのデータを用いて式(1)を回帰分析することにより、基準波形関数BCを算出する基準波形算出部116と、基準波形関数BCと記録波形データRDに基づきオーバーシュート率OSrを算出する絶縁耐性判定部118と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】検出対象基板内で生じる放電を簡易に検出する検出回路および検出装置を提供する。
【解決手段】検出回路は、検出対象基板内で生じる放電を検出する。検出回路は、検出対象基板の面のうち電子素子が形成された主面に対し、平行または略平行に2次元状に配置された複数の検出素子を備える。検出素子のそれぞれは、放電により発生する超音波を検出する。 (もっと読む)


【課題】従来の技術とは異なる視点で,トラッキング現象の発生をより正確に検知できるトラッキング電流検出装置を提供する。
【解決手段】商用電路1、1’に流れる負荷電流を検出する電流検出部3と,電流検出部により検出された電流波形をデジタル値に変換するA/D変換部5と,A/D変換部5から出力される所定の周期分のデジタル値を記憶する第一のレジスタ6と,第一のレジスタ6に記憶された前記所定の周期分のデジタル値から所定の演算により波形率を計算する演算部7と,該演算部7により得られた前記所定の周期分毎の演算結果を保持する第二のレジスタ8と,前記第二のレジスタ8に保持された演算結果を基に所定の条件と比較することによりトラッキング電流が発生しているかどうかを判定する判定部9と,を備えて構成される。 (もっと読む)


【課題】外部ギャップ式避雷装置の劣化状況を活線状態のまま、正確かつ安全に測定することができ、しかも軽量で操作性に優れた外部ギャップ式避雷装置の劣化診断工具を提供する。
【解決手段】送電線を絶縁支持する碍子装置に取り付けられている外部ギャップ式避雷装置の劣化状況を活線で測定する劣化診断工具である。絶縁性の活線工具10の先端に測定部11を設けるとともに、活線工具10の基部には無線通信手段によりこの測定部を操作する操作部12を設ける。測定部11は外部ギャップ式避雷装置の両端に接触する検出端子13と、これらの検出端子に高周波電圧を印加する電源部14と、検出端子間に流れる電流を検出する検出部15とを備える。これらの検出端子間のインピーダンスを100kΩ以下とし、系統電圧に対する外部ギャップ式避雷装置1の避雷要素部への誘導電圧を無視できる値まで低減して測定が行えるようにした。 (もっと読む)


【課題】課電リードケーブルを接続する際のスペースの縮小化および機器の省スペース化を図り、さらに機器の構造設計の自由度を広げる。
【解決手段】ケーブル接続装置は、電気機器を収容する機器ケース1の側壁1aに取り付けられ、頭部21aに課電口211を有するブッシング2と、一端部に課電口に着脱自在に接続可能なブッシング挿入部31eを有するL字状のアダプタ3とを備える。アダプタの他端部には課電リードケーブルの端末部を受容するリードケーブル端末受容口311が設けられている。 (もっと読む)


【課題】従来装置においては、回転電機の停止中もしくは運転中の部分放電の特徴量から異常の兆候を検知するので、絶縁破壊の兆候を検知するのが困難であった。
【解決手段】回転電機2の部分放電を検出する部分放電検出部3によって検出された検出信号が入力される入力手段と、部分放電強度に対する絶縁破壊値について測定された統計的なデータを保有するデータベース12と、上記入力手段に入力された上記検出信号を上記データベースに保有された部分放電強度と絶縁破壊値の相関関係と比較することにより、上記回転電機の絶縁劣化を判定する判定手段16とを備えるようにした。 (もっと読む)


【課題】磁界プローブの校正をやり直すことなく、一度、校正すれば部分放電を精度良く検出できる。
【解決手段】電気機器本体10のアース端子に接続した接地線11に線対称に一対の磁界プローブ15a、15bを配置し、機器本体を課電しないで、校正パルスを接地線11に流し、一対の磁界プローブ15a、15bの出力の和で校正する。このとき得た校正値を記憶しておく。その後、機器本体を課電し、部分放電パルスを一対の磁界プローブ15a、15bで捕捉し、磁界プローブ15a、15bの設置位置が校正時と多少ずれても磁界プローブの出力の和には変化が生じないことから、この出力の和から部分放電の電荷量を算出できる。 (もっと読む)


【課題】プローブの校正をやり直すことなく、一度、校正すれば部分放電を精度良く検出できる。
【解決手段】電気機器本体10のアース端子に接続した接地線11に主磁界プローブ15aと補助磁界プローブ15bからなる磁界プローブ15を配置し、機器本体を課電しないで、校正パルスを接地線11に流し、補助磁界プローブ15bの出力が最も小さくなるように磁界プローブ15の位置を調整した後、主磁界プローブ15aを校正する。このとき得た校正値を記憶しておき、その後、機器本体を課電し、部分放電パルスを磁界プローブ15で捕捉し、再度、補助磁界プローブ15bの出力が最も小さくなるように磁界プローブ15の位置を調整し、校正時と同じ設置位置とした後、主磁界プローブ15aで捕捉した磁界信号を前記校正値から部分放電電荷量を算出する。 (もっと読む)


【課題】磁界プローブを一度の校正作業を行っただけで、部分放電の電荷量を精度良く検出、算出ができるようにした。
【解決手段】電気機器本体に課電しないで、校正器を接続して校正パルスと整流器などの電流ノイズを流す。すると、磁界プローブ15が校正パルスと電流ノイズによる磁界信号を検出し、その信号はLPF18L、HPF18Hを通ったのち、信号処理部19に入力されて処理され、ノイズの電荷量が求められて記憶部20に保存される。次に、前記電気機器本体に課電し、磁界プローブ15が部分放電パルスと電流ノイズによる磁界信号を検出すると、磁界信号は、LPF18L,HPF18Hを経たのち、信号処理部19に送られ、部分放電の電荷量が求められる。ここで、磁界プローブ15を校正時と異なる位置となってもノイズの大きさを求めることにより、磁界プローブ15の校正を再度やり直すことなく部分放電電荷量が算出可能となる。 (もっと読む)


【課題】高電圧の印加によって発生した不良箇所についてダメージを進行させることなく、検出する。
【解決手段】処理部10は、電圧生成部7を制御して予め決められた高電圧を検査用電圧VeHとして検査対象の導体パターン3,4間に印加させたときの導体パターン3,4間の絶縁抵抗Rに基づいて導体パターン3,4間の絶縁状態を検査する高圧検査処理を実行し、高圧検査処理において絶縁状態が良好であると判別された導体パターン3,4間に対して電圧生成部7を制御して高電圧よりも低い低電圧の検査用電圧VeLを印加させたときの導体パターン3,4間の絶縁抵抗Rに基づいて絶縁状態を検査する低圧検査処理を実行する。 (もっと読む)


71 - 80 / 424