説明

国際特許分類[G01W1/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 測定;試験 (294,940) | 気象学 (885) | 気象学 (885)

国際特許分類[G01W1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G01W1/00]に分類される特許

211 - 220 / 237


【課題】 事前に場所の特定ができないような事象に対しても、その事象発生場所周辺を中心とした緻密な気象データを効率よく演算することのできる気体状況予測方法及びそのプログラム並びに装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 イベント発生地点が入力された場合に、イベント発生地点を含むとともに、その面積を段階的に拡大させた複数の拡大領域を設定する。続いて、設定した各拡大領域内に、拡大領域の面積が小さいほど、互いの距離間隔が短くなるように複数の評価地点を設定し、面積が大きい拡大領域から順に、その拡大領域内に設定された各評価地点における気象データを演算する。 (もっと読む)


個々の車両に搭載される検出手段を用いた、表面の特性または状態、特に水、雪、氷の、特に道路表面を検出して、他の車両のドライバが車両の前の滑りやすい道路状態を警告されるために用いられるように、望ましくは車両の位置データと共に車両から送信する、デバイスが開示される。特定の態様によれば、例えば表面上の氷または水による、鏡面反射した偏光光はその偏光状態を維持するが、一方広く散乱して反射された偏光光は偏光性を失う、という事実が2つの型式の反射を分離するために用いられることができ、それによりそこでは光が道路表面の垂線に近接して、または並行に放射されてよい、充分によりコンパクトな表面特性のためのセンサ・デバイスが提供されることが実現化された。 (もっと読む)


【課題】 急激な襲雷頻度の変化等に対応することができ、かつ、施設の環境に応じて適切な耐雷対策の策定を支援することができるような耐雷対策支援システムを提供する。
【解決手段】
少なくとも一つの施設の耐雷対策を策定する際に用いる耐雷対策支援システム1であって、少なくとも一つの耐雷対策データ12が格納された耐雷対策データベース11と、施設が存在する地域を所定の区分に分割されると共に所定の期間の前記区分ごとに作成された襲雷頻度データ14を格納する襲雷頻度データベース13と、施設の環境データ16が格納された環境データベース15と、少なくとも襲雷頻度データ14と環境データ16とに基づいて施設に対する耐雷対策データ12を抽出する耐雷対策抽出手段20とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 既設設備を活用しながら環境に影響を及ぼす環境物質に関する環境情報を収集することで、収集した環境情報を所定の地域に対する地域情報として管理及び提供すると共に、環境に有用な情報源として活用することができる環境物質管理システムを提供する。
【解決手段】 電柱2を活用しながら環境に影響を及ぼす環境物質に関する環境情報を採取して管理する環境物質管理システム1であって、所定の通信路を介して環境情報を授受するための通信手段10と、電柱2に設置されており、所定の装置により採取されて所定の環境物質毎に分類された環境情報を収集すると共に、当該環境情報を通信手段10を介して送信する環境情報収集端末22と、通信手段10を介して環境情報収集端末22からの環境情報を受信すると共に、当該環境情報を電柱2単位で所定の環境物質毎に管理する環境情報管理サーバ30とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 観測覆域を狭めることなく観測できる風速の上限を高くする。
【解決手段】 レーダ覆域を所定の距離で2つの領域に区分し、近距離の領域については期間A及び期間A′の送信パルスで生成した送信信号(以下、モードA)、その外側の領域については期間B及び期間B′の送信パルスで生成した送信信号(以下、モードB)を用いる。そして、水平方向の一回転毎にモードを切り替え、信号処理装置16にて近距離側領域の観測結果と遠距離側領域の観測結果を別々に得て、両者を合成する。すなわち、モードAでは近距離側領域のみ観測可能で、その外側の領域の観測は不能であり、逆にモードBでは近距離側領域は観測不能であるがその外側の領域は観測可能である。そこで、両者の観測結果を合成することで、レーダ覆域に観測不能領域がなくなり、レーダ覆域全体の観測が可能となる。 (もっと読む)


【課題】 路面の被覆水における凍結防止剤の濃度や厚み自身がパラメータになっており、この部分を推測等によって補う必要があるので、正確さに欠けるという課題があった。
【解決手段】 ステップS100では、電波送信手段1における発振器11の周波数を1GHz〜6GHzぐらいの範囲で変化させつつ、その際の反射率を送受信変化量算出部3から取得し、ステップS200にて反射率のピーク値を取得するとともに、ステップS300では、このようにして求めたピーク値が現れる周波数を特定し、ステップS400では、このピーク周波数を引数として周波数膜厚関係記憶部4に記憶されているテーブル等を参照し、対応する膜厚を取得するようにしたので、従来のような推測等の余地が無くなり、正確に膜厚を測定することができる。 (もっと読む)


【課題】 安定した性能により受信した信号の有意性を判定可能とする。
【解決手段】 発射した電波の反射信号を受信して受信強度情報を検出し、この受信強度情報を用いて気象情報を取得する。受信した反射信号について直交位相検波を行う直交位相検波部11と、該直交位相検波部11の出力について高速フーリエ変換処理を行ってパワースペクトラムを求めるFFT処理部12と、前記FFT処理部12の出力に基づいて受信信号のトータルパワーを算出するトータルパワー算出部13と、前記FFT処理部12の出力したスペクトラムをIQ平面においてベクトル合成するベクトル合成部14と、算出されたトータルパワーと合成されたベクトルとに基づき、前記受信した信号に含まれるノイズ成分量を検出して、前記受信信号の有意性を判定する判定部15とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 降雨量に関わらず、精度の高い降雨強度算出が可能な気象レーダ装置を得る。
【解決手段】 Kdpデータ有無判定回路103は、1レンジ前の観測メッシュ(r−1)における、垂直および水平偏波の反射波の伝播位相差の微分値から得られた降雨強度データR(Kdp)(r−1)115が、観測可能な最低降雨強度以上の場合にはR(Kdp)(r−1)115を、最低降雨強度より小さい場合には、平均受信電力値により算出した降雨強度R(dBZ)(r−1)119をR(r−1)116として受信強度補正値算出回路105に供給し、受信強度補正値算出回路105は、R(r−1)116を用いて途中降雨減衰補正値を算出する。得られた途中降雨減衰補正値を用いて観測メッシュ(r)における平均受信電力値を補正し、受信強度データ降雨強度算出回路107は、補正した平均受信電力値を用いて降雨強度を算出する。 (もっと読む)


【課題】 余分な測定器を用いることなく低コストで路面状態を判別することを目的とする。
【解決手段】 所定の変調信号で周波数変調した周波数変調信号を送信波として被測定物に放射する送信手段と、前記送信波が前記被測定物によって反射した反射波を受信信号として受信する受信手段と、前記周波数変調信号と前記受信信号とをミキシングして得られたビート信号のビート信号電圧と前記被測定物表面の電波反射率との相関関係に基づいて前記被測定物の表面状態を判別する判別演算手段とを具備する、という手段を採用する。 (もっと読む)


【課題】 監視カメラ等の撮像手段を用いながらも、外光の影響及び種々の変動要因の影響を低減することができ、これにより、視認状況を示す測定結果を高い精度で得る。
【解決手段】 指標6は、発光可能な第1の領域と、この領域から位置のずれた非発光の第2の領域とを有する。監視カメラ1は、前記第1及び第2の領域を撮像する。処理装置3は、第1の領域の発光時に得られた画像に基づく発光時第1領域撮像輝度情報L及び発光時第2領域撮像輝度情報Vと、第1の領域の非発光時に得られた画像に基づく非発光時第1領域撮像輝度情報L0及び非発光時第2領域撮像輝度情報V0とを、取得する。処理装置3は、第1領域差分輝度情報Lr=L−L0と第2領域差分輝度情報Vr=V−V0との比Lr/Vrを取得し、この比Lr/Vrに応じて視程を得てこれを出力する。 (もっと読む)


211 - 220 / 237