説明

国際特許分類[G07D7/00]の内容

物理学 (1,541,580) | チェック装置 (25,490) | コインまたは紙幣または類似の有価証券の取扱い,例.検査,貨幣単位による選別,計数,取り出し,両替または預託すること (7,690) | 紙幣または類似の有価証券が同一であることまたは真正であることを決定するために特に適合した検査,例.貨幣として受け入れられないまたは性質を異にするものを分離するもの (1,635)

国際特許分類[G07D7/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G07D7/00]に分類される特許

291 - 300 / 419


【課題】紙幣や小切手といった異なる種別の紙葉類を処理可能な紙葉類受付手法を提供する。
【解決手段】紙幣や小切手の入金処理に際し、投入部210の右端センサ215、左端センサ216、中央センサ217および前端センサ218のセンサ出力に応じて、現在受付対象となっている紙幣或いは小切手について、その搬送向き(紙幣であれば横送り搬送向き、小切手であれば縦送り搬送向き)を判定する。そして、この判定結果に基づいて、紙幣受け付けであれば、識別部130における第1センサ131が表面読み取りによって取得した画像データを紙幣の種々の判定処理に用い、小切手受け付けであれば、識別部130の第2センサ132にて、小切手に磁気インクで印刷済みの記番号の文字列データを文字の並びに沿って順次読み取り、その記番号文字データを小切手の種々の判定に用いる。 (もっと読む)


【課題】磁性体を有する紙葉類の残留磁気を良好に検知することができる紙葉類検知センサを提供すること。
【解決手段】磁性体を有する紙葉類Wを搬送する搬送路Rの近傍に配設され、搬送される紙葉類Wに対して着磁部22を通じて磁界を印加する着磁体(11)と、搬送路Rにおける着磁体の下流側に配設され、着磁体による印加により紙葉類Wの磁性体が帯びる残留磁気によって生ずる磁界を検出面23を通じて検出する磁気検出部(12)とを備えた紙葉類検知センサ10において、着磁部22は、平面状の着磁面24と、着磁面24から搬送路Rに向けて突出し、頂部25aが検出面23と同一平面上となる態様で紙葉類Wの搬送方向に沿って延在する長尺状の突起部25とを有して成るものである。 (もっと読む)


【課題】本発明は、市販のカラー複写機などでは偽造が極めて困難で、廉価で製造することが可能であり、かつ、従来のコレステリック液晶媒体では実現が難しい、視認角度を変化させてもカラーシフトが起こらないことで、真正品と偽造品を目視または簡単な装置を用いて明確に判別することができる真偽判定対象である情報記録体の一部に視認可能に形成する偽造防止媒体およびその偽造防止媒体による真偽判定方法を提供することにある。
【解決手段】真偽判定対象である情報記録体の一部に視認可能に形成する偽造防止媒体であって、前記偽造防止媒体は、基材上に、球状コレステリック液晶粒子からなる液晶パターン層が形成されて配置されていることを特徴とする偽造防止媒体およびその偽造防止媒体による真偽判定方法である。 (もっと読む)


【課題】走査ライン数より少ない数の発光素子を用いて紙幣の光学的情報を読み取り可能な透過型ホトセンサを備えた紙幣識別装置を提案すること。
【解決手段】紙幣識別装置1の透過型ホトセンサ7は、紙幣搬送路4を挟み、下側に配置した発光素子11および導光体12と、上側に配置した2個の受光素子13、14を備えている。発光素子11からの射出光は導光体12の内部を伝播して、導光体12の下面に形成した反射面15、16で上方に反射され、導光体12の出射面12cに形成した集光部17、18から射出して、走査ライン21、22上の照射位置P1、P2において、搬送される紙幣Pを照射する。紙幣Pの透過光成分が上側の受光素子13、14で受光される。走査ライン以外の位置に配置した発光素子11を用いて2本の走査ライン21、22に沿って紙幣Pの光学的情報を読み取ることができる。 (もっと読む)


【課題】誤識別の少ない紙幣識別装置を提供する。
【解決手段】紙幣1が挿入される挿入口22と、この挿入口22に連結された通路23と、この通路23に設けられた搬送手段24と、通路23の壁面に設けられた光学センサ27と、この光学センサ27の出力に接続された増幅器28,29と、この増幅器28,29の出力に接続されたA/D変換器30と、このA/D変換器30の出力に接続された識別部41と、この識別部41の出力に接続された出力端子42とを備え、前記識別部41は、前記A/D変換器30から出力される紙幣1の特定位置のデータと特定区画の和のデータに基づいて識別するものである。これにより、所期の目的を達成することができる。 (もっと読む)


【課題】単一の受光素子を用いて複数本の走査ラインに沿って紙幣の光学的情報を読み取り可能な透過型ホトセンサを備えた紙幣識別装置を提案すること。
【解決手段】紙幣識別装置1の透過型ホトセンサ7は、紙幣搬送路4を挟み、上側に配置した2個の発光素子11、12と、下側に配置した単一の受光素子13および導光体14を備えている。各発光素子11、12からの射出光は搬送される紙幣Pを各走査ライン21、22の位置で照射し、紙幣Pを通過した透過光は、集光部15、16を介して導光体14に入射し、その内部を伝播して、下面に形成した反射面17、18で側方に直角に反射され、出射面14cから射出して受光素子13で受光される。走査ライン以外の位置に配置した単一の受光素子13を用いて2本の走査ライン21、22に沿って紙幣Pの光学的情報を読み取ることができる。 (もっと読む)


【課題】偽金関係者が偽金を含む複数の金銭を現金取引装置に投入した場合に、現金取引装置において、一部の金銭でも偽金を取引可能金銭であると判定されると、かかる偽金に相当する額が偽金関係者の口座に入金されたり、共謀者の口座に振り込まれたりする。
【解決手段】現金によって取引を実行するための現金取引装置であって、金銭の投入部と、投入部に投入された金銭毎に、その金銭の表面を読み取り、その金銭の金銭画像を取得する金銭読取部と、投入部に投入された金銭毎に、予め設定されている基準画像と取得された金銭画像とを比較すると共に、その比較結果に基づき、金銭画像における所定領域毎に、その所定領域が、その所定領域において金銭画像と基準画像とが近似することとなる近似領域であるか否かを判定する近似判定部と、近似判定部による、所定領域毎の判定結果を記憶する記憶部と、を備える現金取引装置。 (もっと読む)


【課題】近年、現金自動取り扱い機への不正アクセス、たとえば、偽札使用の件数が極端に増加している。その方法も巧妙化してきている。例えば、様々な種類の偽造券、偽札を大量に持ち込み、現金自動取り扱い機に投入し、受け付けた偽造券、偽札を調べ上げ、次の機会にその種類のみの大量な偽造券、偽札を現金自動取り扱い機に投入する方法である。
【解決手段】このような課題を解決するために、本発明では、まず、センサーにより紙幣全体の情報を取得し、複数用意された判定部でこの全体情報を用いてそれぞれの真偽判定を行う。そして、あるタイミングで、複数の判定結果の一つを選ぶ。一般に、偽券を取り込んでしまう領域と真券をリジェクトしてしまう領域は、分布の推定方法の違いでそれぞれ異なるのが普通である。したがって、たとえ、偽券を取り込んでしまう領域を悟られても、適切なタイミングで判定方式を変更することで対処を可能とする。 (もっと読む)


【課題】
板状の円偏光フィルターを重ねるような操作を行うと、周りの人間にも真偽判定を行っているということが明らかになってしまうのを防止するため、円偏光機能を有するフィルターを用いた検証器による真偽判定するなどの検証の過程において、その判定操作を他の人間に気づかれること無く、迅速に、遠距離からも行うことができるような検証器を提供すること。
【解決手段】
右又は左、もしくは右および左の円偏光機能のフィルターを有する視野部、使用者の顔に装着する装着部、を有する検証器および検証器用積層物を提供する。 (もっと読む)


【課題】識別対象の紙幣を用いて、紙幣の種類、真偽の判別基準などの識別仕様を変更可能な紙幣識別装置を提案すること。
【解決手段】紙幣識別装置1を識別仕様変更モードに切り替え、識別対象の正規の紙幣Pを挿入する。紙幣読取センサ7で読み取られた紙幣読取情報D7から、紙幣識別処理部12では挿入紙幣Pの種類、表裏の向き、および挿入方向を識別して紙幣情報d12を出力し、紙幣情報比較処理部17では、紙幣情報d12に一致する紙幣情報(D1〜Dn)に割り当てられている変更用識別仕様情報(D1’〜Dn’)を識別仕様変更情報記憶部18から検索出力して、識別仕様情報書き込み処理部19に供給する。識別仕様情報書き込み処理部19は、変更用識別仕様情報により識別仕様情報記憶部11を更新する。これにより、識別仕様が変更される。 (もっと読む)


291 - 300 / 419