説明

国際特許分類[G08G1/16]の内容

物理学 (1,541,580) | 信号 (47,547) | 交通制御システム (25,881) | 道路上の車両に対する交通制御システム (25,491) | 衝突防止システム (7,349)

国際特許分類[G08G1/16]に分類される特許

1,001 - 1,010 / 7,349


【課題】車両が危険な区間を走行中であるか否かに応じて、使用者による警告音の停止の可否を制御することができる車外への音発生装置を得る。
【解決手段】車両の状況を示す情報を取得する情報取得部1と、走行地区を危険地区と判定する車両の状況が記述された判定条件と追加条件とを記憶する記憶部2−Aと、車両の状況を示す情報に該当する判定条件において追加条件がある場合はこの追加条件を加味して危険地区であるか否か判定し、危険地区と判定したときは外部からの音の出力停止を指示する制御信号にかかわらず、判定部2によって車両が危険地区を走行していると判定されている場合は、音発生部の出力を停止しない制御部3とを備える。 (もっと読む)


【課題】追従走行制御機能あるいは衝突回避制御機能を備えた自動定速走行制御を、運転者状態(漫然状態等)に応じて変更することによって、衝突回避や警報に至るまでの展開に幅を持たせる。
【解決手段】運転者状態判定システムによって求められた運転者状態判定用特徴値の所定時間TD内の時間割合TD/TR1を判定する第一の閾値(0.5)とは別な第二の閾値R0を設定し、運転者状態判定用特徴値の所定時間TD内の時間割合TD/TR1が第二の閾値R0を超える場合には、自動定速走行制御の追従走行制御における設定車間距離を増大するように変更する。 (もっと読む)


【課題】車両が危険な区間を走行中であるか否かに応じて、使用者による警告音の停止の可否を制御することができる車外への音発生装置を得る
【解決手段】車外への音を発生させる音発生部6と、情報取得部1によって取得された前記車両の状況を示す情報と、記憶部2−Aから読み出した判定条件とを比較して、車両が危険地区を走行しているか否かを判定する判定部2と、使用者が音をオンオフ制御するためのスイッチ部4と、音発生部の出力を制御するとともに、判定部2によって車両が危険地区を走行していると判定されている場合は、スイッチ部4からの制御信号にかかわらず、音発生部6の出力を停止しない制御部3とを備え、スイッチ4は警告音オフ制御禁止かオフ制御可能かの状態を直接表示させる表示機器を備えた車外への音発生装置。 (もっと読む)


【課題】 信号情報の異常監視機能によって不確定制御の場合の信号情報が送信されなくなるのを防止する。
【解決手段】 本発明の路側通信装置(例えば光ビーコン5)は、灯色毎の表示予定時間の格納フィールドを有する信号情報を所定時間毎に取得する取得部53と、既に取得した信号情報の現在灯色の表示予定時間を、その取得時点からの経過時間を減算したカウントダウン値に置き換えた更新情報を生成する更新部551と、新たに取得した信号情報である新規情報の表示予定時間を更新情報の表示予定時間と比較することにより、新規情報に異常があるか否かを監視する異常監視部(灯色比較部552及び判定部553)と、表示予定時間が不確定な灯色を含む信号制御である不確定制御が実行されている場合に、異常監視部による監視処理を中止する監視中止部554とを備える。 (もっと読む)


【課題】 歩行者自身が提供した情報を利用し、簡単な機構と制御によって安全性の高い照明を行う。
【解決手段】 車両2にスポットランプ3を装備し、スポットランプ3から歩行者Mに向けてスポット光Sを照射する。歩行者Mは防犯ブザー等の発信機4を所持し、発信機4が歩行者Mの年齢を含む特性情報を発信する。道路施設5に中継器6とカメラ7を設置し、歩行者Mの特性情報と位置情報を車両2の制御装置に伝送する。制御装置は、歩行者Mの位置情報に基づいてスポットランプ3の旋回角度と点消灯を制御するとともに、歩行者Mの特性情報に応じてスポット光Sの照射パターンを変化させる。 (もっと読む)


【課題】移動体と、その移動体に近接して危険となる危険領域に存在する人との対応関係を明確にする。
【解決手段】作業者X(50)の装着している警報タグ20が電磁波受信可能エリア40内に存在するときは、警報タグ20は、移動体30を識別するトリガーIDを含むトリガー情報を車載装置10から受信して、警報を発報するとともに、受信したトリガーIDおよび自身を識別する警報タグIDを含む警報タグ情報を発信する。その警報タグ情報は、車載装置10の警報出力装置14を発報させる。なお、車載装置10は、受信した警報タグ情報に含まれるトリガーIDが自身を識別するトリガーIDと異なる場合には、警報タグ情報を無視する。そして、車載装置10は、警報タグ20から受信した警報停止情報に含まれるトリガーIDと自身のIDとが同じ場合、警報の発報を停止する。 (もっと読む)


【課題】自動運転から手動運転への自動での切り替えを可能とする自動運転車両制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】ドライバがオーバーライドした場合に自動運転から手動運転に切り替える自動運転車両を制御する自動運転車両制御装置1であって、自動運転の目標進路を生成する目標進路生成手段30と、自動運転の目標進路又はドライバによる運転操作に基づいて車両を制御する車両制御手段32と、実際の車両進路と自動運転の目標進路とを比較する進路比較手段31と、ドライバのオーバーライドを検出するオーバーライド検出手段12と、手動運転時に進路比較手段31で比較した進路の差が閾値未満でありかつオーバーライド検出手段12でドライバのオーバーライドが検出されていない場合に手動運転から自動運転に切り替える切替手段32とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車載レーダの反射の検出パターンから迅速に対象物体の種別を推定し、また、障害物の大きさや移動の向きを把握できるようにする。
【解決手段】矩形推定部6により、レーザレーダ2に対する対象物体の移動により変化する検出パターンが対象物体の横方向の長さおよび縦方向の長さのいずれであるかを推定し、物体属性推定部7により、推定した前記幅および前記長さの少なくともいずれか一方から、1フレームの検出パターンからでも迅速に対象物体の種別を推定し、対象物体の全体の大きさや移動の向きを知ることもできるようにする。 (もっと読む)


【課題】運転者が注意散漫となる可能性がある場合にのみ運転者に対し警報を行うことで、運転者にとって有用な支援を行う。
【解決手段】ハンドルカメラ2で取得する車両前方画像に基づいて信号機を検出するとともに、その検出した信号機に関して必要時に運転者Mへの警報を発するようになっている運転支援システムにおいて、舵角0の状態におけるステアリングホイール7の頂点部位にハンドルカメラ2を装着することで、ステアリングホイール7の舵角が一定以下であることを条件に、警報を発する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが車両のドアを開けて車両から降車できる領域が、車両と隣の駐車車両などとの間に存在するか否かを確認することができる技術を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、車両の周辺を複数のカメラで撮影して得られる撮影画像に基づいて生成した、仮想視点からみた車両及び車両の周辺の様子を示す合成画像に含まれる車両の像へ、車両に備わるドアを開閉された場合のドアの軌跡を描画し、軌跡が描画された合成画像をディスプレイへ出力して表示させる。このため、ユーザはディスプレイへ表示される合成画像に描画されたドアの軌跡を確認することができ、ユーザが車両のドアを開けて車両から降車できる領域が車両と隣の駐車車両などとの間に存在するか否かを確認することができる。 (もっと読む)


1,001 - 1,010 / 7,349