説明

国際特許分類[H01H23/02]の内容

国際特許分類[H01H23/02]の下位に属する分類

国際特許分類[H01H23/02]に分類される特許

31 - 40 / 96


【課題】主に自動車の車室内の各種電子機器の操作に用いられるスイッチ装置に関し、操作体の揺動又は回動操作によって表示部のかすれや欠けが生じ難く、表示部が明瞭なスイッチ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】操作体22の操作部22Aの操作面22Eに揺動方向に対して直交方向で、表示部22Fの両側近傍に、表示部22Fより高いリブ22Gを延出形成することによって、例えば親指で操作体22を揺動操作する時に、親指が操作面22Eのリブ22Gに当接して表示部22Fには直接触れ難く、表示部22Fを擦り難いため、表示部22Fのかすれや欠けが生じ難く、表示部22Fが明瞭なスイッチ装置を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】操作者の衣服などがトグルレバーの頂部に触れて、スイッチが誤操作されるのを防止する。
【解決手段】業務用カメラ(電子機器)の筐体の外装部において、落とし込みの凹面5aを有するスイッチカバー5と、該スイッチカバー5の前記落とし込みの凹面5aから突出して、該落とし込みの凹面内でON/OFF操作される(主電源用スイッチの)トグルレバー4aとを備え、前記落とし込みの凹面5aは、電源ON時にトグルレバー4aが傾斜する一方の側の面が、電源OFF時にトグルレバー4aが傾斜する他方の側の面よりも隆起して、電源ON時のトグルレバー4aに不測の外力が作用するのを防止するON側隆起構造となっている。 (もっと読む)


【課題】部品点数を削減し、組立てを簡素化し、コストを低減できるスイッチを提供する。
【解決手段】スイッチノブ11と、このスイッチノブ11を押動自在に支持するハウジング13と、スイッチノブ11の押動に連動して押下される押しピン15と、押しピン15の押し下げにより弾性変形するラバー接点17と、を具備し、ラバー接点17の導電部が接触して回路を導通接続させるスイッチ100であって、回路が複数本の線材19を並設した導体により形成されるとともに、ハウジング13に設けたコネクタ開口25aに線材19の端部がオスタブとして突出される。線材19は、導電部と接触する部分が固定接点となり、固定接点の両端がハウジング13に圧入された状態で固定される。 (もっと読む)


【課題】 シーソースイッチの操作面に取り付けて操作性、視認性の向上及び必要であれば省エネ等に関する意識を喚起するメッセージを表示可能にするシーソースイッチ補助具を提供する。
【解決手段】 既存のシーソースイッチの操作面に取り付けに適した形状の、裏面に粘着剤を設けた基部から左右に突出した、操作面を有する操作部を、基部裏面最下端部に接する水平延長線上より上方に位置するように形成したことを特徴とするシーソースイッチ補助具。 (もっと読む)


【課題】可動接点体支持体と可動接点体間の電気的接続が確実に行えてアークの発生を確実に防止でき、十分な耐久性と小型化が図れるスイッチを提供する。
【解決手段】ケース10と、ケース10の接点収納部11の底面に設置される固定接点体40及び可動接点体支持体50と、可動接点体支持体50の立設部54の上辺55上に当接して揺動自在に軸支され固定接点体40の固定接点45に接離する可動接点61を有する可動接点体60と、可動接点体60の上面に当接しながら移動することで可動接点体60を揺動操作する操作部190を有する操作つまみ150とを具備するスイッチ1である。可動接点体支持体50の立設部54に短絡片200を取り付ける。短絡片200は、立設部54の一方の面に当接する当接部201と、当接部201の左右両側辺から突出して可動接点体60の側辺69に沿うように折り曲げられてこの側辺69に弾接する弾接部203とを有する。 (もっと読む)


【課題】組立作業性がよく、基板とスイッチ部との接続が安定するスイッチ装置を提供する。
【解決手段】スイッチ本体17のカバー25に、ハンドル18を揺動可能に配置する。スイッチ本体17内に、端子36,37、およびハンドル18の揺動に応じて端子36,37間を開閉するスイッチ機構58を有するスイッチ部19を配置する。ケース24とカバー25との間に、オフ表示用のネオン管63を搭載した基板61を挟み込んで保持する。基板61のコイルばね66を端子36,37に圧接させて接続する。 (もっと読む)


【課題】スイッチ機構の動作が安定し、組立作業性もよい、オン表示機能を有するスイッチ装置を提供する。
【解決手段】スイッチ本体17にハンドル18を揺動可能に配置し、ハンドル18の内側にオン表示用のLED62を配置する。スイッチ本体17内に、電源側および負荷側に接続する端子36,37、およびハンドル18の揺動に応じて端子36,37間を開閉するスイッチ機構58を有するスイッチ部19を配置する。スイッチ本体17の背面外側に電流トランス21を配置し、電流トランス21の一次側を電流検出可能にスイッチ機構58に接続し、二次側をLED62に接続する。スイッチ本体17自体にスイッチ機構58を支持する構造を設け、スイッチ機構58の動作を安定させる。スイッチ本体17の背面外側で、電流トランス21の一次側とスイッチ部19とを接続する。 (もっと読む)


【課題】端子板と接触子との電気的導通の悪化を抑制したスイッチ装置を提供する。
【解決手段】スイッチ装置は、電線が接続される複数の端子板と、端子板間の電気的導通及び遮断を切り替える開閉素子と、開閉素子による端子板間の電気的導通及び遮断に伴い点灯及び消灯する表示灯装置とを備えている。端子板21Aには、表示灯装置の回路基板に弾接することにより、端子板21Aと表示灯とを電気的に接続する接触子6が取り付けられ、端子板21Aには、電線と電気的に接続する電線接触部212と、錠ばねと接触する錠ばね接触部211と、電線接触部212及び錠ばね接触部211を互いに連結するとともに開口穴218が形成された連結部213とが設けられ、接触子6には、開口穴218と係合することにより端子板21Aに対する移動が規制される第1接触子側係合部611が設けられる。 (もっと読む)


【課題】コンセントの通電/断電を制御し、短絡の発生を防ぐための多連結スイッチを提供する。
【解決手段】互いに係合するケース7、ベースボード14及び押しボタン1を備え、ベースボード14には、活線に接続される活線入力片15と中性線に接続される中性線入力片16が水平に置かれ、活線入力片15及び中性線入力片16の上にベースボード14に係合するセパレータ11が設けられ、セパレータ11には仕切板11bが設けられ、活性入力片15とそれに対応する出力片10との間に設けた通電/断電切換手段は、支持端子10aと、支持端子10aを支点とする跳ね板9とを備え、跳ね板9と中性線入力片16上の接触端子16aに、ネオン管ベース4の下の2つのスチールボール6,6'がそれぞれ当接する。 (もっと読む)


【課題】特殊な接着剤を用いる必要なく、組付け作業性に優れたスイッチ構造とする。
【解決手段】ゴムマット3の押しボタン部31に樹脂製のロッド6を一体的に保持固定し、ロッド6の先端に可動接点部63を形成した。樹脂製のロッド6に可動接点部63を形成したので、特殊な接着剤が不要となる。またロッド6の組付け工数を大きく低減することができる。 (もっと読む)


31 - 40 / 96