説明

国際特許分類[H04R19/01]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | スピーカ,マイクロホン,蓄音機ピックアップまたは類似の音響電気機械変換器;補聴器;パブリックアドレスシステム (21,935) | 静電型変換器 (1,413) | エレクトレットの使用によって特徴づけられたもの (182)

国際特許分類[H04R19/01]に分類される特許

11 - 20 / 182


【課題】極めて軽量で摩擦による自己帯電性を有することで、帯電のための高電圧を印加することを必要とせず、且つ、塵や埃が付着しづらく、また付着した塵や埃は振動により容易に除塵可能であるため、帯電状態を安定的に維持できることにより、静電型スピーカーシステムを構築できる新たなスピーカー用振動膜を提供することにある。
【解決手段】スピーカー振動用フィルムは、高分子フィルム表面の少なくとも一部が、非結晶質のフッ素系被膜で被覆されてなり、単位面積当たりの質量が5mg/dm以上150mg/dm以下であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】可動電極と固定電極とを備える平行平板型のマイクを高品質で製造することができるマイクロホンの製造方法を提供する。
【解決手段】マイクロホンは、第1の電極と、前記第1の電極に中空部を介して対向するように形成された第2の電極とを有し、前記第1の電極はエレクトレット膜を具備する平行平板型である。このマイクロホンの製造方法は、第1の電極と第2の電極との間にバイアス電圧を掃引印加しながら、第1の電極と第2の電極との間の容量値とバイアス電圧とを測定する第1の工程(S3)と、第1の工程で測定された測定結果に基づいて、マイクロホンの感度とエレクトレット膜への着電量との関係を算出する第2の工程(S4)と、第2の工程で算出された結果に基づいて、エレクトレット膜へ着電する第3の工程(S7)とを含む。 (もっと読む)


【課題】音響管の大径化を伴うことなく、音響管の後端部側に有効振動板面積の大きなコンデンサマイクロホンユニットを配置して高感度が得られるようにする。
【解決手段】音響管10の後端側に、振動板と固定極とをスペーサを介して対向的に配置してなる単一指向性のコンデンサマイクロホンユニットが配置されている狭指向性コンデンサマイクロホンにおいて、コンデンサマイクロホンユニット20R,20Lの2つを、それらの振動板側を互いに平行として対向させて組み合わせてなるユニット対組立体20を備え、音響管10の管軸Xを中心として各コンデンサマイクロホンユニット20R,20Lが対称配置となるように、音響管10の後端側にユニット対組立体20を配置する。 (もっと読む)


【課題】 電極が劣化せず、メンテナンス性に優れ、均質なエレクトレットを製造できるエレクトレットの製造装置及びエレクトレット製造方法を得る。
【解決手段】 キャピラリー2と、キャピラリー2に対向して配置されFEP5が載置される平板電極4と、キャピラリー2と平板電極4との間に配置された対向電極6と、を備えたエレクトレット製造装置1。キャピラリー2の先端部21が導電性の素材よりなり、キャピラリー2内部に水3が蓄えられ、水3に負の電圧が印加されるように先端部21が高電圧電源に接続されている (もっと読む)


【課題】マイクロエレクトロマシンコンデンサマイクロホンの提供。
【解決手段】マイクロエレクトロマシンコンデンサマイクロホン(20、30)は、応力残留問題を解決しマイクロホン感度をアップする。該マイクロホンは支持部(27)と振動膜(22)を包含する。該支持部(27)は該振動膜(22)の中心部分を支持し、これにより振動膜(22)が熱工程中に発生する応力を排除、放出し、該振動膜(22)を平坦に維持し、静電容量検出の精度をアップする。該マイクロホンはまた剛性振動膜(32)と弾性部品(33)を包含し得て、該剛性振動膜(32)は該弾性部品(33)上に設置され、これにより該剛性振動膜(32)が該弾性部品(33)の弾性作用により、背面電極(34)の方向に平行に移動し、該剛性振動膜(32)と該背面電極(34)間の静電容量変化を獲得し、比較的高い検出感度を具備する。 (もっと読む)


【課題】 浮遊容量の大きさの影響を受けにくく、エレクトレットコンデンサマイクロホンの外部からの圧力などで固定極などに力が働いて、音響性能に不具合が生じることを防止することができるエレクトレットコンデンサマイクロホンを提供する。
【解決手段】 振動板12と、固定極13と、電極引き出し部材50とを含むマイクロホンカプセル部10を備え、電極引き出し部材50は、導電性材料であって有底の筒形に形成され、固定極13には振動板12と固定極13との間の空気室53と電極引き出し部材50で形成される空気室53を連通させる孔が形成され、固定極13は、電極引き出し部材50に形成された肩50aに固定されることにより電極引き出し部材50の内部が音響容量となる空気室53を形成している。 (もっと読む)


【課題】体導音検出の感度がよく、誘導雑音の影響を効果的に低減することができ、小型で使い勝手の良い体導音センサを提供する。
【解決手段】音波を電気信号に変換する変換体である振動板24が露出したマイクロホン素子12と、有底筒状の外形を有し底部14aの中央にマイクロホン素子12を収容する貫通孔16が形成された硬質素材の容器14を有する。マイクロホン素子12が固定された回路基板18を有する。回路基板18は、マイクロホン素子12が貫通孔16に収容された状態で、容器14の底部14aの外側に固定される。容器14の内側空間は、弾性高分子材料20が充填され、容器14の開口端14cから露出した弾性高分子材料20の表面が音波入力面20aとなる。マイクロホン素子12の振動板24が音波入力面20aに対して弾性高分子材料20を挟んで対向する。 (もっと読む)


【課題】構成を簡略化することができる単一指向性コンデンサマイクロホンを得る。
【解決手段】音波を受けて振動する振動板12と、振動板12に対向して配置され振動板とともにコンデンサを構成する固定極13と、固定極13の振動板との対向面とは反対側の面と電気回路構成部材とを電気的に接続する電極引き出し部材50とを含むマイクロホンカプセル部10を備え、電極引き出し部材50は、導電性材料の焼結部品であることによって音響抵抗となり、かつ、筒形に形成されることにより音響容量となる空気室53を形成し、固定極13には振動板12と固定極13との間の空気室53と電極引き出し部材50で形成される空気室53を連通させる孔131が形成されている。 (もっと読む)


【課題】フィルタとして大きな容量を有する容量素子が不要となりコストアップを抑える。
【解決手段】増幅回路AMPは、マイクロホンのダイヤフラムC0に接続可能である入力端子INと、ゲートを入力端子INに接続し、ソースを接地し、ドレインから出力信号VOUTを出力する増幅用MOSトランジスタQ1と、増幅用MOSトランジスタQ1のゲートとソース間を接続する変調素子SW1と、を備え、変調素子SW1は、クロック信号によって入力端子INから入力される信号を変調するように機能する。 (もっと読む)


【課題】音圧に対する感度を維持しつつ、小型化および低コスト化を図ることができるマイクロフォンの提供。
【解決手段】複数層から成る基板を半導体基板加工技術により加工して形成されるマイクロフォン1において、基板の第1の層である下部Si層30から成り、バックチャンバ7が形成された支持枠2と、基板の第2の層である上部Si層10から形成され、バックチャンバ7と対向する位置に弾性支持部4により弾性支持された可動板としての可動部5と、上部Si層10から形成され、可動部5の側面に所定隙間8aを介して対向している固定部3と、を備える。そして、使用温度範囲内の所定温度における音速をcおよび空気の動粘性係数をνとしたときに、所定隙間8aの可動板厚さ方向の寸法hおよび側周面と固定部対向面との間隔dは、h≧πcd/6νを満足するように設定されている。 (もっと読む)


11 - 20 / 182