説明

基板収納容器

【課題】 容器本体の各支持部に規制板を支持させ、この規制板によって薄肉厚基板の撓みを回避させるものであり、該規制板の回転を防止できるとともに、該規制板と支持部との擦れを低減させ、また、基板の取り出しも容易にした基板収納容器を提供する。
【解決手段】 正面に開口部を有する容器本体と、容器本体の内側壁に互いに対向して配置された一対の支持部材とを備える。各支持部は、垂直方向に並設させた複数の支持板を備えて構成される。一対の支持部の高さが同じ支持板によって規制板を載置させるともに、規制板を載置する支持板よりも一段上にある他の支持板に基板を載置させる。規制板は、平面的に観た場合、収納容器の前記開口部側および中央部において切り欠きが設けられた形状をなし、規制板を支持する前記支持板に対して位置規制される簡易な構成の位置規制手段が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば半導体ウェーハ、ガラスウェーハ等からなる基板を収納、輸送、搬送、保管等に使用される基板収納容器に係り、特に、直径が大きく、たとえばバックグラインドされて薄くなった基板を収納するのに好適な基板収納容器に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の基板収納容器としては、たとえば、正面に開口を有する容器本体と、該開口をシール可能に閉鎖する蓋体とからなるものが知られている。そして、このような基板収納容器は、容器本体の内側壁に一対の支持部材が対向して配置され、それぞれの支持部材は、垂直方向に等間隔に配置させた支持板を備えて構成されている。各基板は、その周辺部においてそれぞれの支持部材の高さが同じ支持板に載置されることにより、水平状態で基板収納容器に収納されるようになっている。また、工程内での基板の一時保管や取り出しを行うために、蓋体を用いずに、容器本体部分だけで使用される基板収納容器(カセット)も用いられる。
【0003】
ここで、基板収納容器に収納する基板として、たとえば、シリコンからなる直径300mmの半導体ウェーハのように、その表面に電子回路を形成した後に裏面をバックグラインドすることにより、基板の厚さが300μm程度あるいはこれ以下となるまで薄く加工したもの(このような基板を薄肉厚基板と称する)を収納する場合がある。また、基板の材質をガラスにしたり、外径が300mm以上に大きくなることでも撓み量が大きくなってしまう。
【0004】
この場合、薄肉厚基板は、基板収納容器内において、その周辺部を一対の支持部材によって支持されていることから、中央部が撓み易くなり、自重により1mm以上撓んでしまう。特には、2mm以上の撓みがあると基板の載置や取り出しや薄肉厚基板の安全な支持や、自動機での移載が損なわれる不都合が生じる。
具体的には、薄肉厚基板が基板収納容器や自動機と接触することにより、擦れによる汚染や破損事故が考えられる。
【0005】
このため、たとえば特許文献1に開示されているように、容器本体の各支持部に比較的剛性の大きな円盤状の規制板を支持させるとともに、この規制板の上面に薄肉厚基板を当接させることによって、該薄肉厚基板の撓みを回避させる技術が知られるに至っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−308171号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献1に示す基板収納容器は、各支持部に支持される規制板が、支持板に載置させるだけの構成とするとともに円盤状となっているため、使用時に回転しまう不都合が生じる問題を有していた。また、このような回転を防止するため、規制板の周辺の一部に外方に延在して容器本体との係止部となる突起を設けた形状とすることも提案されているが、基板直径と異なる位置で取り出し機によってチャックしなければならず、基板の取り出しが面倒となっていた。
【0008】
また、規制板は各支持部に支持される構成となっていることから、規制板を挿入する際や取り出す際において各支持部との擦れが頻繁に生じ、いわゆるパーティクルが発生し易く、基板への汚れが懸念される。
【0009】
そこで、本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、容器本体の各支持部に規制板を支持させ、この規制板によって薄肉厚基板の撓みを回避させるものであって、該規制板の回転を防止できるとともに、該規制板と支持部との擦れを低減させ、また、基板の取り出しも容易にした基板収納容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の基板収納容器は、自重での撓みが1mm以上、特には2mm以上となる薄肉厚の基板の撓みを防止して安全に支持するための規制板を工夫された形状とするとともに、規制板と支持部の支持板との間に簡易な構成の位置規制手段を備えたことにある。
【0011】
本発明は、以下のような構成によって把握される。
(1)本発明の基板収納容器は、正面に開口部を有する容器本体と、前記容器本体の内側壁に互いに対向して配置された一対の支持部とを備え、前記各支持部は、垂直方向に並設させた複数の支持板を備えて構成され、前記一対の支持部の高さが同じ前記支持板によって規制板を載置させるともに、前記規制板を載置する前記支持板よりも一段上にある他の支持板に基板を載置させる基板収納容器であって、前記規制板は、平面的に観た場合、前記収納容器の前記開口部側および中央部において切り欠きが設けられた形状をなし、前記規制板を支持する前記支持板に対して位置規制される位置規制手段が設けられていることを特徴とする。
【0012】
(2)本発明の基板収納容器は、(1)を前提とし、前記規制板は、平面的に観た場合、前記基板とほぼ同じ形状に対して前記切り欠きが設けた形状をなすことを特徴とする。
(3)本発明の基板収納容器は、(1)を前提とし、前記規制板の位置規制手段は、前記規制板の表面の周辺の一部に該周辺に沿った凹陥部によって構成され、前記凹陥部は、基板の容器本体への挿入の後にあって前記規制板を支持する支持板よりも一段上の支持板に対して位置規制がなされるようになっていることを特徴とする。
【0013】
(4)本発明の基板収納容器は、(3)を前提とし、前記規制板の位置規制手段の前記凹陥部は、基板の容器本体への挿入の際に、前記規制板を支持する支持板よりも一段上の支持板に対してガイド機能を有するようになっていることを特徴とする。
(5)本発明の基板収納容器は、(3)、(4)のいずれかを前提とし、前記規制板の前記凹陥部は、前記規制板の容器本体への挿入方向に対して対称の位置に設けられ、これら凹陥部の平面的に観た形状は非対称となっていることを特徴とする。
【0014】
(6)本発明の基板収納容器は、(5)を前提とし、前記規制板のそれぞれの凹陥部の平面的に観た形状は、前記規制板を容器本体の奥側まで挿入した後に、一方向の回転を施すことにより、前記規制板を支持する支持板よりも一段上の支持板に対して干渉を回避する形状で形成されていることを特徴とする。
(7)本発明の基板収納容器は、(1)を前提とし、前記支持板の上面には点接触させるための支持用突起が形成されているともに、前記規制板の裏面には、前記規制板が前記支持板に支持されている際に、前記支持用突起と嵌合する溝部が形成されていることを特徴とする。
【0015】
(8)本発明の基板収納容器は、(1)を前提とし、前記規制板の前記位置規制手段は、前記規制板の側壁面に形成され、前記規制板を支持する支持板を挿入させる嵌合溝によって構成されていることを特徴とする。
(9)本発明の基板収納容器は、(8)を前提とし、前記規制板には、前記嵌合溝内に挿入された前記支持板の凹陥部に嵌合される係止爪が形成されていることを特徴とする。
【0016】
(10)本発明の規制板は、正面に開口部を有する容器本体と、前記容器本体の内側壁に互いに対向して配置された一対の支持部とを備え、前記各支持部は、垂直方向に並設させた複数の支持板を備えて構成された基板収納容器内に、前記一対の支持部の高さが同じ前記支持板によって基板を載置させるともに、前記基板を載置する前記支持板よりも一段下にある他の支持板に載置させる規制板であって、前記規制板は、平面的に観た場合、前記収納容器の前記開口部側および中央部において切り欠きが設けられた形状をなし、前記支持板に対して位置規制される位置規制手段が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明の基板収納容器によれば、容器本体の各支持部に規制板を支持させ、この規制板によって薄肉厚基板の撓みを回避させるものにおいて、該規制板の回転を防止できるとともに、該規制板と支持部との擦れを低減させ、また、基板の取り出しも容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の基板収納容器の実施態様1を示す斜視図である。
【図2】本発明の基板収納容器の実施態様1を示す正面図である。
【図3】本発明の基板収納容器の支持部を拡大して示す斜視図である。
【図4】本発明の基板収納容器に収納される規制板を示す平面図である。
【図5】本発明の基板収納容器に収納される規制板を裏面から観た斜視図である。
【図6】本発明の基板収納容器に規制板と薄肉厚基板が支持部に支持されている状態を示す正面図である。
【図7】本発明の基板収納容器に規制板を収納する際の手順を図8とともに示す説明図である。
【図8】本発明の基板収納容器に規制板を収納する際の手順を図7とともに示す説明図である。
【図9】本発明の基板収納容器の実施態様2を示す斜視図である。
【図10】本発明の基板収納容器に規制板を収納した状態を示す斜視図である。
【図11】規制板に設けられた嵌合溝および係止爪を示す斜視図である。
【図12】規制板を支持板に支持した際における係止爪の近傍を示す平面図である。
【図13】図12のXIII−XIII線における断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
(実施形態1)
【0020】
図1は、本発明の基板収納容器1の実施態様1を示す斜視図で、ほぼ正面側から観た図となっている。また、図2は、図1に示す基板収納容器1の正面図である。
【0021】
図1、図2に示すように、基板収納容器100は、正面側に開口部1Aを有するほぼ立方体をなす容器本体1を備えたものとなっている。基板収納容器100は、容器本体1とともに、この開口部1Aをシール可能に閉鎖する蓋体を備えることによって構成されるが、図1、図2においては、蓋体は省略して示している。このため、図1、図2では、開口部1Aを通して、容器本体1の内側壁によって囲まれる空間(基板収納部)が目視されるようになっている。
【0022】
なお、このように構成される容器本体1の上面1Bには、たとえば図示しないロボテックフランジが取り付けられるようになっており、基板収納容器100は、このロボテックフランジを介して、工場のクリーンルームに設置された搬送レール60に沿って搬送されるようになっている。
【0023】
容器本体1の内側壁のうち開口部1A側から観た左側壁面および右側壁面には、一対の支持部2L、2Rが互いに対向するようにして配置されている。これら支持部2L、2Rは、それぞれ、垂直方向に等間隔に配置された複数の支持板20によって構成されている。各支持板20は、容器本体1の開口部1A側から奥側へ沿って水平に配置され、それらの幅は比較的狭く形成されている。
【0024】
容器本体1に収納するたとえば半導体ウェーハ等の基板が比較的厚く形成され、基板に撓みが生じる憂いがない場合、これら各基板は、その周辺部において、それぞれの支持部材2L、2Rの高さが同じ支持板20に載置させることにより、容器本体1内に水平に収納されるようになっている。しかし、容器本体1に収納する基板が薄く形成された薄肉厚基板である場合、図1、図2に示すように、一対の支持部2L、2Rの各支持板20のうち高さの同じ支持板20によって載置されるように規制板6を配置させるともに、該規制板6を載置する支持板20よりも一段上にある他の支持板20に薄肉厚基板を載置させることによって、該薄肉厚基板に生じる撓みを前記規制板6によって回避できるようになっている。このため、規制板6の厚さは、規制板6と薄肉厚基板とが上述した配置関係にあるとき、規制板6の表面と薄肉厚基板との裏面とが軽く当接する程度にあることが好ましくなる。薄肉厚基板の裏面は規制板6の表面に当接されてほぼ水平状態を保持して支持されるからである。
【0025】
規制板6は、容器本体1内に収納される状態で、その平面形状が、容器本体1の左側壁面(支持部2Lが配置されている)、右側壁面(支持部2Rが配置されている)、および奥側壁面のそれぞれの側において水平方向の幅を有し、開口部1A側および中央部において切り欠きが形成されたほぼ三日月状をなして形成されている。規制板6をこのような形状としたのは、規制板6を一対の支持部2L、2Rによって支持された状態のまま、薄肉厚基板を容器本体1に挿入あるいは取り出しができ、この際に容器本体1の開口部1Aの近傍において規制板が傷害となることがないようにするためである。この場合、規制板6の容器本体1に対する出し入れの回数を低減できるため、規制板6と各支持部2L、2Rとの擦れを減少でき、いわゆるパーティクルの発生を抑制させることができる。
【0026】
なお、図1は、容器本体1には、規制板6のみが収納された状態を示しているが、図2は、該規制板6とこの規制板6の上段に収納される薄肉厚基板Wをも示している。薄肉厚基板Wはたとえば直径300mmの円形状の半導体ウェーハとなっている。図6には、容器本体1のたとえば左側壁面に配置された支持部2Lに規制板6および薄肉厚基板Wが支持されている状態を拡大して示している。規制板6は支持部2Lの支持板20に載置されて支持され、この規制板6の表面に当接されて配置される薄肉厚基板Wは前記支持板20よりも一段上の他の支持板20に載置されるようになっている。図6(図2も同様)には、一つの規制板6と一つの薄肉厚基板Wを示したものであるが、実際には複数の規制板6と複数の薄肉厚基板Wが収納されるようになっており、支持部2L、2Rの各支持板20には、容器本体1の底面側から、それぞれ、規制板6、薄肉厚基板W、規制板6、薄肉厚基板W、規制板6、……というように、交互に配置されるようになる。
【0027】
図3は、一対の支持部2L、2Rのうち容器本体1の右側壁面に配置される支持部2Rを拡大して示した部分斜視図である。垂直方向に並設される各支持板20は、その上面において、たとえば、容器本体1の開口部1A側に近接する個所および容器本体1の奥側に近接する個所にそれぞれ支持用突起3が形成されている。容器本体1の左側壁面の支持部2Lの各支持板20も同様となっており、これにより、薄肉厚基板Wは、一対の支持部2L、2Rの同じ高さの支持板20上において、たとえば4個の支持用突起3によって支持されるようになっている。このようにすることによって、薄肉厚基板Wは、支持板20上において極めて少ない面積の接触部を有して支持され、該薄肉厚基板Wの汚染を最小限に抑えることができるようになる。また、各支持板20の上面において、薄肉厚基板Wが載置される領域以外の他の領域は、支持用突起3よりも高さが大きく形成されて位置規制段差部4が形成されている。この位置規制段差部4によって薄肉厚基板Wをたとえば容器本体1の開口部1A側へずれてしまうのを防止できるようになっている。なお、支持板20の奥側の末端部には傾斜壁面5が形成され、この傾斜壁面5によって、奥側方向の薄肉厚基板Wの位置決めを行うようになっている。
【0028】
図4は、前記規制板6を示した平面図である。規制板6は、上述したように、三日月形状をなしている。すなわち、薄肉厚基板Wとほぼ同じ大きさをなす円形状において、一方の側(容器本体1に収納した場合、容器本体1の開口部1A側)に円弧を有する切り欠き7を設けた形状となっている。そして、このような形状からなる規制板6は、その周辺の一部に該周辺に沿った凹陥部8が形成されている。すなわち、この凹陥部8は、規制板6が容器本体1に収納された場合、容器本体1の左側壁面および右側壁面のそれぞれに対向する側に設けられている(以下、左側壁面に対向する凹陥部8を符号8L、右側側壁面に対向する凹陥部8を符号8Rで示す)。規制板6の凹陥部8L、8Rは、規制板を容器本体1に収納する際に支持板に対するガイド機能を有するようになっている。容器本体1に規制板6を収納する場合の収納方法の一例は後に説明するが、凹陥部8Lと凹陥部8Rは、規制板6を容器本体1に挿入する方向(図中矢印α方向)に対して非対称の形状をなしている。すなわち、凹陥部8Lは、容器本体1の開口部側からα方向とほぼ平行に延在する端壁9aとその後に中心側に若干屈曲して延在する端壁9bを有する形状の凹陥部となっている。凹陥部8Lは、容器本体1の奥側からα方向とほぼ平行に延在する端壁9dとその後に中心側に若干屈曲して延在する端壁6cを有する形状の凹陥部となっている。また、図5は、規制板6を裏面側から観た斜視図である。規制板6には、規制板6が容器本体1に収納された場合、容器本体1の左側壁面に対向する側の裏面において溝部10Lが形成され、容器本体1の右側壁面に対向する側の裏面において溝部10Rが形成されている。これら溝10L、10Rは、規制板6が容器本体1に収納され、該規制板6を載置する支持板20に対して正規の位置に位置調整された場合に、該支持板10に形成されている前記支持用突起3が係合されるようになっている。
【0029】
図7および図8は、規制板6を容器本体1に収納する場合の手順の一例を示す図である。まず、図7に示すように、容器本体1の開口部1Aから規制板6を矢印α方向に沿って挿入する際に、たとえば規制板6の凹陥部8Lの端壁9bが該規制板6を支持する支持板20の一つ上段の支持板20の端辺に当接するようにして移動させる。この場合、規制板6の凹陥部8Rにおいて、それらの端壁9c、9dは対応する支持板20の端壁から若干の隙間を有しており、規制板6を容易に挿入することができるようになっている。そして、規制板6が容器本体1の奥側にまで充分挿入されたことが確認された後に、規制板6をその中心(図4中符号Cで示す)に対して時計回り方向へ若干回動させるようにする。
【0030】
これにより、規制板6は、図8に示すように、その凹陥部8Lの端壁9aが支持部2Lの対応する支持板20の端辺に当接するとともに、凹陥部8Lの端壁9dが支持部2Rの対応する支持板20の端辺に当接するようになり、規制板6の一対の支持部2L、2Rに対する位置決めが完了するようになる。
【0031】
これにより、規制板6に形成された上述の形状からなる凹陥部8L、8Rは、薄肉厚基板Wの容器本体1への挿入の際に、該規制板6を支持する支持板20よりも一段上の支持板20に対してガイド機能を有し、その後にあって前記支持板20に対して位置規制がなされる機能を有することが明らかになる。なお、この場合、図5の説明の際に示したように、規制板6の裏面に形成された溝10Lは対応する支持板20の支持用突起3に嵌合され、溝10Rは対応する支持板20の支持用突起3に嵌合するようになる。
【0032】
このように構成された基板収納容器100は、容器本体1の各支持部2L、2Rに規制板6を支持させ、この規制板6によって薄肉厚基板Wの撓みを回避させることができるようになる。また、該規制板Wの回転を防止できるとともに、該規制板Wと支持部2L、2Rとの擦れを低減させ、また、薄肉厚基板Wの取り出しも容易に行うことができるようになる。
(実施態様2)
【0033】
図9は、本発明の基板収納容器100の実施態様2を示す斜視図で、ほぼ正面側から観た図となっている。図9に示す基板収納容器100は、実施態様1の場合と同様に、規制板12を備えて構成されている。
【0034】
規制板12は、その平面形状がほぼ三日月状をなすが、規制板12を容器本体1に収納された場合に、その奥側に相当する部分の幅w1が容器本体1の開口部1A側に相当する部分の幅w2よりも段差状に小さく形成されている。そして、規制板12の容器本体1の開口部1A側に相当する部分の幅w2は、容器本体1の一対の支持部2L、2Rの離間距離よりも若干大きく形成されているとともに、当該幅w2を有する部分の左右のそれぞれの端壁部には、規制板12の容器本体1への挿入方向(図中矢印α方向)に沿った嵌合溝13L、13Rが形成されている。
【0035】
規制板の容器本体1への挿入状態を図10に示すように、規制板6の嵌合溝13L、13Rは一対の支持部2L、2Rのそれぞれ対応する支持板20の端辺(容器本体1の中央側の指向する周辺部)が嵌合されるようになっている。すなわち、規制板6を容器本体1に挿入する際に、その奥側の幅w1は小さく形成されているため、最初は、各支持部2L、2Rに干渉されなく挿入され、その後、大きな幅w2を有する部分において各支持部2L、2Rの対応する支持板20が嵌合溝13L、13Rに嵌合されることによって、規制板6は容器本体1の奥側にまで移動させて容器本体1内に収納させることができる。この場合、規制板6の嵌合溝13L、13Rに嵌合された支持板20が当該規制板12を支持するようになる。
【0036】
そして、規制板12が容器本体1の奥側にまで移動させた際に、規制板12に形成された係止爪17が支持板20にクリック的に係合されることにより規制板12の位置決めが正確になされるようになる。図11は、規制板12に設けられた係止爪17を示し、規制板12を平面的に観た場合、前記嵌合溝13の形成領域内に形成されている。係止爪17は、規制板12の上面にたとえばほぼ「コ」字状の切り欠き18を嵌合溝13に至るまで形成することにより構成されている。係止爪17の先端は規制板12の容器本体1への挿入方向に一致づけられている。図12は、規制板12が容器本体1の右側壁面に配置される支持板20上に正規の位置に嵌合されている場合を拡大して示した平面図である。係止爪17は、規制板12の嵌合溝13Rに嵌合された支持板20に重なる位置に配置されており、係止爪17は支持板20側へ付勢される弾力によって支持板20の表面に形成された凹陥部20Aに係止されるようになっている。図13は、図12のXIII−XIII線における断面図を示している。係止爪17の先端はたとえば肉厚に形成され、この肉厚部17Aが支持板20の表面に形成された凹陥部20Aに係止されるようになっている。なお、係止爪17の肉厚部17Aにおける係止爪17の付け根側の側壁およびこの側壁と対向する凹陥部20Aの側壁を、それぞれ斜面状に形成することによって、規制板12の収納容器1からの取り出しを容易にできるようになっている。
【0037】
このように構成された基板収納容器100は、容器本体1の各支持部2L、2Rに規制板12を支持させ、この規制板12によって薄肉厚基板Wの撓みを回避させることができるようになる。また、該規制板12の回転を防止できるとともに、該規制板12と支持部2L、2Rとの擦れを低減させ、また、薄肉厚基板Wの取り出しも容易に行うことができるようになる。
【0038】
なお、本発明の基板収納容器は、上述した構成に限定されることはなく、たとえば正面と背面に開口を有し、左右の側壁に支持部が形成され、背面側に支柱が形成されたカセットであってもよい。また、規制板に形成される切り欠きは、円弧状やU字状の形状以外に、たとえば矩形や台形等であってもよい。いずれも同様の効果が得られるからである。
【0039】
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0040】
1……容器本体、1A……開口部、1B……上面、2L、2R……支持部、3……支持用突起、6、12……規制板、7……切り欠き、8L、8R……凹陥部、9a、9b、9c、9d……端壁、10……溝部、13L、13R……嵌合溝、17……係止爪、18……切り欠き、20……支持板、100……基板収納容器、W……薄肉厚基板。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正面に開口部を有する容器本体と、前記容器本体の内側壁に互いに対向して配置された一対の支持部とを備え、
前記各支持部は、垂直方向に並設させた複数の支持板を備えて構成され、
前記一対の支持部の高さが同じ前記支持板によって規制板を載置させるともに、前記規制板を載置する前記支持板よりも一段上にある他の支持板に基板を載置させる基板収納容器であって、
前記規制板は、平面的に観た場合、前記収納容器の前記開口部側および中央部において切り欠きが設けられた形状をなし、
前記規制板を支持する前記支持板に対して位置規制される位置規制手段が設けられていることを特徴とする基板収納容器。
【請求項2】
前記規制板は、平面的に観た場合、前記基板とほぼ同じ形状に対して前記切り欠きが設けた形状をなすことを特徴とする請求項1に記載の基板収納容器。
【請求項3】
前記規制板の位置規制手段は、前記規制板の表面の周辺の一部に該周辺に沿った凹陥部によって構成され、前記凹陥部は、基板の容器本体への挿入の後にあって前記規制板を支持する支持板よりも一段上の支持板に対して位置規制がなされるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の基板収納容器。
【請求項4】
前記規制板の位置規制手段の前記凹陥部は、基板の容器本体への挿入の際に、前記規制板を支持する支持板よりも一段上の支持板に対してガイド機能を有するようになっていることを特徴とする請求項3に記載の基板収納容器。
【請求項5】
前記規制板の前記凹陥部は、前記規制板の容器本体への挿入方向に対して対称の位置に設けられ、これら凹陥部の平面的に観た形状は非対称となっていることを特徴とする請求項3、4のいずれかに記載の基板収納容器。
【請求項6】
前記規制板のそれぞれの凹陥部の平面的に観た形状は、前記規制板を容器本体を奥側まで挿入した後に、一方向の回転を施すことにより、前記規制板を支持する支持板よりも一段上の支持板に対して干渉を回避する形状で形成されていることを特徴とする請求項5に記載の基板収納容器。
【請求項7】
前記支持板の上面には点接触させるための支持用突起が形成されているともに、前記規制板の裏面には、前記規制板が前記支持板に支持されている際に、前記支持用突起と嵌合する溝部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の基板収納容器。
【請求項8】
前記規制板の前記位置規制手段は、前記規制板の側壁面に形成され、前記規制板を支持する支持板を挿入させる嵌合溝によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の基板収納容器。
【請求項9】
前記規制板には、前記嵌合溝内に挿入された前記支持板の凹陥部に嵌合される係止爪が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の基板収納容器。
【請求項10】
正面に開口部を有する容器本体と、前記容器本体の内側壁に互いに対向して配置された一対の支持部とを備え、
前記各支持部は、垂直方向に並設させた複数の支持板を備えて構成された基板収納容器内に、
前記一対の支持部の高さが同じ前記支持板によって基板を載置させるともに、前記基板を載置する前記支持板よりも一段下にある他の支持板に載置させる規制板であって、
前記規制板は、平面的に観た場合、前記収納容器の前記開口部側および中央部において切り欠きが設けられた形状をなし、前記支持板に対して位置規制される位置規制手段が設けられていることを特徴とする規制板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−104570(P2012−104570A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−250121(P2010−250121)
【出願日】平成22年11月8日(2010.11.8)
【出願人】(000190116)信越ポリマー株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】