説明

ねじ込み式アンカーのねじ込み補助具及びねじ込み式アンカーを石質基材に固定する施工方法

【課題】市販品を使用してねじ込み式アンカーを簡単に固定できるようにする。
【手段】アンカー5は、コンクリート6にねじ込まれる第1ねじ部8と、コンクリート6から露出する第2ねじ部9とを備えている。アンカー5をねじ込む補助具1は、六角の高ナット2とこれに一方向からねじ込まれる六角ボルト3とから成っており、高ナット2をアンカー5の第2ねじ部9にねじ込んでソケットビット4で回転させることにより、アンカー5をコンクリート6にねじ込み固定する。高ナット2はアンカー5のねじ無し部10に食い込んでいないため、補助具1の取外しに際してアンカー5が連れ回転することはない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、ねじ込み式アンカーのねじ込み補助具、及びねじ込み式アンカーをコンクリート等の石質基材に固定する施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えばコンクリート構造物に各種の部材を固定する場合に、ねじ込み式のアンカーが使用されている。このねじ込み式アンカーは、コンクリートにねじ込まれる第1ねじ部と、コンクリートから露出した第2ねじ部とを備えており、第2ねじ部にねじ込んだナットでワークをコンクリートの表面(床面、壁面、天井面など)に固定するようになっている。
【0003】
そして、本願発明者は、ねじ込み式アンカーの改良発明として、特許文献1において、第1ねじ部と第2ねじ部との間に細幅のねじ無し部を形成すると共に、第2ねじ部のうちねじ無し部と反対側の端部に、第2ねじ部へのナットのねじ込みを阻害しない状態でドライバビットが相対回転不能に嵌まる係合部(駆動部)を一体に設けてなる構造を提案した。
【特許文献1】特開2004−19370号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の構成によると、アンカーは専用のドライバビットによってコンクリートにねじ込み固定され、また、ワークを固定するためのナットの回転には別のドライバビットやレンチ類が使用されるが、アンカーをコンクリートにねじ込み固定するための専用のドライバビットを作業者が忘れたり紛失したりすることがあった。また、場合によっては、アンカーのねじ込みとワークの固定とを1種類のドライバビットで行いたいと希望する場合もあった。
【0005】
更に、例えば特開2000−160699号に記載されているように第2ねじ部に専用の係合部(駆動部)を備えていないタイプのアンカーがあり、この場合は、第2ねじ部にナット状のドライバビットをねじ込むことによってアンカーをコンクリートにねじ込んでいるが、ドライバビットがアンカーに食い込むことにより、ナット状のドライバビットをねじ戻すとアンカーも連れ回転してコンクリートから抜け出る不具合があることから、専用の係合部を備えていないタイプのアンカーであっても簡易かつ確実にねじ込みできる方法が要請されていた。
【0006】
本願発明は、このような現状を改善することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明はねじ込み補助具と施工方法とを含んでいる。請求項1の発明は、石質基材にねじ込まれる第1ねじ部と石質基材の外側に露出する第2ねじ部とを備えているねじ込み式アンカーを石質基材に固定するためのねじ込み補助具に係るもので、補助具は、前記アンカーの第2ねじ部にねじ込まれる高ナットと、高ナットにアンカーの第2ねじ部と反対側からねじ込まれた頭付きボルトとを備えており、高ナットを第2ねじ部にねじ込み切る前にボルトの先端がアンカーの端面に当たるように設定している。
【0008】
他方、請求項2の発明は、石質基材にねじ込まれる第1ねじ部と石質基材の外側に露出する第2ねじ部とを備えているねじ込み式アンカーを基材に固定する施工方法に係るもので、この工法は、一端部から頭付きボルトがねじ込まれた高ナットをアンカーの第2ねじ部にねじ込んでおく工程と、前記頭付きボルトを動力ドライバのソケットビットで回転させることによってアンカーを石質基材の下穴にねじ込み工程と、アンカーを石質基材にねじ込み切ってから高ナットをねじ戻す工程とを含んでおり、前記ねじ込み工程において、頭付きボルトの先端がアンカーの端面に当たるように設定している。
【発明の効果】
【0009】
アンカーを基材にねじ込む工程において高ナットの雌ねじとアンカーの第2ねじ部との間に摩擦が生じており、従って、仮に高ナットのみを使用してアンカーを基材にねじ込むと、高ナットがアンカーに食い込んで、高ナットを逆回転させるとアンカーも連れ回転する現象が生じるが、本願発明では、高ナットはアンカーの第2ねじ部にねじ込み切らずに頭付きボルトの先端面がアンカーの端面に当たっているため、高ナットがアンカーの第2ねじ部に食い込む現象を生じさせることなく高ナットをアンカーから取外すことができる。
【0010】
そして、市販されている高ナットとボルトとを使用して現場で簡単に補助具と成すことができるため、専用のドライバビットを忘れたり紛失したりした場合でもアンカーの取付け作業を行うことが可能になる。また、前記した特開2000−160699号公報のように専用の係合部を備えていないアンカーや、特開平10−103323号公報に記載されているように係合部を第2ねじ部と第1ねじ部との間に形成しているアンカーもねじ込むことができ、このため、使用できるアンカーの範囲が著しく広がって使い勝手が良い。
【0011】
更に、一般に高ナットとボルトの頭とはワークを固定するナットと同じ大きさであるため、一々ドライバビットを動力ドライバに付け替えずにアンカーのねじ込みとワークの固定とを1種類のドライバビットで行うことも可能になり、このため、一々ドライバビットを付け替える手間を無くして作業性を向上できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
図1(A)は本願発明の補助具及び施工方法を示す分離図で、本願発明の補助具1は六角の高ナット(高ナット)2とこれにねじ込まれる六角ボルト3とから成っており、六角ボルト3及び高ナット2は動力ドライバ(図示せず)に取り付くソケットビット4で回転駆動される。高ナット2及び六角ボルト3は市販のものであり、ねじ山はメートルねじになっている。
【0014】
他方、アンカー5は、コンクリート6に開けられた下穴7にねじ込まれる第1ねじ部8と、コンクリート6の外側に露出する第2ねじ部9と、両者を区分する細幅のねじ無し部10とを備えており、第2ねじ部9の端面には専用ビット(図示せず)が嵌まる係合部11を形成している。第1ねじ部8の先端はフラットに形成されているが、尖り先にしても良い。
【0015】
アンカー5の第1ねじ部8には、高さが高い主ねじ山12と高さの低い副ねじ山13との2条のねじ山が形成されており、両ねじ山12,13はピッチが外径の半分程度の大きなリード角になっている。他方、アンカー5における第2ねじ部9のねじ山はメートルねじになっており、この第2ねじ部9に高ナット2がねじ込まれる。
【0016】
高ナット2及びボルト3とアンカー5との寸法の関係は、高ナット2の長さをL1、六角ボルト3の軸部の長さをL2、アンカー5における第2ねじ部9と係合部11との長さを足した長さをL3とすると、L3>(L1−L2)の関係に設定している。
【0017】
図1(B)はアンカー5の平面図であり、この図に示すように、アンカー5の係合部11は、円周方向に沿って等間隔で6本の係合溝11aが形成されている。いうまでもないが、係合部11の外径(正確には外接円の直径)は第2ねじ部9の谷径よりも小径になっている。
【0018】
図2ではコンクリート6にアンカー5を介してワーク14を固定する施工方法を示しており、施工においては、まず、前工程として六角ボルト3を高ナット2にねじ込んで補助具1と成しておく。そして、図2(A)に示すように、補助具1をアンカー5に取り付ける(取付け工程)。
【0019】
次いで、ソケットビット4を六角ボルト3の頭を嵌め入れて正転させることにより、アンカー5の第1ねじ部8をコンクリート6の下穴7にねじ込む(ねじ込み工程)。このねじ込み工程において、六角ボルト3の先端がアンカー5の係合部11に当たっているため、六角ボルト3の回転によってアンカー5はコンクリート6の下穴7にねじ込まれる。そして、ねじ無し部10がコンクリート6の下穴7に食い込むことにより、アンカー5はコンクリート6にしっかりと固定される。なお、六角ボルト3の頭と高ナット2との姿勢が揃っている場合は、ソケットビット4は高ナット2の端部にも嵌まり得る。
【0020】
アンカー5をねじ込み切ったら、ソケットビット4を逆転させて補助具1をアンカー5から取外す(取外し工程)。この場合、六角ボルト3が先に高ナット2から抜け出て、次いで高ナット2をアンカー5から取り外す場合と、補助具1の全体が一体のままでアンカー5から取り外される場合とがあるが、高ナット2はねじ無し部10に食い込んではいないので、アンカー5の連れ回転現象を生じることはない(スパナで高ナット2を回転不能に保持して六角ボルト3を取外し、次いで高ナット2をアンカー5から取外すという方法を採用することも可能である)。
【0021】
補助具1をアンカー5から取外したら、ワーク14をアンカー5の第2ねじ部9に嵌め入れて、第2ねじ部9に通常(一般には標準高さ)のナット15をねじ込むことにより、ワークWをコンクリート6に固定する。ナット15のねじ込みはアンカー5の固定に使用したソケットビット4を使用して行われる(勿論、他のスパナ(レンチ)で行うことも可能である)。
【0022】
図3では、第2ねじ部9の端面に係合部を備えていないタイプのアンカー5への適用例を示している。高ナット2がねじ無し部10に食い込むことを防止するには、高ナット2の長さと六角ボルト3の長さとの組み合わせを変えたり、図3(B)に示すように、六角ボルト3の頭と高ナット2との間に座金16を介在させたりしたら良い。
【0023】
本願発明は上記の実施形態の他にも具体化できる。例えば、高ナットは市販品を使用することには限らず、専用品として製造することも可能である。また、本願発明の補助具及び工法を適用できるアンカーの形態には限定はなく、更に、アンカーがねじ込まれる基材はコンクリートには限らず、煉瓦や自然石等の各種の石質材が含まれる。更に、軽量気泡コンクリートにねじ込む場合は下穴を必要としない場合もある。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本願発明の実施形態を示す分離正面図である。
【図2】施工方法を示す図である。
【図3】他の使用例を示す図である。
【符号の説明】
【0025】
1 補助具
2 高ナット
3 六角ボルト
4 ソケットビット
5 アンカー
8 アンカーの第1ねじ部
9 アンカーの第2ねじ部
10 ねじ無し部
11 係合部
14 ワーク
15 ワーク固定用ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
石質基材にねじ込まれる第1ねじ部と石質基材の外側に露出する第2ねじ部とを備えているねじ込み式アンカーを石質基材に固定するためのねじ込み補助具であって、
前記アンカーの第2ねじ部にねじ込まれる高ナットと、高ナットにアンカーの第2ねじ部と反対側からねじ込まれた頭付きボルトとを備えており、高ナットを第2ねじ部にねじ込み切る前にボルトの先端がアンカーの端面に当たるように設定している、
ねじ込み式アンカーのねじ込み補助具。
【請求項2】
石質基材にねじ込まれる第1ねじ部と石質基材の外側に露出する第2ねじ部とを備えているねじ込み式アンカーを基材に固定する施工方法であって、
一端部から頭付きボルトがねじ込まれた高ナットをアンカーの第2ねじ部にねじ込んでおく工程と、前記頭付きボルトを動力ドライバのソケットビットで回転させることによってアンカーを石質基材の下穴にねじ込み工程と、アンカーを石質基材にねじ込み切ってから高ナットをねじ戻す工程とを含んでおり、前記ねじ込み工程において、頭付きボルトの先端がアンカーの端面に当たるように設定している、
ねじ込み式アンカーを石質基材に固定する施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−30120(P2007−30120A)
【公開日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−219301(P2005−219301)
【出願日】平成17年7月28日(2005.7.28)
【出願人】(503276344)ジェイ・ピー・エフ・ワークス株式会社 (14)
【Fターム(参考)】