説明

インホイールモータ型電気自動車

【課題】 インバータを中心とした駆動系全般の軽量化、特に、インバータ回りの配線,配管長さの短縮や、インバータの効率的冷却による車両の軽量可を図る。
【解決手段】 車体1に設置される全てのインホイールモータ装置4に交流電力を給電する1台のインバータ5を、左右のインホイールモータ装置4の間に位置する左右方向位置に設置する。インバータ5を冷却するラジエータ7を、インバータ5よりも前方に設置する。インバータ5は、バッテリ6の上方に設置し、またはバッテリ6と前後に並べて設置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、インホイールモータ型電気自動車に関し、特にそのインバータ等の配置構造に関する。
【背景技術】
【0002】
今後、環境対応型移動体として、モータで直接ホイールを駆動するインホイールモータ型電気自動車の普及が期待されている。普及に際しては、インホイールモータの電力線の取り回し方法(特許文献1)や、4輪駆動の場合の前後輪の駆動力配分(特許文献2)の提案があり、どちらもインバータを駆動輪間の近い位置に配置する構造としている。
インバータを駆動輪間に設置することは、インバータとモータ間の配線や配線の取り回しが短く出来るため、バッテリー駆動する車両にとって最も重要な走行距離の延長に対して車両質量の低減に有効である。しかし、車両質量の低減を追及する場合には、インバータとモータ間の配線だけでなく、ラジエータ並びにバッテリとの相対位置の最適化が必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−213774号公報
【特許文献2】特開2009−142036号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
インホイールモータ駆動型電気自動車の単位電力当りの走行距離(以下、「電費」と呼ぶ)の向上を目的に、車両の軽量化が重要である。車両には駆動要素(タイヤ、ホイール、減速機、モータ、インバータ、バッテリなど)、駆動補機(ラジエータなど)、制動要素(ブレーキなど)、操舵要素(ステアリングなど)、車体、窓などがあり、それぞれの軽量化が重要である。
【0005】
この発明の目的は、インバータを中心とした駆動系全般の軽量化、特に、インバータ回りの配線,配管長さの短縮や、インバータの効率的冷却による車両の軽量可が可能で、電費の向上が図れ、かつ走行安定性が得られるインホイールモータ型電気自動車を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明のインホイールモータ型電気自動車は、インホイールモータ装置で駆動される駆動輪であるインホイールモータ駆動輪を車体の左右両側に有するインホイールモータ型電気自動車において、車体に設置される全てのインホイールモータ装置に交流電力を給電する1台のインバータを、左右のインホイールモータ装置の間に位置する左右方向位置で前記車体に設置し、前記インバータを冷却するラジエータを、前記車体の前記インバータよりも前方に設置し、かつ前記インバータを前記車体に設置されたバッテリの上方位置としたことを特徴とする。
【0007】
前記インバータと各インホイールモータ装置との間の配線は、前記インバータの両側の側面のうち、接続するインホイールモータ装置が近い方の側面から引き出すのが良い。
前記インバータとラジエータ間の冷却媒体の配管は、インバータの車両前後方向の前端で接続するのが良い。
前記インバータとバッテリとの間の配線は、インバータの車両前後方向の後端から引き出すのが良い。
【0008】
この構成によると、インバータを左右のインホイールモータ装置の間に配置し、かつインバータをバッテリの上方位置としたため、インバータと各インホイールモータ装置との間の配線を、接続するインホイールモータ装置に対して近い方の側面から引き出すことができ、配線を短くすることができる。そのため、配線や、配線を支える部品の質量を軽減できる。ラジエータは、インバータを冷却する冷媒などと大気との熱交換に利用するが、車体の前方に配置されることで、走行中に走行風が効率的に利用できる。これにより、ラジエータの小型化、軽量化が図れる。ラジエータをインバータの前方に配置することで、配管の短縮による軽量化、配管に係わる部品の質量の軽減も可能となる。冷却媒体の配管をインバータの車両前後方向の前端で接続すると、配管のより一層の短縮、軽量化が図れる。また、インバータはバッテリの上方位置とするため、バッテリを車両の下部に設置することができ、走行安定性が得られる。バッテリは、質量が大きいため、電気自動車の走行安定性を考えると、車両の中央下部に設置するのが望ましい。この発明は、これらのようにインバータを中心とした駆動系全般の軽量化が図れる。電気自動車では、少ない電池積載量で長い距離を走行できることが、地球環境保護に役立つ。電費を向上させるには、電気自動車の質量の軽減が効果的である。
前記インバータとバッテリとの間の配線が、インバータの車両前後方向の後端から引き出されていると、インバータとバッテリとの間の配線が行い易く、より一層の配線の短縮や配線に係わる部品の質量の軽減が図れる。
【0009】
この発明のインホイールモータ型電気自動車は、インホイールモータ駆動輪を前記車体の前後に有するものであっても良い。その場合、インバータの前後方向位置は、前後のインホイールモータ駆動輪の間とするのが良い。前後にインホイールモータ駆動輪を有する場合は、その中間にインバータを配置することで、各インホイールモータ駆動輪に対する配線の等距離化が図れ、配線の短縮上で有利となる。
【0010】
この発明のインホイールモータ型電気自動車は、インホイールモータ駆動輪を前記車体の前後いずれか一方に有するものであっても良い。その場合、前記インバータは、インホイールモータ駆動輪の存在する前後方向範囲に一部または全体を位置させるのが良い。インホイールモータ駆動輪のある前後方向範囲にインバータが配置することで、配線が短縮できる。
【0011】
この発明において、前記の各例では、前記インバータを前記車体に設置されたバッテリの上方位置としたが、この構成に代えて、前記インバータを前記車体に設置されたバッテリに対し、車両前後方向の前方位置としても良い。インバータとバッテリを前後に並べて設置すると、質量の大きなインバータとバッテリの両方を、車体の下部に設置することができる。車両の構造によっては、このようにインバータとバッテリを前後に並べることが、重量配分上で好ましいものとなる。この場合に、インバータがバッテリとラジエータ間に配置されることが、これらインバータとバッテリ間の配線や、インバータとラジエータ間の配管、およびインバータと各インホイールモータ装置との間の配線を短縮する上で好ましい。
【発明の効果】
【0012】
この発明のインホイールモータ型電気自動車は、インホイールモータ装置で駆動される駆動輪であるインホイールモータ駆動輪を車体の左右両側に有するインホイールモータ型電気自動車において、車体に設置される全てのインホイールモータ装置に交流電力を給電する1台のインバータを、左右両側のインホイールモータ装置の間に位置する左右方向位置で前記車体に設置し、前記インバータを冷却するラジエータを、前記車体の前記インバータよりも前方に設置し、かつ前記インバータを前記車体に設置されたバッテリの上方位置としたため、インバータ回りの配線,配管長さの短縮や、インバータの効率的冷却による車両の軽量可が可能で、電費の向上が図れ、かつ走行安定性が得られる。
特に、インバータと各インホイールモータ装置との間の配線を、前記インバータの両側の側面のうち、接続するインホイールモータ装置が近い方の側面から引き出し、インバータとバッテリとの間の配線を、インバータの車両前後方向の後端から引き出し、インバータとラジエータ間の冷却媒体の配管を、インバータの車両前後方向の前端で接続した場合は、配線、配管の長さを短くでき、配線、配管に係わる部品の質量を軽減できて、電費の向上が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】この発明の第1の実施形態におけるインホイールモータ型電気自動車の部品配置を示す平面図である。
【図2】そのインバータの一例の破断平面図である。
【図3】同インホイールモータ型電気自動車におけるインホイールモータ装置の一例を示す破断側面図である。
【図4】この発明の他の実施形態におけるインホイールモータ型電気自動車の部品配置を示す平面図である。
【図5】この発明のさらに他の実施形態におけるインホイールモータ型電気自動車の部品配置を示す平面図である。
【図6】この発明のさらに他の実施形態におけるインホイールモータ型電気自動車の部品配置を示す平面図である。
【図7】この発明のさらに他の実施形態におけるインホイールモータ型電気自動車の部品配置を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
この発明の第1の実施形態を図1ないし図3と共に説明する。このインホイールモータ型電気自動車は、4輪の普通乗用車等の自動車であって、車体1の左右2つの前輪2および左右2つの後輪2が、いずれも、インホイールモータ装置4で駆動される駆動輪であるインホイールモータ駆動輪2とされている。これら4つのインホイールモータ駆動輪2のインホイールモータ装置4は、1台のインバータ5から交流電力が給電され、駆動される。なお、この明細書において、「車体」とは、シャーシおよびボディを含むものを言う。
【0015】
インバータ5は、車体1の左右方向の位置が、左右のインホイールモータ装置4,4間で、かつ前後方向の位置が、前後のインホイールモータ駆動輪2である前輪2と後輪2の間に配置されていて、4つのインホイールモータ装置4から等距離とされている。必ずしも等距離でなくても良いが、なるだけ等距離とするのが好ましい。バッテリ6は、車体1の前後左右方向における中央の下部に設置され、インバータ5はバッテリ6の上方に位置する。車体1の前部には、インバータ5を冷却するラジエータ7が設置され、インバータ5は、ラジエータ7の後方に位置している。
【0016】
インバータ5と各インホイールモータ装置4との間の配線8は、それぞれ、インバータ5の両側の側面のうち、接続するインホイールモータ装置4が近い方の側面で、かつ前後方向につき、中央よりも、接続するインホイールモータ装置4に近い位置から引き出されている。インバータ5とバッテリ6との間の配線9は、インバータ5の車両前後方向の後端から引き出されている。配線9は、インバータ5の後端面から引き出しても、また下面または上面の後端から引き出しても良い。インバータ5とラジエータ7間の冷却媒体の配管10は、インバータ5の車両前後方向の前端、例えば、前端面や、上面または下面の前端で接続されている。
【0017】
インバータ5は、4輪の各インホイールモータ装置4を独立して駆動する電気機器系を1台のケース内に収容したものであって、バッテリ6の電力を交流電力に変換する機能と、出力の制御機能とを備えている。
【0018】
インバータ5は、例えば図2に示すように、ケース11内に、電気部品を実装した配線基板12と、端子台13を設置し、ケース11に冷却媒体循環路14を設けたものとされる。配線基板12と端子台13の各端子(図示せず)とは、内部配線(図示せず)により接続されている。冷却媒体循環路14の流入側および流出側の接続口14a,14bは、ケース11の前端に設けられる。端子台13は、例えば、駆動する各インホイールモータ装置4毎に設けられ、かつバッテリ6に対して独立に設けられている。各インホイールモータ装置4用の端子台13は、ケース11内において、接続するインホイールモータ装置4に近い方の側面の付近で、かつ近い前後方向位置に設置され、各端子台13の近傍で、ケース11の側板部に配線8の挿通孔15が設けられている。バッテリ6との接続用の端子台13は、ケース11内の後部に設けられ、ケース11の背面板部に、配線9の挿通孔16が設けられている。なお、各端子台13は、ケース11に外面に露出して設けても良い。また、この例のインバータ5は4輪を駆動するものであるが、インバータ5が2輪駆動用のものである場合は、電気部品を実装した配線基板12や端子台13はモータ駆動数に応じたものとされる。
【0019】
図3はインホイールモータ装置4の一例を示す。インホイールモータ装置4は、駆動輪2をモータで回転駆動する装置であって、一部または全体が駆動輪2内に納められたものであり、この実施形態では、駆動輪2を回転自在に支持する車輪用軸受16と、電動式のモータ17と、このモータ17のロータ17aの回転を車輪用軸受16の回転側軌道輪16aに減速して伝達する減速機18とを、一つの組立部品として、車体1に取付可能に構成したものとされている。車輪用軸受16の回転側軌道輪16aは、ハブを兼ねる。
インホイールモータ装置4は、各種の形式のものがあり、車輪用軸受16とは別に独立して設けられたものであっても、また減速機18を有しないものや、車輪内に全体が収まるモータからなるものであっても良い。
【0020】
この構成のインホイールモータ型電気自動車によると、インバータ5を左右のインホイールモータ装置4の間で、ラジエータ7の車両後方に配置すると共に、バッテリ6の上方に配置し、かつインバータ5とインホイールモータ装置4間をインバータ5のそれぞれの近い側の側面から配線し、インバータ5とバッテリ6間をインバータ5の車体後方から配線し、さらにインバータ5とラジエータ7間をインバータ5の車体前後方向に沿って配管したため、配線8,9並びに配管10の長さを最適に短くできて、配線,配管に係わる部品の質量を軽減できる。これにより車両全体が軽量化され、電費の向上が達成できる。
電気自動車では少ない電池積載量で長い距離を走行出来ることが地球環境保護に役立つ。電費を向上させるには電気自動車の質量の低減が有効である。
【0021】
ラジエータ7は、インバータ5を冷却する冷媒などと大気との熱交換に利用するため、走行中に走行風が効率的に利用できる車体前方に配置するのが望ましい。バッテリ6は、質量が大きいため、電気自動車の走行安定性を確保するためには、車体中央下部に設置するのが望ましい。ただし、車両の重量配分を考慮して、後述の実施形態のように、バッテリ6とインバータ5を前後に並べて配置しても良い。
【0022】
なお、前記実施形態では、4輪を全てインホイールモータ駆動輪2としたが、駆動輪の数は4輪に限定するものではなく、少なくとも電気自動車の車輪の内、2輪以上がインホイールモータ駆動輪2であれば良い。
例えば、図4または図5の各実施形態に示すように、後輪2をインホイールモータ駆動輪2とし、前輪3を従動輪3としても良い。これら図4,図5の各実施形態は、いずれも、バッテリ6は車体1の前後左右方向における中央の下部に設置する。インバータ5は2つのインホイールモータ装置4を駆動するものであって、バッテリ6の後端の上方に配置している。これにより、インバータ5は、インホイールモータ駆動輪2の存在する前後方向範囲に一部が位置している。
【0023】
ただし、図4の例は、インバータ5と各インホイールモータ装置4との間の配線8を、インバータ5の両側の側面のうち、接続するインホイールモータ装置4が近い方の側面から聞き出している。図5の例では、インバータ5と各インホイールモータ装置4との間の配線8を、インバータ5の背面から引き出している。インバータ5とバッテリ6との間の配線9は、インバータ5の背面または前面など、インバータ5の前端または後端から引き出しても、側面や上下いずれかの面から引き出しても良い。
【0024】
これら図4,図5の例のように、後輪2が駆動輪となる2輪駆動の場合は、インバータ5を後輪2間に配置することで、配線8を短くできて、軽量化でき、電費の向上に効果的である。
【0025】
図6は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この実施形態は、左右2つの前輪2および左右2つの後輪2が、いずれもインホイールモータ駆動輪2とされているが、インバータ5とバッテリ6とを、車体1に前後に並べて下部に設置している。この場合、インバータ5を、車体1の前後左右の中央に配置し、バッテリ6をインバータ5の後方に位置させ、車体1の後部に設置している。
【0026】
このようにバッテリ6とインバータ5とを前後に配置した方が、車両全体の重量バランスで好ましい場合がある。その場合、同図の実施形態のように4輪駆動の場合は、インバータ5を、車体1の前後左右の中央に配置し、バッテリ6をインバータ5の後方に位置させることが、配線8の短縮による車両軽量化の面で好ましい。
【0027】
図7は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この実施形態は、左右2つの前輪2をインホイールモータ駆動輪2とし、後輪3を従動輪3とした例である。この例では、バッテリ6を車体1の前後左右の中央に配置し、インバータ5は左右のインホイールモータ駆動輪2間に配置する。この配置とすることが、配線8の短縮による車両軽量化の面で好ましい。
【0028】
なお、図4〜図7の例において、特に説明した事項の他は、第1の実施形態と同様である。
【符号の説明】
【0029】
1…車体
2…インホイールモータ駆動輪
…前輪
…後輪
3…従動輪
4…インホイールモータ装置
5…インバータ
6…バッテリ
7…ラジエータ
8,9…配線
10…配管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インホイールモータ装置で駆動される駆動輪であるインホイールモータ駆動輪を車体の左右両側に有するインホイールモータ型電気自動車において、
車体に設置される全てのインホイールモータ装置に交流電力を給電する1台のインバータを、左右のインホイールモータ装置の間に位置する左右方向位置で前記車体に設置し、前記インバータを冷却するラジエータを、前記車体の前記インバータよりも前方に設置し、かつ前記インバータを前記車体に設置されたバッテリの上方位置としたインホイールモータ型電気自動車。
【請求項2】
請求項1において、前記インバータと各インホイールモータ装置との間の配線を、前記インバータの両側の側面のうち、接続するインホイールモータ装置が近い方の側面から引き出したインホイールモータ型電気自動車。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、前記インバータとラジエータ間の冷却媒体の配管を、インバータの車両前後方向の前端で接続したインホイールモータ型電気自動車。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、前記インバータとバッテリとの間の配線を、インバータの車両前後方向の後端から引き出したインホイールモータ型電気自動車。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、インホイールモータ駆動輪を前記車体の前後に有し、前記インバータを前後のインホイールモータ駆動輪の間に位置する前後方向位置に設置したインホイールモータ型電気自動車。
【請求項6】
請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、インホイールモータ駆動輪を前記車体の前後いずれか一方に有し、前記インバータを、インホイールモータ駆動輪の存在する前後方向範囲に一部または全体を設置させたインホイールモータ型電気自動車。
【請求項7】
請求項1ないし請求項6のいずれか1項において、前記バッテリを車体の前後方向の中央に配置したインホイールモータ型電気自動車。
【請求項8】
請求項1ないし請求項6のいずれか1項において、前記インバータを前記車体に設置されたバッテリの上方位置とする構成に代えて、前記インバータを前記車体に設置されたバッテリに対し、車両前後方向の前方位置としたインホイールモータ型電気自動車。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−56389(P2012−56389A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−199881(P2010−199881)
【出願日】平成22年9月7日(2010.9.7)
【出願人】(000102692)NTN株式会社 (9,006)
【Fターム(参考)】