説明

エアバッグ装置

【課題】シートベルトの装着の有無に応じて助手席の乗員を適切に保護する。
【解決手段】エアバッグ11は、乗員の右肩に対向する右肩バッグ部35と、乗員の左肩に対向する左肩バッグ部36と、これら右肩バッグ部35と左肩バッグ部36との中間に乗員の胸部に対して凹陥した凹陥部37とを備える。エアバッグ本体部31の外側に、右肩バッグ部35と左肩バッグ部36とが接近する方向に引っ張り可能なテザー手段40を備える。テザー手段40のストラップ43の係止受部をアクチュエータの係止部で係止する。乗員がシートベルトを装着していない場合は、ストラップ43を係止し、エアバッグ11を乗員の全面に当接可能に配置し、乗員を十分な反力で確実に拘束する。シートベルトを装着した乗員に対しては、エアバッグ11を乗員の肩部を中心に当接可能に配置し、胸部には凹陥部37を対向して、比較的小さい適切な反力で乗員を柔らかく拘束する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、自動車のインストルメントパネル部に備えられる助手席乗員用のエアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、自動車のインストルメントパネル部に備えられる助手席乗員用のエアバッグ装置が知られている。このエアバッグ装置は、ガスを供給するインフレータと、所定の形状に折り畳まれたエアバッグとを備えている。そして、自動車の衝突などの際には、インフレータからガスを供給して、助手席に着席した乗員の前方にエアバッグを膨張展開させ、乗員に加わる衝撃を緩和する。
【0003】
そして、このような助手席乗員用のエアバッグ装置のエアバッグについて、乗員の体格に応じた的確な保護を図った構成が知られている。例えば、エアバッグに、乗員の左右の肩部に対する左右の肩拘束部を備え、エアバッグの内側にはテザーが配置されるとともに、このテザーを係止するアクチュエータを備えている。そして、小柄な乗員が着席している場合には、アクチュエータがテザーを係止したままエアバッグを展開させる。すると、エアバッグはテザーにより内側に牽引され、左右の肩拘束部間の離間寸法が小さくなる。一方、大柄な乗員が着席している場合には、アクチュエータがテザーの係止を解除するとともにエアバッグを展開させる。すると、エアバッグはテザーに牽引されずに展開し、左右の肩拘束部間の離間寸法が大きくなる。
【0004】
しかしながら、この構成では、テザーがエアバッグを内側に牽引するため、小柄な乗員に対応してテザーを係止した状態では、エアバッグの容量が小さくなって内圧すなわち反力が大きくなるとともに、大柄な乗員に対応してテザーを解放した状態では、エアバッグの容量が大きくなって内圧すなわち反力が小さくなる。そこで、例えば、シートベルトをしていない大柄な乗員と、シートベルトを着用した小柄な乗員とに対してともに適切な反力を設定する構成は容易ではなく、構成が複雑になって製造コストが上昇する問題を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−230501号公報 (第10頁、図10−12)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のように、従来の構成では、例えばシートベルトの着用の有無に応じて適切な状態で乗員を保護するためには、エアバッグ装置の構成が複雑になり、製造コストが上昇する問題を有している。
【0007】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、エアバッグを適切な形状に展開して乗員を保護できるエアバッグ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載のエアバッグ装置は、乗員の右肩に対向する右肩バッグ部、乗員の左肩に対向する左肩バッグ部、及びこれら右肩バッグ部と左肩バッグ部との中間に位置し乗員の胸部に対して凹陥した凹陥部を備え、内側にガスが導入され乗員に対向して展開するエアバッグ本体部、及びこのエアバッグ本体部の外側に配置され、前記右肩バッグ部と左肩バッグ部とが接近する方向に引っ張り可能なテザー手段を備えたエアバッグと、前記エアバッグ本体部にガスを供給するインフレータと、前記テザー手段を選択的に引っ張り及び弛緩させる制御手段とを具備するものである。
【0009】
請求項2記載のエアバッグ装置は、請求項1記載のエアバッグ装置において、エアバッグは、シートベルトを備えた座席に着席した乗員に対向して展開し、制御手段は、乗員が前記シートベルトを装着していない状態でテザー手段を引っ張った状態とし、乗員が前記シートベルトを装着した状態で、前記テザー手段を弛緩させるものである。
【0010】
請求項3記載のエアバッグ装置は、請求項1または2記載のエアバッグ装置において、テザー手段は、右肩バッグ部及び左肩バッグ部のいずれか一方に接続された第1のベルトと、右肩バッグ部及び左肩バッグ部のいずれか他方に接続され通孔部を設けた第2のベルトと、前記通孔部を挿通し基端部が前記第1のベルトに固定されるとともに先端部に係止受部が設けられたストラップとを備え、制御手段は、前記係止受部を解放可能に係止する係止部を備えたアクチュエータを備えたものである。
【発明の効果】
【0011】
請求項1記載のエアバッグ装置によれば、エアバッグ本体部にインフレータからガスを導入すると、右肩バッグ部が乗員の右肩に対向し、左肩バッグ部が乗員の左肩に対向するとともに、凹陥部が乗員の胸部に対向して展開し、乗員を保護する。制御手段がテザー手段を引っ張った状態では、右肩バッグ部と左肩バッグ部とが接近して凹陥部を比較的閉じた状態とし、これら右肩バッグ部と左肩バッグ部とで乗員を確実に受け止めて保護できる。制御手段がテザー手段を緩めた状態では、右肩バッグ部と左肩バッグ部とが比較的離間し、乗員の胸部に凹陥部が対向して乗員を柔らかく受け止めて保護できる。テザー手段は、エアバッグ本体部の外側に配置されたため、製造工程を簡略化して製造コストを低減できるとともに、エアバッグ本体部の容積の変化は小さく、エアバッグの内圧の変化を抑制して、適切な反力を容易に設定できる。
【0012】
請求項2記載のエアバッグ装置によれば、請求項1記載の効果に加え、シートベルトを装着していない乗員については、テザー手段を引っ張って右肩バッグ部と左肩バッグ部とを接近させた形状を保持するようにし、これら右肩バッグ部と左肩バッグ部とで座席から投げ出されてくる乗員の右肩、左肩、及び胸部を確実に受け止めて適切に保護できる。一方、シートベルトを装着した乗員については、テザー手段を弛緩させて右肩バッグ部と左肩バッグ部とを離間させ、乗員の胸部に凹陥部を対向させて乗員の胸部に加わる力を削減し、シートベルトとエアバッグとにより乗員を適切に保護できる。
【0013】
請求項3記載のエアバッグ装置によれば、請求項1または2記載の効果に加え、アクチュエータの係止部が1本のストラップの係止受部を係止することにより、テザー手段を引っ張った状態とし、アクチュエータの係止部が1本のストラップの係止受部の係止を解放することにより、テザー手段を緩めた状態とすることができる。ストラップは1本で良く、構造を簡略化して製造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明のエアバッグ装置の一実施の形態を示す説明図であり、(a)はテザー手段を引っ張った状態、(b)はテザー手段を緩めた状態である。
【図2】同上エアバッグ装置のエアバッグが展開した状態の断面の説明図である。
【図3】同上エアバッグ装置の動作の説明図であり、(a)はテザー手段を引っ張った状態、(b)はテザー手段を緩めた状態である。
【図4】同上エアバッグ装置のテザー手段を引っ張った状態の断面の説明図であり、(a)は図1(a)のI−I相当位置の断面図、(b)は図1(a)のII−II相当位置の断面図である。
【図5】同上エアバッグ装置のテザー手段を引っ張った状態の断面の説明図であり、(a)は図1(b)のI−I相当位置の断面図、(b)は図1(b)のII−II相当位置の断面図である。
【図6】同上エアバッグ装置の動作の説明図であり、(a)はテザー手段を引っ張った状態、(b)はテザー手段を緩めた状態である。
【図7】本発明のエアバッグ装置の他の実施の形態を示す説明図である。
【図8】同上エアバッグ装置の一部の説明図である。
【図9】本発明のエアバッグ装置のさらに他の実施の形態を示す一部の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明のエアバッグ装置の一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0016】
図1ないし図6において、1はエアバッグ装置で、このエアバッグ装置1は、移動体である車両としての自動車2の助手席、すなわち被保護物としての助手席の乗員A,Bの前方に位置する被設置部としてのインストルメントパネル部4の内側に配置され、アシストエアバッグとも呼ばれる助手席乗員用のエアバッグ装置1を構成している。なお、以下、前後方向、両側方向、及び上下方向は、それぞれエアバッグ装置1を自動車2に取り付けた状態における自動車2の直進方向を基準として説明する。また、図6において、乗員A,Bはダミーにより示され、乗員Aはシートベルトを装着していない乗員のダミーであり、乗員Bはシートベルトを装着している乗員のダミーである。
【0017】
そして、インストルメントパネル部4は、後側すなわち助手席側に向かって若干下降する曲面状などに形成され、このインストルメントパネル部4の内側に配置された被取付部材としての図示しないステアリングメンバに、エアバッグ装置1が正面側を上方に向け、あるいは上方から後側すなわち乗員A,B側に向けて適宜傾斜した状態でねじ止めなどして固定されている。また、インストルメントパネル部4の上方には、前側下方から上側後方に向かって傾斜したウインドシールドであるフロントガラスが配置されている。
【0018】
そして、このエアバッグ装置1は、エアバッグモジュールとも呼び得るもので、図2などに示すように、基布にて構成された袋状のエアバッグ11、このエアバッグ11にガスを供給するインフレータ12、これらエアバッグ11とインフレータ12となどが取り付けられるケース体14、リテーナプレート15、制御手段16を構成するアクチュエータ17、展開前のエアバッグ11を覆うカバー体18などを備え、エアバッグ11は、シートベルトを備えた座席に着席した乗員に対向して展開するようになっている。
【0019】
そして、ケース体14は、略箱状に形成され、正面側あるいはフロントガラスに向かう上側を開口部である矩形状の突出口21とし、内側が、折り畳んだエアバッグ11を収納するエアバッグ収納部22とされている。そして、この突出口21は、通常時は、カバー体18により覆われている。
【0020】
また、インフレータ12は、円柱状の本体部を備え、この本体部がケース体14の底部とリテーナプレート15との間に挟持して固定されている。そして、この本体部の内側には、点火器及び薬剤が収納され、底部に接続されたコネクタを介して伝えられる制御手段からの電気信号により、点火器が薬剤を燃焼させ、一端部に設けられたガス噴射口から膨張用のガスを急速に供給するようになっている。なお、インフレータ12は、種々の形状があり、例えば、円盤状の本体部を備えたインフレータ12を単数あるいは複数用いることもできる。
【0021】
また、カバー体18は、樹脂にてインストルメントパネル部4と一体あるいは別体をなして形成され、他の部分より薄肉で容易に破断するテアラインが平面略H字状などに形成されている。
【0022】
そして、エアバッグ11は、図1ないし図6に示すように、単数あるいは複数の基布を組み合わせ、例えば、正面基布部、上側基布部、下側基布部の3枚の基布を縫い合わせて単一の袋状としたエアバッグ本体部31を備えている。そして、このエアバッグ11のエアバッグ本体部31は、インストルメントパネル部4すなわちケース体14に取り付けられる前端側の基端部がエアバッグ基部33となり、このエアバッグ基部33の内側にインフレータ12からガスが供給されてエアバッグ本体部31が膨張展開する。また、このエアバッグ本体部31は、エアバッグ基部33からエアバッグ基部33の反対側である後端側に向かって拡開し、後端部が乗員A,Bに向かう正面側の正面パネル34となっている。そして、この正面パネル34の両側部に、展開時に乗員A,Bの右肩に対向して膨出する右肩バッグ部35と、乗員A,Bの左肩に対向して膨出する左肩バッグ部36と、これら右肩バッグ部35と左肩バッグ部36との中間に位置し乗員A,Bの胸部に対して凹陥した凹陥部37とを備えている。
【0023】
そして、この凹陥部37は、正面パネル34の上下方向に沿った領域がエアバッグ基部33側に凹陥した部位であり、この凹陥部37は、展開形状に沿って予め基布を立体的に組み合わせて形成する他、1枚の基布で形成した正面パネル34について、エアバッグ本体部31の内側に配置された基布製のベルトでエアバッグ基部33側に引っ張り、あるいは、エアバッグ本体部31の外側に掛け回された基布製のベルトでエアバッグ基部33側に引っ張って、両側の右肩バッグ部35及び左肩バッグ部36に対して中央部の凹陥部37が相対的に凹陥するように形成されている。すなわち、本実施の形態では、右肩バッグ部35及び左肩バッグ部36は、凹陥部37とともに同一の気室により構成されている。
【0024】
また、エアバッグ基部33には、ガス導入口38が形成されている。このガス導入口38は、例えば矩形状で、インフレータ12を取り付けるとともに製造工程でエアバッグ11の基布を裏返すために用いられる。また、このガス導入口38の周囲には、リテーナプレート15をケース体14に取り付ける取付ボルトを挿入する取付孔が形成されている。また、エアバッグ本体部31の側面には、例えば上側基布部に、円孔状をなしガスを排気可能な排気口39が形成されている。
【0025】
さらに、このエアバッグ11には、このエアバッグ本体部31の外側に配置され、右肩バッグ部35と左肩バッグ部36とが接近する方向に引っ張り可能なテザー手段40を備えている。このテザー手段40は、左肩バッグ部36に接続された第1のベルト41と、右肩バッグ部35に接続された第2のベルト42と、第1のベルト41に接続されたストラップ43とを備えている。
【0026】
そして、第1のベルト41は、基布により短い帯状に形成され、先端側を右肩バッグ部35側に向けて、基端部41aが左肩バッグ部36の後端部で上下方向の中央位置よりやや下側に縫い付けて取り付けられている。さらに、この第1のベルト41は、先端側が幅寸法すなわち上下方向の寸法が基端側より若干小さく形成されているとともに、先端近傍に、円孔状の挿通部41bが形成されている。また、第2のベルト42は、基布により短い帯状に形成され、先端側を左肩バッグ部36側に向けて、基端部42aが右肩バッグ部35の後端部で上下方向の中央位置よりやや下側に縫い付けて取り付けられている。そして、この第2のベルト42は、先端側が幅寸法すなわち上下方向の寸法が基端側より若干小さく形成されているとともに、先端近傍に、円孔状の通孔部45が形成されている。そして、これら第1のベルト41及び第2のベルト42の高さ位置は互いにほぼ等しく、乗員A,Bの胸部に近い位置に設定されているとともに、挿通部41bと通孔部45とが互いに位置を合わせて先端部が互いに重なり合うようになっている。
【0027】
また、ストラップ43は、基布製で、挿通部41b及び通孔部45を挿通可能な細長い帯状などの紐状に形成され、基端部が縫製による連結部47で第1のベルト41の後面側すなわち乗員側に取り付けられている。一方、このストラップ43の先端部には、円孔状の係止受部48が形成されている。
【0028】
また、制御手段16のアクチュエータ17は、内室を備えた筐体51と、この内室に移動可能に支持されたピストン52と、内室に充填された推進薬と、この推進薬に点火する点火器とを備えている。そして、筐体51は、例えばケース体14に取り付けられ、ピストン52には、筐体51の外部に突出した状態でストラップ43の係止受部48を係止して保持可能な係止部53が一体に設けられている。そして、このアクチュエータ17は、制御手段16の制御により点火器が作動すると、推進薬が発生するガスによりピストン52が移動し、係止部53が後退して、ストラップ43の係止受部48を開放するようになっている。
【0029】
また、制御手段16は、CPUやメモリを備えた制御装置を備え、この制御装置が、インフレータ12及びアクチュエータ17に信号線を介して接続され、これらインフレータ12及びアクチュエータ17を作動させ、テザー手段40を選択的に引っ張り及び弛緩させるようになっている。さらに、この制御手段16は、制御装置に信号線を介して接続されたセンサを備えている。このセンサは、エアバッグ11により保護される被保護物である乗員A,Bの状態を検出するもので、例えば、乗員の位置や体格を検出するセンサや、シートベルトの装着の有無を検出するセンサが備えられている。
【0030】
なお、エアバッグ本体部31は、種々の構成を採りうるものであるが、本実施の形態では、正面基布部により形成された正面パネル34と、上側基布部により形成された上面部56と、下側基布部により形成された下面部57と、上側基布部及び下側基布部の側部により形成された両側の側面部58とを備えている。
【0031】
そして、エアバッグ装置1は、インフレータ12をケース体14に取り付け、所定の形状に折り畳んだエアバッグ11をケース体14のエアバッグ収納部22に収納し、リテーナプレート15によりエアバッグ基部33をケース体14に固定し、ケース体14にカバー体18を取り付けてエアバッグ11を覆うとともに、テザー手段40のストラップ43の係止受部48を制御手段16のアクチュエータ17の係止部53に係止した状態を初期状態として組み立てられる。
【0032】
そして、このエアバッグ装置1は、自動車2のインストルメントパネル部4に取り付けられ、センサなどを備えた制御装置に電気的に接続して構成される。
【0033】
次に、このエアバッグ装置1の展開動作を説明する。
【0034】
まず、このエアバッグ装置1の動作の概略としては、自動車2の衝突などの際に、制御装置がインフレータ12を作動させ、このインフレータ12からガスを噴射させる。すると、このエアバッグ11のエアバッグ本体部11はガスの流入に伴い膨張展開し、図2に示すように、カバー体18のテアラインを破断して突出口21から突出し、直接に、あるいはフロントガラスに沿って、正面側に向かい膨張展開して、助手席に着席した乗員A,Bの上半身の前方に正面パネル34を対向させて展開し、乗員A,Bを拘束して衝突の衝撃から保護する。そして、このエアバッグ11は、主として、右肩バッグ部35が乗員A,Bの右肩に対向し、左肩バッグ部36が乗員A,Bの左肩に対向するとともに、凹陥部37が乗員A,Bの胸部に対向して展開し、乗員A,Bを保護する。
【0035】
さらに、このエアバッグ装置1は、センサが検出した乗員A,Bの状態に応じて制御手段16を制御し、第1の状態と第2の状態とを切り替えて、乗員A,Bの状態に応じた最適な保護を実現する。以下、シートベルトを装着していない乗員Aに対応する状態を第1の状態、シートベルトを装着した乗員Bに対応する状態を第2の状態として説明する。
【0036】
まず、制御手段16がセンサからの入力を判断して、第1の状態を選択した場合には、図1(a)、図3(a)、図4、及び図6(a)に示すように、点火信号によりインフレータ12のみを作動させ、アクチュエータ17は非作動として、テザー手段40のストラップ43の係止受部48を制御手段16のアクチュエータ17の係止部53に係止した状態を保持する。
【0037】
すると、エアバッグ11のエアバッグ本体部31が膨張展開し、乗員Aに向かって展開するが、第1のベルト41に基端部を固定されたストラップ43は、第2のベルト42の通孔部45を挿通し、先端部の係止受部48が係止部53に係止して引っ張られているため、ストラップ43が第1のベルト41と第2のベルト42とを引っ張って、これら第1のベルト41と第2のベルト42とが接近した状態が保持され、すなわち、エアバッグ本体部31が膨張展開する圧力に抗して、右肩バッグ部35と左肩バッグ部36とが接近した状態が保持される。そして、このエアバッグ11の展開形状(第1のポジション)では、図6(a)に示すように、凹陥部37は比較的閉じた状態であり乗員Aにほとんど対向せず、少なくとも第2の状態よりは対向する面積が小さい。
【0038】
そして、この左右のバッグ部35,36が寄せて並列された第1の状態では、シートベルトを装着していない乗員Aは、前方のエアバッグ11に向かって投げ出されてくるが、右肩バッグ部35と左肩バッグ部36とが接近した形状が保持されたエアバッグ11が、乗員Aの上半身のほぼ全体に対向して当接し、すなわち、右肩バッグ部35と左肩バッグ部36とで座席から投げ出されてくる乗員Aの右肩、左肩、及び胸部を確実に受け止め、さらに、乗員Aが当接しても右肩バッグ部35と左肩バッグ部36とが互いに離間するように逃げることがなく、比較的大きい十分な反力で乗員Aを確実に拘束して保護できる。そこで、この乗員Aが比較的大柄の場合であっても、エアバッグ11により乗員Aが内装部品と干渉することなどがないように保護できる。
【0039】
一方、制御手段がセンサからの入力を判断して、第2の状態を選択した場合には、図1(b)、図3(b)、図5、及び図6(b)に示すように、点火信号によりインフレータ12を作動させるとともに、アクチュエータ17に信号を送り、このアクチュエータ17を作動させてピストン52すなわち係止部53を後退させ、ストラップ43の係止受部48を解放してストラップ43を弛緩させる。
【0040】
すると、エアバッグ11のエアバッグ本体部31の膨張展開にともない、係止部53が外れて緩められたストラップ43は第2のベルト42の通孔部45を相対的に通過し、第1のベルト41と第2のベルト42とが比較的離間し、すなわち、エアバッグ本体部31が膨張展開する圧力により、右肩バッグ部35と左肩バッグ部36とが下側を中心として離間する。そして、このエアバッグ11の展開形状(第2のポジション)では、図6(b)に示すように、凹陥部37が乗員Aの胸部に対向し、少なくとも第1の状態よりは対向する面積が大きくなる。
【0041】
そして、この左右のバッグ部35,36を離反して並列させた第2の状態では、シートベルトを装着している乗員Bは、シートベルトにより胸部及び腹部が拘束され、さらに、エアバッグ11により拘束されて保護される。ここで、エアバッグ11は、右肩バッグ部35と左肩バッグ部36とが離間し、それぞれ乗員Bの肩部に対向して当接し、胸部については凹陥した凹陥部37が対向する。そこで、乗員Bの胸部については、エアバッグ11から乗員Bに加わる力は抑制され、胸部に加わる力胸部の変位を容易に適切に設定できる。さらに、胸部以外の頭部などの部位についても、乗員Bがエアバッグ11に当接した状態で、右肩バッグ部35と左肩バッグ部36とが離間して逃げるような挙動が生じ、比較的小さい適切な反力で乗員Bを柔らかく拘束して保護できる。そこで、この乗員Bが比較的小柄の場合であっても、エアバッグ11及びシートベルトから大きな力を受けることがない。
【0042】
このように、本実施の形態によれば、助手席用のエアバッグ装置1について、シートベルトの装着の有無に応じて、エアバッグ11の展開形状を変化させることにより、適切な状態で乗員を保護できる。すなわち、シートベルトを非装着の乗員Aに対しては、エアバッグ11を乗員Aの全面の全体に当接可能に配置し、乗員Aを十分な反力で確実に拘束して保護できるとともに、シートベルトを装着した乗員Bに対しては、エアバッグ11を乗員Bの肩部を中心に当接可能に配置し、胸部には凹陥部37を対向させ、比較的小さい適切な反力で乗員Bを柔らかく拘束して保護できる。
【0043】
また、テザー手段40のストラップ43は、エアバッグ本体部31の気室すなわち内側ではなく外側に配置され、主として右肩バッグ部35と左肩バッグ部36とを接近あるいは離間させるように作用するため、エアバッグ本体部11の容積の変化は小さく、すなわちエアバッグ11の内圧の変化を抑制できる。そこで、種々の体格の乗員A,Bに対して適用可能な適切な反力を容易に設定できる。このため、複数あるい出力可変型などの高価なインフレータ12を備えたり、アクチュエータにより開閉制御される排気口を設けたりする必要がなく、エアバッグ装置1の構成を簡略化して、製造コストを低減できる。また、エアバッグ本体部31の外側に配置したストラップ43は、アクチュエータ17との接続作業も容易であり、製造工程を簡略化して製造コストを低減できる。
【0044】
さらに、本実施の形態では、テザー手段40は、右肩バッグ部35に接続された第2のベルト42と、左肩バッグ部36に接続された第1のベルト41とを備えるとともに、第1のベルト41に固定されたストラップ43を第2のベルト42に設けた通孔部45を通し、アクチュエータ17の係止部53が1本のストラップ43の係止受部48を係止することによりテザー手段40を引っ張った状態とし、アクチュエータ17の係止部53が1本のストラップ43の係止受部48の係止を解放することにより、テザー手段40を緩めた状態とすることができる。そこで、長手寸法の大きいストラップ43は1本で良く、構造を簡略化して製造コストを低減できる。
【0045】
なお、上記の実施の形態では、アクチュエータ17の係止部53が1本のストラップ43の係止受部48を係止する構成としたが、この構成に限られるものではない。例えば、図7及び図8に示すように、第1のベルト41及び第2のベルト42にそれぞれストラップ43を取り付け、各ストラップ43の先端部にそれぞれ係止受部48を設けるとともに、制御手段16のアクチュエータ17には、これら係止受部48をそれぞれ係止する複数の係止部53を設けることもできる。
【0046】
また、この図7及び図8に示す実施の形態において、図9に示すように、2本のストラップ43の先端部を連結した形状として1カ所の係止受部48を設け、この係止受部48をアクチュエータ17の1カ所の係止部53で係止することもできる。
【0047】
また、上記の実施の形態では、制御手段は、シートベルトの装着の有無に応じてアクチュエータ17を制御したが、衝突の状態や乗員A,Bの体格など他の条件を総合的に判断してアクチュエータ17を制御することもできる。
【0048】
また、エアバッグ11を構成する基布の形状配置などについては、種々の構成を採ることができる。また、助手席乗員用のエアバッグ11に限られず、例えば、前席の座席の後部から、後席の座席の乗員の上体に向かって展開するエアバッグ11に適用することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明は、例えば、車両の助手席乗員用のエアバッグ装置に適用できる。
【符号の説明】
【0050】
1 エアバッグ装置
11 エアバッグ
12 インフレータ
16 制御手段
17 アクチュエータ
31 エアバッグ本体部
35 右肩バッグ部
36 左肩バッグ部
37 凹陥部
40 テザー手段
41 第1のベルト
42 第2のベルト
43 ストラップ
45 通孔部
48 係止受部
53 係止部
A,B 乗員

【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗員の右肩に対向する右肩バッグ部、乗員の左肩に対向する左肩バッグ部、及びこれら右肩バッグ部と左肩バッグ部との中間に位置し乗員の胸部に対して凹陥した凹陥部を備え、内側にガスが導入され乗員に対向して展開するエアバッグ本体部、及びこのエアバッグ本体部の外側に配置され、前記右肩バッグ部と左肩バッグ部とが接近する方向に引っ張り可能なテザー手段を備えたエアバッグと、
前記エアバッグ本体部にガスを供給するインフレータと、
前記テザー手段を選択的に引っ張り及び弛緩させる制御手段と
を具備することを特徴とするエアバッグ装置。
【請求項2】
エアバッグは、シートベルトを備えた座席に着席した乗員に対向して展開し、
制御手段は、乗員が前記シートベルトを装着していない状態でテザー手段を引っ張った状態とし、乗員が前記シートベルトを装着した状態で、前記テザー手段を弛緩させる
ことを特徴とする請求項1記載のエアバッグ装置。
【請求項3】
テザー手段は、右肩バッグ部及び左肩バッグ部のいずれか一方に接続された第1のベルトと、右肩バッグ部及び左肩バッグ部のいずれか他方に接続され通孔部を設けた第2のベルトと、前記通孔部を挿通し基端部が前記第1のベルトに固定されるとともに先端部に係止受部が設けられたストラップとを備え、
制御手段は、前記係止受部を解放可能に係止する係止部を備えたアクチュエータを備えた
ことを特徴とする請求項1または2記載のエアバッグ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−195018(P2011−195018A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−63868(P2010−63868)
【出願日】平成22年3月19日(2010.3.19)
【出願人】(000229955)日本プラスト株式会社 (740)
【Fターム(参考)】