説明

エレベータのドア制御装置

【課題】ドアセンサの経年変化に基づく誤動作を抑制する。
【解決手段】エレベータのドアを駆動するドア駆動手段12と、ドアの相対向する面の一方に設けた投光器4および相対向する面の他方の前記投光器の光軸上に設けた受光器5、並びに前記投光器および受光器を制御するドアセンサ制御手段9を備え、前記ドアの相対向する面間にある障害物を検知してドアの開閉を制御するエレベータのドア制御装置において、前記ドアセンサ制御手段は、前記ドアを開または閉に駆動し、前記受光器の受光出力が予め設定した閾値になったときの前記投光器と受光器の間の距離を求め、求めた距離を予め設定した距離と比較して、投光器または受光器の経年劣化を判定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータのドア制御装置に係り、特に、障害物誤検出等を抑制することのできるエレベータのドア制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータのドアを閉じるとき、閉じるドアの間に乗客や荷物などの障害物があるか否かを検出するために、例えば光電式ドアセンサを設け、該センサにより障害物の有無を判定しながらドアの開閉を制御している(特許文献1参照)。このようなエレベータのドア制御装置においては、前記光電式ドアセンサを構成する投光器や受光器の表面汚れ、あるいは投光器の光軸における光度低下に基づく誤検出あるいは検出漏れ等の誤動作を未然に防止し、エレベータのサービス不能状態を最小限に抑えることが望まれる。
【0003】
このように、エレベータのドアに光電式ドアセンサを設け、該センサにより障害物の有無を判定しながらドアの開閉を制御する従来のドア制御装置においては、前記投光器や受光器の表面汚れあるいは投光器の光軸における光度低下に基づく誤動作を未然に防止するため、保守員が定期点検時にセンサ表面を清掃することで対応していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−294387号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ドアセンサを構成する前記投光器あるいは受光器の表面が汚染されるまでの期間は、エレベータが設置される環境により相違する。このため適切な時期にセンサ表面を清掃することは事実上困難である。また、エレベータの設置環境が良く、かつ、センサ表面を保守員が頻繁に清掃している場合においても、投光器の光軸上の光度が低下すると、受光器は必要な受光量を得られなくなる。このような場合、ドアセンサは安定に動作することができず誤動作が発生する。
【0006】
本発明は、これらの問題点に鑑みてなされたもので、ドアセンサの経年変化に基づく誤動作を抑制することのできるドア制御装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記課題を解決するため、次のような手段を採用した。
【0008】
エレベータのドアを駆動するドア駆動手段と、ドアの相対向する面の一方に設けた投光器および相対向する面の他方の前記投光器の光軸上に設けた受光器、並びに前記投光器および受光器を制御するドアセンサ制御手段を備え、前記ドアの相対向する面間にある障害物を検知してドアの開閉を制御するエレベータのドア制御装置において、前記ドアセンサ制御手段は、前記ドアを開または閉に駆動し、前記受光器の受光出力が予め設定した閾値になったときの前記投光器と受光器の間の距離を求め、求めた距離を予め設定した距離と比較して、投光器または受光器の経年劣化を判定する。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、以上の構成を備えるため、ドアセンサの経年変化に基づく誤動作を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態を説明する図である。
【図2】センサ間の距離に対する受光量変化特性を示す図である。
【図3】センサ間の距離に対する受光量変化特性を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態を説明する図である。図1において、1はエレベータの乗りかご、2は相対向して開閉するドアであり、相対向するドアの一方2aには投光器4が取り付けられ、他方のドア2bには受光器5が取り付けられている。
【0012】
9は投光器4および受光器5を制御するドアセンサ制御手段であり、ドアセンサ制御手段9は、受光器5の受光量を検出する受光量検出手段6、検出した受光量を閾値と比較する比較判定手段7、並びに投光器4、受光器5、受光量検出手段6および比較判定手段7を制御するセンサ制御手段を備える。
【0013】
10はドアの開閉指令を出力するドア制御手段、11は測定結果を格納する記憶手段、12はドア制御手段からの開閉指令にしたがってドアを開閉するドア駆動手段、13は投光器4と受光器5間の距離を測定するためのセンサ間距離測定手段である。
【0014】
14は外部連絡手段であり、ドア制御装置10からの制御信号にしたがって、管理人室あるいは管制センタ等の外部連絡先15に障害の発生等を連絡する。
【0015】
図2は、正常運転の状態におけるセンサ間の距離に対する受光量変化特性を示す図である。正常運転の場合においては、比較判定手段7は受光量検出手段が検出した受光量の検出値を前記受光量の閾値と比較する。センサ制御手段8は前記比較の結果が所定値以上となるように、投光器4が照射する光軸3の光度、あるいは受光量検出手段6を構成する増幅回路の増幅度を調整する。
【0016】
このため、図2に示すように、センサ間距離に対する受光量(受光量検出手段6の検出出力)を表す曲線16は、前記閾値以上に保持されることになる。
【0017】
図3は、センサ表面が汚染された場合に行う診断運転におけるセンサ間の距離に対する受光量変化特性を示す図である。なお、診断運転は、投光器4あるいは受光器5の表面の汚れ、あるいは投光器4から照射する光軸3の光度低下などを検出するために行う運転であり、この運転によりセンサ間の距離に対する受光量の変化特性を検出する。
【0018】
診断運転に際しては、まず、センサ制御手段8により投光器4の光度および受光量検出手段の増幅度を最小に設定する。この状態で、受光量検出手段6により検出した受光量を比較判定手段7でしきい値17と比較すると、図3に示すようにセンサ間距離に対する受光量変化曲線18、19が得られる。この曲線はセンサ間距離が長くなると受光量が低下する傾向を示す。
【0019】
センサ制御手段8は、受光量がしきい値と一致したときセンサ閾値一致検出信号を出力し、センサ間距離測定手段13はセンサ一致検出信号を受けたときのセンサ間距離を測定し、測定結果(L2)は記憶手段11に格納する。また、この測定結果を記憶手段11に格納してある初期値(L1)と比較することにより、投光器4や受光器5表面の汚れや光軸3の光度低下などを検出することができる。
【0020】
エレベータの設置時、その運転開始に際しては、診断運転を行う。診断運転に際しては、ドア制御手段10よりセンサ制御手段8に診断運転開始信号を出力する。また、ドア駆動手段12にドア2を閉じた状態から低速で開く指令を出力する。これにより、ドア2はドア駆動手段12により低速で開く。
【0021】
センサ制御手段8は投光器4の光度および受光器5の増幅度を最小に設定にし、この状態でセンサ間距離毎の受光量を受光量検出手段6により検出すると、例えば、図3に示す受光量変化曲線18を得ることができる。
【0022】
センサ制御手段8は、比較判定手段7により、受光量検出手段6の出力としきい値17との一致が検出されたとき、センサ一致検出出力をドア制御手段10に出力する。センサ間距離測定手段13は、ドア制御手段10がセンサ一致検出出力を受信したタイミングでセンサ間距離L1を測定する。この測定結果は記憶手段11に格納する。
【0023】
エレベータの運転を開始して、所定期間が経過すると、診断運転を行う。診断運転は、前述のエレベータ設置時と同様に、ドア2をドア駆動手段12により低速で開くとともに
投光器4の光度および受光器5の増幅度を最小に設定にし、この状態でセンサ間距離毎の受光量を受光量検出手段6により検出して、例えば、図3に示す受光量変化曲線19を得る。
【0024】
また、センサ制御手段8は、受光量検出手段6の出力としきい値17との一致が検出されたとき、センサ一致検出出力をドア制御手段10に出力する。センサ間距離測定手段13は、ドア制御手段10がセンサ一致検出出力を受信したタイミングでセンサ間距離L2を測定し、この測定結果は記憶手段11に格納する。
【0025】
ドア制御手段10は、記憶手段11に格納したセンサ間距離L2とセンサ間距離L1とを比較することにより、投光器4あるいは受光器5の表面の汚れ、投光器の光軸上の光度低下などの故障要素を検出することができる。これにより、適切なメンテナンスを施すことでセンサの誤検出を防止することができ、またサービス性の低下を極力抑えることができる。
【0026】
また、ドア制御手段10に外部連絡手段14を接続し、外部連絡手段を介して、前記比較結果、例えば、投光器4あるいは受光器5の表面の汚れ、投光器の光軸上の光度低下などの故障要素の存在を外部に通報することができる。これにより、より迅速な対応が可能となり、サービス性を向上することができる。
【0027】
以上説明したように、本実施形態によれば、センサ間距離に対する受光量の変化を検出して初期値と比較することにより、投光器や受光器表面の汚れや光軸の光度低下などを検出することができる。また、この検出結果をもとに適切なメンテナンスを施すことでセンサの誤動作を防止することができる。これによりサービス性の低下を極力抑えたエレベータのドア制御装置を提供することができる。
【0028】
また、外部連絡手段を追加することにより、投光器あるいは受光器表面の汚れ、あるいは光軸の光度低下による故障の予兆を、管理人や管制センタ等の外部連絡先に通報することができる。これにより迅速な対応が可能となり、更に安全性、サービス性の高いエレベータのドア制御装置を提供することができる。
【符号の説明】
【0029】
1 乗りかご
2 ドア
3 光軸
4 投光器
5 受光器
6 受光量検出手段
7 比較判定手段
8 センサ制御手段
9 ドアセンサ制御装置
10 ドア制御手段
11 記憶手段
12 ドア駆動手段
13 センサ間距離測定手段
14 外部連絡手段
15 外部連絡先

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータのドアを駆動するドア駆動手段と、ドアの相対向する面の一方に設けた投光器および相対向する面の他方の前記投光器の光軸上に設けた受光器、並びに前記投光器および受光器を制御するドアセンサ制御手段を備え、前記ドアの相対向する面間にある障害物を検知してドアの開閉を制御するエレベータのドア制御装置において、
前記ドアセンサ制御手段は、前記ドアを開または閉に駆動し、前記受光器の受光出力が予め設定した閾値になったときの前記投光器と受光器の間の距離を求め、求めた距離を予め設定した距離と比較して、投光器または受光器の経年劣化を判定することを特徴とするエレベータのドア制御装置。
【請求項2】
請求項1記載のエレベータのドア制御装置において、
外部通報手段を備え、該手段を介して経年劣化の判定結果を外部に通報することを特徴とするエレベータのドア制御装置。
【請求項3】
請求項1記載のエレベータのドア制御装置において、
前記予め設定した距離は、受光器の受光出力が予め設定した閾値になったときの前記投光器と受光器の間の距離の初期値であることを特徴とするエレベータのドア制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−26013(P2011−26013A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−170052(P2009−170052)
【出願日】平成21年7月21日(2009.7.21)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】