説明

エレベータ扉の安全装置

【課題】 画像処理において閉まる扉を異物と検出することなく、異物のみを検出可能としたエレベータ扉の安全装置を得る。
【解決手段】 エレベータの出入口を開閉するエレベータ扉1と、エレベータ扉1の敷居の上面にエレベータ扉1の開閉方向に沿って直線状または曲線状に設けられた異物検出用のマーク10と、エレベータ扉1の上方に位置して設けられ異物検出用のマーク10を含む出入口の少なくとも戸閉部を撮像する撮像手段6と、エレベータ扉1により出入口が閉じられる過程で撮像手段6が撮像した画像に示された異物検出用のマーク10から異物の存在を検出したとき異物出力信号を処理する画像処理手段7と、画像処理手段7からの異物出力信号に基づいてエレベータ扉1の閉動作を停止するよう制御する扉開閉制御手段8とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータの出入口扉の安全装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のエレベータの出入口の扉の安全装置において、エレベータ扉の異物の挟み込みを検出するために、例えばエレベータ扉の戸閉側の縁部に沿って平行リンク機構を介して異動可能な状態に配設された作動片の下端を敷居の案内溝に滑動可能な状態で遊嵌し、この作動片のエレベータ扉に対する後退方向の移動を検出してエレベータの閉動作を制御するもの(特許文献1参照。)が示されている。
【0003】
また、他の従来技術として、エレベータの出入口枠上部に配置され、開閉扉と出入口枠との間隙付近を撮像し、画像情報を出力する画像認識装置と、この画像認識装置の画像情報をパターン認識により処理し、危険判別信号を出力する画像処理装置と、危険判別信号を受けて開閉扉の開閉動作を制御する扉制御装置とを備えたもの(特許文献2参照。)が示されている。
【0004】
【特許文献1】特開平5−301692号公報(第1〜3頁、第1〜3図)
【特許文献2】特開平10−152277号公報(第1〜8頁、第3図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の従来技術は、作動片がエレベータ扉に対して所定量の移動がなされたときに異物の挟み込みを検知することとなっているが、検出するまでに所定量の移動を要するため、検出可能な異物の大きさに限界があるという問題があった。
【0006】
また、特許文献2の従来技術は、撮像する位置を開閉扉と出入口枠との間隙付近ではなく出入口扉の扉の上側から撮影した場合、異物が小さくても検出は可能であるが、扉が閉まる際にその扉によってパターンが変化するため、扉の移動については扉の領域を、異物とは別にパターン認識することによって扉であると認識させる必要があり、安全装置として構成が複雑になるという問題があった。
【0007】
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたもので、画像処理において閉まる扉を異物ではないことをパターン認識によって認識させることなく、エレベータ扉に挟まった異物のみを検出可能としたエレベータの出入口の扉の安全装置を得ることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、エレベータの出入口を開閉するエレベータ扉と、前記エレベータ扉の敷居の上面に前記エレベータ扉の開閉方向に沿って直線状または曲線状に設けられた異物検出用のマークと、前記エレベータ扉の情報に上方して設けられ前記異物検出用のマークを含む出入口の少なくとも戸閉部を撮像する撮像手段と、前記エレベータ扉により前記出入口が閉じられる過程で前記撮像手段が撮像した画像に示された前記異物検出用のマークから異物の存在を検出したとき異物検出信号を出力する画像処理手段と、前記画像処理手段からの前記異物検出信号に基づいて前記エレベータ扉の閉動作を停止するよう制御する扉開閉制御手段とを備えたのでものである。
【発明の効果】
【0009】
この発明は、エレベータの出入口を開閉するエレベータ扉と、前記エレベータ扉の敷居の上面に前記エレベータ扉の開閉方向に沿って直線状または曲線状に設けられた異物検出用のマークと、前記エレベータ扉の情報に上方して設けられ前記異物検出用のマークを含む出入口の少なくとも戸閉部を撮像する撮像手段と、前記エレベータ扉により前記出入口が閉じられる過程で前記撮像手段が撮像した画像に示された前記異物検出用のマークから異物の存在を検出したとき異物検出信号を出力する画像処理手段と、前記画像処理手段からの前記異物検出信号に基づいて前記エレベータ扉の閉動作を停止するよう制御する扉開閉制御手段とを備えたので、画像処理において閉まる扉を異物と検出することなく、異物のみを確実に検出できるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係わるエレベータ扉の安全装置を示す構成図である。いわゆる両開き構成とした2枚のエレベータ扉1は、エレベータ扉1に回動可能に固定されたドアローラ3がドアレール2の上で回転できるよう配置されることで、ドアレール2に沿った方向のみに移動できるように構成されている。また、敷居4はドアレール2と平行に配置されている。敷居4の敷居溝4aもドアレール2と平行し、その敷居溝4aにエレベータ扉1に固定されたドアシュー5が摺動可能に嵌合している。
【0011】
2枚のエレベータ扉1が全閉状態となったときに互いに当接する側縁部が位置する部分、すなわち戸閉部の上方に位置して撮像手段6が下向きに配置されている。この撮像手段6は2枚のエレベータ扉1が全閉状態に至る過程で徐々に狭まる2枚のエレベータ扉1の各側縁部で囲まれた空間内を敷居4とともに撮像することができる。そして、この撮像手段6の出力は画像処理手段7に入力されてかかる空間部における異物の有無を判別し、異物があった場合は異物検出信号を出力する。扉開閉制御手段8はこの異物検出信号を入力し、該検出信号に応じてエレベータ扉1の閉動作を止めるよう制御する。尚、実施の形態1においてエレベータ扉1がいわゆる片開き扉の場合は、エレベータ扉1と全閉状態でその側縁部と当接するエレベータのかごまたは昇降路の壁とが戸閉部となる。
【0012】
図2は、本発明の実施の形態1に係わるエレベータ扉の図1におけるA-A断面図である。図2において、少なくとも戸閉部を含む2点鎖線で囲まれた領域が撮像手段6によって撮像できる範囲である。撮像できる範囲とは撮像手段6が光学的に撮像できない範囲だけではなく、光学的にはより広い範囲を撮像できたとしても、ソフト的な処理によって2点鎖線で囲まれた領域しか撮像または検知できないようにしたものも含まれる。この撮像領域内の敷居4の上面には、エレベータ扉1の開閉方向に沿って直線状または曲線状に異物検出のために使用される複数本のマーク10が予め設けられている。このマーク10の詳細は後述する。
【0013】
以下、図1や図2における異物9を検知するロジックについて説明する。図3は本発明の実施の形態1における画像処理手段7におけるフローチャートを示す。
まずS101において画像処理手段7による処理がスタートすると、S102において撮像手段6において撮像された画像を取り込む。その後、S103において、ある輝度もしくは明度を基準として白か黒かを決定する2値化処理を行うことで、撮像された画像を2値化された画像へと変換する。そして変換された2値化された画像と、あらかじめ異物が無いときに撮像され、2値化されている画像とをS104において、比較する。
【0014】
図4は、本発明の実施の形態1に係わるエレベータ扉の安全装置における画像処理手段7が処理した2値化された画像を示す図である。
図4の(A)〜(C)はカゴ側の戸閉部分のみを示した場合で(A)は異物が挟まっていない状態、(B)は扉部にのみ小さな異物がはさまっている場合、(C)はひも状の異物が扉を扉の前後に跨って挟まっている場合である。図4(D)〜(F)は、かご側及び乗馬側の戸閉部分を撮像する場合で、(D)は異物が挟まっていない状態、(E)は扉部にのみ小さな異物がはさまっている場合、(F)は乗場側からかごまで貫通している場合を示す。
【0015】
図4(A)について説明する。通常、敷居4の材質はステンレス等が使用されており、その地肌はシルバーに近い金属色であるので、2値化された画像では白と判別される。図4(A)における上下端付近の黒いマーク10は敷居4の側面部付近を示しており、その部分は黒と判別されている。
黒いマーク10を黒と判別させるには様々な方法があり、例えば2値化処理における白と黒と判別される輝度や明度のしきい値を適切に設定することで、かごの室内に設置された蛍光灯の光の当たり具合による敷居4の側面部付近の影部分を、黒と判別させることができる。また、影部分がはっきりせずに閾値の設定が難しく黒と判定させることが出来ない場合は、敷居4の側面部を黒く塗装やシールの貼付をするなどすることで、マーク10を構成させることができる。
【0016】
また、図4(A)に示されている、中央付近の黒い二つのマーク10は、敷居溝4aの側面部付近を示している。敷居溝4aの側面部付近を黒と判別させる方法についても、その溝形状とかごの室内に設置された照明用蛍光灯の光の当たり具合等から敷居溝4aの影部分は暗くなるため、その影部分を黒と判別させるような閾値に調整することで図4(A)に示すような影形状としてマーク10を構成させることができる。また、影部分がはっきりせずに閾値の設定が難しく黒と判定させることが出来ない場合は、敷居溝4aの側面部を黒く塗装やシールの貼付をすることで、マーク10を構成させることができる。
また、エレベータ扉1についても黒と判別される。通常、エレベータ扉1の上面は、かごの室内に設置された蛍光灯よりも上側にあるため、影として認識され、黒と判別される。もし影として認識され、黒として判別させることが困難な場合は、同様にエレベータ扉1の上部を黒く塗装やシールの貼付をすることで黒と判別させることができる。
【0017】
図3のS105におけるマーク10の切れ目の有無の判断について説明する。基本的には2値化された画像中、黒を示す8本のマーク10の部分のどれかが、白く途切れている部分が存在することによってマーク10の切れ目があるとの判断がなされる。
図4(A)については、異物が挟まっていない状態を示し、マーク10は異物による切れ目はなしという判断になる。エレベータ扉1が閉じてきて撮像手段6が撮像する範囲内に移動してきたとしても、エレベータ扉1自体も黒を示すので、マーク10の切れ目が発生することはない。
【0018】
図4(B)の場合は、敷居溝4aの影部分を示す真中の2本のマーク10が途中で途切れているため、マーク10の切れ目があるとの判断がなされる。同様に、図4(C)の場合は、4本のマーク10全てが途中で途切れているため、マーク10の切れ目があるとの判断がなされる。
【0019】
また、図4(D)〜(F)のような、かご側及び乗場側の戸閉部分を撮像する場合について、図3のS105におけるマーク10の切れ目の有無の判断は、2値化された画像中、黒を示す4本のマーク10の部分のどれかが、白く途切れている部分が存在するか否かによって行えばよい。従って、(D)は異物切れ目はなしという判断になり、(E)と(F)は異物切れ目はありという判断がなされる。
【0020】
図3のS105において、マーク10の切れ目ありとの判断がなされた場合は、異物検出信号を扉開閉制御手段8に出力する。マーク10の切れ目なしと判断がなされた場合は、異物信号を出力せず、新たに画像を取り込み、S102からの作業を繰り返す。また、異物検出信号を受け取った扉開閉制御手段8は異物検出信号を受け取ると、エレベータ扉1を閉じないよう、途中で止めたり、あるいは止まった状態からさらに開放する方向に動作するよう制御することで異物に対する安全が図られる。
【0021】
以上のことより、エレベータの出入口を開閉するエレベータ扉1と、エレベータ扉1の敷居の上面にエレベータ扉1の開閉方向に沿って直線状または曲線状に設けられた異物検出用のマーク10と、エレベータ扉1の上方に位置して設けられ異物検出用のマーク10を含む出入口の少なくとも戸閉部を撮像する撮像手段6と、エレベータ扉1により出入口が閉じられる過程で撮像手段6が撮像した画像に示された異物検出用のマーク10から異物の存在を検出したとき異物出力信号を処理する画像処理手段7と、画像処理手段7からの異物出力信号に基づいてエレベータ扉1の閉動作を停止するよう制御する扉開閉制御手段8とを備えたので、画像処理において閉まる扉を異物と検出することなく、異物のみを検出可能としたものである。
【0022】
尚、実施の形態1においてはマーク10は直線状に構成されているが、エレベータ扉1が円弧状や曲線状に形成されている場合においても同様にエレベータ扉1の安全装置を構成させることができる。
【0023】
実施の形態2.
実施の形態1においては、敷居4の両端の面と敷居溝4aの側面部分がそのかごに取り付けられた蛍光灯の光の影によって撮像された画像が2値化処理されると黒と判別されることを利用し、その直線状に形成された黒いマーク10が途切れ、または欠けているものが存在することによって異物を判断していたが、敷居4の両端の面と敷居溝4aの側面部分以外にも黒いマーク10を設けたものである。尚、特に明示なき場合は実施の形態1と同じである。
【0024】
図5は、本発明の実施の形態2に係わるエレベータ扉の安全装置における敷居4を示す図である。図5に示すように敷居4の戸閉部に相当し、撮像手段6によって撮像される部分に帯状に黒色塗布を塗布したり、シールの貼り付けることによってマーク10を構成させている。そうすることによって敷居溝4aがない部分にある小さな異物を含めて検知することが出来るという効果がある。
【0025】
従って、実施の形態2の発明によれば、撮像手段6によって撮像される敷居4の部分に敷居溝4aの側面部分と平行な塗料を施すことで、敷居溝4aがない部分にある小さな異物に対しても、異物に対して検知することが出来る。
尚、実施の形態2においては、撮像手段6によって撮像される敷居4の部分に敷居溝4aの側面部分と平行な塗料を施す場合について説明したが、例えば滑り止め用に設けられた溝等をマーク10として利用してもよい。
【0026】
実施の形態3.
実施の形態1または2においては、異物の色が黒いものの場合は、異物があってもマーク10の切れ目が生じにくいために異物として検出しにくい場合があった。実施の形態3においては異物が黒いものである場合でも良好に異物として検出できる場合について説明する。尚、特に明示なき場合は実施の形態1と同じである。
【0027】
図6は、本発明の実施の形態3に係わるエレベータ扉の安全装置における画像処理手段7が処理した2値化された画像を示す図である。尚、表示していない部分については実施の形態1と同じであり、図6中、図4と同一符号は同一又は相当部分を示す。
図6の(A)〜(C)はカゴ側の戸閉部分のみを示した場合で(A)は異物が挟まっていない状態、(B)は扉部にのみ小さな異物がはさまっている場合、(C)はひも状の異物が扉の前後方向に跨っている場合である。図4(D)〜(F)は、かご側及び乗馬側の戸閉部分を撮像する場合で、(D)は異物が挟まっていない状態、(E)は扉部にのみ小さな異物がはさまっている場合、(F)は乗場側からかごまで貫通している場合を示す。
【0028】
図3のS105におけるマーク10の切れ目の有無の判断について説明する。実施の形態3においては、実施の形態1の判断基準であった、黒を示す4本のマーク10の部分のどれかが、白く途切れている部分が存在することだけではなく、黒いマーク10の間の白い領域についてもマーク10とみなし、異物の黒によって領域が分割されている場合にも切れ目があるとの判断がなされる。図6(A)については、異物による切れ目はなしという判断になる。
【0029】
図6(B)の場合は、敷居溝4aの影部分を示す真中の2本のマーク10は、途中で途切れていないものの、真中の2本のマーク10の間の白いマーク10が黒い異物によって分割されているため、マーク10の切れ目があるとの判断がなされる。同様に、図6(C)の場合も同様に4本のマーク10の間の白いマーク10全てが途中で黒い異物によって分割されているため、マーク10の切れ目があるとの判断がなされる。
【0030】
また、図6(D)〜(F)のような、かご側及び乗場側の戸閉部分を撮像する場合について、図3のS105におけるマーク10の切れ目の有無の判断は、2値化された画像中、黒を示す8本のマーク10の部分のどれかが、白く途切れている部分が存在することによって行うだけではなく、8本のマーク10の間に挟まっている白いマーク10について、異物の黒によって領域が分割されている場合にも切れ目があるとの判断がなされる。従って、(D)は異物による切れ目はなしという判断になり、(E)と(F)は異物による切れ目はありという判断がなされる。
【0031】
従って、実施の形態3の発明によれば、撮像手段6によって撮像され、2値化された異物の色が黒い場合でも、白いマーク10が異物によって分割される場合も切れ目があると判断することで、2値化処理によって黒と判別される異物に対しても検知することが出来る。
【0032】
実施の形態4.
実施の形態4においては、撮像手段6によって撮像され、2値化された画像に示された黒いマーク10や白い領域について、その部分が部分的に途切れている場合においても異物であると認識することができる場合について説明する。尚、特に明示なき場合は実施の形態1及び3と同じである。
【0033】
図7は、本発明の実施の形態4に係わるエレベータ扉の安全装置における画像処理手段7が処理した2値化された画像を示す図である。尚、表示していない部分については実施の形態1と同じであり、図7中、図4と同一符号は同一又は相当部分を示す。
図7の(A)〜(C)はカゴ側の戸閉部分のみを示した場合で(A)は異物が挟まっていない状態、(B)は扉部のマーク10の一部上に白い小さな異物がはさまっている場合、(C)はひも状の黒い異物が扉の前後方向にまたいで挟まっている場合である。
【0034】
図3のS103にて2値化処理された画像について、実施の形態4においては、黒いマーク10を構成する部分は所定の単位幅の黒いマーク10が数本、並列に並んでいるものという認識をする。また、白い領域を構成する部分についても縦方向のその領域幅に対し、単位幅の白いマーク10が並んでいるものという認識をする。
つまり、見た目はその黒いマーク10が白と判定される異物によってマーク10が途中で切れて折らず、一部を欠いている状況であっても、切れ目の有無の判断を行うことが出来る。
【0035】
すると、図6(B)の場合は、敷居溝4aの影部分を示す真中の2本のマーク10のうちの一本は、途中で途切れていないものの、一部白い異物によって欠けているが、詳細に見ると、所定の単位幅を有する複数の黒いマーク10のうち、何本かが途切れているという認識となる。よってこのような場合で異物があるという判断がなされる。同様に、図6(C)の場合も白い領域の一部が途中で黒い異物によって欠けており、詳細にみると所定の単位幅の白いマーク10が分割されていることとなるため、マーク10の切れ目があるとの判断がなされる。
【0036】
従って、実施の形態4の発明によれば、撮像手段6によって撮像され、2値化された画像に示された黒いマーク10や白いマーク10について、その部分が部分的に途切れ、または欠けている場合においても異物であると認識することができる。
【0037】
尚、図8は、本発明の実施の形態4に係わる片側のエレベータ扉1を示す図である。表示していない部分については実施の形態1と同じであり、図8中、図1と同一符号は同一又は相当部分を示す。
図8に示すように、エレベータ扉1の戸閉側の面の下で戸閉側の面に沿う形状を構成し、小さな異物9がエレベータ扉1と敷居4との間にもぐりこまないようもぐりこみ防止具11がエレベータ扉1に固定されている。そうすることによって異物9がエレベータ扉1と敷居4との間に挟まれることなく、エレベータ扉1の閉動作に応じて異物9は戸閉される位置に移動し、撮像手段6の撮像範囲に入ることで、異物として検知することができる。
【0038】
従って、エレベータ扉1の戸閉側の面に沿うようにエレベータ扉1と敷居4との間の隙間を埋めるべくもぐりこみ防止具11を設けたので、異物9がエレベータ扉1と敷居4との間の隙間にはさまれるのを防止することが出来る。
さらに、実施の形態1〜4においては、エレベータ扉1が両側に存在し、エレベータ扉1同士が当接する位置の場合について説明したが、一方がエレベータ扉1、他方がエレベータのかごや昇降路の壁と当接させる場合においても同様の効果を奏することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の実施の形態1に係わるエレベータ扉の安全装置を示す構成図である。
【図2】、本発明の実施の形態1に係わるエレベータ扉の図1におけるA-A断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1における画像処理手段7におけるフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態1に係わるエレベータ扉の安全装置における画像処理手段7が処理した2値化された画像を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態2に係わるエレベータ扉の安全装置における敷居4を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態3に係わるエレベータ扉の安全装置における画像処理手段7が処理した2値化された画像を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態4に係わるエレベータ扉の安全装置における画像処理手段7が処理した2値化された画像を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態4に係わる片側のエレベータ扉1を示す図である。
【符号の説明】
【0040】
1 エレベータ扉、2 ドアレール、3 ドアローラ、4 敷居、5 ドアシュー、6 撮像手段、7 画像処理手段、8 扉開閉制御手段、9 異物、10 マーク、11 もぐりこみ防止具。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの出入口を開閉するエレベータ扉と、
前記エレベータ扉の敷居の上面に前記エレベータ扉の開閉方向に沿って直線状または曲線状に設けられた異物検出用のマークと、
前記エレベータ扉の上方に位置して設けられ前記異物検出用のマークを含む出入口の少なくとも戸閉部を撮像する撮像手段と、
前記エレベータ扉により前記出入口が閉じられる過程で前記撮像手段が撮像した画像に示された前記異物検出用のマークから異物の存在を検出したとき異物出力信号を処理する画像処理手段と、
前記画像処理手段からの前記異物出力信号に基づいて前記エレベータ扉の閉動作を停止するよう制御する扉開閉制御手段と
を備えたことを特徴とするエレベータ扉の安全装置。
【請求項2】
前記画像処理手段は、前記撮像手段が撮像した画像に対し2値化処理を施してから異物の存在の検出を行うことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ扉の安全装置。
【請求項3】
前記異物検出用のマークは、前記敷居の凹溝の側面部に形成された光による影から構成されたことを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータ扉の安全装置。
【請求項4】
前記異物検出用のマークは、前記敷居の上面に描かれた線からなることを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータ扉の安全装置。
【請求項5】
前記画像処理手段は、撮像された前記直線状または曲線状に設けられた前記異物検出用のマークを所定の線幅に分割し、その分割された前記異物検出用のマークから異物の存在を検出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のエレベータ扉の安全装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−89190(P2006−89190A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−275159(P2004−275159)
【出願日】平成16年9月22日(2004.9.22)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】