説明

ガラスセラミックス、その製造方法

【課題】優れた光触媒活性を有するとともに、耐久性にも優れた光触媒機能性素材を提供する。
【解決手段】ナシコン型構造を有する結晶を含有する光触媒ガラスセラミックスが提供される。ここで、ナシコン型構造は、例えば一般式AmB(XO(式中、第一元素AはLi、Na、K、Cu、Ag、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群から選択される1種以上とし、第二元素BはZn、Al、Fe、Ti、Sn、Zr、Hf、V、Nb及びTaからなる群から選択される1種以上とし、第三元素XはSi、Ge、P、S、Mo及びWからなる群から選択される1種以上とし、係数mは0以上3以下とする)で表される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガラスセラミックス、その製造方法及びその利用に関する。
【背景技術】
【0002】
光触媒は、光を吸収してエネルギーの高い状態になり、このエネルギーを用いて反応物質に化学反応を起こす材料である。光触媒としては、金属イオンや金属錯体等も用いられているが、特に二酸化チタン(TiO)をはじめとする半導体の無機化合物が光触媒として高い触媒活性を有することが知られており、最もよく使用されている。半導体は、通常電気を通さないが、バンドギャップエネルギー以上のエネルギーの光が照射されると、電子が伝導帯に移動することで、電子が抜けた正孔が生成され、これら電子と正孔によって強い酸化還元力を持つようになる。光触媒の持つこの酸化還元力は、汚れや汚染物質、悪臭成分等を分解・除去し、浄化する働きを有しており、且つ太陽光等を利用できるところから、エネルギーフリーな環境浄化技術として注目を浴びている。また、無機チタン化合物を含む成形体の表面は、光の照射によって水が濡れ易くなる親水性を呈するため、雨等の水滴で洗浄される、いわゆるセルフクリーニング作用を有することが知られている。
【0003】
一方、酸化チタン(TiO)等の光触媒活性を有する無機化合物は、非常に微細な粉末であり、そのままでは取り扱いが困難であるため、実際に使用されるときには、塗料にして基材の表面にコーティングしたり、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ等の手法で膜状に形成したりして利用する場合が殆どである。例えば、特開2008−81712号公報には、基材の表面に無機チタン化合物層を形成するために用いられる塗布剤として、合成樹脂を分散相とする水性エマルジョンに高濃度の無機チタン化合物が含まれた光触媒性塗布剤が開示されている。また、特開2007−230812号公報には、ガスフロースパッタリングにより、TiOのターゲットを用いて成膜された光触媒酸化チタン薄膜が開示されている。その他、コーティングや膜の形をとらずに、無機チタン化合物を基材中に含ませる技術としては、例えば、特開平9−315837号公報に、SiO、Al、CaO、MgO、B、ZrO、及びTiOの各成分を所定量含有する光触媒用ガラスが開示されている。
【0004】
しかしながら、基材の表面に無機チタン化合物を塗布し又はコーティングする場合には、塗布膜やコーティング層の耐久性が十分ではなく、塗布膜やコーティング層が基材から剥離するおそれがあった。例えば、特開2008−81712で開示される光触媒性塗布剤を用いて塗布膜を形成する場合、塗布膜に残留している樹脂や有機バインダーが、紫外線等によって分解されたり、無機チタン化合物の触媒作用で酸化還元されたりする結果、塗布膜の耐久性が経時的に劣化しやすい。また、上記の無機チタン化合物触媒は、十分な光触媒活性を引き出すためにはナノサイズの微粒子が必要であるが、このような超微粒子は作製するコストが高く、且つ凝集しやすいという問題点があった。
【0005】
また、特開2007−230812で開示された、いわゆるドライプロセス法と呼ばれる成膜法を利用した光触媒部材も、膜として形成されるものであるため、剥離によって光触媒特性が劣化してしまう憂いがあるだけでなく、高価な装置による緻密な雰囲気の制御が必要になることで、製造コストが非常に高くなってしまう問題があった。
【0006】
また、特開平9−315837で開示される光触媒用ガラスは、酸化チタンが結晶構造を有しておらず、アモルファスの形でガラス中に存在するため、その光触媒特性が不充分であった。
【0007】
これらの課題、すなわち光触媒特性を有する結晶の生成とその固定化を一括で解決する技術として、ガラスの中からTiO等の光触媒結晶を析出させる技術がある。ガラス全体に光触媒結晶を分散させた結晶化ガラスは、表面の亀裂や剥離等の経時変化が殆どなく、半永久的に結晶の特性を利用できる利点がある。
【0008】
例えば、特開2008−120655号公報及び特開2009−57266号公報は、光触媒材料として、TiO−Bi−B−Al−RO(R:アルカリ土類金属)系ガラスを熱処理してチタン酸化物の結晶を得る結晶化ガラスを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2008−81712号公報
【特許文献2】特開2007−230812号公報
【特許文献3】特開平9−315837号公報
【特許文献4】特開2008−120655号公報
【特許文献5】特開2009−57266号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、以上の実情に鑑みてなされたものであり、表面に薄膜やコーティング等の加工をする必要が無く、バルク材として光触媒特性を有する材料を提供することを目的とする。具体的には、耐久性に優れ、且つ光触媒特性を有する微細な結晶が材料内部や表面に存在するガラスセラミックスを提供することを目的とする。さらに、同ガラスセラミックスの製造方法、並びに、このガラスセラミックスを応用した、優れた光触媒活性及び耐久性を有する光触媒機能性素材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ナシコン型構造を有する結晶が優れた光触媒特性を有しており、該ナシコン型構造を有する結晶をガラス中に生じさせることにより、優れた光触媒機能を有する素材及び製品を提供できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、以下の(1)〜(24)に存する。
【0012】
(1) ナシコン型構造を有する結晶を含有し、光触媒活性を有する光触媒ガラスセラミックス。
【0013】
(2) 前記ナシコン型構造が、一般式A(XO(式中、第一元素AはLi、Na、K、Cu、Ag、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群から選択される1種以上とし、第二元素EはZn、Al、Fe、Ti、Sn、Zr、Ge、Hf、V、Nb及びTaからなる群から選択される1種以上とし、第三元素XはSi、P、S、Mo及びWからなる群から選択される1種以上とし、係数mは0以上5以下とする)で表される(1)記載の光触媒ガラスセラミックス。
【0014】
(3) 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で
SiO成分、GeO成分、P成分、及びBから選ばれる1種以上の成分を3〜70%、
RnO成分、RO成分、CuO及びAgOから選ばれる1種以上の成分を0.1〜60%、
ZnO成分、Al成分、Fe成分、TiO成分、SnO成分、ZrO成分、HfO成分、V成分、Nb成分、Ta成分、MoO成分、及びWO成分から選ばれる1種以上の成分を0.1〜90%、
含有する(1)から(2)いずれか記載の光触媒ガラスセラミックス。
(式中、RnはLi、Na、K、Rb、Csから選ばれる1種以上とし、RはBe、Mg、Ca、Sr、Baから選ばれる1種以上とする)
【0015】
(4) 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で
Bi成分及び/又はTeO成分を0〜30%、
Ln成分を0〜30%(LnはY、Ce、La、Nd、Gd、Dy、Ybから選ばれる一種以上)、
成分を0〜10%(Mは、Cr、Mn、Co、及びNiから選ばれる一種以上とし、x及びyはそれぞれx:y=2:(Mの価数)を満たす最小の自然数とする)、
As成分及び/又はSb成分を0〜5%、
含有する、(1)から(3)いずれか記載の光触媒ガラスセラミックス。
【0016】
(5) F成分、Cl成分、Br成分、S成分、N成分、及びC成分からなる群より選ばれる1種以上の非金属元素成分を、前記光触媒ガラスセラミックスの酸化物基準の全質量に対する外割り質量比で20%以下含有する、(1)から(4)いずれか記載の光触媒ガラスセラミックス。
【0017】
(6) Au、Pd、Re及びPtからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属成分を、前記光触媒ガラスセラミックスの酸化物基準の全質量に対する質量比で5%以下含有する(1)から(5)いずれか記載の光触媒ガラスセラミックス。
【0018】
(7) TiO、WO、ZnO及びこれらの固溶体から選ばれる1種以上の結晶を含有する、(1)から(6)いずれか記載の光触媒ガラスセラミックス。
【0019】
(8) アパタイト結晶をさらに含有する(1)から(7)のいずれか記載のガラスセラミックス。
【0020】
(9) 前記アパタイト結晶が、一般式Q(ZOD(式中、Qは、Ca、Sr、Ba、Al、Y、La、Ti、Na、K及びCuからなる群から選択される1種以上とし、ZはP、Si、Al及びVからなる群から選択される1種以上とし、DはF、Cl、Br、OH、O、S及びNからなる群から選択される1種以上とする)で表される(8)に記載のガラスセラミックス。
【0021】
(10) 前記光触媒ガラスセラミックスに含まれる結晶の平均粒径が、3nm以上10μm以下の範囲内である(1)から(9)いずれかに記載の光触媒ガラスセラミックス。
【0022】
(11) 紫外領域から可視領域までの波長の光によって触媒活性が発現される(1)から(10)いずれか記載の光触媒ガラスセラミックス。
【0023】
(12) 紫外領域から可視領域までの波長の光を照射した表面と水滴との接触角が30°以下である(11)記載の光触媒ガラスセラミックス。
【0024】
(13) 日本工業規格JIS R 1703−2:2007に基づくメチレンブルーの分解活性指数が3.0nmol/l/min以上である(11)記載の光触媒ガラスセラミックス。
【0025】
(14) 粉粒状又はファイバー状の形態を有する(1)から(13)いずれか記載の光触媒ガラスセラミックス。
【0026】
(15) (14)記載の光触媒ガラスセラミックスを含有するスラリー状混合物。
【0027】
(16) (1)から(14)いずれかに記載の光触媒ガラスセラミックスを含む光触媒部材。
【0028】
(17) 粉砕ガラスを焼結させてなる焼結体であって、前記焼結体中に、(1)から(16)のいずれかに記載のガラスセラミックスを含むことを特徴とする焼結体。
【0029】
(18) 得られるガラス体が、酸化物換算組成のモル%で、
SiO成分、GeO成分、P成分、及びBから選ばれる1種以上の成分を3〜70%、
RnO成分、RO成分、CuO、及びAgOから選ばれる1種以上の成分を0.1〜60%、
ZnO成分、Al成分、Fe成分、TiO成分、SnO成分、ZrO成分、HfO成分、V成分、Nb成分、Ta成分、MoO成分、及びWO成分から選ばれる1種以上の成分を0.1〜90%、
含有するように調製された原料組成物を溶融しガラス化することで、ガラス体を作製するガラス化工程と、
前記ガラス体を粉砕して粉砕ガラスを作製する粉砕工程と、
前記粉砕ガラスを所望形状の成形体に成形する成形工程と、
前記成形体を加熱して焼結させるとともに、ガラス中に少なくとも一般式A(XOで表されるナシコン型結晶及び/又はその固溶体を含む結晶相を生成させて焼結体を作製する焼結工程と、
を含む方法により製造されるものである(17)に記載の焼結体。
【0030】
(19) 前記方法は、前記粉砕ガラスにTiO、ZnO、及びWOから選ばれる1種以上の結晶を混合する工程を、さらに含む(18)に記載の焼結体。
【0031】
(20) 基材と、この基材上に設けられたガラスセラミックス層とを有するガラスセラミックス複合体であって、
前記ガラスセラミックス層が、(1)から(14)いずれかに記載の光触媒ガラスセラミックスを含むことを特徴とするガラスセラミックス複合体。
【0032】
(21) 加熱することにより、ガラスから光触媒活性を有する結晶を生成し、(1)から(14)いずれかに記載の光触媒ガラスセラミックスになるガラス。
【0033】
(22) 粉粒状、又はファイバー状の形態を有する(21)に記載のガラス。
【0034】
(23) (22)に記載のガラスを含有するスラリー状混合物。
【0035】
(24) (1)から(14)いずれかに記載のガラスセラミックスの製造方法であって、
原料を混合してその融液を得る溶融工程と、
前記融液を冷却してガラスを得る冷却工程と、
前記ガラスの温度を結晶化温度領域まで上昇させる再加熱工程と、
前記温度を前記結晶化温度領域内で維持して結晶を生じさせる結晶化工程と、
前記温度を前記結晶化温度領域外まで低下させて前記ガラスセラミックスを得る再冷却工程と、を有するガラスセラミックスの製造方法。
【0036】
(25) 前記結晶化温度領域は、500℃以上1150℃以下である(24)に記載のガラスセラミックスの製造方法。
【0037】
(26) 前記ガラスセラミックスに対してドライエッチング及び/又はウェットエッチングを行うエッチング工程をさらに有する(24)又は(25)に記載のガラスセラミックスの製造方法。
【発明の効果】
【0038】
本発明のガラスセラミックスは、その内部及び表面に光触媒活性を持つナシコン型構造を有する結晶が均質に存在しているため、優れた光触媒活性を有する。また、仮に表面が削られても性能の低下が少ないため、極めて耐久性に優れた光触媒材料になる。また、本発明のガラスセラミックスは、大きさや形状等を加工する場合の自由度が高く、光触媒機能が要求される様々な物品に利用できる。従って、本発明のガラスセラミックスは、光触媒機能性素材として有用である。
【0039】
また、本発明のガラスセラミックスの製造方法によれば、原料の配合組成と熱処理温度の制御によってガラス中にナシコン型構造を有する結晶を生成させることができるため、特殊な設備を用いることなく、優れた光触媒活性を備え、光触媒機能性素材として有用なガラスセラミックス(以下、光触媒ガラスセラミックスという場合がある)を工業的規模で容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】実施例1、実施例2及び実施例26のガラスセラミックスのXRDパターンである。
【図2】実施例1のガラスセラミックスのメチレンブルー分解活性試験の結果を示すグラフである。
【図3】実施例13のガラスセラミックスの親水性試験の結果を示すグラフである。
【図4】実施例14のガラスセラミックスの親水性試験の結果を示すグラフである。
【図5】実施例15のガラスセラミックスの親水性試験の結果を示すグラフである。
【図6】実施例16のガラスセラミックスの親水性試験の結果を示すグラフである。
【図7】実施例19〜実施例21のガラスセラミックスのXRDパターンである。
【図8】実施例23のガラスセラミックスのXRDパターンである。
【図9】実施例4、実施例5、実施例17及び実施例18のガラスセラミックスのメチレンブルー分解活性試験の結果を示すグラフである。
【図10】実施例1、実施例19及び実施例20のガラスセラミックスの親水性試験の結果を示すグラフである。
【図11】実施例1、実施例19及び実施例20のガラスセラミックスの、紫外線の照射を止めた後の親水性試験の結果を示すグラフである。
【図12】実施例23のガラスセラミックスの親水性試験の結果を示すグラフである。
【図13】実施例52のガラスセラミックスについてのXRDパターンである。
【図14】実施例53のメチレンブルー分解活性試験の結果を示すグラフである。
【図15】実施例26のメチレンブルー分解活性試験の結果を示すグラフである。
【図16】実施例58の焼結体のXRDパターンである。
【図17】実施例58の焼結体の親水性試験の結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0041】
以下、本発明のガラスセラミックスの結晶相及び含有成分を上記のように限定した理由を述べる。各成分の含有量は、特に明記しない限りは酸化物基準のモル%で表す。ここで、「酸化物換算組成」は、本発明のガラス構成成分の原料として使用される酸化物、複合塩、金属弗化物等が溶融時に全て分解され酸化物へ変化すると仮定した場合に、当該生成酸化物の総物質量を100モル%として、ガラス中に含有される各成分を表記した組成である。
【0042】
なお、本発明におけるガラスセラミックスは、ガラスを熱処理することでガラス相中に結晶相を析出させて得られる材料であるため、結晶化ガラスとも呼ばれる。ガラスセラミックスは、ガラス相及び結晶相から成る材料のみならず、ガラス相が全て結晶相に変化した材料、すなわち、材料中の結晶量(結晶化度)が100質量%のものも含んでよい。一般的に、ガラスの粉体を添加するエンジニアリングセラミックスやセラミックス焼結体についても「ガラスセラミックス」と表現することがあるが、それらはポアフリーの完全焼結体を形成することが難しい。従って、本発明のガラスセラミックスは、このようなポア(例えば、気孔率)の存在の有無により、それらのガラスセラミックスと区別され得る。本発明のガラスセラミックスは、結晶化工程の制御により、結晶の粒径、析出結晶の種類及び結晶化度をコントロールできる。
【0043】
本発明のガラスセラミックスは、ナシコン型構造を有する結晶を含有する。ナシコシ型の結晶構造は、後述する一般式A(XOで表すことが可能な構造であり、EO八面体とXO四面体とが頂点を共有するように連結することで、三次元の網目構造を形成する構造である。その構造の中には、Aイオンが存在しうる二つのサイトがあり、これらのサイトは連続する三次元のトンネルを形成している。このようなナシコン型結晶は、その化学安定性及び優れたイオン伝導性から、従来より電解質材料としての研究が盛んに行われている。
【0044】
本発明者は鋭意研究の結果、ナシコン型構造を有する結晶を有するガラスセラミックスが、優れた光触媒特性を有することを見出した。この結晶構造の最大の特徴は、Aイオンが結晶内を容易に動くことであり、本発明のガラスセラミックスが光触媒活性を高められる理由は、含有するナシコン型結晶のAイオンが結晶内を動き易いことにより、光の照射により生じた電子とホールとの再結合の確率が低減されるためであると推察される。また、ナシコン型結晶は相転移が少なく熱的に安定であることで、焼成等の加工条件によって光触媒特性が失われ難いため、利用上の制約が少なく扱い易いというメリットがある。このような構造を有する結晶を含むことで、本発明のガラスセラミックスは、高い光触媒活性及び耐熱性を有する、優れた光触媒材料になり得るものである。
【0045】
本発明の光触媒ガラスセラミックスが有するナシコン型結晶は、一般式A(XO(式中、第一元素AはLi、Na、K、Cu、Ag、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群から選択される1種以上とし、第二元素EはZn、Al、Fe、Ti、Sn、Zr、Ge、Hf、V、Nb及びTaからなる群から選択される1種以上とし、第三元素XはSi、P、S、Mo及びWからなる群から選択される1種以上とし、係数mは0以上5以下とする)で表される。この一般式で表される化合物は、安定的にナシコン型構造をとるため、光触媒特性を高め易くすることができる。
【0046】
ここで、第一元素Aは、Li、Na、K、Cu、Ag、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群から選択される1種以上であることが好ましい。これらのイオンが結晶内のトンネルを形成するサイトに存在することで、これらのイオンが結晶内を容易に動くことができる。そのため、光の照射により生じた電子とホールとの再結合の確率が低減されることで、ナシコン型結晶の光触媒特性が向上する。特に、第一元素AとしてCu及びAgの少なくともいずれかを含む場合は、上述の光触媒特性に加えて、光照射がなくても高い抗菌性を発現できるので、これらの少なくともいずれかを含ませることがより好ましい。なお、第一元素Aは、原料として例えばLiCO、LiNO、LiF、NaO、NaCO、NaNO、NaF、NaS、NaSiF、KCO、KNO、KF、KHF、KSiF、CuO,CuO、CuCl、AgO、AgCl、MgCO、MgF、CaCO、CaF、Sr(NO、SrF、BaCO、Ba(NO等を用いてガラスセラミックス中に導入することができる。
【0047】
また、第二元素Eは、Zn、Al、Fe、Ti、Sn、Zr、Ge、Hf、V、Nb及びTaからなる群から選択される1種以上であることが好ましい。これらは、安定なナシコン型の結晶構造を取るのに必要不可欠な成分であり、且つ、結晶の伝導帯の構成に関与して2.5〜4eVの範囲を有するバンドギャップを形成する成分である。そのため、これらのうち少なくともいずれかの元素を含有することで、紫外光のみならず可視光にも応答する光触媒を得ることが可能である。また、光触媒効率を上げる観点で、Ti、Zr及びFeから選ばれる1種以上を含むことがより好ましく、Tiを含むことが最も好ましい。特に、Tiを含むことにより、バンドギャップは2.8〜3.4eVの範囲になるため、紫外光と可視光の両方に応答する光触媒を容易に得られる。ここで、第二元素Eの全体に対するTi、Zr及びFeから選ばれる1種以上の化学量論比は、好ましくは0.1、より好ましくは0.3、最も好ましくは0.5を下限とすることが好ましい。特に、第二元素Eの全体に対するTi、Zr及びVから選ばれる1種以上の化学量論比を高めることにより、光触媒特性をより高め易くすることができる。なお、第二元素Eは、原料として例えばZnO、ZnFAl、Al(OH)、AlF、FeO、Fe、TiO、SnO、SnO、SnO、ZrO、ZrF、GeO、Hf、Fe、Nb、Ta等を用いてガラスセラミックス中に導入することができる。
【0048】
また、第三元素Xは、Si、P、S、Mo及びWから選ばれる1種以上を含むことが好ましい。これらの元素は、安定なナシコン型結晶構造を取るのに必要不可欠な成分であり、且つ、ナシコン型結晶のバンドギャップの大きさを調整できる効果を有する。そのため、これらの元素のうち少なくともいずれかを含有することが好ましい。その中でも特に、ナシコン型結晶の形成が容易である点から、Si、P、S及びWから選ばれる1種以上を含むことがより好ましい。さらに、ガラスからの結晶の生成を行い易くできる観点からは、Pを含むことが最も好ましい。なお、第三元素Xは、SiO、KSiF、NaSiF、Al(PO、Ca(PO、Ba(PO、Na(PO)、BPO、HPO、NaS,Fe,CaS、WO、MoO等を用いてガラスセラミックス中に導入することができる。
【0049】
上記一般式における係数mは、E又はXの種類によって適宜設定されるが、0以上5以下の範囲内である。mがこの範囲にあることで、ナシコン型結晶構造が保たれ、熱的及び化学的な安定性が高くなり、環境の変化による光触媒特性の劣化が少なくなり、且つ他の材料との複合化の際に加熱による光触媒特性の低下が起こり難くなる。ここで、mが5を超えると、ナシコン型構造が維持できなくなるため、光触媒特性が低下する。
【0050】
ナシコン型結晶としては、例えばRnTi(PO、R0.5Ti(PO、RnZr(PO、R0.5Zr(PO、RnGe(PO、R0.5Ge(PO、RnAlZn(PO、RnTiZn(PO、Rn(PO、Al0.3Zr(PO、RnFe(PO、RnNbAl(PO、La1/3Zr(PO、Fe(MoO及びFe(SO、RnSn(SiO、RnZr(SiO、CuZr(SiO、AgZr(SiO、RZr(SiO、NbTi(PO、RnZr(Si2/31/3、RTiCr(PO、RTiFe(PO、RTiIn(PO、ZnTiFe(PO(式中、RnはLi、Na、及びKからなる群から選択される1種以上とし、RはMg、Ca、Sr及びBaからなる群から選択される1種以上とする)が挙げられる。
【0051】
また、これらの固溶体を用いることにより、バンドギャップエネルギーを調整することができるので、光に対する応答性を向上させることが可能である。固溶体とは、2種類以上の金属固体又は非金属固体が互いの中に原子レベルで溶け込んで全体が均一の固相になっている状態のことをいい、混晶と言う場合もある。溶質原子の溶け込み方によって、結晶格子の隙間より小さい元素が入り込む侵入型固溶体や、母相原子と入れ代わって入る置換型固溶体等がある。なお、以下本明細書では、前述した光触媒特性を有するナシコン型結晶及びその固溶体結晶を総称して「光触媒結晶」と表現することがある。
【0052】
本発明のガラスセラミックス全体に対する前記結晶相の量は、透明度を重視する、若しくは光触媒特性を優先する等の、ガラスセラミックスの利用目的に応じて自由に選択できるが、体積比で1%以上99%以下の範囲であることが好ましい。ガラスの中から析出する結晶相の量は、熱処理条件をコントロールすることにより制御することができる。結晶相の量が多いと、光触媒機能が高くなる傾向がある一方で、ガラスセラミックス全体の機械的強度や透明性が低下する可能性があるので、結晶相の量を体積比率で99%以下の範囲とすることが好ましく、97%以下の範囲とすることがより好ましく、95%以下とすることが最も好ましい。一方、結晶相の量が少ないと、有効な光触媒特性を引き出せないため、結晶相の量を体積比率で1%以上とすることが好ましく、3%以上がより好ましく、5%以上とすることが最も好ましい。
【0053】
本発明におけるガラスセラミックスは、ガラスを熱処理することでガラスから結晶相を析出させて得られる材料であり、前述したナシコン型結晶を構成する成分は、ガラスが含有する成分に依存する。従って所望の結晶を得るためには、該結晶に必要な成分をガラスに含有させる必要がある。しかし、配合する成分の種類及びその量によっては、そもそもガラス化しないものや、ガラス化しても所望の結晶以外の結晶が析出してしまう場合も多い。そのため、ガラス組成を決定するにあたっては、ガラスが得られると同時に、所望の結晶が析出するという課題を解決する必要がある。
【0054】
次に、本発明のガラスセラミックスの成分及び物性について説明する。
【0055】
SiO成分は、ガラスの網目構造を構成し、ガラスの安定性と化学的耐久性を高める成分であるとともに、ナシコン型結晶を構成する成分でもあり、本発明のガラスセラミックスに任意に添加できる成分である。しかし、SiO成分の含有量が70%を超えると、ガラスの溶融性が悪くなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するSiO成分の含有量は、好ましくは70%、より好ましくは65%、最も好ましくは60%を上限とする。また、SiO成分を含有させる場合、その成分の効果を発現させるためには、好ましくは0.1%、より好ましくは0.5%、最も好ましくは1%を下限とする。SiO成分は、原料として例えばSiO、KSiF、NaSiF等を用いてガラスセラミックス内に導入することができる。
【0056】
GeO成分は、上記のSiOと相似な働きを有する任意成分であり、更にナシコン型結晶の構成成分でもある。本発明の光触媒ガラスセラミックスにおいてSiOと同じ程度の量を含有させることができるが、非常に高価であるため、多量に用いるのはコスト上好ましくない。GeO成分は、原料として例えばGeO等を用いてガラスセラミックス内に導入することができる。
【0057】
成分は、ガラスの網目構造を構成する成分であり、更にナシコン型結晶の構成成分でもある。任意に添加することができるが、本発明のガラスセラミックスを、P成分が網目構造の主成分であるリン酸塩系ガラスにすることにより、光触媒活性を有する所望のナシコン型結晶が析出し易くなる傾向がある。また、P成分を配合することによって、結晶をガラスに析出させる熱処理温度を低くすることができる。しかし、Pの含有量が70%を超えると、所望の光触媒を有するナシコン型結晶が析出し難くなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するP成分の含有量は、好ましくは70%、より好ましくは60%、最も好ましくは55%を上限とする。また、P成分は必須ではないが、上記したリン酸塩系ガラスの利点を活かすために、好ましくは0.1%、より好ましくは0.5%、最も好ましくは1%を下限とする。
【0058】
ここで、P成分は、Ca(POF等のアパタイト型結晶をガラス中に析出させることにより、本発明のガラスセラミックスに有機物への吸着性を付与しうる成分でもある。特に、本発明のガラスセラミックスをリン酸塩系ガラスにすることにより、より多くの光触媒活性を有するナシコン型結晶に加え、より多くのアパタイト型結晶を生成させることができる。特に、P成分を多く配合することによって、より低い熱処理温度でアパタイト結晶及びナシコン型結晶を析出させることが可能である。しかし、Pの含有量が70%を超えるとアパタイト結晶が析出し難くなる。従って、アパタイト結晶を析出させる観点でP成分を添加する場合、酸化物換算組成の全物質量に対するP成分の含有量は、モル%で、好ましくは3%、より好ましくは5%、最も好ましくは10%を下限とし、好ましくは70%、より好ましくは60%、最も好ましくは50%を上限とする。
【0059】
成分は、原料として例えばAl(PO、Ca(PO、Ba(PO、NaPO、BPO、HPO等を用いてガラスセラミックス内に導入することができる。
【0060】
成分は、ガラスの網目構造を構成し、ガラスの安定性を高める成分であり、任意に添加できる成分である。しかし、その含有量が70%を超えると、光触媒活性を有する所望のナシコン型結晶が析出し難い傾向が強くなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するB成分の含有量は、好ましくは70%、より好ましくは65%、最も好ましくは60%を上限とする。B成分を含有させる場合、この成分の効果を発現させるためには、好ましくは0.1%、より好ましくは0.5%、最も好ましくは1%を下限とする。B成分は、原料として例えばHBO、Na、Na・10HO、BPO等を用いてガラスセラミックス内に導入することができる。
【0061】
本発明のガラスセラミックスは、SiO成分、GeO成分、P成分、及びB成分、から選ばれる少なくとも1種以上の成分を3%以上70%以下の範囲内で含有することが好ましい。特に、SiO成分、GeO成分、B成分、及びP成分の合計量を70%以下にすることで、ガラスの溶融性、安定性及び化学耐久性が向上するとともに、熱処理後のガラスセラミックスにひび割れが生じ難くなるので、より高い機械強度のガラスセラミックスが簡単に得られる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対する合計量(SiO+GeO+B+P)は、好ましくは70%、より好ましくは65%、最も好ましくは60%を上限とする。なお、これらの成分の合計量が3%未満であると、ガラスが得られにくくなるので、3%以上の添加が好ましく、5%以上がより好ましく、10%以上が最も好ましい。
【0062】
LiO成分は、ガラスの溶融性と安定性を向上させる成分であり、任意に添加できる成分である。また、ナシコン型結晶の構成成分として光触媒活性をもたらし、ガラス転移温度を下げて光触媒特性を有するナシコン型結晶を生成させる際の熱処理温度をより低く抑える効果がある。しかし、LiO成分の含有量が60%を超えると、かえってガラスの安定性が悪くなり、ナシコン型結晶の析出も困難になる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するLiO成分の含有量は、好ましくは60%、より好ましくは58%、最も好ましくは55%を上限とする。また、LiO成分を含有させる場合、その効果を発現させるためには、好ましくは0.1%、より好ましくは0.5%、最も好ましくは1%を下限とする。LiO成分は、原料として例えばLiCO、LiNO、LiF等を用いてガラスセラミックス内に導入することができる。
【0063】
NaO成分は、ガラスの溶融性と安定性を向上させる成分であり、任意に添加できる成分である。また、ナシコン型結晶の構成成分として光触媒活性をもたらし、ガラス転移温度を下げてナシコン型結晶を生成させる際の熱処理温度をより低く抑える効果がある。しかし、NaO成分の含有量が60%を超えると、かえってガラスの安定性が悪くなり、ナシコン型結晶の析出も困難になる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するNaO成分の含有量は、好ましくは60%、より好ましくは58%、最も好ましくは55%を上限とする。また、NaO成分を含有させる場合、その効果を発現させるためには、好ましくは0.1%、より好ましくは0.5%、最も好ましくは1.0%を下限とする。NaO成分は、原料として例えばNaO、NaCO、NaNO、NaF、NaS、NaSiF等を用いてガラスセラミックス内に導入することができる。
【0064】
O成分は、ガラスの溶融性と安定性を向上させる成分であり、任意に添加できる成分である。また、ナシコン型結晶の構成成分として光触媒活性をもたらし、ガラス転移温度を下げてナシコン型結晶を生成させる際の熱処理温度をより低く抑える効果がある。しかし、KO成分の含有量が60%を超えると、かえってガラスの安定性が悪くなり、ナシコン型結晶の析出も困難になる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するKO成分の含有量は、好ましくは60%、より好ましくは58%、最も好ましくは55%を上限とする。また、KO成分を含有させる場合、その効果を発現させるためには、好ましくは0.1%、より好ましくは0.1%、最も好ましくは0.5%を下限とする。KO成分は、原料として例えばKCO、KNO、KF、KHF、KSiF等を用いてガラスセラミックス内に導入することができる。
【0065】
RbO成分は、ガラスの溶融性と安定性を向上させる成分であり、任意に添加できる成分である。また、ガラス転移温度を下げて熱処理温度をより低く抑える成分である。しかし、RbO成分の含有量が20%を超えると、かえってガラスの安定性が悪くなり、ナシコン型結晶の析出も困難になる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するRbO成分の含有量は、好ましくは20%、より好ましくは10%、最も好ましくは5%を上限とする。RbO成分は、原料として例えばRbCO、RbNO等を用いてガラスセラミックス内に導入することができる。
【0066】
CsO成分は、ガラスの溶融性と安定性を向上させる成分である。また、ガラス転移温度を下げてナシコン型結晶を生成させやすくするとともに、熱処理温度をより低く抑える成分である。しかし、CsO成分の含有量が20%を超えると、かえってガラスの安定性が悪くなり、所望の結晶の析出も困難になる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するCsO成分の含有量は、好ましくは20%、より好ましくは10%、最も好ましくは5%を上限とする。CsO成分は、原料として例えばCsCO、CsNO等を用いてガラスセラミックス内に導入することができる。
【0067】
本発明のガラスセラミックスは、RnO(式中、RnはLi、Na、K、Rb及びCsからなる群より選択される1種以上)成分から選ばれる少なくとも1種以上の成分を60%以下含有することが好ましい。特に、RnO成分の合計量を60%以下にすることで、ガラスの安定性が向上し、ナシコン型結晶が析出し易くなるため、ガラスセラミックスの触媒活性を確保することができる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対する、RnO成分の合計量は、好ましくは60%、より好ましくは58%、最も好ましくは55%を上限とする。また、RnO成分を含有する場合、その効果を発現させるための合量は、好ましくは0.1%、より好ましくは0.5%、最も好ましくは1%を下限とする。
【0068】
MgO成分は、ガラスの溶融性と安定性を向上させる成分であり、任意に添加できる成分である。また、ナシコン型結晶の構成成分として光触媒活性をもたらすとともに、ガラス転移温度を下げてナシコン型結晶を生成する際の熱処理温度をより低く抑える効果がある。しかし、MgO成分の含有量が60%を超えると、かえってガラスの安定性が悪くなり、ナシコン型結晶の析出も困難になる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するMgO成分の含有量は、好ましくは60%、より好ましくは58%、最も好ましくは55%を上限とする。MgO成分は、原料として例えばMgCO、MgF等を用いてガラスセラミックス内に導入することができる。
【0069】
CaO成分は、ガラスの溶融性と安定性を向上させる成分であり、任意に添加できる成分である。また、ナシコン型結晶の構成成分であり、ナシコン型の光触媒結晶をガラス中に析出させることで、ガラスセラミックスに光触媒活性をもたらす成分である。それとともに、ガラス転移温度を下げてナシコン型結晶を生成する際の熱処理温度をより低く抑える効果がある。しかし、CaO成分の含有量が60%を超えると、かえってガラスの安定性が悪くなり、ナシコン型結晶の析出も困難になる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するCaO成分の含有量は、好ましくは60%、より好ましくは58%、最も好ましくは55%を上限とする。
【0070】
ここで、CaO成分は、ガラス転移温度を下げてアパタイト型結晶及び光触媒結晶を生成させやすくするとともに、熱処理温度をより低く抑える成分である。しかし、CaO成分の含有量が60%を超えると、かえってガラスの安定性が悪くなって不必要な結晶が生成されやすくなるため、アパタイト型結晶の析出が困難になる。従って、特にアパタイト結晶を析出させる観点では、酸化物換算組成の全物質量に対するCaO成分の含有量は、モル%で、好ましくは1%、より好ましくは3%、最も好ましくは5%を下限とし、好ましくは60%、より好ましくは50%、最も好ましくは40%を上限とする。
【0071】
CaO成分は、原料として例えばCaCO、CaF等を用いてガラスセラミックス内に導入することができる。
【0072】
SrO成分は、ガラスの溶融性と安定性を向上させる成分であり、任意に添加できる成分である。また、ナシコン型結晶の構成成分として光触媒活性をもたらすとともに、ガラス転移温度を下げてナシコン型結晶を生成する際の熱処理温度をより低く抑える効果がある。しかし、SrO成分の含有量が60%を超えると、かえってガラスの安定性が悪くなり、ナシコン型結晶の析出も困難になる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するSrO成分の含有量は、好ましくは60%、より好ましくは58%、最も好ましくは55%を上限とする。SrO成分は、原料として例えばSr(NO、SrF等を用いてガラスセラミックス内に導入することができる。
【0073】
BaO成分は、ガラスの溶融性と安定性を向上させる成分であり、任意に添加できる成分である。また、ナシコン型結晶の構成成分として光触媒活性をもたらすとともに、ガラス転移温度を下げてナシコン型結晶を生成する際の熱処理温度をより低く抑える効果がある。しかし、BaO成分の含有量が60%を超えると、かえってガラスの安定性が悪くなり、ナシコン型結晶の析出も困難になる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するBaO成分の含有量は、好ましくは60%、より好ましくは58%、最も好ましくは55%を上限とする。BaO成分は、原料として例えばBaCO、Ba(NO、BaF等を用いてガラスセラミックス内に導入することができる。
【0074】
本発明のガラスセラミックスは、RO(式中、RはMg、Ca、Sr及びBaからなる群より選択される1種以上)成分から選ばれる少なくとも1種以上の成分を60%以下含有することが好ましい。特に、RO成分の合計量を60%以下にすることで、ガラスの安定性が向上し、光触媒活性を有する所望のナシコン型結晶が析出し易くなるため、ガラスセラミックスの光触媒活性を確保することができる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対する、RO成分の合計量は、好ましくは60%、より好ましくは58%、最も好ましくは55%を上限とする。また、RO成分を含有する場合、その効果を発現させるための合量として、好ましくは0.1%、より好ましくは0.5%、最も好ましくは1%を下限とする。
【0075】
CuO成分及びAgO成分は、上述のアルカリ及びアルカリ土類成分と同様に光触媒活性をもたらす効果があり、これらの成分を含有することで、更に光照射がなくても高い抗菌性を発現することが可能になるので、任意に添加できる成分である。しかし、CuO及びAgO成分の含有量が50%を超えると、ガラスの安定性が悪くなり、ナシコン型結晶の析出も困難になる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するCuO成分及びAgO成分の含有量は、好ましくは50%、より好ましくは45%、最も好ましくは40%を上限とする。また、これら成分を含有する場合、その効果を発現させるための合量として、好ましくは0.1%、より好ましくは0.5%、最も好ましくは1%を下限とする。原料として例えばCuO、CuO、CuCl、AgO、AgCl等を用いてガラスセラミックス内に導入することができる。
【0076】
また、本発明のガラスセラミックスは、RO(式中、RはMg、Ca、Sr及びBaからなる群より選択される1種以上)成分、RnO(式中、RnはLi、Na、K、Rb、Csからなる群より選択される1種以上)成分、CuO成分、及びAgO成分から選ばれる少なくとも1種以上の成分を少なくとも0.1%以上含有することが好ましい。これらの少なくともいずれかの成分を含有することで、ガラスの安定性が向上し、ガラス転移温度(Tg)が下がり、ひび割れが生じ難く機械的な強度の高いガラスセラミックスがより容易に得られる。また、RO成分、RnO成分、CuO成分、及びAgO成分は、ナシコン型結晶を構成することでガラスセラミックスの光触媒活性に寄与する成分である。従って、その含有量は、少なくとも0.1%以上、より好ましくは0.5%以上、最も好ましくは1%以上であることが好ましい。一方で、RO成分及びRnO成分の合計量が60%より多いと、ガラスの安定性が悪くなり、所望のナシコン型結晶が析出し難くなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対する合計量(RO+RnO+CuO+AgO)は、好ましくは60%、より好ましくは58%、最も好ましくは55%を上限とする。
【0077】
ZnO成分は、ガラスの溶融性と安定性を向上する成分であるとともに、ナシコン型結晶の構成成分として光触媒活性をもたらす。また、ガラス転移温度を下げてナシコン型結晶を生成する際の熱処理温度をより低く抑える効果がある。本発明のガラスセラミックスに任意に添加できる成分である。しかし、ZnO成分の含有量が60%を超えると、ガラスが失透性し易くなる等、かえってガラスの安定性が悪くなり、ナシコン型結晶の析出も困難になる。従って、酸化物換算組成のガラスセラミックス全物質量に対するZnO成分の含有量は、好ましくは60%、より好ましくは55%、最も好ましくは50%を上限とする。ZnO成分は、原料として例えばZnO、ZnF等を用いてガラスセラミックス内に含有することができる。
【0078】
Al成分は、ガラスの安定性及びガラスセラミックスの化学的耐久性を高め、ガラスからのナシコン型結晶の析出を促進する成分であり、任意に添加できる成分である。また、自らナシコン型結晶を構成することで光触媒活性をもたらす効果がある。また、ガラスセラミックスの結晶相の配向性、特にナシコン型結晶の配向性を高める効果もある。しかし、その含有量が40%を超えると、溶解温度が著しく上昇し、ガラス化し難くなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するAl成分の含有量は、好ましくは40%、より好ましくは35%、最も好ましくは30%を上限とする。一方、Al成分を添加する場合、その成分の効果を発現するためには、好ましくは0.1%、より好ましくは0.5%、最も好ましくは1%を下限とする。Al成分は、原料として例えばAl、Al(OH)、AlF等を用いてガラスセラミックスに導入することができる。
【0079】
Fe成分は、ガラスの安定性及びガラスセラミックスの化学的耐久性を高め、ガラスからのナシコン型結晶の析出を促進する成分であり、また、自らナシコン型結晶を構成することで光触媒活性をもたらす効果があるので、任意に添加できる成分である。しかし、その含有量が60%を超えると、ガラス化し難くなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するFe成分の含有量は、好ましくは60%、より好ましくは55%、最も好ましくは50%を上限とする。一方、Fe成分を添加する場合、その成分の効果を発現するためには、好ましくは0.005%、より好ましくは0.01%、最も好ましくは0.05%を下限とする。Fe成分は、原料として例えばFe、Fe等を用いてガラスセラミックスに導入することができる。
【0080】
TiO成分は、ガラスを結晶化することにより、ナシコン型結晶及び/又はTiO結晶としてガラスから析出することで光触媒活性をもたらす成分であり、任意成分である。しかし、TiO成分の含有量が90%を超えると、ガラス化が非常に難しくなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するTiO成分の含有量は、好ましくは90%、より好ましくは80%、最も好ましくは75%を上限とする。一方、TiO成分を添加する場合、その成分の効果を発現するためには、好ましくは0.1%、より好ましくは0.5%、最も好ましくは1%を下限とする。TiO成分は、原料として例えばTiO等を用いてガラスセラミックス内に導入することができる。
【0081】
SnO成分は、ナシコン型結晶の析出を促進し、且つナシコン型結晶に固溶して光触媒特性を向上する効果がある成分である。また、光触媒活性を高める作用のある後述のAuやPtイオンと一緒に添加する場合は還元剤の役割を果たすことで、間接的に光触媒の活性の向上に寄与する成分であり、任意に添加できる成分である。しかし、これらの成分の含有量が20%を超えると、ガラスの安定性が悪くなり、光触媒特性も低下し易くなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するSnO成分の含有量は、合計で、好ましくは20%、より好ましくは15%、最も好ましくは10%を上限とする。また、SnO成分を添加する場合は、好ましくは0.01%、より好ましくは0.05%、最も好ましくは0.1%を下限とする。SnO成分は、原料として例えばSnO、SnO、SnO等を用いてガラスセラミックスに導入することができる。
【0082】
ZrO成分は、ガラスセラミックスの化学的耐久性を高め、ナシコン型結晶を構成することで光触媒活性をもたらす効果があり、任意に添加できる成分である。しかし、ZrO成分の含有量が20%を超えると、ガラス化し難くなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するZrO成分の含有量は、好ましくは20%、より好ましくは15%、最も好ましくは10%を上限とする。また、ZrO成分を添加する場合は、好ましくは0.01%、より好ましくは0.05%、最も好ましくは0.1%を下限とする。ZrO成分は、原料として例えばZrO、ZrF等を用いてガラスセラミックスに導入することができる。
【0083】
HfO成分は、ナシコン型結晶を構成することで光触媒活性をもたらす効果があり、任意に添加できる成分である。しかし、HfO成分の含有量が10%を超えると、ガラス化しにくくなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するHfO成分の含有量は、好ましくは10%、より好ましくは5%、最も好ましくは3%を上限とする。また、HfO成分を添加する場合は、好ましくは0.01%、より好ましくは0.03%、最も好ましくは0.05%を下限とする。HfO成分は、原料として例えばHfO等を用いてガラスセラミックスに導入することができる。
【0084】
成分は、ナシコン型結晶を構成することで光触媒活性をもたらす効果があり、任意に添加できる成分である。また、自らナシコン型結晶を構成することで光触媒活性をもたらす効果がある。しかし、V成分の含有量が70%を超えると、ガラス化しにくくなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するV成分の含有量は、好ましくは70%、より好ましくは65%、最も好ましくは60%を上限とする。また、V成分を添加する場合は、その効果を発現させるためには、好ましくは0.01%、より好ましくは0.03%、最も好ましくは0.05%を下限とする。V成分は、原料として例えばV等を用いてガラスセラミックスに導入することができる。
【0085】
Nb成分は、ガラスの溶融性と安定性を高める成分であり、任意に添加できる成分である。また、自らナシコン型結晶を構成することで光触媒活性をもたらす効果がある。しかし、Nb成分の含有量が60%を超えると、ガラスの安定性が著しく悪くなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するNb成分の含有量は、好ましくは60%、より好ましくは50%、最も好ましくは40%を上限とする。また、Nb成分を添加する場合は、その効果を発現させるためには、好ましくは0.1%、より好ましくは0.5%、最も好ましくは1%を下限とする。Nb成分は、原料として例えばNb等を用いてガラスセラミックスに導入することができる。
【0086】
Ta成分は、ガラスの安定性を高める成分であり、任意に添加できる成分である。また、自らナシコン型結晶を構成することで光触媒活性をもたらす効果がある。しかし、Ta成分の含有量が50%を超えると、ガラスの安定性が著しく悪くなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するTa成分の含有量は、好ましくは50%、より好ましくは40%、最も好ましくは30%を上限とする。また、Ta成分を添加する場合は、その効果を発現させるためには、好ましくは0.1%、より好ましくは0.5%、最も好ましくは1%を下限とする。Ta成分は、原料として例えばTa等を用いてガラスセラミックスに導入することができる。
【0087】
MoO成分は、ガラスの溶融性と安定性を高める成分であり、任意に添加できる成分である。また、自らナシコン型結晶を構成することで光触媒活性をもたらす効果がある。しかし、MoO成分の含有量が60%を超えると、ガラスの安定性が著しく悪くなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するMoO成分の含有量は、好ましくは60%、より好ましくは55%、最も好ましくは50%を上限とする。また、MoO成分を添加する場合は、その効果を発現させるためには、好ましくは0.1%、より好ましくは0.5%、最も好ましくは1%を下限とする。MoO成分は、原料として例えばMoO等を用いてガラスセラミックス内に導入することができる。
【0088】
WO成分は、ガラスの溶融性と安定性を高める成分であり、任意に添加できる成分である。また、自らナシコン型結晶を構成することで光触媒活性をもたらす効果がある。しかし、WO成分の含有量が70%を超えると、ガラスの安定性が著しく悪くなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するWO成分の含有量は、好ましくは70%、より好ましくは65%、最も好ましくは60%を上限とする。また、WO成分を添加する場合は、その効果を発現させるためには、好ましくは0.1%、より好ましくは0.5%、最も好ましくは1%を下限とする。WO成分は、原料として例えばWO等を用いてガラスセラミックス内に導入することができる。
【0089】
Bi成分は、ガラスの溶融性と安定性を高める成分であり、任意に添加できる成分である。また、ガラス転移温度を下げてナシコン型結晶を生成させやすくするとともに、熱処理温度をより低く抑える成分である。しかし、Bi成分の含有量が30%を超えると、ガラスの安定性が悪くなり、ナシコン型結晶の析出が難しくなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するBi成分の含有量は、好ましくは30%、より好ましくは20%、最も好ましくは10%を上限とする。Bi成分は、原料として例えばBi等を用いてガラスセラミックスに導入することができる。
【0090】
TeO成分は、ガラスの溶融性と安定性を高める成分であり、任意に添加できる成分である。また、ガラス転移温度を下げてナシコン型結晶を生成させやすくするとともに、熱処理温度をより低く抑える成分である。しかし、TeO成分の含有量が30%を超えると、ガラスの安定性が悪くなり、ナシコン型結晶の析出が難しくなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するTeO成分の含有量は、好ましくは30%、より好ましくは20%、最も好ましくは10%を上限とする。TeO成分は、原料として例えばTeO等を用いてガラスセラミックスに導入することができる。
【0091】
Ln成分(式中、LnはY、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuからなる群より選択される1種以上とする)は、ガラスセラミックスの化学的耐久性を高める成分であり、且つナシコン型結晶に固溶し、又はその近傍に存在することで、光触媒特性を向上させる成分であり、任意に添加できる成分である。しかし、Ln成分の含有量の合計が30%を超えると、ガラスの安定性が著しく悪くなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対する、Ln成分の合計量は、好ましくは30%、より好ましくは20%、最も好ましくは10%を上限とする。Ln成分は、原料として例えばLa、La(NO・XHO(Xは任意の整数)、Gd、GdF、Y、YF、CeO、CeF、Nd、Dy、Yb、Lu等を用いてガラスセラミックスに導入することができる。
【0092】
成分(式中、MはCr、Mn、Co、及びNiからなる群より選択される1種以上とし、x及びyはそれぞれx:y=2:Mの価数、を満たす最小の自然数とする)は、ナシコン型光触媒結晶に固溶するか、又はその近傍に存在することで、光触媒特性の向上に寄与し、且つ一部の波長の可視光を吸収してガラスセラミックスに外観色を付与する成分であり、本発明のガラスセラミックス中の任意成分である。特に、M成分の合計量を10%以下にすることで、ガラスセラミックスの安定性を高め、ガラスセラミックスの外観の色を容易に調節することができる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対する、M成分の合計量は、好ましくは10%、より好ましくは5%、最も好ましくは3%を上限とする。また、これらの成分を添加する場合は、好ましくは0.01%、より好ましくは0.03%、最も好ましくは0.05%を下限とする。
【0093】
As成分及び/又はSb成分は、ガラスを清澄させ、脱泡させる成分であり、また、光触媒活性を高める作用のある後述のAgやAuやPtイオンと一緒に添加する場合は、還元剤の役割を果たすので、間接的に光触媒活性の向上に寄与する成分であり、任意に添加できる成分である。しかし、これらの成分の含有量が合計で5%を超えると、ガラスの安定性が悪くなり、光触媒特性も低下し易くなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するAs成分及び/又はSb成分の含有量の合計は、好ましくは5%、より好ましくは3%、最も好ましくは1%を上限とする。As成分及びSb成分は、原料として例えばAs、As、Sb、Sb、NaSb・5HO等を用いてガラスセラミックスに導入することができる。
【0094】
なお、ガラスを清澄させ脱泡させる成分は、上記のAs成分及びSb成分に限定されるものではなく、例えばCeO成分やTeO成分等のような、ガラス製造の分野における公知の清澄剤や脱泡剤、或いはそれらの組み合わせを用いることができる。
【0095】
本発明のガラスセラミックスには、F成分、Cl成分、Br成分、N成分、及びC成分からなる群より選ばれる少なくとも1種の非金属元素成分が含まれていてもよい。これらの成分は、ナシコン型光触媒結晶に固溶し、又はその近傍に存在することで、光触媒特性を向上させる成分であり、任意に添加できる成分である。また、特にF成分は、フッ素アパタイトの構成成分でもあるため、F成分を含有することでアパタイト結晶を形成し易くできる。しかし、これらの成分の含有量が合計で20%を超えると、ガラスの安定性が著しく悪くなり、光触媒特性も低下し易くなる。従って、良好な特性を確保するために、酸化物換算組成のガラスセラミックス全質量に対する非金属元素成分の含有量の外割り質量比の合計は、好ましくは20%、より好ましくは10%、最も好ましくは5%を上限とする。これらの非金属元素成分は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のフッ化物、塩化物、臭化物、硫化物、窒化物、炭化物等の形でガラスセラミックス中に導入するのが好ましい。なお、本明細書における非金属元素成分の含有量は、ガラスセラミックスを構成するカチオン成分全てが電荷の釣り合うだけの酸素と結合した酸化物でできていると仮定し、それら酸化物でできたガラス全体の質量を100%として、非金属元素成分の質量を質量%で表したもの(酸化物基準の質量に対する外割り質量%)である。非金属元素成分の原料は特に限定されないが、例えば、F成分の原料としてZrF、AlF、NaF、CaF等、Cl成分の原料としてNaCl、AgCl等、Br成分の原料としてNaBr等、S成分の原料としてNaS,Fe,CaS等、N成分の原料としてAlN、SiN等、C成分の原料としてTiC、SiC又はZrC等を用いることで、ガラスセラミックス内に導入することができる。なお、これらの原料は、2種以上を組み合わせて添加してもよいし、単独で添加してもよい。
【0096】
本発明のガラスセラミックスには、Au成分、Pd成分、Re成分、及びPt成分から選ばれる少なくとも1種の金属元素成分が含まれていてもよい。これらの金属元素成分は、ナシコン型結晶の近傍に存在することで、光触媒活性を向上させる成分であり、任意に添加できる成分である。しかし、これらの金属元素成分の含有量の合計が5%を超えるとガラスの安定性が著しく悪くなり、光触媒特性がかえって低下し易くなる。従って、酸化物換算組成のガラスセラミックス全質量に対する上記金属元素成分の含有量の外割り質量比合計は、好ましくは5%、より好ましくは3%、最も好ましくは1%を上限とする。これらの金属元素成分は、原料として例えばAuCl、PtCl、PtCl、HPtCl、PdCl等を用いてガラスセラミックスに導入することができる。なお、本明細書における金属元素成分の含有量は、ガラスセラミックスを構成するカチオン成分全てが電荷の釣り合うだけの酸素と結合した酸化物でできていると仮定し、それら酸化物でできたガラス全体の質量を100%として、金属元素成分の質量を質量%で表したもの(酸化物基準の質量に対する外割り質量%)である。また、これらの成分を添加する場合は、好ましくは0.005%、より好ましくは0.01%、最も好ましくは0.03%を下限とする。
【0097】
本発明のガラスセラミックスには、上記成分以外の成分をガラスセラミックスの特性を損なわない範囲で必要に応じ、添加することができる。
【0098】
Ga成分は、ガラスの安定性を高め、ガラスからのナシコン型結晶の析出を促進し、且つGa3+イオンがナシコン型結晶に固溶することで光触媒特性の向上に寄与する成分であり、任意に添加できる成分である。しかし、その含有量が30%を超えると、溶解温度が著しく上昇し、ガラス化し難くなる。従って、酸化物換算組成の全物質量に対するGa成分の含有量は、好ましくは30%、より好ましくは20%、最も好ましくは10%を上限とする。Ga成分は、原料として例えばGa、GaF等を用いてガラスセラミックスに導入することができる。
【0099】
In成分は、上記のGaと相似な効果がある成分であり、任意に添加できる成分である。In成分は高価なため、その含有量の上限は30%にすることが好ましく、20%にすることがより好ましく、10%にすることが最も好ましい。In成分は、原料として例えばIn、InF等を用いてガラスセラミックスに導入することができる。
【0100】
但し、PbO等の鉛化合物、Th、Cd、Tl、Os、Se、Hgの各成分は、近年有害な化学物質として使用を控える傾向にあり、ガラスセラミックスの製造工程のみならず、加工工程、及び製品化後の処分に至るまで環境対策上の措置が必要とされる。従って、環境上の影響を重視する場合には、不可避な混入を除き、これらを実質的に含有しないことが好ましい。これにより、ガラスセラミックスに環境を汚染する物質が実質的に含まれなくなる。そのため、特別な環境対策上の措置を講じなくとも、このガラスセラミックスを製造し、加工し、及び廃棄することができる。
【0101】
本発明のガラスセラミックスは、ナシコン型結晶を含有し優れた光触媒活性を有するが、同時に他の化合物結晶を含有してもよい。これにより、ナシコン型結晶が有する光触媒特性や機械的特性等の特性が調整されるため、光触媒を所望の用途に用い易くすることができる。ここで、化合物結晶は、原料の組成に応じて形成されるものである。しかしながら、本発明のガラスセラミックスは、Zn、Ti、Zr、W及びPから選ばれる1種以上の成分を含む化合物結晶を含有することが好ましい。これらの化合物結晶がナシコン型結晶の近傍に存在することで、光触媒の光触媒特性をより高めることができる。その中でも、TiO、WO、ZnO、TiP及びこれらの固溶体のうち1種以上からなる結晶が含まれてすることがより好ましい。また、TiOを含有する場合、アナターゼ(Anatase)型又はルチル型のTiOからなる結晶が含まれていることがさらに好ましい。これらの結晶を共存させることにより、それぞれの結晶特有の光触媒活性をガラスセラミックスに付与することができる。しかし、ナシコン型結晶は単体でも優れた光触媒活性を呈し、ナシコン型結晶を構成する成分を様々な組み合わせに置換することで、触媒活性をコントロールする可能性が高くなる。また、結晶化する際の加熱によっても光触媒特性が失われ難くなるため、高い光触媒特性を有するガラスセラミックスを得易くできる。従って、本発明のガラスセラミックスの結晶相は、ナシコン型結晶が主結晶相であることが好ましく、ナシコン型結晶相のみであることがより好ましい。
【0102】
また、本発明のガラスセラミックスは、光触媒活性を持つナシコン型結晶とともに、アパタイト結晶を含有することが好ましい。アパタイト結晶は、有機物との親和性が強く、有機物を吸着する性質を有している。すなわち、アパタイト結晶によって吸着された有機物に対してナシコン型結晶が触媒として作用するため、ナシコン型結晶が有する光触媒活性をより高めることができる。
【0103】
ここで、本発明のガラスセラミックスに含まれているアパタイト結晶は、一般式Q(ZOD(式中、Qは、Ca、Sr、Ba、Al、Y、La、Ti、Na、K及びCuからなる群から選択される1種以上とし、ZはP、Si、Al及びVからなる群から選択される1種以上とし、DはF、Cl、Br、OH、O、S及びNからなる群から選択される1種以上とする)で表されるものが好ましく、特にフッ素アパタイト(Ca(POF)、ハイドロキシアパタイト(Ca(PO(OH))及びこれらの固溶体がより好ましい。本発明のガラスセラミックスにおいて、アパタイト型結晶は、有機物との親和性が強く、有機物を吸着する作用を有している。従って、アパタイト型結晶を光触媒結晶とともにガラスセラミックス中に存在させることによって、有機物を光触媒結晶に接触させやすくなり、光触媒作用を増強させることができる。
【0104】
なお、本発明のガラスセラミックスで、上記アパタイト結晶をより析出しやすくするためには、P成分及びCaO成分を含有することがより好ましい。
【0105】
また、本発明のガラスセラミックスは、ナシコン型結晶、及びこれらの固溶体のうち1種以上からなる結晶を含む結晶相を、ガラス全体積に対する体積比で1%以上99%以下の範囲内で含んでいることが好ましい。このような結晶相の含有率が1%以上であることにより、ガラスセラミックスが良好な光触媒特性を有することができる。一方で、上記結晶相の含有率が99%以下であることにより、酸等を用いたエッチングにより、残りのガラスが取り除かれることで、表面における結晶の露出度が高くなり、且つ比表面積が増えるため、光触媒特性がより高くなる。ガラスセラミックスの結晶化率は、体積比で好ましくは1%、より好ましくは5%、最も好ましくは10%を下限とし、好ましくは99%、より好ましくは97%、最も好ましくは95%を上限とする。
【0106】
前記結晶の大きさは、球近似したときの平均径が、3nm〜10μmであることが好ましい。熱処理条件をコントロールすることにより、析出した結晶のサイズを制御することが可能であるが、有効な光触媒特性を引き出すため、結晶のサイズを5nm〜10μmの範囲とすることが好ましく、10nm〜3μmの範囲とすることがより好ましく、10nm〜1μmの範囲とすることが最も好ましい。結晶粒径及びその平均値は、XRDの回折ピークの半値幅より、シェラーの式より見積もることができる。回折ピークが弱かったり、重なったりする場合は、走査型電子顕微鏡(SEM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて測定した結晶粒子面積から、これを円と仮定してその直径を求めることで測定できる。顕微鏡を用いて平均値を算出する際には、無作為に100個以上の結晶直径を測定することが好ましい。
【0107】
本発明のガラスセラミックスは、紫外領域から可視領域までの波長の光によって触媒活性が発現されることが好ましい。ここで、本発明でいう紫外領域の波長の光は、波長が可視光線より短く軟X線よりも長い不可視光線の電磁波のことであり、その波長はおよそ10〜400nmの範囲にある。また、本発明でいう可視領域の波長の光は、電磁波のうち、ヒトの目で見える波長の電磁波のことであり、その波長はおよそ400nm〜700nmの範囲にある。これら紫外領域から可視領域までのいずれかの波長の光、又はそれらが複合した波長の光がガラスセラミックスの表面に照射されたときに触媒活性が発現されることにより、ガラスセラミックスの表面に付着した汚れ物質や細菌等が酸化反応又は還元反応によって分解されるため、ガラスセラミックスを防汚用途や抗菌用途等に用いることができる。
【0108】
また、本発明の光触媒ガラスセラミックスは、紫外領域から可視領域までの波長の光を照射した表面と水滴との接触角が30°以下であることが好ましい。これにより、ガラスセラミックスの表面が親水性を呈することで、セルフクリーニング作用を有するため、ガラスセラミックスの表面を水で容易に洗浄することができ、汚れによる光触媒特性の低下を抑制することができる。光を照射したガラスセラミックス表面と水滴との接触角は、30°以下が好ましく、25°以下がより好ましく、20°以下が最も好ましい。
【0109】
本発明の光触媒ガラスセラミックスは、紫外領域から可視領域までのいずれかの波長の光、又はそれらが複合した波長の光によって触媒活性が発現される。より具体的には、紫外領域から可視領域までのいずれかの波長の光を照射したときに、メチレンブルー等の有機物を分解する特性を有する。これにより、光触媒ガラスセラミックスの表面に付着した汚れ物質や細菌等が酸化又は還元反応によって分解されるため、光触媒を防汚用途や抗菌用途等に用いることができる。ここで、光触媒ガラスセラミックスのメチレンブルーの分解活性指数は、日本工業規格JIS R 1703−2:2007に基づく値で3.0nmol/L/min以上が好ましく、4.0nmol/L/min以上がより好ましく、5.0nmol/L/min以上がさらに好ましく、7.0nmol/L/min以上が最も好ましい。
【0110】
[ガラスセラミックスの製造方法]
次に、本発明のガラスセラミックスの製造方法について、具体的工程を例示して説明する。ただし、本発明のガラスセラミックスの製造方法は、以下に示す方法に限定されるものではない。
【0111】
ガラスセラミックスの製造方法は、原料を混合してその融液を得る溶融工程と、前記融液を冷却してガラスを得る冷却工程と、前記ガラスの温度を結晶化温度領域まで上昇させる再加熱工程と、前記温度を前記結晶化温度領域内で維持して結晶を生じさせる結晶化工程と、前記温度を前記結晶化温度領域外まで低下させて結晶分散ガラスを得る再冷却工程と、を有することができる。
【0112】
(溶融工程)
溶融工程は、上述の組成を有する原料を混合し、その融液を得る工程である。より具体的には、ガラスセラミックスの各成分が所定の含有量の範囲内になるように原料を調合し、均一に混合して、作製した混合物を白金坩堝、石英坩堝又はアルミナ坩堝に投入して電気炉で1200〜1600℃の温度範囲で1〜24時間溶融して攪拌均質化して融液を作製する。なお、原料の溶融の条件は上記温度範囲に限定されず、原料組成物の組成及び配合量等に応じて、適宜設定することができる。
【0113】
(冷却工程)
冷却工程は、溶融工程で得られた融液を冷却してガラス化することで、ガラスを作製する工程である。具体的には、融液を流出させて適宜冷却することで、ガラス化されたガラス体を形成する。ここで、ガラス化の条件は特に限定されるものではなく、原料の組成及び量等に応じて適宜設定されてよい。また、本工程で得られるガラス体の形状は特に限定されず、板状、粒状等であってよいが、ガラス体を迅速且つ大量に作製できる点では、板状であることが好ましい。
【0114】
(再加熱工程)
再加熱工程は、冷却工程で得られたガラスの温度を結晶化温度領域まで上昇させる工程である。この工程では、昇温速度及び温度が結晶の形成や結晶サイズに大きな影響を及ぼすので、これらを精密に制御することが重要である。
【0115】
(結晶化工程)
結晶化工程は、結晶化温度領域で所定の時間保持することによりナシコン型結晶を生成させる工程である。この結晶化工程で結晶化温度領域に所定時間保持することにより、ナノからミクロン単位までの所望のサイズを有するナシコン型結晶をガラス体の内部に均一に分散させて形成できる。結晶化温度領域は、例えばガラス転移温度を超える温度領域である。ガラス転移温度はガラス組成ごとに異なるため、ガラス転移温度に応じて結晶化温度を設定することが好ましい。また、結晶化温度領域は、ガラス転移温度より10℃以上高い温度領域とすることが好ましく、20℃以上高くすることがより好ましく、30℃以上高くすることが最も好ましい。好ましい結晶化温度領域の下限は500℃であり、より好ましくは550℃であり、最も好ましくは600℃である。他方、結晶化温度が高くなり過ぎると、目的以外の未知相が析出する傾向が強くなり、光触媒特性が消失し易くなるので、結晶化温度領域の上限は、1150℃が好ましく、1100℃がより好ましく、1050℃が最も好ましい。この工程では、昇温速度及び温度が結晶のサイズに大きな影響を及ぼすので、組成や熱処理温度に応じて昇温速度及び温度を適切に制御することが重要である。また、結晶化のための熱処理時間は、ガラスの組成や熱処理温度等に応じて結晶をある程度まで成長させ、かつ十分な量の結晶を析出させ得る条件で設定する必要がある。熱処理時間は、結晶化温度によって様々な範囲で設定できる。昇温速度を遅くすれば、熱処理温度まで加熱するだけでいい場合もあるが、目安としては高い温度の場合は短く、低い温度の場合は、長く設定することが好ましい。結晶化過程は、1段階の熱処理過程を経ても良く、2段階以上の熱処理過程を経てもよい。
【0116】
(再冷却工程)
再冷却工程は、結晶化が完了した後、温度を結晶化温度の範囲外まで低下させてナシコン型結晶を有する結晶分散ガラスを得る工程である。
【0117】
(エッチング工程)
結晶が生じた後のガラスセラミックスは、そのままの状態、又は研磨等の機械的な加工を施した状態で高い光触媒特性を奏することが可能であるが、このガラスセラミックスに対してエッチングを行うことにより、結晶相の周りのガラス相が取り除かれ、表面に露出する結晶相の比表面積が大きくなるため、ガラスセラミックスの光触媒特性をより高めることが可能である。また、エッチング工程に用いる溶液やエッチング時間をコントロールすることにより、ナシコン型結晶相が残る多孔質体を得ることが可能である。ここで、エッチングの方法としては、例えば、ドライエッチング、溶液への浸漬によるウェットエッチング、及びこれらの組み合わせ等の方法が挙げられる。浸漬に使用される酸性又はアルカリ性の溶液は、ガラスセラミックスの表面を腐食できれば特に限定されず、例えばフッ素又は塩素を含む酸(フッ化水素酸、塩酸等)であってよい。なお、このエッチング工程は、フッ化水素ガス、塩化水素ガス、フッ化水素酸、塩酸等を、ガラスセラミックスの表面に吹き付けることで行ってよい。
【0118】
上記方法では、必要に応じて成形工程を設けて、ガラス又はガラスセラミックスを任意の形状に加工することができる。
【0119】
以上のように、本発明のガラスセラミックスは、その内部及び表面に光触媒活性を持つナシコン型結晶が均質に析出しているため、優れた光触媒活性を有するとともに、耐久性にも優れている。従って、基材の表面にのみ光触媒層が設けられている従来技術の光触媒機能性部材のように、光触媒層が剥離して光触媒活性が失われることがない。また、仮に表面が削られても、内部に存在するナシコン型結晶が露出して光触媒活性が維持される。また、本発明のガラスセラミックスは、溶融ガラスの形態から製造できるので、大きさや形状等を加工する場合の自由度が高く、光触媒機能が要求される様々な物品に加工できる。
【0120】
また、本発明のガラスセラミックスの製造方法によれば、原料の配合組成と熱処理温度の制御によってナシコン型結晶を生成させることができるため、光触媒技術における大きな課題であった結晶粒子の微細化に要する手間を不要にすることができ、ひいては、優れた光触媒活性を有するガラスセラミックスを工業的規模で容易に製造することができる。
【0121】
[光触媒]
以上のようにして製造されるガラスセラミックスは、そのまま、あるいは任意の形状に加工して光触媒として用いることができる。ここで「光触媒」は、例えば、バルクの状態や粉末状等であってよく、その形状は問わない。また、光触媒は、紫外線等の光によって有機物を分解する作用と、水に対する接触角を小さくして親水性を付与する作用と、のいずれか片方又は両方の活性を有するものであればよい。この光触媒は、例えば光触媒材料、光触媒部材(例えば水の浄化材、空気浄化材等)、親水性材料、親水性部材(例えば窓、ミラー、パネル、タイル等)等として利用できる。
【0122】
以上のようにして製造されるガラスセラミックスは、例えば板状や粉状等の任意の形状に成形することにより、光触媒機能性のガラスセラミックス成形体として様々な機械、装置、器具類等の用途に利用できる。特に、タイル、窓枠、建材等の用途に用いることが好ましい。これにより、ガラスセラミックス成形体の表面に光触媒機能が奏され、ガラスセラミックス成形体の表面に付着した菌類が殺菌されるため、これらの用途に用いたときに表面を衛生的に保つことができる。また、ガラスセラミックス成形体の表面は親水性を持つため、これらの用途に用いたときにガラスセラミックス成形体の表面に付着した汚れを雨滴等で容易に洗い流すことができる。
【0123】
また、本発明のガラスセラミックス成形体は、用途に応じて、種々の形態に加工することができる。特に、例えばガラスビーズ等の粉粒状やガラス繊維(ガラスファイバー)の形態を採用することにより、ナシコン型結晶の露出面積が増えるため、ガラスセラミックス成形体の光触媒活性をより高めることができる。以下、ガラスセラミックスの代表的な実施形態として、粉粒体、ガラスセラミックス繊維、スラリー状混合物、ガラスセラミックス焼結体、ガラスセラミックス複合体等を例に挙げて説明する。
【0124】
[ガラスセラミックス粉粒体]
本発明におけるガラスセラミックス粉粒体は、ナシコン型結晶を含有するビーズ等の顆粒、又は粉状の成形体である。以下、ビーズを例に挙げて、粉粒体について説明する。
【0125】
一般にガラス製の微小球(直径数μmから数mm)をガラスビーズと呼んでいる。工業用のビーズは、耐久性等の利点から、ガラスを用いて作られることが多く、代表的な用途として、例えば道路の標識板や路面表示ラインに使われる塗料、反射クロス、濾過材、ブラスト研磨材等がある。道路標識塗料、反射クロス等にガラスビーズを混入して分散させると、夜間、車のライト等から出た光がビーズを介して元のところへ反射(再帰反射)し、視認性が高くなる。ガラスビーズのこのような機能は、ジョギング用ウエアーや、工事用チョッキ、バイクドライバー用ベスト等にも使用されている。塗料に本発明のガラスセラミックスビーズを混入することで、ガラスセラミックスビーズの光触媒機能によって標識板やライン等に付着した汚れが分解されるので、常に清潔な状態を維持でき、メンテナンスの手間を大幅に減少できる。さらに、本発明のガラスセラミックスビーズは、組成、析出結晶のサイズ、及び結晶の量を調整することで、再帰反射機能と光触媒機能を同時に持たせることも可能である。なお、より再帰反射性の高いガラスセラミックスビーズを得るためには、該ビーズを構成するガラスマトリックス相及び/又は結晶相の屈折率が1.8〜2.1の範囲内であることが好ましく、特に1.9前後がより好ましい。
【0126】
その他の用途として、工業用のガラスビーズは、濾過材として利用されている。ガラスビーズは、砂や石等と異なり、すべて球形にできることで、充填率や間隙率も計算できるので、単独又は他の濾過材と組み合わせて、広く使用されている。本発明のガラスセラミックスビーズは、このようなガラスビーズ本来の機能に加え、光触媒機能を合わせ持つものである。特に、膜やコーティング層等を設けなくとも、単体で光触媒特性を呈するので、剥離による触媒活性劣化がなく、交換やメンテナンスの手間が省け、例えばフィルタ及び浄化装置に好適に用いられる。また、光触媒機能を利用したフィルタ部材及び浄化部材は装置内で光源になる部材に隣接した構成である場合が多いが、ガラスセラミックスのビーズは、装置内の容器等に簡単に納められるので好適に利用できる。
【0127】
さらに、ガラスビーズは、化学的安定性に優れており、且つ球状にできることから被加工物をあまり傷めないので、ブラスト研磨用材に利用される。ブラストとは、粒材を噴射して被加工面に衝突させることによって、掃除、美装、ピーニング等を行うことをいう。本発明のガラスセラミックスビーズは、当該メリットに加え、光触媒機能を併せ持つので、ブラストと同時に光触媒反応を応用した同時加工を行うことも可能である。
【0128】
本発明のガラスセラミックスビーズの粒径は、その用途に応じて適宜決めることができる。例えば、塗料に配合する場合は、100〜2500μm、好ましくは100〜2000μmの粒径とすることができる。反射クロスに使用する場合は、20〜100μm、好ましくは20〜50μmの粒径とすることができる。濾過材に使用する場合は、30〜8000μm、好ましくは50〜5000μmの粒径とすることができる。
【0129】
次に、本発明のガラスセラミックスビーズの製造方法について説明する。本発明のガラスセラミックスビーズの製造方法は、原料を混合してその融液を得る溶融工程と、融液又は融液から得られるガラスを用いてビーズ体に成形する成形工程と、ビーズ体の温度を、ガラス転移温度を超える結晶化温度領域に上昇させ、その温度で所定の時間保持し、所望の結晶を析出させる結晶化工程とを含むことができる。なお、上記ガラスセラミックスの一般的な製造方法も、矛盾しない範囲でこの具体例に適用できるため、それらを適宜援用して重複する記載を省略する。
【0130】
(溶融工程)
溶融工程は、上記ガラスセラミックスの製造方法と同様に実施できる。
【0131】
(成形工程)
その後、溶融工程で得られた融液から微粒状のビーズ体へ成形する。ビーズ体の成形方法は、様々なものがあり、その中から適宜選択すればよい。一般的には、ガラス融液又はガラス→粉砕→粒度調整→球状化のプロセスを辿って作ることができる。粉砕工程においては、冷却固化したガラスを粉砕したり、融液状のガラスを水に流し入れ水砕したり、さらにボールミルにて粉砕する等して粒状ガラスを得る。その後、篩等を使って粒度を調整した後で球状に成形する方法としては、再加熱して表面張力にて球状に成形する方法や、黒鉛等の粉末材料と一緒にドラムに入れ、回転させながら物理力で球状に成形する方法、等がある。又は、粉砕工程を経ることなく溶融ガラスから直接球状化させる方法を取ることもできる。例えば、溶融ガラスを空気中に噴射して表面張力にて球状化する方法、流出ノズルから出る溶融ガラスを回転する刃物のような部材で細かく切り飛ばして球状化する方法、流体の中に滴下して落下中に球状化させる方法、等がある。通常、成形後のビーズは再度粒度を調整した後に製品化される。ガラスを球状に成形する方法は、成形温度におけるガラスの粘性や失透し易さ等を考慮し、これらの方法から最適なものを選べばよい。ここで、球状に成形するプロセスを省き、所望の粒度を有する粉末体として加工することも可能である。なお、ガラスの粉砕方法は、特に限定されないが、例えばボールミル、ジェットミル等を用いて行うことができる。また、目的とする粒径になるまで、粉砕機の種類を変えながら粉砕工程を行うことも可能である。
【0132】
(結晶化工程)
上記プロセスによって得られたビーズ体を、再加熱し、所望の結晶を析出させる結晶化工程を行う。結晶化工程は、上記ガラスセラミックスの製造方法と同様の条件で実施できる。所望の結晶が得られたら、結晶化温度の範囲外まで冷却し、結晶が分散したガラスセラミックスビーズを得る。
【0133】
結晶化工程を行って結晶が生じた後のガラスセラミックスビーズ又は粉末は、そのままの状態でも高い光触媒特性を奏することが可能であるが、これらに対してエッチング工程を行うことにより、結晶相の周りのガラス相が取り除かれ、表面に露出する結晶相の比表面積が大きくなるため、光触媒特性をより高めることが可能である。また、エッチング工程に用いる溶液やエッチング時間をコントロールすることにより、光触媒結晶相のみが残る多孔質体を得ることが可能である。エッチング工程は、上記ガラスセラミックスの製造方法と同様に実施できる。
【0134】
[ガラスセラミックス繊維]
また、本発明の光触媒ガラスセラミックスは繊維状に加工することが可能である。本発明のガラスセラミックス繊維は、ガラス繊維の一般的な性質を有する。すなわち、通常の繊維に比べ引っ張り強度・比強度が大きい、弾性率・比弾性率が大きい、寸法安定性が高い、耐熱性が大きい、不燃性である、耐化学性が高い等の物性上のメリットを有し、これらを活かした様々な用途に利用できる。また、繊維の内部及び表面に光触媒結晶を有するので、前述したメリットに加え光触媒特性を有し、さらに幅広い分野に応用できる繊維構造体を提供できる。ここで繊維構造体とは、繊維が、織物、編制物、積層物、又はそれらの複合体として形成された三次元の構造体をいい、例えば不織布を挙げることができる。
【0135】
ガラス繊維の、耐熱性、不燃性を活かした用途としてカーテン、シート、壁貼クロス、防虫網、衣服類、又は断熱材等があるが、本発明のガラスセラミックス繊維を用いると、さらに前記用途における物品に光触媒作用による、消臭機能、汚れ分解機能等を与え、掃除やメンテナンスの手間を大幅に減らすことができる。
【0136】
また、ガラス繊維はその耐化学性から濾過材として用いられることが多いが、本発明のガラスセラミックス繊維は、単に濾過するだけでなく、光触媒反応によって被処理物中の悪臭物質、汚れ、菌等を分解するので、より積極的な浄化機能を有する浄化装置及びフィルタを提供できる。さらには、光触媒層の剥離・離脱による特性の劣化がほとんど生じないので、これらの製品の長寿命化に貢献する。
【0137】
次に、本発明のガラスセラミックス繊維の製造方法について説明する。本発明のガラスセラミックス繊維の製造方法は、原料を混合してその融液を得る溶融工程と、融液又は融液から得られるガラスを用いて繊維状に成形する紡糸工程と、該繊維の温度を、ガラス転移温度を超える結晶化温度領域に上昇させ、その温度で所定の時間保持し、所望の結晶を析出させる結晶化工程を含むことができる。なお、上記ガラスセラミックスの一般的な製造方法も矛盾しない範囲でこの具体例に適用できるため、それらを適宜援用して重複する記載を省略する。
【0138】
(溶融工程)
上記ガラスセラミックスの製造方法と同様に実施できる。
【0139】
(紡糸工程)
次に、溶融工程で得られた融液からガラス繊維へ成形する。繊維体の成形方法は特に限定されず、公知の手法を用いて成形すればよい。巻き取り機に連続的に巻き取れるタイプの繊維(長繊維)に成形する場合は、公知のDM法(ダイレクトメルト法)又はMM法(マーブルメルト法)で紡糸すれば良く、繊維長数十cm程度の短繊維に成形する場合は、遠心法を用いたり、若しくは前記長繊維をカットしてもよい。繊維径は、用途によって適宜選択すればよい。ただ、細いほど可撓性が高く、風合いの良い織物になるが、紡糸の生産効率が悪くなりコスト高になり、逆に太すぎると紡糸生産性は良くなるが、加工性や取り扱い性が悪くなる。織物等の繊維製品にする場合、繊維径を3〜24μmの範囲にすることが好ましく、浄化装置、フィルタ等の用途に適した積層構造体等にする場合は繊維径を9μm以上にすることが好ましい。その後、用途に応じて綿状にしたり、ロービング、クロス等の繊維構造体を作ることができる。
【0140】
(結晶化工程)
次に、上記プロセスによって得られた繊維又は繊維構造体を再加熱し、繊維の中及び表面に所望の結晶を析出させる結晶化工程を行う。結晶化工程は、上記ガラスセラミックスの製造方法と同様の条件で実施できる。所望の結晶が得られたら結晶化温度の範囲外まで冷却することで、光触媒結晶が分散したガラスセラミックス繊維又は繊維構造体を得ることができる。
【0141】
結晶化工程を行って結晶が生じた後のガラスセラミックス繊維は、そのままの状態でも高い光触媒特性を奏することが可能であるが、このガラスセラミックス繊維に対してエッチング工程を行うことにより、結晶相の周りのガラス相が取り除かれることで、表面に露出する結晶相の比表面積が大きくなるため、ガラスセラミックス繊維の光触媒特性をより高めることが可能である。また、エッチング工程に用いる溶液やエッチング時間をコントロールすることにより、光触媒結晶相のみが残る多孔質体繊維を得ることが可能である。エッチング工程は、上記ガラスセラミックスの製造方法と同様に実施できる。
【0142】
本発明のガラスセラミックスを、ビーズや粉末、繊維の形態に加工すると、塗料等の液状物に混入しやすくなる。また、フィルター等の浄化部材に用いると、容器に充填しやすくなるので、利用の幅が広がる。
【0143】
[スラリー状混合物]
以上のようにして得られる本発明のガラスセラミックス粉粒体及び/又はガラスセラミックス繊維は、任意の溶媒等と混合することで、スラリー状混合物を調製できる。これにより、例えば基材上への塗布等が容易になる。具体的には、ガラスセラミックス粉粒体又は繊維に、好ましくは無機若しくは有機バインダー及び/又は溶媒を添加することによりスラリーを調製できる。
【0144】
無機バインダーとしては、特に限定されるものではないが、紫外線や可視光線を透過する性質を有するものが好ましく、例えば、珪酸塩系バインダー、リン酸塩系バインダー、無機コロイド系バインダー、アルミナ、シリカ、ジルコニア等の微粒子等を挙げることができる。
【0145】
有機バインダーとしては、例えば、プレス成形やラバープレス、押出成形、射出成形用の成形助剤として汎用されている市販のバインダーが使用できる。具体的には、例えば、アクリル樹脂、エチルセルロース、ポリビニルブチラール、メタクリル樹脂、ウレタン樹脂、ブチルメタアクリレート、ビニル系の共重合物等が挙げられる。
【0146】
溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、酢酸、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン、ポリビニルアルコール(PVA)等の公知の溶媒が使用できるが、環境負荷を軽減できる点で、アルコール又は水が好ましい。
【0147】
また、スラリーの均質化を図るために、適量の分散剤を併用してもよい。分散剤としては、特に限定されないが、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類、セロソルブ、カルビトール、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキソラン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸アミル等のエステル類等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0148】
本発明のスラリー状混合物には、その用途に応じて、上記成分以外に例えば硬化速度や比重を調節するために、添加剤成分等を配合することができる。
【0149】
本発明のスラリー状混合物におけるガラスセラミックス粉粒体及び/又はガラスセラミックス繊維の含有量は、その用途に応じて適宜設定できる。特に限定されるものではないが、一例を挙げれば、十分な光触媒特性を発揮させる観点から、好ましくは2質量%、より好ましくは3質量%、最も好ましくは5質量%を下限とし、スラリーとしての流動性と機能性を確保する観点から、好ましくは80質量%、より好ましくは70質量%、最も好ましくは65質量%を上限とすることができる。
【0150】
本発明のスラリー状混合物は、ガラスセラミックス粉粒体及び/又はガラスセラミックス繊維を溶媒に分散させることによって製造できる。また、本発明のスラリー状混合物の製造方法は、さらに、ガラス粉粒体の凝集体を除去する工程を有してもよい。ガラス粉粒体は、その粒径が小さくなるに従い、表面エネルギーが大きくなって凝集しやすくなる傾向がある。ガラス粉粒体が凝集していると、スラリー状混合物中での均一な分散ができず、所望の光触媒活性が得られないことがある。そのため、ガラス粉粒体の凝集体を除去する工程を設けることが好ましい。凝集体の除去は、例えば、スラリー状混合物を濾過することにより行うことができる。スラリー状混合物の濾過は、例えば所定の目開きのメッシュ等の濾過材を用いて行うことができる。
【0151】
以上の方法で得られる本発明のガラス粉粒体及びこれを含有するスラリー状混合物は、光触媒機能性素材として、例えば塗料、成形/固化が可能な混練物等に配合して使用することができる。
【0152】
[ガラス、ガラス粉粒体及びガラス繊維(結晶化前)]
本発明のガラスは、加熱することにより、ガラスから光触媒活性を有する結晶相が生成されることで、上記ガラスセラミックスになる。つまり、本発明のガラスは、ガラスセラミックスの前駆体として用いることができる。このような未結晶化状態のガラスは、上記に挙げた種々の形態、例えば、ビーズ状、ファイバー状の形態、板状、粉粒状等の形態や、基材との複合体、あるいはガラスを含有するスラリー状混合物の形態等をとることができる。
【0153】
上述したガラスセラミックス、ガラスセラミックス粉粒体及びガラスセラミックス繊維を製造する過程において、結晶化プロセスを経ず、ガラス状態のバルク材、粉粒体及び繊維状の成形体を得ることができる。本発明におけるガラスセラミックスを結晶化する前のガラスは、加熱(熱処理)によって結晶相を生成させるため、上記ガラスセラミックスと実質的に同じ組成範囲を有する。この未結晶化ガラス、ガラス粉粒体、及びガラス繊維は、例えばスラリー状混合物にして任意の基材等に塗布する等して適用した後や、固化成形物として成形した後で(つまり、塗膜形成物や固化成形物の段階で)熱処理を施すことによって、容易に光触媒特性を有する結晶を析出させる潜在的な光触媒機能性素材である。未結晶化ガラス及びその加工物は、未だ光触媒活性を備えていないため、保管や取り扱いの利便性に優れている。具体的には、例えば任意の有機物と接触させ、あるいは有機物と混合させた状態で保存しても、光触媒活性によって該有機物を分解する心配がない。そして、基材等に適用する直前や、塗膜形成物固化成形物の段階(つまり、製品化の段階)で熱処理を行って光触媒の結晶を析出させることによって、製品に常に安定した光触媒機能を付与することができる。
【0154】
[ガラスセラミックス焼結体]
本発明に係るガラスセラミックス焼結体は、粉粒状及び/又は繊維状のガラス材料を固化・焼結させたものであって、少なくともナシコン型結晶を含有しており、その結晶相はガラスセラミックス焼結体の内部及び表面に均一に分散している。ガラスセラミックス焼結体の製造方法は、主要な工程として、ガラス化工程、粉砕工程、成形工程、及び焼結工程を有する。各工程の詳細を以下説明する。
【0155】
(ガラス化工程)
ガラス化工程では、所定の原料組成物を溶融してガラス化することで、ガラス体を作製する。具体的には、白金又は耐火物からなる容器に原料組成物を投入し、原料組成物を高温に加熱することで溶融する。これにより得られる溶融ガラスを流出させ、適宜冷却することで、ガラス化されたガラス体を形成する。溶融及びガラス化の条件は、上記ガラスセラミックスの製造方法の溶融工程及び冷却工程に準じて行うことができる。
【0156】
(粉砕工程)
粉砕工程では、ガラス体を粉砕して粉砕ガラスを作製する。粉砕ガラスの粒子径や形状は、成形工程で作製される成形体の形状及び寸法において必要とされる精度に応じて適宜設定することができる。例えば、後の工程で任意の基材上に粉砕ガラスを堆積させた後で焼結を行う場合、粉砕ガラスの平均粒子径は数十mmの単位でもよい。一方、ガラスセラミックスを所望の形状に成形したり、他の結晶と混合したりする場合は、粉砕ガラスの平均粒子径が大きすぎると成形が困難になるので、平均粒子径は出来るだけ小さい方が好ましい。そこで、粉砕ガラスの平均粒子径の上限は、好ましくは100μm、より好ましくは50μm、最も好ましくは10μmである。なお、粉砕ガラスの平均粒子径は、例えばレーザー回折散乱法によって測定した時のD50(累積50%径)の値を使用できる。具体的には日機装株式会社の粒度分布測定装置MICROTRAC(MT3300EXII)よって測定した値を用いることができる。
【0157】
なお、ガラス体の粉砕方法は、特に限定されないが、例えばボールミル、ジェットミル等を用いて行うことができる。
【0158】
(添加工程)
粉砕ガラスに任意の成分を混合することにより、当該成分を増量させる添加工程を含むことができる。この工程は、例えば粉砕工程の後から成形工程の前までの間に行うことができる任意の工程である。この添加工程は、上記ガラス粉粒体の製造方法で説明した添加工程に準じて実施できる。添加する成分としては、TiO、WO、ZnO等の結晶性原料、若しくは光触媒活性を助ける吸着成分、抗菌成分等を挙げることができる。
【0159】
(成形工程)
成形工程は、粉砕ガラスを所望形状の成形体に成形する工程である。ガラスセラミックス焼結体を所望の形状にする場合は、破砕ガラスを型に入れて加圧するプレス成形を用いることが好ましい。また、粉砕ガラスを耐火物の上に堆積させて成形することも可能である。この場合、バインダーを用いることもできる。
【0160】
(焼結工程)
焼結工程では、ガラス成形体を加熱して焼結体を作製する。これにより、成形体を構成するガラス体の粒子同士が結合すると同時にナシコン型結晶が生成することで、ガラスセラミックスが形成される。また、例えば成形体が粉砕ガラスに別の光触媒結晶及び/又は助触媒成分を添加した混合物から製造される場合は、より多くの機能がガラスセラミックスに付与される。そのため、より高い光触媒活性を得ることができる。
【0161】
焼結工程の具体的な手順は、特に限定されないが、成形体に予熱を加える工程、成形体を設定温度へと徐々に昇温させる工程、成形体を設定温度に一定時間保持する工程、及び、成形体を室温へと徐々に冷却する工程を含んでいてもよい。
【0162】
焼結の条件は、成形体を構成するガラス体の組成に応じて適宜設定することができる。焼結工程では、ガラスから結晶を生成させるために、熱処理温度等の条件を、成形体を構成するガラスの結晶化条件に符合させる必要がある。焼結温度が低すぎると所望の結晶を有する焼結体が得られないため、少なくともガラス体のガラス転移温度(Tg)より高い温度での焼結が必要になる。具体的に、焼結温度の下限は、ガラス体のガラス転移温度(Tg)以上であり、好ましくはTg+50℃以上であり、より好ましくはTg+100℃以上であり、最も好ましくはTg+150℃以上である。他方、焼結温度が高すぎると、ナシコン型結晶の析出が少なくなるとともに、目的以外の結晶が析出する等により、光触媒活性が大幅に減少する傾向が強くなる。従って、焼結温度の上限は、好ましくはガラス体のTg+600℃以下であり、より好ましくはTg+500℃以下であり、最も好ましくはTg+450℃以下である。
【0163】
また、成形体が結晶状態のZnO、WO、TiO等を含む場合は、ZnO、WO、TiO等の結晶の量、結晶サイズ及び結晶型等を考慮して焼結条件を設定する必要がある。
【0164】
また、焼結時間の下限は、焼結温度に応じて設定する必要があるが、高い温度の場合は短く、低い温度の場合は、長く設定することが好ましい。具体的に、焼結を充分に行うことができる点で、好ましくは3分、より好ましくは20分、最も好ましくは30分を下限とする。一方、焼結時間が24時間を越えると、目的の結晶が大きくなりすぎたり、他の結晶が生成したりして十分な光触媒特性が得られなくなるおそれがある。従って、焼結時間の上限は、好ましくは24時間、より好ましくは19時間、最も好ましくは18時間とする。なお、ここで言う焼結時間は、焼結工程のうち焼成温度が一定(例えば、上記設定温度)以上に保持されている時間の長さを指す。
【0165】
焼結工程は、例えばガス炉、マイクロ波炉、電気炉等の中で、空気交換しつつ行うことが好ましい。ただし、この条件に限らず、例えば不活性ガス雰囲気、還元ガス雰囲気、酸化ガス雰囲気等にて行ってもよい。
【0166】
焼結工程によって形成されるガラスセラミックス焼結体は、結晶相に、ZnO結晶とともに、TiO、WO並びにこれらの固溶体、吸着成分、抗菌成分のうち1種以上からなる結晶が含まれていてもよい。この場合、アナターゼ型又はルチル型のTiOからなる結晶が含まれていることがより好ましい。これらの結晶が含まれていることにより、ガラスセラミックス焼結体が高い光触媒機能を有することができる。その中でも特に、アナターゼ型のTiO結晶は、ルチル型に比べて光触媒機能が高いため、ガラスセラミックス焼結体により高い光触媒機能を付与することができる。
【0167】
[ガラスセラミックス複合体]
本発明において、ガラスセラミックス複合体(以下、「複合体」と記すことがある)は、ガラスを熱処理して結晶を生成させることで得られるガラスセラミックス層と基材とを備えたものであり、このうちガラスセラミックス層は、具体的には非晶質固体及び結晶からなる層である。ガラスセラミックス層は、少なくともナシコン型の結晶を有しており、その結晶相はガラスセラミックスの内部及び表面に均一に分散している。
【0168】
本発明に係るガラスセラミックス複合体の製造方法は、少なくとも、原料組成物から得られた粉砕ガラスを基材上で焼成して、ナシコン型の結晶を含有するガラスセラミックス層を形成する工程(焼成工程)を有する。本発明方法における好ましい態様では、原料組成物を溶融してガラス化することでガラス体を作成するガラス化工程、ガラス体を粉砕して粉砕ガラスを作製する粉砕工程、及び粉砕ガラスを基材上で焼成してガラスセラミックス層を形成する焼成工程を含むことができる。
【0169】
なお、本実施の形態において、「粉砕ガラス」は、原料組成物から得られたガラス体を粉砕することにより得られるものであり、非晶質状態のガラスの粉砕物と、結晶を有するガラスセラミックスの粉砕物と、ガラスの粉砕物中に結晶を析出させたものと、を包含する意味で用いる。すなわち、「粉砕ガラス」は、結晶を有する場合と有しない場合がある。粉砕ガラスが結晶を有する場合、ガラス体を熱処理して結晶を析出させた後で粉砕することで粉砕ガラスを製造してもよいし、ガラス体を粉砕した後に熱処理を行って粉砕ガラス中で結晶を析出させることで粉砕ガラスを製造してもよい。なお、「粉砕ガラス」が結晶を含まない場合は、粉砕ガラスを基材上に配置し、焼成温度を制御することで、結晶を析出させることができる(結晶化処理)。
【0170】
ここで、結晶化処理は、例えば、(a)ガラス化工程後・粉砕工程の前、(b)粉砕工程後・焼成工程の前、(c)焼成工程と同時、の各タイミングで実施できる。この中でも、ガラスセラミックス層の焼結が容易でバインダーが不要になることや、プロセスの簡素化によるスループットの向上、省エネルギー等の観点から、上記(c)の焼成工程と同時に、焼成の中で結晶化処理を行うことが好ましい。しかし、複合体を構成する基材として耐熱性が低いものを使用する場合には、上記(a)ガラス化工程後・粉砕工程の前、又は(b)粉砕工程後・焼成工程の前、のタイミングで結晶化を行うことが好ましい。
【0171】
以下、各工程の詳細を説明する。
(ガラス化工程)
ガラス化工程では、所定の原料組成物を溶融しガラス化することで、ガラス体を作製する。具体的には、白金又は耐火物からなる容器に原料組成物を投入し、原料組成物を高温に加熱することで溶融する。これにより得られる溶融ガラスを流出させ、適宜冷却することで、ガラス化されたガラス体を形成する。溶融及びガラス化の条件は、上記ガラスセラミックスの製造方法の溶融工程及び冷却工程に準じて行うことができる。
【0172】
(粉砕工程)
粉砕工程では、ガラス体を粉砕して粉砕ガラスを作製する。粉砕ガラスを作製することにより、ガラス体が比較的に小粒径化されるため、基材上への適用が容易になる。また、粉砕ガラスとすることで他の成分を混合することが容易になる。粉砕ガラスの粒子径や形状は、基材の種類及び複合体に要される表面特性等に応じて適宜設定することができる。具体的には、粉砕ガラスの平均粒子径が大きすぎると基材上に所望形状のガラスセラミックス層を形成するのが困難になるので、平均粒子径は出来るだけ小さい方が好ましい。そこで、粉砕ガラスの平均粒子径の上限は、好ましくは100μm、より好ましくは50μm、最も好ましくは10μmである。なお、粉砕ガラスの平均粒子径は、例えばレーザー回折散乱法によって測定した時のD50(累積50%径)の値を使用できる。具体的には日機装株式会社の粒度分布測定装置MICROTRAC(MT3300EXII)よって測定した値を用いることができる。
【0173】
なお、ガラス体の粉砕方法は、特に限定されないが、例えばボールミル、ジェットミル等を用いて行うことができる。
【0174】
(添加工程)
粉砕ガラスに任意の成分を混合することにより、当該成分を増量させる添加工程を含むことができる。この工程は、粉砕工程の後、成形工程の前に行うことができる任意の工程である。この添加工程は、上記ガラスセラミックス焼結体の製造方法で説明した添加工程に準じて実施できる。
【0175】
(焼成工程)
焼成工程では、粉砕ガラスを基材上に配置した後に加熱して焼成を行うことで、複合体を作製する。これにより、ナシコン型結晶相を有するガラスセラミックス層が基材上に形成される。ここで、焼成工程の具体的な手順は特に限定されないが、粉砕ガラスを基材上に配置する工程、基材上に配置された粉砕ガラスを設定温度へと徐々に昇温させる工程、粉砕ガラスを設定温度に一定時間保持する工程、及び、粉砕ガラスを室温へと徐々に冷却する工程を含んでよい。
【0176】
(基材上への配置)
まず、粉砕ガラスを基材上に配置する。これにより、より幅広い基材に対して、光触媒特性及び親水性を付与することができる。ここで用いられる基材の材質は特に限定されないが、ナシコン型結晶と複合化させ易い点で、例えば、ガラス、セラミックス等の無機材料や金属等を用いることが好ましい。
【0177】
粉砕ガラスを基材上に配置するには、粉砕ガラスを含有するスラリーを、所定の厚み及び寸法で基材上に配置することが好ましい。これにより、光触媒特性を有するガラスセラミックス層を容易に基材上に形成することができる。ここで、形成されるガラスセラミックス層の厚さは、複合体の用途に応じて適宜設定できる。ガラスセラミックス層の厚みを広範囲に設定できることも、本発明方法の特長の一つである。ガラスセラミックス層が剥がれないように十分な耐久性を持たせる観点から、その厚みは例えば、500μm以下であることが好ましく、200μm以下であることがより好ましく、100μm以下であることが最も好ましい。スラリーを基材上に配置する方法としては、例えばドクターブレード法やカレンダ法、スピンコートやディップコーティング等の塗布法、インクジェット、バブルジェット(登録商標)、オフセット等の印刷法、ダイコーター法、スプレー法、射出成型法、押し出し成形法、圧延法、プレス成形法、ロール成型法等が挙げられる。
【0178】
なお、粉砕ガラスを基材上に配置する方法としては、上述のスラリーを用いる方法に限られず、粉砕ガラスの粉末を基材に直接載せてもよい。また、基材上へ配置する粉砕ガラスが熱処理によって既に結晶を含んでいる場合、その結晶化度によっては、焼成工程を経ずに、有機又は無機バインダー成分と混合して、あるいはバインダー層を基材との間に介在させて配置し、乾燥固化することもできる。この場合、光触媒作用に対する耐久性の面で、無機バインダーを用いることが好ましい。
【0179】
(焼成工程)
焼成工程における焼成の条件は、粉砕ガラスを構成するガラス体の組成や、混合された添加物の種類及び量等に応じ、適宜設定することができる。具体的に、焼成時の雰囲気温度は、基材に配置された粉砕ガラスの状態によって、後述する二通りの制御を行うことができる。
【0180】
第1の焼成方法は、基材上に配置された粉砕ガラスに、光触媒活性を有する所望のナシコン型結晶相が既に生成している場合であり、例えば、ガラス体又は粉砕ガラスに対して結晶化処理が施されている場合が挙げられる。この場合の焼成温度は、基材の耐熱性を考慮しつつ1100℃以下の温度範囲で適宜選択できるが、焼成温度が1100℃を超えると、生成したナシコン型結晶相が他の結晶相へと転移し易くなる。従って、焼成温度の上限は、好ましくは1100℃であり、より好ましくは1050℃であり、最も好ましくは1000℃である。
【0181】
第2の焼成方法は、基材上に配置された粉砕ガラスが未だ結晶化処理されておらず、粉砕ガラスがナシコン型結晶相を有していない場合である。この場合は、焼成と同時にガラスの結晶化処理を行う必要がある。焼成温度が低すぎると所望の結晶相を有する焼結体が得られないため、少なくともガラス体のガラス転移温度(Tg)より高い温度での焼成が必要になる。具体的に、焼成温度の下限は、ガラス体のガラス転移温度(Tg)であり、好ましくはTg+50℃であり、より好ましくはTg+100℃であり、最も好ましくはTg+150℃である。他方、焼成温度が高くなりすぎると、ナシコン型の結晶相が減少して光触媒特性が消失する傾向があるので、焼成温度の上限は、好ましくはガラス体のTg+600℃であり、より好ましくはTg+500℃であり、最も好ましくはTg+450℃である。
【0182】
また、焼成時間は、ガラスの組成や焼成温度等に応じて設定する必要がある。昇温速度を遅くすれば、熱処理温度まで加熱するだけでいい場合もあるが、目安としては高い温度の場合は短く設定し、低い温度の場合は長く設定することが好ましい。具体的には、結晶をある程度まで成長させ、かつ十分な量の結晶を析出させ得る点で、好ましくは3分、より好ましくは5分、最も好ましくは10分を下限とする。一方、熱処理時間が24時間を越えると、目的の結晶が大きくなりすぎたり、他の結晶が生成したりして十分な光触媒特性が得られなくなるおそれがある。従って、焼成時間の上限は、好ましくは24時間、より好ましくは19時間、最も好ましくは18時間とする。なお、ここでの焼成時間は、焼成工程のうち焼成温度が一定(例えば、上記設定温度)以上に保持されている期間の長さを指す。
【実施例】
【0183】
次に、実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、以下の実施例に制約されるものではない。
【0184】
実施例1〜実施例25:
表1〜表4に、本発明の実施例1〜実施例25のガラス組成、熱処理(結晶化)条件、及びこれらのガラスに析出した主結晶相の種類を示した。実施例1〜実施例25のガラスセラミックスは、いずれも各成分の原料として各々相当する酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、弗化物、塩化物、メタ燐酸化合物等の通常のガラスに使用される高純度の原料を選定して用いた。これらの原料を、表1〜表4に示した各実施例の組成の割合になるように秤量して均一に混合した後、白金坩堝に投入し、ガラス組成の溶融難易度に応じて電気炉で1200℃〜1600℃の温度範囲で1〜24時間溶解し、攪拌均質化して泡切れ等を行った。その後、ガラスの溶液を金型に鋳込み、徐冷してガラスを作製した。得られたガラスについて、表1〜表4の各実施例に記載された結晶化温度に加熱し、記載された時間にわたり保持して結晶化を行った。その後、結晶化温度から冷却して目的の結晶相を有するガラスセラミックスを得た。
【0185】
【表1】

【0186】
【表2】

【0187】
【表3】

【0188】
【表4】

【0189】
また、実施例1〜実施例25のバルク材サンプルの光触媒特性について、日本工業規格JIS R 1703−2:2007に基づき、メチレンブルーの分解活性指数(nmol/l/min)を求めることにより評価した。
【0190】
より具体的には、以下のような手順でメチレンブルーの分解活性指数を求めた。0.020mMのメチレンブルー水溶液(以下、吸着液とする)と0.010mMのメチレンブルー水溶液(以下、試験液とする)を調製した。そして、試料の表面と、石英管(内径10mm、高さ30mm)の一方の開口と、を高真空用シリコーングリース(東レ・ダウコーニング株式会社製)で固定し、石英管の他方の開口から吸着液を注入して試験セルを吸着液で満たした。その後、石英管の他方の開口と吸着液の液面とをカバーガラス(松浪ガラス工業株式会社製、商品名:白縁磨フロストNo.1)で覆い、光が当たらないようにしながら、12〜24時間にわたって吸着液を試料に十分に吸着させた。吸着後の吸着液について、分光光度計(日本分光株式会社製、型番:V−650)を用いて波長664nmの光に対する吸光度を測定し、この吸着液の吸光度が試験液について同様に測定された吸光度よりも大きくなった時点で、吸着を完了させた。このとき、試験液について測定された吸光度(Abs(0))とメチレンブルー濃度(c(0)=10[μmol/L])の値から、下式(1)を用いて換算係数K[μmol/L]を求めた。
K=c(0)/Abs(0) ・・(1)
次いで、カバーガラスを取り外して石英管内の液を試験液に入れ替えた後、石英管の他方の開口と吸着液の液面とをカバーガラスで再度覆い、1.0mW/cmの紫外線を照射した。そして、紫外線を60分、120分及び180分間にわたり照射した後における波長664nmの光に対する吸光度を測定した。紫外光の照射を開始してt分後に測定された吸光度Abs(t)の値から、下式(2)を用いて、紫外光の照射を開始してt分後のメチレンブルー試験液の濃度C(t)[μmol/L]を求めた。ここで、Kは上述の換算係数である。
C(t)=K×Abs(t) ・・(2)
そして、上述により求められたC(t)を縦軸にとり、紫外線の照射時間t[min]を横軸にとってプロットを作成した。このとき、プロットから得られる直線の傾きa[μmol/L/min]を最小二乗法によって求め、下式(3)を用いて分解活性指数R[nmol/L/min]を求めた。
R=|a|×1000 ・・(3)
【0191】
また、実施例1を用いて、750℃から1000℃の範囲を50℃刻みで結晶化温度を変えたサンプルを作成し、それぞれの分解活性指数を評価した。ここで結晶化時間は全て4時間とした。
【0192】
また、実施例1、実施例13〜実施例16、実施例19、実施例20及び実施例23で得られた光触媒ガラスセラミックスの親水性について、θ/2法によりサンプル表面と水滴との接触角を測定することにより評価した。すなわち、紫外線照射前及び照射後のガラスの表面にそれぞれ水を滴下し、ガラスの表面から水滴の頂点までの高さhと、水滴の試験片に接している面の半径rと、を協和界面科学社製の接触角計(DM501)を用いて測定し、θ=2tan−1(h/r)の関係式より、水との接触角θを求めた。
【0193】
このうち、実施例13〜実施例16の紫外線照射は、水銀ランプを用い、照度10mW/cm、照射時間0(照射せず)、30分間、60分、120分で行った。
【0194】
また、実施例1、実施例19及び実施例20については、得られたガラスセラミックスの表面を0.46wt%のHF溶液で10秒間エッチングしたものに対して、ブラックライト蛍光ランプ(東芝ライテック社製 FL10−BLB)を用いて、照度1mW/cmで80〜100分間紫外線を照射し、照射時間に対する水滴との接触角の関係を求めた。80〜100分間紫外線を照射した後で紫外線の照射を止め、紫外線の照射を止めてからの経過時間に対する水滴との接触角の関係も求めた。
【0195】
また、実施例23を用いて、800℃から1000℃の範囲を100℃刻みで結晶化温度を変えたサンプルを作成し、それぞれに対して、ブラックライト蛍光ランプ(東芝ライテック社製 FL10−BLB)を用いて、照度1mW/cmで80〜100分間紫外線を照射し、照射時間に対する水滴との接触角の関係を求めた。ここで、結晶化時間は全て4時間とした。
【0196】
実施例26〜実施例57:
また、顆粒状のサンプルを作成し、実施例26〜実施例57とした。表5〜表11に本発明の実施例26〜実施例57のガラス組成、熱処理(結晶化)条件、及びガラスセラミックスに析出した主結晶相の種類を示している。顆粒状のガラスセラミックスは、以下の手順で作成した。まず実施例1〜実施例25と同様に原料を秤量、混合、溶融してガラス融液を得た後、ガラス溶液を水にキャストすることにより、ガラスを作製した。
【0197】
このうち、実施例26から実施例51については、得られたガラスを粉砕し、篩にかけて、サイズ1−3mmの顆粒状のガラスにした。このガラスを表5〜表9に示す条件で熱処理し、ガラスセラミックスにした後、46wt%のHF溶液で1分間エッチングし、MB(メチレンブルー)分解試験用のサンプルとした。
【0198】
また、実施例52〜実施例57については、表10及び表11に示す条件で熱処理して得られたガラスセラミックスを粉砕して篩にかけて、粒径0.7〜1mmの顆粒状のガラスセラミックスにした。このサンプルを、4.6質量%濃度のフッ化水素酸(HF)に1分間浸漬して表面のガラス質をエッチングして、MB(メチレンブルー)分解試験用のサンプルとした。
【0199】
ポリスチレン製の容器に、これらのMB(メチレンブルー)分解試験用のサンプルを1g取り、5mlの濃度0.01mmol/Lのメチレンブルー(MB)水溶液に漬けて、各サンプルを暗所で24時間浸漬させた。次に、メチレンブルー(MB)水溶液を同じ濃度の新しい溶液に交換し、紫外線を照射した場合としなかった場合の条件で、MB濃度の変化を測定した。すなわち、各サンプルは、暗所又は紫外線照射のもとで、それぞれMB水溶液に浸漬した。ここで、光源としてブラックライトブルー蛍光灯FL10−BLB(東芝社製)を用いて、照度1mW/cmの紫外線を照射し、120分経過した時点のMB濃度の、照射前の濃度に対する割合をもって、MBの分解能力を評価した。
【0200】
【表5】

【0201】
【表6】

【0202】
【表7】

【0203】
【表8】

【0204】
【表9】

【0205】
【表10】

【0206】
【表11】

【0207】
ここで、実施例1〜実施例57のガラスセラミックスの析出結晶相の種類は、X線回折装置(フィリップス社製、商品名:X’Pert−MPD)で同定した。
【0208】
図1は、実施例1、実施例2及び実施例26のサンプルについてのX線回折分析(XRD)の結果を示している。これら実施例のXRDパターンでは、入射角2θ=20.9°付近や24.5°付近等に、Mg0.5Ti(PO結晶のピークが観察された。
【0209】
また、表1〜表11に示されるように、実施例1〜実施例57のガラスセラミックスは、光触媒活性の高いナシコン型結晶である、Mg0.5Ti(PO結晶、Ca0.5Ti(PO結晶、NaTi(PO結晶、NaTi(PO結晶、LiTi(PO結晶、KTi(PO結晶、(Mg,Ca)Ti(PO結晶、(Mg,Ca,Ba)0.5Ti(PO結晶を主結晶相として含有していた。ここで、図7に実施例19〜実施例21のガラスセラミックスのXRDパターンを示し、図8に実施例23のガラスセラミックスのXRDパターンを示し、図13に実施例52のガラスセラミックスのXRDパターンを示す。従って、本発明のガラスセラミックスは、優れた光触媒活性を奏することが推察された。
【0210】
特に、表10及び表11に表されるように、実施例52〜実施例57のガラスセラミックスの析出結晶相は、いずれもアパタイト型結晶であるCa(POF結晶と、光触媒活性の高いナシコン型のCa0.5Ti(PO結晶とを含有していた。また、上記結晶に加えて、ナシコン型の光触媒結晶として、実施例56ではMg0.5Ti(PO結晶、実施例57ではNaTi(PO結晶をそれぞれ含有していた。
【0211】
なお、実施例19〜実施例21のXRDパターンには、図7から明らかなように、ナシコン型結晶相による回折ピーク以外に2θ=25.7°の近傍にピークが強く見られた。この回折ピークはまだ同定できていないが、TiOの固溶体による可能性が高いと推測される。そのため、図9からも明らかなように、この結晶相が生成しても、ガラスセラミックスの光触媒特性が低下することはなかった。
【0212】
また、実施例23のXRDパターンでは、2θ=20.8°付近のピークが顕著に強くみられ、強い配向性を示すことが観察された。これは、実施例23のガラスセラミックスがAl成分を含有しているためであると推察される。
【0213】
表1〜表4に示されるように、実施例1〜実施例25のガラスセラミックスの日本工業規格JIS R 1703−2:2007に基づいた、メチレンブルーの分解活性指数(nmol/l/min)は、全て3以上、具体的には7以上であり、優れた分解能力を有することが観察された。
【0214】
このうち、実施例1のサンプルに対して結晶化温度を変化させた場合、それぞれの分解活性指数の変化は、図2に示されるようになった。結晶化温度によってガラスセラミックスのMB分解活性指数の値に変化が見られることから、結晶化条件を最適化することで、より光触媒活性を高める可能性があることが確認された。
【0215】
また、実施例13〜実施例16の親水性の評価結果は、図2〜図5のようになった。また、実施例1、実施例19及び実施例20の親水性の評価結果は、図10のようになった。また、実施例23の親水性の評価結果は、図12のようになった。図に示すように、30分以上の紫外線照射によって水との接触角が30°以下になり、60分以上の紫外線照射によって水との接触角が20°以下になり、120分以上の紫外線照射によって水との接触角が15°以下になることが確認された。これにより、本発明の光触媒ガラスセラミックスは、高い親水性を有することが明らかになった。
【0216】
ここで、特に実施例1、実施例19及び実施例20について、紫外線の照射を止めてからの経過時間に対する水滴との接触角の関係を求めたところ、図11に示すように、紫外線の照射を止めてから72時間は水との接触角が20°以下であり、紫外線の照射を止めてから144時間は水との接触角が30°以下であることが確認された。これにより、本発明の光触媒ガラスセラミックスは、紫外線の照射を止めた後であっても、より長い時間にわたり親水性を保ち続けることが明らかになった。
【0217】
一方で、顆粒状サンプルに対するMBの分解能力の結果は、表5〜表11に記載したとおりになった。この結果から分かるように、紫外線照射したサンプルは、MBの濃度の減少が顕著であり、顕著な光触媒特性を有することが示された。一方、紫外線照射していないサンプルにおいてもMB濃度に若干の減少が見られるが、これは光触媒活性による分解ではなく、顆粒状サンプルのMBの吸着によるものと考えられる。一例として、実施例53のサンプルについて、MBの相対濃度の時間による変化を図14に示した。また、実施例26のサンプルについて、MBの相対濃度の時間による変化を図15に表した。
【0218】
特に、図14及び図15によれば、紫外線を照射して30分後には、紫外線を照射した場合のMB相対濃度は45%以下まで低下した一方で、紫外線を照射しなかった場合のMB相対濃度は80%以上であった。そのため、紫外線を照射した方がMB濃度の減少が大きいことが確認された。特に、実施例53では、紫外線を120分照射した後のMB相対濃度が3%以下まで低下しており、ナシコン型結晶の含有量が少ないにもかかわらず、極めて優れた光触媒作用が確認された。その理由として、アパタイト型結晶による有機物の吸着性能によってMBがガラスセラミックス表面のナシコン型結晶の近くに捕捉され、ナシコン型結晶による高い光触媒活性が、より効果的に発揮されたためであると考えられる。
【0219】
また、実施例26について、以下のように消臭性試験を行った。すなわち、12gのサンプルを内径9.5cmのガラス容器に充填してから、サンプルを約580mlの密閉反応容器に入れた。その後、約90ppmのアセトアルデヒドを密閉反応容器に注入し、2時間アセトアルデヒドをサンプルに吸着させた後、1mW/cmの紫外線を照射した。一定時間ごとに反応容器内の気体をガスクロマトグラフ(GC−8APF:島津製作所)で測定し、変化を調べた。その結果、紫外線照射時間が長くなるにつれて、アセトアルデヒド濃度が減少し、二酸化炭素濃度が増加することが認められた。具体的には、3時間の照射でアセトアルデヒトが検出されなくなった一方で、生成した二酸化炭素の濃度は150ppmになった。従って、紫外線をサンプルに照射することで、アセトアルデヒトが二酸化炭素に分解されたことが明らかになった。
【0220】
さらに、結晶化条件を変えたときの析出結晶の変化を調べるために、実施例52と同様の成分組成で結晶化条件(温度、時間)を変えて結晶化を行い、X線回折分析(XRD)を行った。すなわち、実施例52aでは、結晶化温度を700℃、結晶化の熱処理時間を12時間とした。また、実施例52bでは、結晶化温度を750℃、結晶化の熱処理時間を4時間とした。また、実施例52cでは、結晶化温度を800℃、結晶化の熱処理時間を4時間とした。
【0221】
その結果、図13に示すように、実施例52a〜実施例52cのXRDパターンでは、入射角2θ=31.9°付近のほか「○」で表されるCa(POF結晶のピークが観察された。また、入射角2θ=24.5°付近のほか「□」で表されるCa0.5Ti(PO結晶のピークも観察された。従って、実施例52aから実施例52cのガラスセラミックスは、ナシコン型結晶による優れた光触媒活性とともに、アパタイト型結晶による有機物の吸着作用を有しており、光触媒活性が増強されていることが推察された。また、図13の結果から、結晶化温度を変化させることによって、ガラスセラミックスの結晶構造を制御できることも明らかになった。ここで、結晶化温度700℃、750℃及び800℃の比較では、800℃でCa(POF結晶及びCa0.5Ti(PO結晶のピークが最も強く検出されたため、結晶化温度は800℃が好ましいことが明らかになった。
【0222】
以上の実験結果が示すように、ナシコン型結晶を含有する実施例1〜実施例57のガラスセラミックスは、優れた光触媒活性を有しており、かつ光触媒結晶が均一にガラスに分散しているため、剥離による光触媒機能の損失がなく、耐久性に優れた光触媒機能性素材として利用できることが確認された。
【0223】
実施例58:放電プラズマ焼結法による焼結体の作製
実施例26で得られるガラスを遊星型ボールミルで粉砕し、粒子サイズ10μm以下の粉体を得た。この粉体を2g取り、内径20mmのグラファイトからなるダイに充填し、放電プラズマ焼結(SPS)装置(住友石炭鉱業株式会社製 SPA−1030)を用いて、真空雰囲気中で上下方向に30MPaの圧力をかけながら、900〜1000℃で5〜10分間焼結を行い、バルクの焼結体を得た。得られた焼結体を研磨した後、4.6wt%のHF水溶液で1分間エッチング処理し、物性の評価用サンプルを得た。その結果、図16のXRDパターンが示すように、焼結体にはナシコン型結晶Mg0.5Ti(POが生成しており、この焼結体がガラスセラミックスからなることが確認された。
【0224】
また、この評価用サンプルについて、θ/2法を用いてサンプル表面と水滴との接触角を測定することで親水性を評価した。すなわち、紫外線照射前および照射後のガラスの表面にそれぞれ水を滴下し、ガラスの表面から水滴の頂点までの高さhと、水滴の試験片に接している面の半径rとを接触角計(協和界面科学株式会社製 DM501)を用いて測定し、θ=2tan−1(h/r)の関係式より、水との接触角θを求めた。なお、紫外線照射は、ブラックライト蛍光ランプ(東芝ライテック社製 FL10−BLB)を用い、照度1mW/cmで、紫外線を0分(すなわち照射せず)、30分、60分、120分、180分及び240分照射したサンプルを作製した。その結果、図17に示すように、紫外線の照射によって水との接触角が10°前後に減少したことから、この焼結体が親水性を有することが示された。
【0225】
実施例59:ガラスセラミックスファイバーの作製
実施例19及び26に記載された組成のガラス原料から、スピニング法を用いてガラスセラミックスファイバーを作製した。すなわち、ガラス原料をよく混合した後で白金ポットに入れて1450〜1500℃で3時間溶融した後、得られる融液を毎分5000回転で回転するロータに落とし、ロータの遠心力を用いて直径100μm以下のファイバーガラスを作製した。得られたファイバーガラスに対して、750〜800℃で30分間にわたり熱処理を行い、ガラスセラミックスファイバーを作製した。
【0226】
このガラスセラミックスファイバーを4.6wt%のHF水溶液で1分間エッチング処理を行ったサンプルを0.05g取り、これをポリスチレン製の容器に入れ、3mlの濃度0.01mmol/Lのメチレンブルー(MB)水溶液を注入してから、照度1mW/cmの紫外線(東芝ライテック株式会社製 型番:FL10BLB)を60分間照射した。その結果、紫外線を照射した後のメチレンブルー水溶液の色が淡くなったため、ガラスセラミックスファイバーの光触媒特性により、紫外線の照射によってメチレンブルーが分解されたことが明らかになった。
【0227】
また、作製したガラスセラミックスファイバーに対して、X線回折(XRD)を用いて析出結晶相の種類を解析したところ、このガラスセラミックスファイバーにはナシコン型結晶であるMg0.5Ti(POが析出していることが確認された。
【0228】
実施例60:多孔質基材への担持
原料としてSiO、NHPO、Al(PO、Mg(POを用いて、5SiO−5Al−34.5P−12.5MgO(モル%)の組成の割合になるように原料を秤量して均一に混合した後、これを白金坩堝に投入し、1450℃の温度範囲で3時間溶解した。その後、ガラスの溶液を水にキャストし、顆粒状のガラスを得た。更に遊星ボールミルで粉砕して、平均粒径5μmのガラス粉末を得た。その後、水性分散液と混合してスラリーを得た。このスラリーに面積60cm×10cmの多孔質セラミックス材((株)ブリヂストン製、セラミックスフォーム)を浸し、乾燥してから800℃で30分間焼成して多孔質セラミックスからなる複合材を得た。この複合材に対してX線回折(XRD)で結晶相を解析したところ、ナシコン型結晶Mg0.5Ti(POによるピークが観察されたことから、複合材の表面にMg0.5Ti(PO結晶が担持されたことが分かった。更にこの複合材に対して、4.6%HF水溶液で30秒エッチング処理を行って消臭試験を行った。すなわち、複合材を約580mlの密閉反応容器に入れた後、約90ppmのアセトアルデヒドを密閉反応容器に注入し、2時間アセトアルデヒドを複合材に吸着させた後、照度1mW/cmの紫外線を照射した。一定時間ごとに、反応容器内の気体をガスクロマトグラフ(GC−8APF:島津製作所)で測定し、その変化を調べた。その結果、紫外線照射開始の時点ではアセトアルデヒトが検出されなかったことから、完全に複合材に吸着されたことが分かった。紫外線照射を開始した後、二酸化炭素の濃度がゼロから増加して3時間で185ppmに達した。従って、複合材に吸着されたアセトアルデヒトは、ほぼ完全に二酸化炭素に分解されたことが明らかになった。
【0229】
以上、本発明の実施の形態を例示の目的で詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に制約されることはない。当業者は本発明の思想及び範囲を逸脱することなく多くの改変を成し得、それらも本発明の範囲内に含まれる。なお、本発明のガラスセラミックスはシリコンの膨張係数とほぼ同じであり、電気伝導性を広く調整可能であるので、シリコンと陽極接合されるMEMSや半導体デバイス部材としても使用することが可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナシコン型構造を有する結晶を含有し、光触媒活性を有する光触媒ガラスセラミックス。
【請求項2】
前記ナシコン型構造が、一般式A(XO(式中、第一元素AはLi、Na、K、Cu、Ag、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群から選択される1種以上とし、第二元素EはZn、Al、Fe、Ti、Sn、Zr、Ge、Hf、V、Nb及びTaからなる群から選択される1種以上とし、第三元素XはSi、P、S、Mo及びWからなる群から選択される1種以上とし、係数mは0以上5以下とする)で表される請求項1記載の光触媒ガラスセラミックス。
【請求項3】
酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で
SiO成分、GeO成分、P成分、及びBから選ばれる1種以上の成分を3〜70%、
RnO成分、RO成分、CuO及びAgOから選ばれる1種以上の成分を0.1〜60%、
ZnO成分、Al成分、Fe成分、TiO成分、SnO成分、ZrO成分、HfO成分、V成分、Nb成分、Ta成分、MoO成分、及びWO成分から選ばれる1種以上の成分を0.1〜90%、
含有する請求項1又は2いずれか記載の光触媒ガラスセラミックス。
(式中、RnはLi、Na、K、Rb、Csから選ばれる1種以上とし、RはBe、Mg、Ca、Sr、Baから選ばれる1種以上とする)
【請求項4】
酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で
Bi成分及び/又はTeO成分を0〜30%、
Ln成分を0〜30%(LnはY、Ce、La、Nd、Gd、Dy、Ybから選ばれる一種以上)、
成分を0〜10%(Mは、Cr、Mn、Co、及びNiから選ばれる一種以上とし、x及びyはそれぞれx:y=2:(Mの価数)を満たす最小の自然数とする)、
As成分及び/又はSb成分を0〜5%、
含有する、請求項1から3いずれか記載の光触媒ガラスセラミックス。
【請求項5】
F成分、Cl成分、Br成分、S成分、N成分、及びC成分からなる群より選ばれる1種以上の非金属元素成分を、前記光触媒ガラスセラミックスの酸化物基準の全質量に対する外割り質量比で20%以下含有する、請求項1から4いずれか記載の光触媒ガラスセラミックス。
【請求項6】
Au、Pd、Re及びPtからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属成分を、前記光触媒ガラスセラミックスの酸化物基準の全質量に対する質量比で5%以下含有する請求項1から5いずれか記載の光触媒ガラスセラミックス。
【請求項7】
TiO、WO、ZnO、TiP及びこれらの固溶体から選ばれる1種以上の結晶を含有する、請求項1から6いずれか記載の光触媒ガラスセラミックス。
【請求項8】
アパタイト結晶をさらに含有する請求項1から7のいずれか記載のガラスセラミックス。
【請求項9】
前記アパタイト結晶が、一般式Q(ZOD(式中、Qは、Ca、Sr、Ba、Al、Y、La、Ti、Na、K及びCuからなる群から選択される1種以上とし、ZはP、Si、Al及びVからなる群から選択される1種以上とし、DはF、Cl、Br、OH、O、S及びNからなる群から選択される1種以上とする)で表される請求項8に記載のガラスセラミックス。
【請求項10】
前記光触媒ガラスセラミックスに含まれる結晶の平均粒径が、3nm以上10μm以下の範囲内である請求項1から9いずれかに記載の光触媒ガラスセラミックス。
【請求項11】
紫外領域から可視領域までの波長の光によって触媒活性が発現される請求項1から10いずれか記載の光触媒ガラスセラミックス。
【請求項12】
紫外領域から可視領域までの波長の光を照射した表面と水滴との接触角が30°以下である請求項11記載の光触媒ガラスセラミックス。
【請求項13】
日本工業規格JIS R 1703−2:2007に基づくメチレンブルーの分解活性指数が3.0nmol/l/min以上である請求項11記載の光触媒ガラスセラミックス。
【請求項14】
粉粒状又はファイバー状の形態を有する請求項1から13いずれか記載の光触媒ガラスセラミックス。
【請求項15】
請求項14記載の光触媒ガラスセラミックスを含有するスラリー状混合物。
【請求項16】
請求項1から14いずれかに記載の光触媒ガラスセラミックスを含む光触媒部材。
【請求項17】
粉砕ガラスを焼結させてなる焼結体であって、前記焼結体中に、請求項1から16いずれかに記載のガラスセラミックスを含むことを特徴とする焼結体。
【請求項18】
得られるガラス体が、酸化物換算組成のモル%で、
SiO成分、GeO成分、P成分、及びBから選ばれる1種以上の成分を3〜70%、
RnO成分、RO成分、CuO、及びAgOから選ばれる1種以上の成分を0.1〜60%、
ZnO成分、Al成分、Fe成分、TiO成分、SnO成分、ZrO成分、HfO成分、V成分、Nb成分、Ta成分、MoO成分、及びWO成分から選ばれる1種以上の成分を0.1〜90%、
含有するように調製された原料組成物を溶融しガラス化することで、ガラス体を作製するガラス化工程と、
前記ガラス体を粉砕して粉砕ガラスを作製する粉砕工程と、
前記粉砕ガラスを所望形状の成形体に成形する成形工程と、
前記成形体を加熱して焼結させるとともに、ガラス中に少なくとも一般式A(XOで表されるナシコン型結晶及び/又はその固溶体を含む結晶相を生成させて焼結体を作製する焼結工程と、
を含む方法により製造されるものである請求項17に記載の焼結体。
【請求項19】
前記方法は、前記粉砕ガラスにTiO、ZnO、及びWOから選ばれる1種以上の結晶を混合する工程を、さらに含む請求項18に記載の焼結体。
【請求項20】
基材と、この基材上に設けられたガラスセラミックス層とを有するガラスセラミックス複合体であって、
前記ガラスセラミックス層が、請求項1から14いずれかに記載の光触媒ガラスセラミックスを含むことを特徴とするガラスセラミックス複合体。
【請求項21】
加熱することにより、ガラスから光触媒活性を有する結晶を生成し、請求項1から14いずれかに記載の光触媒ガラスセラミックスになるガラス。
【請求項22】
粉粒状、又はファイバー状の形態を有する請求項2119に記載のガラス。
【請求項23】
請求項22に記載のガラスを含有するスラリー状混合物。
【請求項24】
請求項1から14いずれかに記載のガラスセラミックスの製造方法であって、
原料を混合してその融液を得る溶融工程と、
前記融液を冷却してガラスを得る冷却工程と、
前記ガラスの温度を結晶化温度領域まで上昇させる再加熱工程と、
前記温度を前記結晶化温度領域内で維持して結晶を生じさせる結晶化工程と、
前記温度を前記結晶化温度領域外まで低下させて前記ガラスセラミックスを得る再冷却工程と、を有するガラスセラミックスの製造方法。
【請求項25】
前記結晶化温度領域は、500℃以上1150℃以下である請求項24に記載のガラスセラミックスの製造方法。
【請求項26】
前記ガラスセラミックスに対してドライエッチング及び/又はウェットエッチングを行うエッチング工程をさらに有する請求項24又は25に記載のガラスセラミックスの製造方法。



【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−241138(P2011−241138A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−54270(P2011−54270)
【出願日】平成23年3月11日(2011.3.11)
【出願人】(000128784)株式会社オハラ (539)
【Fターム(参考)】