説明

ガラスルーフの照明構造

【課題】パノラマ・サンルーフのガラスルーフに対して照明する際に、ガーニッシュの上側面が白く光ってガラスルーフに写り込むのを防止して、見栄えを向上する。
【解決手段】照明装置23は、パノラマ・サンルーフのガラスルーフ11の下面に光を照射する。照明装置23の下方には、ガーニッシュ22が配置されており、ガーニッシュ22には遮光用リブ24が一体的に形成されている。ガーニッシュ22の上側面のうち、遮光用リブ24が形成された位置とガーニッシュ22の先端部22bとの間の面には、照明装置23から出射された光は遮光用リブ24により遮光されて届かず、この面は影の暗い面となる。このため、影となった暗い面は、ガラスルーフ11に写り込むことがなくなり、見栄えが向上する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はガラスルーフの照明構造に関し、ガラスルーフに不要な部材が写り込むことを防止して、見栄えを向上するように工夫したものである。
【背景技術】
【0002】
自動車には、車室内に外光を取り込み、また開放感や爽快感を得るために、パノラマ・サンルーフを装備したものがある。
【0003】
パノラマ・サンルーフでは、ルーフパネルの略中央部に大きな開口を形成し、この開口に大面積のガラスルーフを装着・固定し、自動車の前後方向にスライド移動するサンシェードをガラスルーフの下方(車室内側)に配置している。
このようなパノラマ・サンルーフでは、車室内に外光を取り込むときなどには、サンシェードをスライド移動させてガラスルーフとサンシェードとの重なり状態を無くす。一方、外光がまぶしいときなどには、サンシェードを逆向きにスライド移動させてガラスルーフとサンシェードとが重なる状態にする。
【0004】
一方、意匠性を演出する目的で、サンルーフを間接照明したり、サンルーフをイルミネーション照明したりすることが行われてきている。
【0005】
例えば特許文献1(実開平4−46944)の技術では、ルーフガラスの下方に、取り外し天井を設けている。そして取り外し天井の下縁に沿った位置に配設したサイドパネルに、シェード(遮光部材)を形成し、シェードの内側(反車室側)に光源(蛍光灯)を装着している。
このため、光源から出射した光は、取り外し天井に照射され、また、光源から出射してサイドパネルやシェードにて反射した光(反射光)が取り外し天井に照射される。
このようにして、光源から出射した光は車室内を直接照明することはなく、光源から天井に照射された光により、車室内を間接照明している。
【0006】
また特許文献2(特開2008−132807)の技術は、自動車の前後方向に沿って、前端近くから後端近くまで、長い距離にわたってルーフ面を間接照明して、イルミネーション照明をすることを企図したものである。
そこで、この特許文献2では、長尺な導光棒と、この導光棒の端部に配置した発光源(発光ダイオード)からなる長尺な照明装置を採用し、この照明装置を天井内装材(ルーフライナー、ヘッドライナー)に組み込み、間接照明(イルミネーション照明)している。
【0007】
前述したパノラマ・サンルーフ、即ち、ルーフパネルの開口に装着・固定した(自動車の上部に配置した)大面積のガラスルーフと、スライド移動式のサンシェードを備えたものにおいても、ガラスルーフを自動車の前後方向に沿い間接照明(イルミネーション照明)することが考えられた。
【0008】
つまり、夜間等のように車外が暗いときにおいて、ガラスルーフとサンシェードとの重なり状態を無くした状態では、ガラスルーフに向けて光を照射することによりイルミネーション照明し、ガラスルーフとサンシェードとが重なる状態では、サンシェードに向けて光を照射することにより間接照明をして車室内を淡く照明することが考えられた。
この場合には、特許文献2に示すような、長尺な照明装置を使用することが検討された。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】実開平4−46944号公報
【特許文献2】特開2008−132807号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、パノラマ・サンルーフにおいて、ガラスルーフとサンシェードとの重なり状態を無くした状態で、ガラスルーフに向けて光を照射することによりイルミネーション照明しようとした場合には、長尺な照明装置の近傍の部材(例えば、照明装置を下方から覆い車室内側から見えなくするように隠すガーニッシュ)が明るく照明され、このように明るく照明された部材が、ガラスルーフに白く写り込んでしまうことがあるという問題が発見された。つまり、ガラスルーフに、ガーニッシュ等が白く光って見えてしまい、見栄えが悪くなってしまうという問題が発見された。
【0011】
上記問題を解決するために、ガラスルーフに写り込んでしまう部材(例えばガーニッシュの面)に、黒色塗装をしたり黒色部品を追加したりして所謂ブラックアウトをすれば、ガラスルーフへの写り込みを防止することはできる。しかし、このようにすると、多額のコストアップになってしまう。
【0012】
本発明は、上記従来技術に鑑み、ガラスルーフに間接照明ないしイルミネーション照明をした場合であっても、コストアップを招来することなく、不要な部材がガラスルーフに写り込んでしまうという不具合を無くし、見栄えを向上することができる、ガラスルーフの照明構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決する本発明の構成は、
自動車の上部に配置されたガラスルーフと、
前記自動車の車室内のうち前記ガラスルーフの下面に対し光を照射する照明装置と、
前記照明装置を下方から覆って隠すように、自動車の車室内のうち前記照明装置の下方に配置されたガーニッシュと、
前記ガーニッシュの上側の面のうち、前記照明装置が配置された位置と前記ガーニッシュの先端部との間の位置で、前記照明装置に対向しつつ前記ガラスルーフに向けて突出する遮光用リブとを備えたことを特徴とする。
【0014】
また本発明の構成は、
前記ガラスルーフに照射された光が自動車の前後方向又は幅方向に連続または所定間隔に配列され、
前記ガーニッシュが前記光に対応して自動車の前後方向又は幅方向に伸びており、
前記ガーニッシュの長手方向に垂直な断面視で、前記照明装置と前記ガーニッシュの先端部との間の位置に前記遮光用リブが配置されていることを特徴とする。
【0015】
また本発明の構成は、
前記照明装置は、自動車の前後方向又は幅方向に伸びた導光棒と、この導光棒の長手方向端部に配置された発光源とを有し、
前記遮光用リブは、前記ガーニッシュと一体的に形成されており、
前記遮光用リブの高さは、当該遮光用リブの頂部が、前記導光棒の出射面と前記ガーニッシュの先端部とを繋ぐ線に接する位置を含めて前記線よりも高く設定されていることを特徴とする。
【0016】
また本発明の構成は、
前記遮光用リブは、前記ガーニッシュの長手方向に沿い伸びて形成されていることを特徴とする。
【0017】
また本発明の構成は、
前記ガラスルーフの下方に配置されて、自動車の前後方向にスライド移動するサンシェードを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、ガーニッシュの上側の面に遮光用リブを形成することにより、コストアップを招来することなく、不要な部材がガラスルーフに写り込むことを防止して、見栄えを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】ガラスルーフの照明構造を組み込んだパノラマ・サンルーフを示す斜視図。
【図2】ガラスルーフの照明構造を組み込んだパノラマ・サンルーフを示す斜視図。
【図3】実施例1に係るガラスルーフの照明構造を示す断面図。
【図4】実施例1に係るガラスルーフの照明構造の要部を示す斜視図。
【図5】照明装置を示す構成図。
【図6】実施例2に係るガラスルーフの照明構造を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明を実施するための形態について、実施例に基づき詳細に説明する。
【実施例1】
【0021】
まず初めに、実施例1に係る「ガラスルーフの照明構造」を組み込んだパノラマ・サンルーフの概要を、図1及び図2を参照して説明する。なお、図1及び図2は、自動車の車室内側から、天井部及び前方を見た状態の図である。
【0022】
パノラマ・サンルーフ10は、ルーフパネルの略中央部に形成された大きな開口に装着・固定された、即ち、自動車の上部に配置されたガラスルーフ11と、ガラスルーフ11の下方(車室内側)に配置されて自動車の前後方向にスライド移動するサンシェード12とを主要部材として構成されている。サンシェード12は例えば、遮光性の樹脂等により形成されている。
【0023】
サンシェード12をスライド移動させて、ガラスルーフ11とサンシェード12とが重なっていない状態にしたときには、図1に示すように、ガラスルーフ11が車室内に臨む状態となる。
このとき、夜間等である場合において、後述する照明装置により、自動車の前後方向に沿い直線状に並ぶ多数のドット状の光を、ガラスルーフ11の左右の下面の縁部に照射してイルミネーション照明をすることにより、意匠的効果を高めることができる。
【0024】
サンシェード12を逆向きにスライド移動させて、ガラスルーフ11とサンシェード12とが重なった状態にしたときには、図2に示すように、ガラスルーフ11はサンシェード12により覆われてしまう。
このとき、夜間等である場合において、後述する照明装置からサンシェード12の左右の下面の縁部に向けて光を照射することにより、照射された光がサンシェード12にて淡く反射して、間接照明をすることができる。
【0025】
上述したように、ガラスルーフ11やサンシェード12に対して、光を照射してイルミネーション照明や間接照明をする、実施例1に係るガラスルーフの照明構造20を、断面図である図3、要部の斜視図である図4及び照明装置を示す図5を参照して説明する。
【0026】
図3は自動車を幅方向に沿い鉛直面で切断した断面図である。
同図に示すように、ガラスルーフ11の下方(車室内側)に、サンシェード12が配置されている。このサンシェード12の左右両側縁は、サンシェードレール13に移動自在に支持されている。このため、サンシェード12は自動車の前後方向(図3では紙面に対して垂直方向)に沿いスライド移動することができる。なお、図3ではサンシェード12の一方の側縁の部分のみ示している。
【0027】
自動車の車室内のうち、天井の近くで且つ車室の両側縁の部分には、自動車の前後方向に伸びる状態でルームトリム21が配置されている。
樹脂製のガーニッシュ22は、その基端部22aがルームトリム21に取り付けられると共に、その先端部22bが車幅方向の中央側に位置した状態で、自動車の前後方向に伸びた状態で配置されている。
このため、ガーニッシュ22の先端部22bと、サンシェードレール13との間に、光を通過させるための隙間が形成される。
【0028】
照明装置23は、ガーニッシュ22の内側(上方側)に配置されている。換言すると、照明装置23は、自動車の車室内のうち、天井の近くで且つ車室の両側縁の部分で、自動車の前後方向に伸びた状態で配置されている。
逆に言えば、ガーニッシュ22は、自動車の車室内のうち、照明装置23の下方で且つ車室の両側縁の部分で、自動車の前後方向に伸びた状態で配置されている。このようにしてガーニッシュ22が、照明装置23を下方から覆って隠しているため、車室内側の乗員は照明装置23を視認することができないようになっている。
なお、図3において、25はレールカバーである。
【0029】
照明装置23は、図4にも示すように、棒状(四角柱状)の導光棒23−1の端部に、発光源(例えば発光ダイオード:LED)23−2を取り付けた構造となっている。
導光棒23−1では、図5に示すように、出射面23aの反対側の面である裏面23bに、多数の切欠23cが形成されている。このため、発光源23−2から発生して、導光棒23−1の端面に入射した光は、導光棒23−1の長手方向に沿い進行し、その一部が各切欠23cにて屈折して、出射面23aから出射する。したがって、出射面23aの長手方向に沿う複数箇所から、光が出射する。なお、導光棒23−1の周面(4つの長方形の面)全体からも光が淡く出てくる。
【0030】
照明装置23(導光棒23−1)の出射面23aから出射した光は、ガーニッシュ22の先端部22bとサンシェードレール13との間の隙間を通り、ガラスルーフ11の下面(車室側の面)を照射して、図1に示すようなイルミネーション照明をしたり、サンシェード12の下面(車室側の面)を照射して、図2に示すような間接照明をしたりする。
【0031】
また導光棒23−1の周面(4つの長方形の面)全体から出てきた淡い光によっても、導光棒23−1の周囲やガラスルーフ11やサンシェード12が照明される。
【0032】
更に図3及び図4に示すように、実施例1では、ガーニッシュ22の内側面(上側の面)に、上方(ガラスルーフ11)に向けて突出する遮光用リブ24が、ガーニッシュ22の長手方向に沿いガーニッシュ22と一体的に形成されている。
遮光用リブ24は、ガーニッシュ22の長手方向に垂直な断面視で、照明装置23とガーニッシュ22の先端部22aとの間の位置で、且つ、照明装置23(導光棒23−1)の出射面23aと対向しつつ平行に配置されている。
【0033】
本実施例では、導光棒23−1の出射面23aとガーニッシュ22の先端部22aとを繋ぐ線に対して、遮光用リブ24の頂部が接するように、遮光用リブ24の高さが設定されている。
このため、照明装置23の出射面23aから出射して遮光用リブ24に向かって進行する光は、遮光用リブ24によって遮られる。この結果、ガーニッシュ22の内側面(上側の面)のうち、遮光用リブ24が配置された位置と先端部22aとの間にある面は、照明装置23から出射した光が届かず影の面となる。
【0034】
このように、遮光用リブ24を配置したため、ガーニッシュ22の内側面(上側の面)のうち、遮光用リブ24が配置された位置と先端部22aとの間にある面は、影の面となり暗くなるので、この面がガラスルーフ11に写し込まれることはなく、見栄えが向上する。
また、導光棒23−1の出射面23aとガーニッシュ22の先端部22aとを繋ぐ線に対して、遮光用リブ24の頂部が接するように、遮光用リブ24の高さが設定されているため、出射面23aからガラスルーフ11に向かって進行する光を、遮光用リブ24が遮光することはなく、ガラスルーフ11への照明を妨害することはない。
【0035】
なお、導光棒23−1の出射面23aとガーニッシュ22の先端部22aとを繋ぐ線よりも、遮光用リブ24の頂部が高くなるように、遮光用リブ24の高さを設定してもよい。
このようにすれば、ガーニッシュ22の内側面(上側の面)のうち、遮光用リブ24が配置された位置と先端部22aとの間にある面を、確実に暗い影の面とすることができ、この面がガラスルーフ11に写し込まれることを確実に防止することができる。
【0036】
更に、遮光用リブ24は、ガーニッシュ22の長手方向に沿い形成されているため、ガーニッシュ22の全体の強度が向上する。
また遮光用リブ24は、ガーニッシュ22と一体的に形成されるため、遮光用リブ24を備えていてもコストアップを招来することはない。遮光用リブ24とガーニッシュ22を一体的に形成する手法としては、例えば、樹脂を射出成型して形成する手法がある。
【0037】
なお仮に、遮光用リブ24が無い場合には、ガーニッシュ22の内側面(上側の面)のうち、遮光用リブ24が配置されるべき位置と先端部22aとの間にある面に、照明装置23の出射面23aから出射した光が照射されてしまう。
このため、図1に示すようにガラスルーフ11が車室内に臨む状態になった場合には、遮光用リブ24が配置されるべき位置と先端部22aとの間にある面が白く光り、この白く光った面がガラスルーフ11に写ってしまい、見栄えが悪くなることがあった。つまり、ガラスルーフ11には、光がドット状に直線状に並んで見えると共に、これに重なって白く光った面が見えてしまうことがあった。
実施例1は係る不具合を解消して、見栄えを向上したものである。
【実施例2】
【0038】
図6は本発明の実施例2に係る、ガラスルーフの照明構造20を示す。
実施例2では、ガーニッシュ22の内側面(上側の面)に、2本の平行な遮光用リブ24−1,24−2が、ガーニッシュ22と一体的に形成されている。
他の部分の構成及び動作は実施例1と同様であり、実施例1と同様の効果を得ることができる。
【実施例3】
【0039】
次に、上記実施例1,2以外の、本発明の各種の実施例を、実施例3としてまとめて説明する。
【0040】
実施例1,2では、照明装置23及びガーニッシュ22は、自動車の前後方向に沿い伸びた状態で配置されているが、配置状態はこれに限定されるものではなく、照明装置を自動車の幅方向に沿い配置し、この照明装置の下方に、自動車の幅方向に沿い伸びたガーニッシュを配置するようにしてもよい。
【0041】
実施例1,2では、照明装置23により、ガラスルーフ11の下面の側縁に光を照射していたが、光の照射位置はこれに限定されるものではなく、ガラスルーフに光を照射する位置は、側縁に限らず中央部など、どこであっても良い。
【0042】
実施例1,2では、導光棒23−1を有する照明装置23を使用したが、照明装置としてはこれに限定されるものではなく、複数の豆電球を並べたものや、蛍光灯や、各種の発光源(LED等)を用いたものを使用することができる。
【符号の説明】
【0043】
10 パノラマ・サンルーフ
11 ガラスルーフ
12 サンシェード
13 サンシェードレール
20 ガラスルーフの照明構造
21 ルームトリム
22 ガーニッシュ
22a 基端部
22b 先端部
23 照明装置
23−1 導光棒
23−2 発光源
23a 出射面
23b 裏面
23c 切欠
24,24−1,24−2 遮光用リブ
25 レールカバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車の上部に配置されたガラスルーフと、
前記自動車の車室内のうち前記ガラスルーフの下面に対し光を照射する照明装置と、
前記照明装置を下方から覆って隠すように、自動車の車室内のうち前記照明装置の下方に配置されたガーニッシュと、
前記ガーニッシュの上側の面のうち、前記照明装置が配置された位置と前記ガーニッシュの先端部との間の位置で、前記照明装置に対向しつつ前記ガラスルーフに向けて突出する遮光用リブと、
を備えたことを特徴とするガラスルーフの照明構造。
【請求項2】
請求項1において、
前記ガラスルーフに照射された光が自動車の前後方向又は幅方向に連続または所定間隔に配列され、
前記ガーニッシュが前記光に対応して自動車の前後方向又は幅方向に伸びており、
前記ガーニッシュの長手方向に垂直な断面視で、前記照明装置と前記ガーニッシュの先端部との間の位置に前記遮光用リブが配置されている
ことを特徴とするガラスルーフの照明構造。
【請求項3】
請求項2において、
前記照明装置は、自動車の前後方向又は幅方向に伸びた導光棒と、この導光棒の長手方向端部に配置された発光源とを有し、
前記遮光用リブは、前記ガーニッシュと一体的に形成されており、
前記遮光用リブの高さは、当該遮光用リブの頂部が、前記導光棒の出射面と前記ガーニッシュの先端部とを繋ぐ線に接する位置を含めて前記線よりも高く設定されていることを特徴とするガラスルーフの照明構造。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
前記遮光用リブは、前記ガーニッシュの長手方向に沿い伸びて形成されていることを特徴とするガラスルーフの照明構造。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
前記ガラスルーフの下方に配置されて、自動車の前後方向にスライド移動するサンシェードを有することを特徴とするガラスルーフの照明構造。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−126482(P2011−126482A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−288994(P2009−288994)
【出願日】平成21年12月21日(2009.12.21)
【出願人】(000006286)三菱自動車工業株式会社 (2,892)
【Fターム(参考)】